【江別文京台】新野幌歩道橋に秘められた歴史に迫る!【まんぷく食堂】
わわわわわ。カメラを回していたら牛さんが気づいてやってきたよ。ごめん、ごめん。お食事中に。 [音楽] 私がいる場所は江別市文教代にある楽園大学。 1933年に創立された北海道落技塾を 期限に持つ歴史ある私立大学です。 135万 もの広大なキャンパスでは楽納を始め食や 自然環境、命について総合的に学ぶことが できるんですって。 今回は文教代に2年前に駆け換えられた 歩道鏡を紹介します。 [音楽] どんどん歩道鏡が消えていく時代に歩道教 のリニューアル工事ならまだしも新たに かけ替えたってすごくない?いや、もっと 早くに行きたかった。 ありました。楽納学園大学から歩いて30 分。こちらが新のっぽ歩道です。 え、本当に新しい歩道鏡なの?デザインが いわゆる標準設計で目新しさが全く感じ ないけれど。 共鳴を見てみると2023年建設と記載 間違いなく新しい歩道鏡だね。 それじゃ歩道鏡を渡ってみましょう。 [音楽] 国道12号大駅方面です。 [音楽] 歩道のすぐそばには横断歩道もあって利用 者の姿が [音楽] 12号線は交通量がとても多い路線だから 安全に横断できる歩道鏡の役割も十分に あるんでしょうね。 大朝駅の北側には昭和39年より入居が 始まった大規模団地大朝団地があります。 相性様々なタイプの団地が増成されていて 、 中にはポイントハウスと呼ばれる小さな塔 のような団地も うん、でもいね。 12号線の札幌方面の眺めです。恵別市と の教会線はあのカーブを抜けた辺り。 ラーメンの山岡屋があります。 味の好みは別れるけど、私は結構好き。 一押しは特性味噌。背油トッピングを つけるとコが出て最高なんだよね。 すぐそばにはスポーツ教育が盛んな北大学 。文系で長い歴史を刻む札幌学院大学も あります。 駆け替えられた歩道鏡を観察してみよう。 綺麗な薄いマスがあったり、裾隠し板と 手すりにはうん、痛みなどは見られません 。 これはまさしく新しい歩道鏡だ。近年は 屋根付きの歩道鏡が多く作られましたが、 実にシンプルな歩道鏡。これからも大切に したいよね。 おお。新の歩道と書かれている初体は細い 今風の初体に変更している。 楽能学園大学から歩いて歩道橋を観察して いたらお腹が空いちゃった。 すぐ近くに取っておきのお店があるんで 行ってみましょう。 札幌学院大学の肛門より歩いて30秒。 満腹食堂って名前だけでも期待高まる でしょ。 メニューは 大学ノートに手書き。もう最高。 ラインナップは卵に親子丼、カツ丼、生姜 焼き、ザンギなどお肉を使ったメニューが 盛沢さ。やっぱ学生外だもん。スタミナ 取りたいよね。私もお腹ペコペコなので 少し奮発して活定300gにしよう。 それじゃ行くよ。活定食ワツス 。 でっか。200gのカツと100gの ハーフカツ。見てこの分厚さ。すごい。 ライスもこの量。早速いただきます。パク 。うま。期待をはるかに超える美味しさ。 サクサクでじゅわー。お肉も柔らかくて 1050円なら安すぎです。私的にもう とんかつ専門店をしいでいます。 ご馳そ様。 ところでここの知名は文教兄弟ですが 歩道橋には新のっぽロと記されています。 の幌ロという地名は隣の駅にあるし、何か 秘密がありそうです。 どうしても致名のことが気になった私が やってきたのはここ文教代にある北海道 図書館。 さすがこの地域にある図書館だけあって新 のっぽロについての文献はすぐに見つける ことができました。 み子、新のっぽロ第1を思う 市文教代のあけぼ 新のっぽも文教代も両方のワードがそこに 中に記されていたのは 現在の著名文教代になる前は西のっぽ 無万地という国有林だった。 [音楽] 昭和20年終戦によりおよそ90個の開拓 者が入植国道12号線より南頭に隣接する 広島町までの国有内の5箇所に分れて住み 始めた。 ノのブラクより代表者が集まり、地名を新 のっぽロと決めて第1から第5に分け、 東落は新のっぽロ第1となった。今の文教 代である。 驚きです。 住宅が立ち並び教育期間が充実するこの町はかつて国有林が伐採された後の荒れ地で戦後に開拓された土地だというのです。現地の手続きを済ませていよいよ私たちの土地に向かいました。 [音楽] ト平成度が廃止された明治 37 年頃には工作に適した土地はほとんど残っていなかったと言われる北海道。 そのような状況にあって 深刻な食難を解消するために行われた緊急開拓事業は優しいものではありませんでした。 開拓の第1歩。今日からこの [音楽] 開は昭和21 年春から始まり、雑草々を借り払ってまず防線を切り各自で償却にかかったところがこの春だけでも野き作業中 [音楽] 8 箇所の輪屋に炎しその度に近の仲間がスコップやクなどを持って駆けつけをした。 [音楽] 幸運が続くと巻いたばかりの種芋も触わち に流れ込んだ。過ろじて残った芋などは 硬い土に変形され、小さくて売り物になら なかった。 苦労を重ねた新っぽロ第1ブラクの開拓は 徐々に徐々に身を結びます。 焼きハにした沢の斜面の所々に穴を掘って かぼちゃ、スイカ、味売り、メロンなどを 植えましたが、畑が新しいのと焼きが 良かったのか、面白いように立派に大きく て甘くて美味しいものがゴロゴロたくさん 取れました。 牛を買って牛乳をリアカーに積んで圧の 牛乳収書へ行き返り半日かけて運びました 。食料何時代の昭和22年いくらかの現金 収入はありがたいものでした。 [音楽] そのうち食料事情も良くなり国道12号線 の宅地増る [音楽] ように江乱女子単大、北海道女子単代が 立ち、楽能学園大学の規模も広がり、札幌 正の建築も始まりました。 その学生らの入居する歌詞室が必要になり 、学生向きの歌詞室、アパートの建築を 開拓者及び2世たち、その他の人々が どんどん手掛けるようになりました。 [音楽] 雨の旅に抜かんだ道は遠い昔に亡くなり ました。 昭和30年後半から国の経済成長政策に より札幌市と周辺地域に人口が集中し住宅 が不足するようになります。 昭和43年6月新築区画核整理組合が設立 。 食料南を解消するために生まれた農地は 再び住宅を解消するために生まれ変わり ます。 [音楽] 文教大南町公園の片隅にひっそりと佇む 石碑があります。 混流したのは新っぽロ第1の開拓に汗を 流した住民です。 石費には戦後食料増産のために緊急開拓さ れた成立たち。 として新たな宅地開発で生まれ変わる町へ の願いが刻まれています。 この大地にさかれ。 [音楽] 今回の動画はいかがでしたか?文教代へ 致名が変更されたのは昭和48年。初代の 歩道鏡が建設されたのが2年前の昭和46 年のことだったので新っぽロ歩道と命名さ れたんだね。 この地に新のっぽロ第一落という開拓集落 があったことを知る人も少なくなった。今 駆け換えられた歩道鏡の名前がそのまま 残され歴史を伝えるのはなんだか嬉しいよ ね。 新しい歩道鏡をきっかけに見つけた眠って いた町の歴史。 あなたが住んでいる町の歩道橋にも ひょっとして隠された歴史があるかもしれ ませんよ。 それでは今日はこの辺でまた次回の動画で お会いしましょう。 [音楽] 最後までご覧いただきありがとうござい ます。チャンネル登録、高評価よろしくお 願いいたします。
江別市文京台に2年前に新しく掛け替えられた歩道橋があります。
古くなった歩道橋がマチからどんどん撤去される中で 掛け替えとは珍しい出来事です。
期待に胸を膨らませながらやってきましたが、新野幌歩道橋はごく普通の歩道橋でした
周辺には大学が3つもあり道立の図書館もある北海道随一の文教地域
学生たちの胃袋を満たしてきた老舗の食堂もあります。
さて 歩道橋につけられた新野幌という名称が気になって 調べてみると、その土地に眠っていた過去の意外な歴史に迫ることができました。
◆目次◆
0:00 オープニング
0:51 歩道橋へ
4:14 ボリューム満点の食堂へ
5:43 なぜ新野幌なのか?
6:37 緊急開拓集落 新野幌第一部落
10:31食糧難を解消して…
11:54 エピローグ
◆資料協力◆
札幌市公文書館
北海道博物館
北海道立図書館
北洋映画社
江別情報図書館
使用楽曲
Nash Music Library
Audiostock
#歩道橋
#江別市
#まんぷく食堂
#札幌学院大学
#文京台
#酪農学園大学
#新野幌第一部落
3 Comments
Konnichiwa beautiful place ❤❤❤
素晴らしい!完成度が高過ぎる!私の思い出のある地域なのですが、知らない事が沢山あり、非常に勉強になりました。全ての地元の方に見て欲しいです。この動画の作成に、どれだけの労力を掛けられたのか、想像ができないです。にしても、あのカツの完食は、食べ過ぎでしょ(笑)!
まんぷく食堂初めてしりました😅