【歴史講座】弥生遺跡と古墳で知る 東京都大田区の古代史/AICT稲用章

【歴史講座】弥生遺跡と古墳で知る 東京都大田区の古代史/AICT稲用章

こんにちは。あです。よろしくお願い いたします。と急遽ですね、2025年9 月27日の土曜日に玉川流の大田区の現地 講座を開催することになりました。多分 この動画をご覧になってる方々はすでに もうその日は過ぎているんじゃないかなと 思うんですけど、参加者募集中ですので、 もし気になった方は、え、概要欄の方に リンク貼っときますので、そこからAIC の現地講座のページを見てみてください。 今日はそれに関連してオタの古代子につい て説明します。まずこれ地図出してます。 バーンと。ちょっと大きなところから説明 しますと、これ武蔵の第1ですね。玉川が 流れてますね。画面の左上ありが大梅なん ですけど、その辺りから関東部屋出てきて ビューっと流れていって、東京に行きます 。これ羽田空港ですね。で、その対岸が 玉摩になってます。今武蔵の大地は本当に 大地になってます。え、玉給料はもう山口 な地形になってますね。ま、武蔵の大地も こう見えて結構でこぼコなんですよ。こう 見るとね、分かりますね。いっぱいこう川 がね、解析してますね。いっぱい流れて ますね。で、海の方行くとかなり複雑な 地形になっています。今回話す範囲なん ですけども、大体ですね、これぐらいの 範囲ですねを話します。え、玉川が流れて おり、その北側に展開してる武蔵野大地で 、武蔵野大地の先の方はですね、さらに 呼び名としてはク原台とかエバラなんて 呼んでます。これ海岸線なんですけど、 やい時代、古墳時代の頃の海岸のイメージ も大体こんな感じかなと、え、思って いただけるといいかなと思います。大田区 どこにあるのかなんですけど、鉄道の駅で 行ったら大森駅、ここありますね。大森駅 。大森駅とあと下のこの蒲田が、ま、代表 的な駅になるかなと思いますね。大森の王 と蒲田の他で大タです。これ増互ですから ね。え、大田作った時に作った言葉です。 元々の知名ではありません。で、大森駅と 言うと大森海が有名ですね。もう駅から すぐ近くですね。大森海峡費っていう石碑 が立ってるとこと大森海塚遺跡定園っての がありますね。で、ただこっちはね、遺跡 のは品川区になっちゃうんですよね。で、 モースさんが実際掘ったのどっちかって 言ったら、ま、こっちなんですね。今の 研究ではここだろうって言われてるんです よ。こっちの品川区側だと言われています ので、え、ここの関する展示はこちらの 品川区立、品川歴史館にあります。で、 大沢率、共同博物館にも一応あの大森海塚 の異物の展示はありますよ、こっちにもね 。だけど品川区の方が多いと。で、この 海塚遺跡定園と大森海峡品の間にこう区の 境があるというとこですね。え、ここ大森 駅から行けます。鈴が盛り場後はね、 あんまり行かない方がいいかもしれません 。あの、あの、遊び半分では行かない方が いいと思います。ここは、え、これ以上 話すとちょっと違う方面の動画になって しまうんで話しませんが、ま、そういう 場所も近いとこですね。ま、東海道が つまり通っていたってとこですね。この 涙橋とかありますね。今度の現地講座の スタートはこの西ゴム駅にしてます。石島 駅をスタートにして、え、最初に大田率 強度博物館の見学をした後にバーっと歩く んですけど、代表的なところ言いますと、 ま、桑原遺跡、これは行きます。うん。ま 、あの、公園に説明版があるだけなんです けど、ここ行きます。で、横穴、これです ね、右木1丁目横穴軍っていうのがあり まして、これね、1個見れるようになって んですよ、横穴が。ま、見れると言っても うん、なんですけど、ま、見れるように なってるんですよ。で、そんで歩いていっ て、え、この辺の交布も見ようかなとなと いうコースで、え、1日かけて歩こうかと 思っているんですよ。9月27日にね。 まずあの大田で1番古い歴史何か?ここに ありますね。え、9原小学校内遺跡。え、 ここですね。これあの複合なんで旧席だけ じゃないんですけど、1番古いやつは 武蔵野の第九ソの株から、え、移行が出て ます。しかもこれね、注目すべきけね、 ロアートなんですよね。石器が出たとか じゃなくてロワートが出てると。で、九索 株なんでこれも確実に最高呼吸に近い ぐらいのものになってますね。これ異物の 展示はですね、もうちょっと浅い層から出 たナイフ型石器が大沢率強度博物館に展示 してあります。そこにはパネル展示なです ね、3万2000年前っていう風に説明が あるんですけど、もっと攻めていいと思い ますね。今ATは3万年前ですので、それ より前の全然前の急ですから、うん、 3万4000とかぐらいまでは行っても 大丈夫かなと思ったりします。ただもっと 前のね、3万8000とかまではいかない わけです。それはま、第10層とかになっ ちゃうんで、第9層ですから3万456 ぐらいまで、え、行っちゃってもいいかな と思ったりしますが、一応博物館では 3万2000年前と言ってます。ま、それ が区内最古の遺跡です。東京はね、本当に 古い遺跡よく見つかるんですよ。都内は。 これ現地講座でも話してますけど、杉並区 のね、高道東遺跡とかね、え、行ってます けど、え、古いものが出たりします。大田 でも古いものが出てます。ただ第10層は ないんですね。きっとね、第9層が古いっ てことはね。で、縄文はちょっとこれ全然 あのプロトしてないんですけど、縄文の 異物ももちろん出てます。遺跡もあります 。で、その縄文の時なんかもちゃんと博物 館に展示してあります。え、そして時代は やい時代になりました。地方は全般的に やよいチックになってくるのは中期の後半 なんですね。え、中期の前半まではね、 あんまりやヨよいチックじゃないんですよ 。関東地方っていうのは日本で最もやヨい 化が遅れたのが関東特に南部この辺東京と かこの辺がそうじゃないかと私は思ってる んですけど中期の後半からま、宮の大式の 頃からだいぶ発展がえ始まります。で、 ここのね、スター遺跡はやっぱり桑原遺跡 なんですよ。ま、完全にこの通り、あの、 もう道が5番の目の上になってて、え、 綺麗な住宅街になってます。そん中に公園 があって、そこにね、ク原遺跡の説明版が 設置してあるだけなんですね。ま、そんな 場所なんですけど、ここが大田を代表する というよりも本当関東地方を代表する大型 のやい集落です。ただ、あの、1番古い ドキがですね、ま、これ、あの、博物館に 展示さあるやつなんですけど、それで1番 古いの見ると中期全用なんですね。最も 発展したのは後期です。後期の、ま、大 集落。面白くてですね、説明版は意外と こう強気でね、え、重は1000等ぐらい あったんじゃないかっていう風な書き方を してますね。ま、同時に戦頭あったわけ じゃないですよ。同時に戦頭あっちゃっ たら大変なことになっちゃいますんで、え 、ま、全部でね、見つかってないとこも 含めたら先頭ぐらいになるんじゃないかと いうような水測が書かれてます。で、博物 館の展示では昭和2年以来、ま、50回 以上の博物調査が行われて200等以上の 縦穴状況を見つかったという風に書かれて ます。ま、200等でもね、結構な数に なるかなと思います。 で、桑原式のね、標識遺跡ですね。ここは ね、有名な、え、そういう場所がこう 広がってるわけですよ。この住宅地体が 遺跡だと思っていいと思います。で、 真ん中の方に貿易がありまして、ま、そこ に方形集母が作られていたと。で、ま、 こんなね、あの、巨大集落だったんです けど、やいの割ぐらいに突如として なくなります。ま、ありがちな話ですね。 急になくなっちゃう系の遺跡ですね。 つまりはね、この後話すこっちの玉摩川り のたくさん古墳があるところ、ここの人 たちがここに住んでいたとかはいうわけ じゃないんですよ。時代が合わないんです ね。やヨ時代のオタ、大成績って言ったら ここなんですけど、あと注目すべきはです ね、もう1つあります。ま、これあの現地 講座の時はいけないんですけど、え、 都立園長風高等学校内遺跡ってのがあるん ですね。ここではですね、後期の法形州 工房が5期見つかってるんですよ。で、 そのうちの、ま、後期前半の1号ぼって 言われてるのはこれがね、すごいんです。 ま、出動した異物がガラス玉が出てるわけ ですね。で、そのガラス玉はカリガラスで 通常は海外製品なんですよ。海外から 持ち込まれたガラスのこだまを持っていっ た人が葬られてます。その1号の大きさは 16m×19m。飛び切り大きいわけでは ないですけど、都内の方景集行部の中では 大きい方でしょうね。これね、ここの1号 は主張級って言われてます。やいの後期、 え、前半、ま、成暦1位とかぐらいかな。 ま、あんまり実年代で言いたくないんです けど、え、の頃にはここに、ま、王様がい たとね、言っていいと思います。このここ ですね。この辺ね、ま、桑原遺跡も近いん ですけどね。ま、ここにそういうお墓が 見つかって原の方景集行場そこまですごい のは見つかってないわけですね。やっぱり こっちの当立全員長府高等学校内席ここの 1号ね、この人がすごかったとね。で、 時代が古墳時代になっていくわけですけど も、この辺ではですね、古墳始まった頃の 、ま、出現期分は見つかってないんですよ 。古墳と言ったら大体この範囲ですね。 こうなんとなく表示が光ってる場所。この 辺、この辺、この辺。ま、この辺ですね。 ここをエ原大古墳軍と言います。エバラ。 ここにエ原軍ってありますね。書いてあり ます。これあの立時代の武蔵の国の中の軍 の1つでエ原軍って言うんですけど、エ原 大古墳軍。それを世田側と大田側で呼び名 変えるんですね。これあの日本どこもそう なんですけど同じ1つの古墳軍だったとし ても自治体が変わると名前が変わります。 これ紛らしいんですけど、ま、しょうが ないんですよ。中にはね、隣同士の自治体 が仲良くてね、同じ呼び名で呼んでると かってのはあるのかもしれませんけど、 基本的にはやっぱ名前変わっちゃいますん で、実態が変わるとね、え、遺跡の名前も 変たりしますんで、ま、1つの遺跡だと 思っていいと思います。ただ、あの、便宜 上そのエバラ大古墳軍の世田薬側を野げ 古墳軍と言って、大宅側を電園長府古墳軍 っていう風に呼びます。これが1つの古墳 群ですね。 で、この古墳群の始まりなんですけど、 さっきも言いましたが、出現期分はないん ですよ。で、この地図の見方なんですけど 、あの、古墳のこのアイコンですね。これ 、あの、AICTでお配りしてるレジュメ なんかもそうなんですけど、色で時代を 分けてます。赤は前期です。で、青が中期 です。で、黄色が後期で緑が週末機にして ます。ただ、あの、古墳の蓄造時期は厳密 に分からないことも多いので、その場合は うーん、どっちかっていうと前距離中期か なとか思ったら中期にしたりとかそういう こともありますけど、ですから、あの、 厳密ではないんですけど、一応色で分けて なんとなく傾向が分かるようには配慮して ます。で、半透目になってるのは消え ちゃった古墳とかね、あの、細かく自分で ルール決めてるんですけど、で、この地図 の場合はちゃんと前方興奮の場合は向き まで、え、調べて作ってます。で、そんな 中で赤の古墳を探せば、ま、要するに前期 の古墳なわけですね。このエ原大古墳群ね 、赤の古墳を探してみましょう。ま、この 辺からこの辺までね、赤色の古墳。そう するとこっちにあるんですね。電源長古墳 にあります。赤いのがうん。3つあるん ですよ。1つがほ来三古墳97m。この子 が亀の小山古墳107m両方とも前方公分 ですね。これ半目になってますけども なくなっちゃってる古墳で奥塚古墳って いうのがありました。はい。これらを説明 しますね。これらについてもですね、 大田区の博物館に、え、詳しい展示があり ます。あのね、大沢立物館ってね、すごい いいんですよ。ま、正式名所は大田区立 強度博物館かすごくね、点が良くて、 さっき説明した熊原遺跡湿度のやい時も 含めてやい時きのね、素晴らしいものが 展示されてます。えっとね、関東でもね、 多分トップレベルの展示の素晴らしさです よ。やい時に関して言うと、東京のやい時 見たかったら、ま、ちょっと時代がね、 限られちゃうんですけど、ま、後期中心の 桑原式が中心になっちゃうんですけど、 えっと、オタの博物館お勧めします。 素晴らしいです。で、そこにはその後の 古墳時代の展示も充実してまして、え、 この辺の古墳について、ま、異物は ちょっと少ないんですけど、パネル展示を 中心に説明してあります。はい。そして 話戻して、ま、法来三古墳、亀の小山古墳 、そして奥木塚古墳、あとあります。どれ が1番古いかね。これ見てください。形 前方後方系に書いてます。うん。これを見 た時に古墳好きな人は真っ先に大塚が1番 古いだろうって多分指摘すると思いますね 。これもセオリーとして関東の古墳の場合 は同じ地域に前方後方分と前方公栄分が あった場合は前方後方墳のが古いんですね 。 例外もあるんですけど、基本的にそう考え て間違いはないんですよ。ただね、問題は この奥坂オフが果たして本当に前方公分 だったのかってとこなんですね。これね、 何とも言えないんですよ。ちゃんと分かる 前に破壊してしまって、今マンションに なってます。ここは 、え、ですか、何とも言えないんですけど 、 前方候補分だった可能性があるという興奮 です。で、じゃ、異物、異物から見ると どうなのかって言うと、うんとね、実は この法来さんの方が古いんじゃないかなっ ていう人物を見るとそういう可能性がある んですね。東海系のドキが出てます。で、 その時期なんかを変念に照らし合わせると 3世紀後半、下手すると山国ぐらいまで 行っちゃうんじゃないかっていうちょっと 際どい異物が出てます。ま、そうなっ ちゃったら出現期墳なんですかね。出現に もしですよ、あの、97mの前方公作っ たらものすごいことになるんですけど、ま 、その可能性もちょっとあります。ただ、 ま、一般的には、ま、3世紀後半とかって 言っとくのは無難でしょうね。実際、あの 、博物館の展示でもそういうに書いてあり ます。ま、3世後半4世紀ぐらいの5分 っていうような感じで書いてあって、大塚 の方が4世紀って書いてますね。こっちも ね、異物、ま、古いんですけど、もしかし たら賛成後半ぐらいまで行くんじゃないか と思うんですけど、 いかせはっきりしませんね。ま、その辺の 古い古墳はこのホライとあと奥塚家って いうのがあるということを覚えてて ください。で、ホライさんは前方公園分 ですけど公園部の方がね、ちょっと民家の 敷地になってまして、えっと、一部壊れて ます。でも、あの、横から見るとね、あ、 前方公園風だなって感じがすると思います 。 で、その後に上の小山古墳んですね。これ 4世紀 っていう風に言われてます。これも不思議 な古墳でね、107mもあるんですよね。 で、断がないとかね、吹き石がないとかね 、ちょっと不思議な古墳であります。で、 これ残念ながらフェンスで囲まれてて中に 入れないんですよ。神の山は外から見る だけなんですね。 え、で、国跡になってます。ですから、 まあ何か特別な理由がない限り発掘調査 行われませんので、え、発掘調査しない ことには何ともこれ以上話ができない。 ただ東京都内で見ても大きい方にね、入る 前方公ですからうんと2番目になるかな。 1番が東京ターンのとこの芝丸山古墳なん で2番目だよね、これね。そうそう。ほ さんが3番目なのかな、大きさはね。 えっと、そういう古墳が前期に作られまし た。そしてですね、中期になるとどうなる かって言うと、ちょっとね、蓄造場所が 変わるんですよ。こっちの世田薬側にね、 シフトする傾向がありまして、その背田薬 側で最初に作られてる、ま、古墳群ですね 、作られてるのこの紙の毛の稲坂分って あります。33mの前方公分という風に 世田役は言ってます。ちょっとね、すい ません。 噴の向きわかんなくて、これは確かじゃ ないです。うん。こっちの道路から歩いて てひょろっと入って見えるのが公園部なん でもっと川沿いなのかな。全部ちょっと 分からない。すいません。世谷は33m って言っており、そしてあの逐時期はです ね、前期の後半っていう説もあるんです けど、ま、世田大学は中期の初めじゃない か。つまり4世紀待つという風に言って ますね。もうちょっと古いと前期になるん ですけどね。4世紀まずだったら中期に なっちゃいますね。で、これま、凱旋なん ですね。崖なんですね。この楽をちょっと 辿どってきましょうか。ぴよっとね。 これがあの地元では波形と言われてるやつ ですね。波形武蔵の在地の凱旋で大きく 言うとこの古墳が乗っかってる側はですね 、武蔵の男球って言い方をします。ま、 武蔵しの面って言ったりもしますけど、下 の方が立川男球。これ立川面って言ったり します。ですから私この面から面に歩いて 上がったりする時は1面クリアとか言っ たりします。今言うんですかね、そう言い 方。昔のゲームではね、1面クリアとか2 面クリアとか言ったんですけど、今の人は 通じないんですかね。もしかしたらわかん ないですけど。これね、ちょうどこの凱旋 が世田谷の方で終わるとことかもね、あの 、歩いたりしたんですけど面白いですよ。 ちょっとそこで凱旋が終わりですみたいな 場所とかね、だんだんだんだん低くなって きて1mとかになってきてはい、終わり みたいな、え、場所があったりしますんで 、ま、地形が好きな人はね、ここら辺 ちょっと歩いてみると面白いかなと思い ます。話を戻しますが、中期になると さっき言ったこの髪の毛稲塚古墳が作られ て、その後ですね、いよいよスター級の 古墳ができます。下大塚古墳。これ82m のホ貝ですね。ま、私はあ、ま、ホタ街 っていうのあんま好きじゃないんですけど 、呼び方が。呼び方好きじゃないんです けど、ま、ホタ街ですね。一般的な呼び方 なんで。ま、これがスター級の古墳ですね 。で、その後5世機台はここにあの崖沿像 にですね、御岳山古墳とかキ塚とかう8万 古墳とかね、塩分だったりホ買いだったり もしくは作り出し塩分かなみたいなのを こう作っていくわけですよ。5個5は。で 、電園長歩側にも1つはあるんですね。 ここにねの里コ墳っていうのがあります。 72mって書いてるんですけど、これ元々 231号と32号っていう2つの塩分。 それがね、あの1つの前方公分じゃない かっていう風に考えてる人がいまして、ま 、前方公分だとしたら72mの中期になる という説ですね。はっきりしたこと分かり ません。ただ異物が石出ててうんと前期の 後半ぐらいまで遡る可能性もあるんです けど、ちょっと微妙です。はっきり分かり ません。で、電園長府の古墳群ですね、 だいぶ壊されているんですよ。中には民家 の敷地の中に積質が残ってるとか噴が残っ てるとかもあるんですけど、そういうのは ま、普段見学できませんのでね。西岡55 分っていうのがこれあのね28mのホ街 です。これももう多分今壊滅してると思い ます。噴旧は残ってんのかな?これ ちょっとね、現地確かめたことないです。 ここに関しては中期に関してはどっちかて いううと世田薬側に何かこう重心があっ たっていう感じがしますが後期になると またこちら側に重心が戻ってきます。 ここも面白いのがありまして例えば玉摩川 大子古墳軍ってのがあるんですね。これ 15分から85分まであります。これです ね。あのね、分っていうのは今は前方公園 分なんですね。39mね。これ25分と 15分が合体して作られちゃった古墳なん ですよ。今で言うとこの15分っていうの ができる前に2分があったんですね。で、 その25分は15分の前方分部分になっ ちゃいました。その古墳を合体させると かっていうのもたまにあるんですよ。これ でもね、あんまり一般的じゃなくて、 やっぱりお墓ですから、元々あったお墓を 壊すとか、そのお墓の上にお墓を作ると かっていうのはあんまりやらないんですね 。 でもここでは一応合体させちゃった パターンです。で、そっからお蔵にですね 、塩分が並んでるんですね。6期ね。これ が345678 という風な名前がついてます。1個だけ これ後期の古墳があるんですけど、ただ6 世紀なんで、ま、ね、週末期でもい、いい かなと思ったんですけど、ま、この並びで はこれが古くてですね、そんでこのこれら の古分ができていくと塩分です。これ全部 円分。ただ横穴式も備えていますし、ま、 今見ることはできませんけどね。石質はね 、え、小さな塩分がこのお状に作られてき ます。マルシ軍衆する形ですね。で、 こちらの宣言神社墳っていうのも後期の 古墳なんですけど、これ宣源神社っていう 神社があって、そこの車殿の下に元々あっ たコ墳です。今後方もありませんけど、車 側が公園部なんですね。で、その今車電の 後ろ回りますと、特急の線路がバーンと こう掘り割り場になって大地を分担して ます。そこの線路があった辺りが前方部 です。元々のこっちのね、丘の先端に前方 部があったわけじゃなくて、線路の方、丘 の付け根の方に前方部がありました。ま、 後方もない古墳です。一応60mの前方 公分があったというとこですね。で、注目 すべきは例えばね、電園長父政作跡とかね 、ハカマ跡がある。うん。これもちょっと 詳しくわかんないんですよ。で、ここら辺 の古墳の悲装者たちがどこに巨感があった のかとか、その廃館の人々がどこに住んで いたのかとかって集落とかは今のところ はっきりしていません。ただここに古墳 作ったの確かなんですね。で、このエバ原 大光軍を語る時に大体一緒に語られること が多いのがこの対岸の川崎横浜側の大型 全方コムなんですよ。こっち。こっちね、 水計が違って玉摩川じゃなくて鶴るみ川な んですね。水計がね。そこに観音古墳と河 風白産古墳っていうのが、ま、この大きさ は結構大きいですね。100mぐらいあっ たものと87m。これが、え、今はもう陰 してしまってなくなってますが、ま、こう いう興奮もありましたということでうん。 古墳の研究者が好きな主張簿系列ね。 主張簿系列を話すとこの両岩の古墳を1つ の主張簿系列にまとめる研究者と別系統 だっていう風に言う研究者がいますね。 これ考え方が違います。あのね、主張簿 系列を考え出すとね、陥りやすい罠があり まして、1台に1期コ墳を作ったんだろう というもうその推測そっから始まるので、 大体、ま、25年とか30年おきに古墳を 作ったっていう風に勝手に思っちゃうん ですよ。で、それに合うように辻つが合う ようにこくっつけてくんですね。後付けで 。で、それは何センスなんですよ。なんで そこまで無理くり主張系列作るのかな みたいな私ちょっと不思議に思うんです けど、そういう風にするの研究者は結構 多くて、そうすると無理繋げるとこっち側 と玉側の、ま、差がですね。差眼と、ま、 ちょっと水計違いますけどウ眼側のこの 大型前方公分がこれだけの数があると うまく主張系率繋がるんですよ。非常にC 的な考えですね。 ま、それもでも1つの考え方なんで、 こんな風に言っちゃいけないのかもしれ ませんけど、私みたいにね、あの、尊重し なきゃいけないのかもしれませんけど、ま 、そういう風に見ることもできるわけです よ。で、私無理主張系列くっつけない派な んで、あの、純粋に異物とかから判断して 地造時期を見てそれで客観的にその古墳の 評価をしていきますので、別に王様がその 地域にいない時期があっても別に構いませ ん。え、王様は常にいなきゃいけないって わけでもないんですね。そもそもその古墳 時代の地域の支配というものがどういう ものかっていうのは分かってないんですよ 。ですからあのあんまりその主張部とかに こだわる必要はないかなと私は思います。 はい。そして、え、週末付きぐらいから いよいよね、この横穴の時代になってき ますけど、大はね、横穴多いんですよ。 ここにもいくつかプロとしてます。大と 言わずともまず有名なのがね、世田役の 経営国35ね。これちゃんと見学できる ようになったやつね。轟取警告のね。これ お勧めですね。東京で横穴見ようと思っ たらここと三鷹とあとさっきちょっと言っ た大田のぐらいしかないので、ま、三鷹も いいですよ。三鷹の横穴もね、すごくいい です。も、これも、ま、見といた方がいい ですね。これ矢沢川という川が流れてくる わけですよ。ほんでこれでキュッと90° も上がって玉摩川の方に行く。ここのここ は轟き渓้อน警谷ですね。夏でも涼しく ていいとこですね。轟き。ここにある横穴 の中に1個だけ見学できるようになって ます。でもここのねポイントね、ま、 鳥ドル渓谷って地形も面白いんですけど、 これ本当ね、川ね、矢沢がこっちってたん ですよ。このまま東に今ね、もう地形を 見ると分かりますね。ここ低くなってます よね。ここにあの男球街みたいながなんと なくラインが見えますよね。ここね、ここ にね、本物側っていうのが今暗なって残っ てるんですよ。で、こっちに流れた、東に 流れた川がある時突然南に行っちゃったん ですね。これ河川争奪が起きたという風に 言われてます。こっちの方の今の矢沢の 火流になってる川がですね、じわりじわり とこう北の方に浸食していって、ついに この流れを奪ってしまったとね、矢沢川の 流れ奪ってしまったっていう河川争奪。 それでこっち行った。うん。これまた 面白くて、これこの河川争奪は自然現象 じゃなくて人間がやったんだとかって考え てる人もいるんですよ。人工説ね。 いろんな説がありますけど、ともかく今物 が元々こっちにあった川は、え、もう なくなっちゃって暗になってますね。で、 今はこっ矢沢側はこっちに流れてるという 。ま、そこに轟き、渓谷3号、横穴があり ます。大田側見てみますと、ま、さっきも ちらっと言ったうき木1丁目横穴軍って いうのが見学できるようになってます。1 つだけね、これ現地講座でいきます。それ 以外にも結構あるんですよ。博物館の方に 異物の展示があるのがこのつ越横穴部分と ク原横穴部分です。この2つからの出た ものが展示あります。これね、なかなか すごくてですね。これ実際見て欲しいん ですけど、例えばあの越横浜軍から出た 装飾タッチ、これ3本展示したるんです けど、これすごいですよ。横穴もね、 たまにすごいの出るんですよ。あの横穴 結構馬鹿にしてる方多いんですけど、馬鹿 にしていけませんよ。すごいものが出る ことがありますよ。つ越とあとヶ原の異物 が博物館に展示してあります。ということ で、ま、全体的な流れをお話ししたんで 細かい話はしてないんですけども、ま、 これが今度現地講座で行く地域の荒らまし になります。あ、大事なの忘れてましたね 。今度行かないんですけど、こっちは こっち行かないんですけど、海岸の ちょっとこれうん。ちょっとこっちまで 歩くと相当な距離になってしまうんでいけ ませんが、この古代に海に近かった方、 これにちょっと興味深い遺跡がありまして 、例えばこれおか絵かって言うんですけど 、使ってついてるぐらいだから噴球でも あったのかなってちょっと思ったりします けどもね。ま、カ塚のことを使ってたのか もしれませんしね。え、これね、やい時代 末から分始めくらいのSG画が見つかって ます。筋ガというのは筋場公園大月って 言って東海系の時ですね。何度もどこでも ね、話してる通り、ま、東海人がこっちに いっぱいやってきてますので、それの証拠 がここでも出てるということですね。ま、 それが古分じゃん初めぐらいに見つかって います。で、その同じくらいかな、もう ちょっと海沿いのあめ橋付近遺跡ってとこ ではですね、古墳時代初頭の水辺の祭祀の 跡が見つかってます。これ、ま、あの、出 てくる弾きが、ま、機代とかね、その儀式 に使われたものがすごく多いというところ からそうに、ま、水の祭祀が行われたん じゃないかなっていう風に言われてるわけ ですよ。ま、実際にね、これ本当この地図 でも海が迫ってますけど、こういう海と陸 の間みたいな場所ですから、そこでこう 分社に水の祭祀が行われたってのもあるか なと思います。ま、そういう興味深い遺跡 ですけど、現地には何もありません。ただ 、あの、ここのはちゃんと博物館に展示が あります。あめ橋の方はね。で、もうこう ちょっと後で5世紀になって、やっぱり さっき言ったか海塚、ここでも水辺の祭祀 の移行が見つかってるというところですが 、ここはね、うんと博物館展示はありませ んでしたね。蒲田駅から近いので、こう いうのまで見たいなと思ったら蒲田駅を 起点にして歩き出すといいかなって思い ます。実際私もそうやってこの辺は歩いて ますね。ま、いろんな見方ができます。 オタの中でも、ま、そういう面白い場所が 大宅であります。ちょっと雑な内容で 申し訳なかったんですけど、以上でオタの 古代子の説明を終わらせていただきます。 お聞きいただきありがとうございまし

9月27日の現地講座ついてはこちら https://www.takaobakufu.com/2025/09/13/%e3%80%90%e5%a4%a7%e7%94%b0%e5%8c%ba%e3%81%ae%e5%8f%a4%e4%bb%a3%e5%8f%b2%e3%80%914-27%e3%80%90%e6%ad%a9%e3%81%8d%e7%89%88%e3%83%bb%e6%97%a5%e5%b8%b0%e3%82%8a%e3%80%91%e5%bc%a5%e7%94%9f%e5%be%8c/

【訂正】
04:58 ×「気を行けよう」 → 〇「気を付けよう」
07:58 ×「標識遺跡」 → 〇「標式遺跡」
※作ってから思い出しましたが、横穴墓は町田市内にも見れるのがありましたね。

【コンテンツ】
※縄文時代の解説は無いです
0:00 第0章 はじめに
0:35 第1章 大田区の位置
3:57 第2章 大田区の旧石器時代
5:36 第3章 大田区の弥生時代
9:28 第4章 大田区の古墳時代前期
16:31 第5章 大田区の古墳時代中期
20:08 第6章 大田区の古墳時代後期~晩期
22:55 第7章 荏原台古墳群の首長墓系列
25:08 第8章 大田区の横穴墓
27:59 第9章 大田区の古墳時代祭祀遺跡

25/09/14/sun/0:00

2 Comments

  1. 古代はなにかというと西日本ばっかりで飽きた。邪馬台国は東国にあった説を取っています。

Write A Comment

Exit mobile version