【長崎・珍スポット】海軍の街・佐世保のマニアックな観光地(?)を5つ紹介

【長崎・珍スポット】海軍の街・佐世保のマニアックな観光地(?)を5つ紹介

皆さん、こんにちは。チンスポの達人です 。今回は長崎県の佐世ぼにやってきまして 、海軍の町として知られる佐世ボの個人的 チーンスポットを5つ紹介したいと思い ます。と言っても飲食店も含まれていて チーンスポットじゃないかもしれないん ですが、そこは多めに見てください。 まず最初は佐世保駅から目と花の先にある カトリック三浦町協会です。 この崖というか傭壁の上に教界が立って いるんですが、それよりも気になるのが 傭壁にへりつくように立っているアイボり 色の店舗です。 [音楽] これちゃんと測ったわけではないんです けど、寝転があったらはみれそうだったの で奥行き1.5mくらいじゃないかなと 思います。 一体なんでここに立てようと思ったのか めちゃくちゃ気になりますよね。 現在は秋テナントのようでした。 ま、あの、奥行きはないんですけど、幅が あるので棚を置いて雑貨屋さんとかいいん じゃないかなと思いますね。 [音楽] 三浦町調会の階段もかなり急で折り返す形 になっています。 [音楽] で、上からテンポを見てみると代形の形を していました。なので幅が狭いのは片側 だけということになります。 そしてこの美しいゴシック建築が カトリック三浦町協会になります。 この建物は1931年に完成しまして、 太平洋戦争中は空爆を避けるためコール タールを塗られて黒一色だったそうです。 そのおかげで佐世ボ大空でも消室を免上 に立ってるっていうのが遡いさぼの町を 象徴していると思います。 [音楽] 続いてさぼ4課町商店街というところまで やってきました。 商店街の手前にいくつか飲み屋などが並ん でいるんですが、ま、至って普通な感じで 特質することもなさそうです。 [音楽] [音楽] 本当普通のお店って感じですね。 [音楽] ただ店の反対側っていうか裏側に目を 向けるとですね、分かりますかね?建物が 川に競り出しているんです。 少なくとも60年以上前からこの状態の ようでして、おそらく戦後のドタバタの中 で立てられて今に至るという感じなんだと 思います。 [音楽] ちなみにこの駐車場をバックしすぎたら川 に起っこしそうなので僕は怖くて止められ ないです。 で、裏側から見ると戦後のブラック感が 強く残っていました。表は回収工事ができ ても反対側はなかなか難しいですよね。 あの、建築のことは詳しく分かりませんが 、台風とかで一気に崩れることもなく、 よく反石以上も支えてこられたなと思い ます。錆とか結構すごいですからね、これ 。 させ棒は割と暗許化したところが多いん ですが、この状態なのでここは暗許化し たくてもできなかったのかもしれません。 まさにさぼのチンスポットです。 川へ競り出したバラックのそばには佐世ぼ の観光地として有名なトンネル横長とそれ に隣接する都市場があります。 なんと大正時代から佐ぼの台所として市民 に親しまれてきたようです。 で、トンネル横町の方は太平洋戦争の時に 掘られた暴空号をそのまま店舗として利用 しています。 おそらくそんな場所は全国でもここだけで はないでしょうか。少し前の動画で同じく 佐ぼにある無道っていう中学生が掘った 暴空号を紹介しましたけど多分ここも業界 癌でできていて耐久性に優れているんじゃ ないかと思います。 [音楽] は終戦間近の6月28日に大規模な空を 受けて市街地の約6割が消出したんですが 、この暴空号のおかげで一名を取り止めた 人もいたようです。 先ほどの三浦町協会は建物が崖にへりつい ていましたが、こっちは崖に食い込んで いるのでさらにすごいです。 [音楽] こちらが都市一市1場になります。僕が 到着したのが夕方の遅めだったので結構 閉まっているお店が多かったんですけど それでも昭和の雰囲気を広こく感じられる 市場でした。 [音楽] [音楽] この鳩屋の看板が味わい深かったです。 はい。今は4課長商店街を歩いているん ですが、4課町っていうのは4つの町で 形成されていることから名付けられました 。 この商店街は長さが960mあって、複数 の商店街が直線につがったアーケード街と しては日本一らしいです。 [音楽] アーケードの途中には松浦鉄道の佐世保 中央駅というレトロな駅舎があります。 [音楽] 松浦鉄道の佐ぼと沖世保間は1935年に 開しました。その時点ですに市街地下が 進んでいたため単線の効果と伊ずの トンネルが建設され九州初の市街効果鉄道 となりました。 鉄板で追われていますがここ鉄道が走って います。普通に風景に溶け込みすぎていて 言われないと分からないですよね。 [音楽] で、この効果にはスペースを有効活用する ため飲み屋さんなどがきをつねています。 1930年に回数した鶴見線の国道駅も 同じように効果化されていて、日本初と 言われる高架した住宅があるんですが、 それから5年しか変わらないのでこちらも かなりの歴史があることになります。 [音楽] この辺はコンクリートが剥き出しになって いまして、建設当時の様子を知ることが できます。 [音楽] [音楽] ちょうど電車が来ました。 [音楽] 夜はこちらのおAさんというお店で いただきました。 長崎といえばやっぱりちゃンポンですよね 。 このスープが豚骨と魚介ベースなのかなと 思うんですけど、あっさりしつつエ味が 効いていてとても美味しかったです。1日 撮影で歩き回った体にめちゃくちゃ染み ました。 [音楽] 具毛たっぷりだし、麺も柔らかくて食べ やすかったです。 はい、ごちそうさでした。本当スープが 美味しかったです。 で、食後は喫茶店でコーヒーを飲んで ホテルに戻りました。 はい、ということで今回は以上となります 。それでは次の動画でお会いしましょう。 ではまた。 [音楽]

観光地として有名なとんねる横丁をはじめ、
超極薄の店舗や川にせり出した違法建築(?)バラックなど
佐世保の珍スポットを5つ紹介します。

【長崎・戦争遺跡】佐世保にある中学生が掘った防空壕・無窮洞
【横浜珍スポット】廃墟みたいな無人駅・国道駅周辺を歩く

【目次】
0:00 オープニング
0:26 カトリック三浦町教会
2:40 させぼ四ヶ町商店街手前のバラック
4:56 とんねる横丁&戸尾市場
8:09 松浦鉄道高架橋
10:28 お栄さん

【Subscribe】
http://www.youtube.com/channel/UCwAy4ToyyILWlrG8b-ilB5g?sub_confirmation=1

3 Comments

  1. 珍スポットは見応えありましたね。特に川を挟んだ建物はなかなかの怖さもありで…

  2. 地元民なので三浦教会について補足

    元々三浦教会の崖の部分は傾斜のある丘になっていたのですが、目の前を走る国道35号線の拡張工事の際に邪魔になるので削って今の形になっています。

    なので戦前や戦後すぐの写真を見ると崖になっていない事がわかりますんで、興味があられるならばご確認いただければと

Write A Comment

Exit mobile version