中国上海鳳凰レトロ自転車で東京から大阪へ!Part2 沼津~袋井(静岡県)

中国上海鳳凰レトロ自転車で東京から大阪へ!Part2 沼津~袋井(静岡県)

みなさんこんにちは。 この動画は東京から大阪まで、 そして大阪万博に 中国の上海鳳凰自転車 「二八大杠」に乗っていく動画の2日目です。 2日目は静岡県を走りました。それではご覧ください。 今朝の4時半ですが、これからチェックアウトして出発します。 昨晩はホテルアリアという沼津駅前にあるホテルに泊まりました。 ありがとうございました。 じゃあ出発します 尻が痛い 沼津はラブライブで街おこししている街です 沼津駅です 沼津のすき屋で朝食に牛丼を食べました いま静岡県の富士市の吉原というところの 東海道の旧道を走っています この吉原という町は日本の中でもとくに製紙業、 紙を作る産業がすごい有名なところですね ちょっと画面に映ってるか分からないですけど 遠くに製紙工場が見えます JRの吉原駅ですね いまここは、田子の浦漁港という港ですね 田子の浦というのは日本の昔の1000年以上前の古い歌で 田子の浦にうち出てみれば白妙の富士の高嶺に雪はふりつつ という歌でも知られています ただ今日残念ながら空が曇っていて 昨日も見えなかったんですけど 富士山が見えなそうなのが非常に残念ですね 新幹線の新富士駅です おー、すげぇ。 いま、富士川を渡っています。 富士川は長野県と山梨県、静岡県を流れる川で、 日本三大急流の一つに数えられています。 橋を渡った後に休憩のために道の駅に来ました 道の駅というのは日本で公的に設置されている ドライブインのようなものです 今回の旅行でも何度も道の駅で休憩しています いま、朝の6時40分です 沼津からだいたい25キロぐらいぶっ通しで走ってしまいまして さっきご飯食べてから1時間半ぐらい走って 富士川楽座という道の駅まで来ました 以前ロードバイクで東京から大阪行ったときに かなり昔ですけど寄ったことあったんで来たんですけど ちょっとルートから外れて しかもちょっと500mぐらい上り坂があるので大変でした ここは東名高速道路のインターチェンジとか サービスエリアと併設されている道の駅です ということで出発します 静岡に朝の8時ぐらいに着けたらいいと思うんですけど ちょっと難しそう ルートから1キロぐらい外れていたので 坂を下って先ほど渡った富士川橋まで戻ってきました いま静岡県の由比というところです。 これから、薩埵峠という東海道でもすごい有名な景勝地に向かいます。 旧東海道を通って、 とても景色が良いことで知られている薩埵峠に向かいます。 ここは富士山が見えることで有名な場所なんですけど この日は雲がかかっていて富士山が見えないのが もう分かりきってたんですね なので行かないでショートカットするか迷ったんですけど せっかくの旅行なので行くことにしました 今回の旅行では最高気温が40度にもなったので こうやって自販機とかコンビニで飲み物を買って 水分補給をしました 昔、学生の頃はペットボトルに公園で水を汲んだりして 貧乏旅行をしてたんですけど まあさすがに大人になったので こうやってついついお金を使っちゃいますよね 由比の旧宿場町を進んでいくと ついに薩埵峠の登り口に到着しました ところがめちゃくちゃ急な上り坂です なにこれ すごい 位置エネルギーを奪わないで! こうやってアップダウンを繰り返しながら ちょっとずつ薩埵峠に近づいていきます かなり疲れています 薩埵峠に着きました ちょっとこの天気なので富士山見えないのが分かってたんで スルーしようかと思ったんですけど つい来ちゃいました 20年ぶりです かなり押して歩いたので疲れました 峠にはちょうど自分の他にバイク乗りの方が来ていて 写真を撮ってもらうことができました ちょっと日本人はあんまりネットで顔を晒さない文化があるので 顔はちょっとこうやって隠しています この場所には2003年に東京から大阪まで自転車へ旅行したときにも 実は通りがかったことがあるんですよね この薩埵峠はすごい景勝地で 冬の晴れているときはこんな風に富士山がとても綺麗に見えます 今回は天気に恵まれませんでしたが、 ぜひおすすめしたい観光地のひとつです 薩埵峠は景色がいいところなんですけど 日差しが遮れないのでさっさと下っちゃいます 気をつけていってね ありがとうございます、はい、気をつけます! この辺の山が崩れると 国道1号も東海道線も全部ダメになるので、 東名高速道路も。なのですごい土砂崩れの対策工事をしてますね。 いま8時16分ですね 本当は静岡まで着いてたかったんですけど ファミマで休憩をしています 暑くて無理なんで 冷たいものをたくさん食べます 飲みます いま、朝の8時50分です 静岡市の清水、旧清水市の中心部に着きました ちょっとね、予定より遅いかも とにかく清水はなんか舗装がひどいですね、道路の。 いま、朝の8時50何分かです 清水の駅前 清水の中心部ですね今 ちょっと観光する余裕が時間的にないので 先を急ぎたいと思います 京都まで320km ということで大阪まで360kmぐらい いま10時前ですね 静岡の東静岡あたりです この辺の国道1号はひどいですね 日を遮るものがなくて 住むにはこうやって ショッピングモールとかもいろいろあって いいと思うんですけど あくまで旅行者の、自転車旅行者の視点として あんまり走ってて楽しい場所ではないです もうすぐ静岡です ちょっと遠くからの撮影になるんですけど 静岡鉄道の列車が走ってますね ということでいま10時ちょうどですが やっと静岡市の中心部、静岡駅前に着きました 久しぶりに来たんですけど 思ったより栄えてますね いま朝の午前10時4分です いま、静岡駅前に着きました ちょっと全然観光とかはしないで通り過ぎるだけです 8時には着きたかったとか言ってたんで だいぶちょっと予定が遅れちゃったんで 急いで先を進もうと思います 駿河大橋 新幹線が来ねえな 新幹線と東海道線が走ってます 新幹線来た来た 遅いな いま宇津ノ谷峠の道の駅とトンネルに向かって走ってます さっきまでの 2車線のしんどかった県道に比べて 県道じゃなかった、国道に比べて本当に楽 東海道からちょっと外れるだけで こんな静かでいい感じの風景があるとは いま東海道の丸子宿というところに来ました ここは高札場の跡地らしいですね 高札場、高い札の場って書いて あのあれです、江戸時代に法律を掲げるやつですね レプリカが展示してあります 人がたくさん通るところに法律を書いて掲示したわけですね 江戸時代に。 あっちにすごい良い感じの建物があるので ちょっと行ってみます 丁子屋というとろろ汁のお店らしいですね 古い建物で営業してます ちょっとね自分は汗だくなんで、自転車旅行で ちょっとここの中には入らないんですけど 非常に雰囲気のある建物で素晴らしいです いま12時前です 道の駅宇津ノ谷峠に着きました ここでご飯食べます いただきます ということで12時ちょっと前ですけど 道の駅宇津ノ谷峠を出発します ちょっとアクションカメラが電池切れなんで ちょっとスマホのみです これがさっきご飯を食べた道の駅宇津ノ谷峠なんですが そこからすぐそこにトンネルがあります ここは明治大正昭和平成の4世代のトンネルがあるんですけど 昔2番目に古いトンネル 大正時代だと思うんですけど 大正か昭和初期かのは行ったことあるんですけど ちょっと今回は時間ないんで この標高の低い長いトンネルを自転車でくぐっちゃいます 歩道が通れます 宇津ノ谷峠のトンネルを抜けると 静岡県藤枝市や島田市の平地を走ることになるんですけど もう本当に日差しを遮るものがなくて ちょっと暑すぎて動けなくなってしまいました 今まで自転車旅行というと 息が上がって動けないとか 足が疲れて動けないとかっていうことが多かったんですけど 暑すぎて肌が痛くて動けないというのは初めての経験です これで2時間ぐらい時間をロスしてしまいました いま午後3時半です いろいろあってちょっと遅くなったんですが 大井川の鉄橋まで着きました もう日差しで死にそうです 大井川を渡ります 大井川を渡りました 今3時半とかですかね ちょっと水分を補給するとかっていうレベルじゃなくて 体温が上がりすぎて動けないです 今日あと80キロぐらい走るつもりだったんですけど 無理そうです正直 あとここから先 この牧ノ原台地の山を登らなきゃいけないのでかなりきついです ちょっと動画を撮ってないんですけれども このあと、小夜の中山峠という、標高は低いけど 地味にめんどくさい中ボスのような峠を登りました。 もちろん降りて押して登りました。 写真は昔ここを通ったときのもので、 このときはトンネルじゃなくてそのさらに上にある峠道を通りました。 4時45分くらいです。 小夜の中山の途中です。 集落がありますね、ラブホとか。 日陰だったので比較的楽に押せたんですけど、 ちょっとでも日向になると まともに歩けないです いま多分17時ぐらいだと思うんですけど 島田市と掛川市の間の 小夜の中山トンネルに着きました 当初の予定より全然遅いですが これでもう大きい登りはないので助かりました 行きますこの先も 小夜の中山トンネルを抜けて トンネルが涼しかったのと 下り坂でだいぶ復活してきました トンネルを抜けたら下り坂沿いに こうやってたくさん茶畑があるので撮影しています 静岡のこの辺、牧ノ原台地は日本で一番有名なお茶の産地です この後峠道を下って静岡県掛川市に着きました この日は当初の目論みだと愛知県の豊橋市まで 大体170キロか180キロ走れたらいいなーって 甘い見込みを持っていたんですけど ちょっとこれ以上走るともう体が危険だということで とにかく一番近いホテルを探してそこに泊まりました 静岡県袋井市の愛野駅の前にあるビジネスホテルに ちょっと高くて6,900円したんですけど ちょっと限界だったので入りました まあ普通ですね ちょっと高いかもしれないけどちょっと立地的に他にないので あと4キロ走って袋井まで行けば いろいろあったんですけどちょっともう持たないので この日はだいたい120キロ走りました 最初は東京から大阪まで3泊4日で行けると考えてたんですけど ちょっと無理そうだなということをこの時思い始めてました それでは次の3日目の動画もぜひご覧ください

中国通販の淘宝で買った上海鳳凰自転車で東京から大阪万博に行く動画のPart2です。
※bilibiliと同時アップロードのため中国語字幕がついています。
Part3 https://www.youtube.com/watch?v=N6JdUPgbiSA
Part1 https://www.youtube.com/watch?v=Vc-9VvBNcyM
bilibili上的视频是我自己上传的。
bilibili版 https://www.bilibili.com/video/BV1JEHQzmEa3/

Write A Comment

Exit mobile version