安曇野かくれ家グルメ #5 個性的で心地よいカフェ編 信州安曇野ゆるエコ移住vol.25

安曇野かくれ家グルメ #5 個性的で心地よいカフェ編 信州安曇野ゆるエコ移住vol.25

[音楽] 小白箱さんは池田町を南北に走る剣道51 号線池田5丁目を北に登ったところにあり コミカな佇まい一見カフェには見えません 。 入って右側が駐車場。5台ほど止められ ます。 周りには電園風景が広がります。 口を入ります。 ホールもシックなコ民長。 地区70年のコ民家を約1年半かけて大半 をセルフリフォームされたとか。 オーナーご負債は2022年7月に移住、 2023年11月にこちらのお店を オープンされました。 健康に良いものを提供し、疲れを癒して 欲しいとの思いで始められました。 こちらは季節限定メニュー。 メインメニューと飲み物です。 [音楽] スイーツもあります。 [拍手] 今週の発酵定食梅しそチーズ春巻き手作り の薬み味味噌や畑で取れた野菜がいっぱい メインメニューのサバのぬか滝定食 ぬかどこで魚の臭みを消し野菜や昆布の 風味を染み込ませています。 これも直モンジンジャーソーダと 梅シロップソーダ。 これは別の日に頂いた桃のヨーグルト アイスケーキとアイスコーヒー。 定食は土日だけなので月金はお弁当の テイクアウトになります。 弁当、3色弁当、チキンカレーの3種類。 食材として使う野菜なども取れるものは 無農薬の畑で取れたものを使われている そうです。 [音楽] セルフリフォームとは思えないほどの 出来具合。 地域起こし協力体の仲間も手伝ってくれた とか。 今後は2回を回送し、1日1組の宿を オープンさせる予定です。 お水はセルフで [音楽] お花や雑貨も売られていました。 [音楽] おリスト [音楽] さんはあの広域濃動穂たのザビックと綿ハ の間の道を西に向かいます。 坂の中複あたりミラーが左右にある交差点 を左折 100mくらい行ったところの左側です。 [音楽] 店内は落ち着いた雰囲気で心地よい音楽が 流れています。 音楽関係のイベント情報も豊富。 [音楽] ホールは広くて柱もなく、ここで音楽関係 の集まりが模様されることもあるそうです 。 ここは人気店なのでこの日は回転すぐに 行きました。でもすでに選客が2名ばかり いらっしゃいました。 焼き菓しと水出しコーヒードリッパー。 新鮮な野菜も販売。 カップやTも充実してます。 とコーヒーが全て400円という驚きの安 さ。 アレンジコーヒーや紅茶も450円均一。 とにかく何でも安いんです。 種類は少ないけどランチも美味しいんです 。 営業時間は今は変わっております。 [音楽] およそホール半分くらいのシフォンケーキ セット700円。いくら何でも安すぎませ んかと尋ねたところ。コール担当のお母様 はケーキは私が焼くし水出しコーヒーは水 を入れておいたら勝手にできるからいいん ですとおっしゃいます。 あまりの欲のなさにびっくりです。 直売線のコーヒー豆も販売されています。 さすが音楽のお店。こういうフィギュアは 音楽好きにはたまりません。 オーナーの応募楽器の修理儲けた回って いるとのこと。 この動画で表示しております価格は全て 2025年9月のものです。また営業時間 もホール担当のオーナーのお母様の体調を 考慮し、大体午後3時には占められるよう です。また特に食時には込みますので予約 されるか早めのご来店をお勧めします。実 は取材の前日に午前11時と午後2時半と 2回伺いましたが両方とも駐車場が満車で 入れませんでした。 [音楽] マルグリットさんは池田町の剣道51号線 滝沢の交差点を西に向かいます。 そこからに100mほど行ったところを 左折、 50mほど行ったところの左側です。 丸グリットとはマーガレットのフランス語 読み。 こちらの駐車場が我が入り口です。 [音楽] 木目帳の清潔感ある落ち着いた店内 オー負債は移住してこの家を購入されまし たが、民家としては珍しく最初からこの ような木目帳だったそうです。 ダウンはご主人のDIY、 地方士にもお店の記事が乗りました。 2025年9月からサラダとトーストも 始められました。 [音楽] アズミノの水道水は美味しいのですが、 古い水道感を通るのがコーヒーの味に影響 するとのことで、わざわざ木崎粉まで行っ て減水を組んでこられています。 コーヒーもとても丁寧にハンドドリップで 入れられていました。 ここから早送りでお送りします。 こちらのコーヒー豆は地元の合染倍売線 工房のもの。 ご主人はコーヒーの入れ方を学ぶため、 UCCのコーヒー教室に通われ勉強され、 また豆に適した入れ方を今も研究されてい ます。 ご条連さんに絵の上手な方がいらっしゃる とのことで何点かお借りして展示されてい ます。お店の雰囲気にぴったりです。 トレードマークのコースターも可愛らしい です。 焼き担当の奥様は20代の頃からお菓子 教室に通いフランス教室のアシスタントを 務められたベテラン。 美味しそうな焼き菓しがいっぱい並んでい ます。 この日はイングリッシュマフィンもあり ました。 [音楽]

見つけにくいけど、満足度満点の隠れ家グルメ第5弾。今回は個性的だけど接客も良く、雰囲気など居心地の良いカフェをご紹介しています。

Write A Comment

Exit mobile version