【車載動画】国道305号全線走破の旅#1南越前編~スタートは曇天、三重の舗装道は晴天動画を貫きます! 晴れ男の鍋を…の本領発揮! 青い空、碧い海の越前海岸をどうぞご堪能あれ!~

【車載動画】国道305号全線走破の旅#1南越前編~スタートは曇天、三重の舗装道は晴天動画を貫きます! 晴れ男の鍋を…の本領発揮! 青い空、碧い海の越前海岸をどうぞご堪能あれ!~

[音楽] 三道三重の舗装道鍋です。今回からの国道 シリーズは300番台コンプリート企画 国道305号前線走の旅をお送りします。 国道305号は国道304号と同じ金沢市 武蔵交差点を起点に福井県南越前市北陸 児童車道今城インターチェンジに至る 総延長174.5km の一般国道です。この路線12年前までは 前線走ができなかった国道で途中登山道の 区間が約4kmあったとか。2013年 平成25年11月4日にほ山トンネルが 開通し、前線車両通行が可能になりました 。また過去には天然のトンネルを通る全国 唯一の国道として知られていました。海岸 沿を走りますが、日本海の荒海で削られた 解食街を通るため、過去には大きな落石度 が起きています。そんな色々あった路線を それぞれの場所で色々と振り返りながら 紹介していこうと思います。今回は 連れ合い三道場の旅となりますので区間 途中の道の駅にはしっかり寄りながら スタート遅めの時間帯で金沢を目指しまし た。しかしながら、高速で1回休憩を 入れようと思ったら、静ヶサービスエリア はで、入れず、トーキングエリアはトイレ だけなので、その先スイズパーキング エリアで休憩を。もしここで休憩を取る なら必ず下りの時にしましょう。なぜなら 登りより下りの方が高い位置にあり、この ような景色が見られるからです。 休憩はこれくらいにして今 インターチェンジへ向かいましょう。今回 先ほども言ったように連れ合いさん同場の 旅のため時間ロスのないように袋での撮影 としました。ということで今場 インターチェンジの料金所からスタート する動画にしようとしたのですがこの標識 を見落としていました。感覚がバグって左 方向へ進まなければいけないと思って左折 してしまいました。国道365号で通って いる時右手だった記憶があるのに大失体 です。ということで引き返してきて今 インターチェンジ前を通過し国道305号 前線走の旅スタートです。 [音楽] 北陸自動車道をくります。 [音楽] ここを右折すると福井剣道137号そ山 上司線です。ここが終点です。 ここで国道305号は左折しますが、 スタートから重複していた国道365号は 直進し、お別れです。 ここを右折すると福井剣道247号南城 停車場線です。ここが終点です。大松 トンネルを通ります。1997年平成9年 開通延長218mのトンネルです。 南越前庁は2005年1月1日南城長、 今条町の村が合併してできた町です。発足 当時高野地区は直接南城今城地区と結ぶ 自動車通行可能な道路がなく実質の飛び道 となっていました。この後通る小毛山 トンネルが開通することでやっと結む結ば れることになります。計画はあったの でしょうが、飛び道のなる時期があるのに 合併したのは色々と村の事情があったのだ と推測されます。 [音楽] [拍手] [音楽] この下を北陸新幹線新北北陸トンネルが 通っています。延長は1万9760m で北陸新幹線では2番目に長いトンネル です。 [音楽] 小山トンネルを通ります。2013年平成 25年回通延長2709mのトンネルです 。オープニングでも話しましたが、この トンネルが開通したことにより国道305 号は前線車両通行可能な国道へと進化した のです。トンネルの名前は近くのほ山から 来ているのですが、ほの家って何?って 思いますよね。どうもこの山にの次第が あり、日の毛が展じてほの毛になったとか 。さらに地図を作成する時に地元案内人に 山の名前を聞いたら文字が読めず仕方が なくカタカナで記載したことが始まりと いう面白い話があります。家にはカタカナ の山の名前結構見るのですが、それも そんな感じなの?漢字だけに [音楽] [音楽] ここで国道8号と交差します。そしてここ から国道417号と重複区間となります。 国道417号は岐阜県大垣市を起点にこの 交差点に至る総延長151.4km の一般国道です。前々前回の国道シリーズ 国道303号の時も紹介してますね。あの クラウンロードのお話でさらにこの路線 福井県の池田町と岐阜県の池田町を通る 国道でもあります。そんな国道って他にも あるのでしょうか?どうですか?神の声様 教えて。 [音楽] 潮みトンネルを通ります。1990年、 平成2年開通延長128mのトンネルです 。 [音楽] ここを左折すると国道305号の視線越前 高野塩風ラインです。ここが終点になり ます。この路線元々は高野海岸有料道路と いう名の有料道路でした。2008年平成 20年9月30日に無料解放されています 。団外が続く海岸線に作られているため 景色は抜群ですが高で通行止めになること もしばしばあります。途中からは剣道指定 になっています。鍋を考えるにはその区間 は有料道路の時も無料区間だったのでは ないでしょうか。知らんけど。 [音楽] [音楽] [音楽] ここを右折すると福井剣道206号 少連下線です。ここが起点です。 [音楽] [音楽] ここを右折すると福井剣道3号福井大森 高野線です。ここが終点です。 [音楽] ここで越前長に入ります。今回の動画は 短めですが、ここで終了です。 インターチェンジが終点の国道305号を 袋で楽しむ旅のスタートはいかがでしたか 。今城インターチェンジでは曲がる方向を 間違えるという大失体を起こしましたがご 愛嬌ということでお許しください。今城 付近では熱い雲が空を覆っていたのですが 人の往来を拒んだほの毛山を通り抜けて 海岸へ出てからはとても良い天気でした。 次回以降この天気の中越前海岸を走ります 。次回動画でもお目にかかりましょう。 最後までご視聴いただきありがとうござい ます。この動画が良ければチャンネル登録 、グッドボタンそしてベルボタンも よろしくお願いします。鍋を苦の三重の 舗装でした。まったね。 [音楽]

#車載動画 #全線走破 #越前海岸 #南越前町 #国道305号 #今庄 

おはこんばんちは、みえみちこと、三重の舗装道、鍋を食しょうです。
今回からの国道シリーズは、国道305号全線走破の旅を、4回に分けてお送りします。
そう、9月は国道305号です。
今回、連れ合いさんとの旅になっていますので、出発時間遅めのため、復路を走っています。
でも、その分、途中の道の駅には、しっかり寄ってきましたので、紹介もしますよ。
と、いいながら一本目にはありません。
でも、今回の起点(路線の終点)までは、北陸自動車道を通っているので、途中のPAを紹介しておきました。
天気を心配しましたが、日本海に出たら、本当に青空が広がる、絶好の撮影日となりました。
青い空を存分に堪能してください。
では、いつものように、まったりとご覧下さい。

1 Comment

  1. 国道305号は全線走りました。元は金沢市武蔵〜河野村(現・南越前町河野)桜橋の路線でしたが、
    1993年に福井r20主要地方道河野南条線を編入し河野村桜橋〜今庄IC間が延長され現在の形になりました。

    高速自動車国道のICが起終点の一般国道は他に
    205号(E34長崎道東そのぎIC〜佐世保市早岐町)、
    271号(E1東名厚木IC〜小田原市。E85小田厚道)
    377号(E11高松道鳴門IC〜香川県観音寺市)、
    412号(平塚市〜E20中央道相模湖IC)、
    428号(神戸市中央区〜E2A中国道吉川IC)、
    431号(E9山陰道米子IC〜出雲市)、
    481号(E71関空道上之郷IC〜関西国際空港)
    があります。

    主要地方道河野南条線は国道417号制定直後の1982年に同名の一般県道を主要地方道に昇格した路線で、
    わずか11年後に国道へ(それも本来割り当てるべき470番台ではなく既存路線の延長での)昇格とは。

    国道417号のように同名の自治体を複数通る例は国道456号(岩手県盛岡市〜宮城県気仙沼市)の東和町がありましたが、どちらも自治体ではなくなりました。

    神奈川r45主要地方道丸子中山茅ヶ崎線(川崎市中原区〜茅ヶ崎市)は沿線に横浜市都筑区茅ヶ崎という地名があります。

Write A Comment

Exit mobile version