#10 古代のピクセル 条里を探してみた【条里/国土地理院/豊後高田市/歴史解説/ご当地Vtuber】

#10 古代のピクセル 条里を探してみた【条里/国土地理院/豊後高田市/歴史解説/ご当地Vtuber】

[音楽] ああ。ああ。まねちゃん撮影遅れてごめん。 もうとっくに集合時間を過ぎてるよ。 いや、文庫高出しってさ、ここのエリアの価格が正方形みたいになっていて意外と時間がかかるんだよね。ここをまっすぐ通れば今日も遅刻せずに住んだんじゃないかなって。 [音楽] もう少し早く出たらいいんじゃない?それにその正方系の画は古代人が作った理なんだよ。理って何?それに古代人が作ったって。 [音楽] ミント君が知らないなら理について教えてあげるよ。古代のピクセルジを探してみた。 [音楽] ではまず理について簡単に説明します。時 は古代る人口増加に備えて商定や合族たち は日本に水電を開発しようとします。その 中で効率よく土地を開発し把握する方法を 考えたんですけど、それが同じ方向の 正方形の水電をつなぎてコチを 広げる理プランと呼ばれる土地の開拓方針 なのです。 確かにバラバラの単子よりも計算なんかがしやすそうだよね。 上では一ぺが約 100m 四方の正方形を作ります。これが古代の 1 粒の広さです。さらにこの方形の水電を増やして 6×6の36枚の水電にしてその 1を1乗×1 位としました。水電にはボリングを定管理していました。 [音楽] 文だ考える と例えば シリストのすぐ近くなんだけど ここの長さをGoogleで測ってみると [音楽] 大体当は100mちょと 南北も測ってみますよ。 [音楽] よいしょ。 こっちは107mくらいですかね。 わ、すごい。マジで109mくらいなんだ 。 も広がっていますし、Google マップの測定なので多少の誤差はありますが料理の企画に一致してるんです。宝スを含めた一体は河原理と呼ばれる集中遺跡にもなっています。 あ、市役所にも理があったんだ。今は結構大きい区画だから分かりにくいけど。 [音楽] 確かに割と開発も進んできたし、周辺では 補助整備もあったので、現在の航空写真を 見ていても分かりづらいところがあるんだ よね。そんなミント君が料理の範囲を 教えるために非常に便利な公共サービス。 それが国土チェリンホームページの地図 空中写真なのです。長い名前のホーム ページだね。使うの難しそうだし。そんな ことないですよ。 一緒に見て使い方を覚えましょう。使い方になれたらずっと見ちゃいますよ。 ちょっとそこまでにはならなくていいかな。 まずは国土地、空中写真などと検索をして国土地のホームページに入ります。 [音楽] [音楽] そして今回は地図空知写真閲覧サービスを 選択し、 空中写真を探すに進みます。 [音楽] それでまず文ごしの回答箇所を地図で拡大 していって、 左の年代で狙った時期の写真を探します。 今回は動画的にカラーが良いのと補助整備 などが終了してない時期を狙うので 1965年から75年くらいかな。 表示範囲から検索を押すと 1975年昭和50年のカラー航空写真が 表示されます。画質が大事なので400 DPIに切り替えてから 別で表示を選択する [音楽] と1975年の河理の様子が見えてきます 。 おお。前の市役所があって、今の市役所のところは田ぼになっているね。今は住宅や公共施設が多いけど、昔は意外と農地が広がっていたんだね。 そしてこんな感じの区画で正方形が並んでいるので目印に明を入れると [音楽] 道を挟んで左右の理が繋がって見えるね。すげえ。これを古代人が作ったのか。 [音楽] ね、分かると感動者でしょ。高田の上席は小さいのところが多いんだけど、それでも古代の人たちの索が分かると楽しいですよ。 [音楽] 他にはどこに理があるの? [音楽] 主なものをあげると都と合築地区の荒を払いた理。あの真っすぐの道の左右に広がる水電です。 [音楽] [音楽] 立区の上野は国の登録記念物名地関係の 鍋山南病教の辺りから水を引いてきてい ます。 現代では補助整備で雰囲気でしか分かり ませんが、足しの古代の考えが分かるよう になっています。 それと地区のなんかが割と残っています。 でも補助整備や開発で変化してるところも あるから古い空中写真と比べてみることが 大事なんだよね。 ハーラと同じくや学校が組み込まれている のが。昭和42年の空中写真の コントラストを少しだけと 浮かび上がってきます。掲じのはかなり 広いね。赤字の場合、1枚1 枚の田ぼの大きさは 1点が100m のほどでややや小さい感じです。ここがかじ町でこちらがか中学校。大きくはなってるけど今もこの位置は変わっていません。 [音楽] 古代に作られた田んぼの区画が今も生き残ってされてきたって面白いね。 [音楽] そうでしょ。昭和42年の空中写真と比べ てみると、現在はカジ中学校の中に 組み込まれた場所にあった小さなの道が 上場は消えてしまっているんだけどリオ面 では現在でもギリギリ残ってる感じがして 嬉しいんだよね。ほらここに裏があるし。 ちょ、ちょっとそれは日致すぎるかな。 ジは街の中で感じられるって素敵なことでしょ。 確かに日々歴史を感じられる気がして良かったよ。ここも理、あそこもって分かったら少し遠回りしてもいい気がしてきたね。 [音楽] 調理を通ってきてもいいですけど、撮影には時間通りに来てください。 その時は新しい道を通ってきます。 みんなも国土チェリンのホームページで 自分の街の探してみてね。それじゃあ またったね。 本動画は令和6年度に行いました中学校の 出前講座をベースにしています。 ネットショップでアクリスタンドを販売中 です。チャンネル登録もよろしくお願いし ます。 [音楽]

豊後高田市役所の待ち合わせに遅刻してきたミントくん
遅刻の理由を古代からの「条里」のせいにしているので、
豊後高田に残る条里について解説しました!

古代人の足跡が今なお生き残っているってロマンですよねっ!
昔の航空写真を見て条里を探しちゃいましょう°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
~~~~~~~~~~~~
【紹介したホームページ】
国土地理院(地図・空中写真・地理調査)
https://www.gsi.go.jp/tizu-kutyu.html
~~~~~~~~~~~~
真玉珠音Project HP https://www.onie.jp/vtuber
真玉珠音公式X / https://x.com/matama_tamane
~~~~~~~~~~~~
企画・台本:真玉珠音・松本P
文化財監修:松本P
撮影:真玉珠音・松本P・上野ハル
機械操作:松本P
素材作成:松本P・水取ミント
サムネイル:松本P
編集:真玉珠音・松本P
~~~~~~~~~~~~
ロケ地:高田庁舎(大分県豊後高田市是永町39番地3)
豊後高田市の主な条里
・川原条里(豊後高田市是永町・美和周辺)
・荒尾払田条里(豊後高田市荒尾・払田周辺)
・上野条里(豊後高田市田染上野周辺)
・香々地条里(豊後高田市香々地・上香々地周辺)
~~~~~~~~~~~~
BGM:
・わくわくクッキングタイム的なBGM(DOVA-SYNDROMEより)
わくわくクッキングタイム的なBGM @ フリーBGM DOVA-SYNDROME OFFICIAL YouTube CHANNEL
・休日のひとり勉強会(Reo様)
休日のひとり勉強会 / Reo【フリーBGM】
・学校がはじまる感じ(DOVA-SYNDROMEより)
学校がはじまる感じ @ フリーBGM DOVA-SYNDROME OFFICIAL YouTube CHANNEL

SE:効果音ラボ様より引用

2 Comments

  1. 条里について何も知らなくてとても勉強になりました!
    古代の条里がどの時代にも使われていて本当に素晴らしいですね✨
    自分の地域で現在の区画から条里を探すのが楽しみです🎶

Write A Comment

Exit mobile version