山陽新幹線の直方新駅誘致に向け、実現性が高まる官民連携【地元商工会など46団体が促進協議会設置で、行政との協業は進むか?】

山陽新幹線の直方新駅誘致に向け、実現性が高まる官民連携【地元商工会など46団体が促進協議会設置で、行政との協業は進むか?】

皆さん、こんにちは。鉄坊主でございます 。いつも暇坊主チャンネルをご覧ください ましてありがとうございます。え、さて、 え、今日のお話ですけれども、え、山陽新 幹線の農型新駅に現実ということで、え、 この話は前に1回しています。で、去年1 回してますっていうのは、去年ここの農型 市長が結構これやりたいみたいな前向きな 発言があって、で、ニュースになったんで 、え、その時に取り上げたんですけども、 え、今回、ま、この動きが、ま、官民連携 でちょっとより具体的になりそうだという ことで、ま、1回話したからしなくても いいかなと思ったりしてちょっと流してた んですが、え、この話して欲しいという リクエストをいくつかなんかコメント欄と かで拝見しましたので、え、今日はこのお 話をさせていただきます。ということで、 え、ま、山陽新幹線、あの、ま、具体的に 言えば、あの、小倉駅と博多駅の、ま、間 ですね、ま、小倉と博多の間って結構距離 が離れていて、えっと、70km近く離れ てんのかな、60何kmとか離れたと思う んですけれども、ま、そのほぼ中間地点と いうことになります。ただ、ま、それ ちょっと中間地点って具体的にどの辺 かって言われということで、ちょっと地図 をご覧いただきたいと思います。えっと、 ま、ここなんですけど、ちょっとこれ引く と、ま、こんな感じで、ま、北九州小倉駅 この辺ですね。で、博多がこっちで ちょうど、ま、この真ん中辺になります けども、ここですね。ちょうどこの福北 豊か線との好点になりますが、え、農型駅 がもうちょっと南側かな。えっと、農形、 ここですね。農形駅。ここです。農形から ですから、え、2つ目の駅になりますが、 逐前上駅という駅があります。で、私ここ 通り過ぎたことしかないんで、ほとんど 記憶に残ってないんですけれども、ま、 このちょうどこの後のところに駅を作り たいというような、ま、話でございます。 で、え、ま、周辺にはこうクライン インターチェンジがあったりとか、ま、 工業団地があったりとかするんですが、ま 、ちょっと一旦地図は戻ってこちら ちょっとホワイトボードの方戻りますが、 ま、今お話をしたように地前上機と北側に 新幹線の交差箇所とに好転とのところに、 え、新駅を設置するという構想です。で、 この話自体はもう結構昔からあります。 1991年です。遡ること。もう何年前? 30年以上前。1990年代とか言うと なんか私の年齢だとなんか割と最近っぽい 感じがするんですけどでも91年たらまだ バブルの頃ですよね。もうま、もう大昔 ですよね。なんか娘と話したら2年前と かって大昔とか言われたんですけど、 やっぱり生きてる期間が長くなると だんだんだんだん大昔っていうのが どんどんどんどん、え、結構あの、なんて 言うんですかね、20年30年前で割と 最近って感じるんで、もう私なんかちょ 大昔っていうと本当もう戦後みたいな話に なってくるんですけど、ま、それは ちょっとともかくとして、え、1991年 に策定された第3次農型市総合計画マン 2011っていうのでうん、あの、だから 1991年に10年後こうなってたなって いう、え、総合計画ですね。で、その時に 、え、新の構想っていうのはもう掲げられ てるんです。で、え、ま、あの、ただ、ま 、やっぱお金かかる。当時で200億とか 言われたのかな。今だったら何ぼなん ねんっていう話ですけど、もう500億と かすんのかなって話ですけど、ま、 とにかくこの事業費がちょっと、ま、巨額 すぎるということで、で、それで、ま、 ずっとあの、その後の総合計画とかって いうところには乗ってはいたんですよ。 完全に破棄したわけじゃなくて、乗っては いたけど、もう凍結されてる状態お金ない し。で、さっきもちょっと冒頭でお話しし ましたように去年市長がまたこれをや るっていうことを言い出したんです。うん 。で、 なんで言い出したかっていうことなんです けど、やっぱりその1991年当時とは 相当状況が変わっています。で、ちょっと もう1回地図戻りたいと思うんですが、 はい、こちら地図ですね。え、ま、これ さっきのこの好点のところで、まずここに このクラティインターチェンジ吸収自動車 道ですけど、これできたのが、えっと、 2011年かだから、え、1991年に 策定されて2011年だから、え、20年 後になってこうできてるのか。で、あと ここら辺にこの産業進興セン、ま、要は 工場団地ですね。え、こういったものが できている。それからちょっと離れると、 え、こっち側に行くとここにでかいトヨタ の工場もあります。うん。え、トヨタ自動 車九州本社、え、宮田工場というでかい 工場がということで、ま、結構ですね、 あのこの91年に策定した後にこの周辺 ってものすごいその 向上団地ができたりということで企業の 誘致がすごく進んだんです。ま、そういう 背景があって、え、これから、ま、やって いこうということですね。はい。じゃあ ちょっとまたこちら戻りますけれど、ま、 今お話ししたいなことがそういったこと、 あとそれから、え、今後、え、データ センターを誘致したいとか、ま、色々と、 ま、そういう動きがあります。で、こう いう風に、え、地元の、ま、産業が どんどんどんどん、ま、こう開発されてい て、発展していって、で、じゃあ新幹線の 駅もっていうことですよね。ま、ただ、ま 、工場がこれだけできた背景とすると、え 、ちょうど鉄望チャンネルで5殿場戦の話 をした時に透明梗速とか新透明があるから でみたいな話をしたんですけど、やっぱり 工場団地、工業団地がこれだけ入ってき たっていうのやっぱり九州自動車道の開業 っていうのは非常に大きい。ま、これに よって物流がうん。基本的にもう今鉄道で 直接運ぶっていうケースあんま多くないん で、やっぱ高速道路を使ってトラックでっ ていうことが多いので、ま、やっぱこれが 多かったんですよね。これができて、それ からどんどんどんどんじゃあ今度は新幹線 の駅もというような、ま、話になってきて いるっていうのが、ま、今回のこの農型新 といったところの、ま、流れというような ところになってきます。で、法一、ま、 去年のその市長の前向きな発言、え、また これをもう凍結を解除してもう1回やろう じゃないかっていうようなことを、ま、 言い出したと。で、それを受けて地元の、 え、こう企業とかも、え、結構前向きな 姿勢を示し出して、え、それで、え、先月 の26日ですね、え、農型市の、え、商候 会議所において、え、地元の、ま、商候会 とかそんなところ、え、46団体において 構成される北部中央域の地域進興新幹線新 促進協議会といったものができました。で 、これまではあくまで農型市というその 行政の中でのお話で、実際にこの農型市 総合計画といったとこに、ま、入ってあっ たんで、基本的に農型市はやるつもりだし 、ま、周辺の、え、自治体もおそらくそれ につついする動きは出てくると思います。 ちょっと具体的にちょっとどこがどうって いう動きは確認できてませんけれども、ま 、おそらく隣接するクラとかその辺りは 当然乗ってくると思うんですよね。あの、 実際にあの、農型クラテ、え、産業団地 だっけ?え、そうした工業団地がも今増成 中とかっていうのもあるんで、基本的に この農型とクラって隣の町ですけど、この 辺りは連携して動いてるんで、で、駅も 実際、ま、さっきあのクラテ、インター チェンジってのがあるとお話ししました けど、実際これクラの方にあったりとか するんで、ま、ほぼこの辺りは、ま、 ツインシティみたいな感じで動いてますん で、え、そうしたとこも動いてくるです から行政の動きに合わせて今度は小公開と かって 地元の企業が動き出したということで、 これで、え、官民双方うん、間と民の双法 で誘致活動が本格化したということです。 だからかなりこれは実際に大きな動きでは あります。これまでは、ま、なんとなく ぼんやり、ぼんやりって言うとちょっと 語弊があるけれどもうん。あの、行政の方 で農型市とか市長がやりたいみたいなこと 言ってたけれども、実際にやっぱり自治体 だけではなかなか動かない。え、そしたら 商会とか、ま、地元の企業とかっていった ところが動かないとなかなかしんどいって いったところはありますが、え、それが 動き出したということで、え、これで現実 ということになってくるわけですね。で、 これを受けて、え、JR西日本は、ま、 正式な話じゃないけれど、ちゃんと話が あったら、え、検討したいていうことで 割と前向きな発言をしています。ですから 、ま、もちろんこれは正願駅ということに なりますから、駅を作ることに関しては 基本的には、え、地元負担ということに なります。え、ですからこの、ま、脳型 市種市とか、え、周辺の自治体と、ま、 あと県がどういう風になるかっていった ところはまだ動いてませんが、ただその 企業であるとか、え、データセンターで あるとかっていったところになってくると 、え、県もこういったところに対しては おそらく前向きに動いてくると思います。 で、JR西日本も、ま、ちゃんと話があっ たら、え、前向きに検討したいみたいな ことを言っているのは、え、単にその 70km近く離れているから仲回に駅が 欲しいとかそういうぼんやりした話じゃ なくて、ま、1991年当時はまだそんな 何もなかったのがインターチェンジができ て、え、工業工場団地ができてっていう ことで、え、そうした業務の利用っていう のが一定見込めるようになったっていう ことだと思います。これが例えば、え、 農型から博多まで10分ぐらいでいける ようになります。便利になります。ていう だけだとJR西日本ってそれでじゃあ一体 何人利用するんですすかって話になってき て、それだけだくと乗らない。でもここに こういうこ工場団地、ま、近くにでかい トヨタの工場もあるし、え、それから、ま 、データセンターも今後作るみたいなこと で実際今工場だ、工業団を増成してます からね。ていったこともあると、ま、それ なりのうん、業務利用っていうのも 見込めるようになってきます。で、え、 それでうん、JR西日本としてもそれなり にこれはある程度ニーズがあるだろうって いうことで見込んで今、ま、やってもいい ですよぐらいの感じのことを言ってる。 これ全く例えば例えばお金を出すって言わ れてもここに駅を作るということになると 当然そのダイヤもうん、変わってくるし、 ま、場合によってはそのね、他の即達列車 のダイヤにも影響して、え、自分が伸びる というようなこともあるんで、駅を増や すっていうのはそれなりの、ま、 デメリットも生じるわけですけども、え、 そうしたデメリットを上回るだけの メリットがここにはあるだろうっていうの は見込みがすでにあるわけですね。だから JR西日本も検討したいっていうような話 になっているんだと思います。ま、実際に このとクテのその辺の周辺のその動きと かっていったところを見ても、ま、これ だったらそれなりに、ま、本当すぐそこに 工業団地あるしっていうことで、え、今後 の企業誘致も見込めますから。で、 なおかつ今回行政とそれから、え、民間の 両方が両方両方が動き出したっていうこと で、え、それでなかなかこれはうん、あの 、今後楽しみな話になってきたのではない かなっていう風に思いますが、ま、今後の 話とするとやっぱり金の問題ですね。ま、 さっきここの時点で200億だって30年 前で200億ですよ。で、この数値で一気 に上がりましたから、もう500億とか 多分いくんじゃないかと思うんで、この金 を誰が出せるのかっていう話。うん。 もちろん農型市とか周辺自治体だけで農型 市が主に出さなきゃいけなくなってくると 思うんですが、え、そこだけでそんなに たくさん出せるとは当然思えないので、え 、ですから、ま、他のところ、あの、民間 、え、それから県、え、福岡県ですね、え 、こうしたところがどれだけ出せるように なるのかという話もあります。うん。で、 こういう、ま、駅だと大体は地元の市が 1番多く出すんですけれども、ま、県も それなりに、ま、出さなきゃいけない。 例えば500億とかなってくると地元自治 体で周辺で300億で件が100億、残り 100億は地元の企業とか、え、寄付とか そんな多分感じになってくんじゃないかな と思うんですが、それだけのものを出せん のかっていうわかんないですよ。あの、 本条世田駅みたいにあの学校がいっぱい 出すみたいなケースもあるんで、ただここ だとじゃあトヨタがいっぱい出すかって 言われたらちょっとそこまではいかないん じゃないかなと思うんですが、ま、そう いう、ま、企業はいっぱいもうあるわけで 、そうしたところからの、ま、え、資金の 提供っていったものを多少は期待できるん じゃないかと思いますが、とはいえ やっぱり1番金めになるのは農型市なのか なっていう感じがいたします。で、あとは まあできたらできたでどうなるかって やっぱ福岡線との競合っていうのは当然出 てくるでしょうね。え、福国線との好点に できるわけですから。で、えー、ま、博多 まで福岡豊鷹線っていうのは結局、え、福 、福岡、北、北九州、ま、豊か、地方の 豊か、ま、ここを結ぶ通勤路線として、ま 、機能してるわけで、で、え、小倉に行く にも博多に行くにも圧倒的に早くなって なります。ただ、ま、その早くなるけど 当然その分料金も高くなるっていうことで 、え、JR九州との競合ということになり ます。え、単純にから博多っていう風に 考えれば今1時間以上か65分かか、65 分70分ぐらいかかったと思うんですが。 で、これが新幹線になると、ま、10分と か10数分とかおそらくそういうレベルに なってくるなので、ま、圧倒的に早くなり ます。圧倒的に早くなるんですが、ですが 当然お金もかかるしうん。ただ、ま、周辺 に土地はそれなりにあるので、パーク& ライドみたいな感じでそこまで車できて、 そこから、え、博多まで新幹線で通勤 するっていうような、え、そういう、え、 感じになってくるんじゃないかって思い ます。ちょっと博多南線とかとは性格が 違うんでね。あれも在来線ですから安いん ですけど、これも山陽新幹線ですから当然 普通に特急料金とかも載せられます。 ちょっといくらになるかはっきりはしませ んけれども、ま、当然通常の運賃プラスア ってことになるんで、高くはなります。 高くはなるけれど、ま、それでも移動時間 が、ま、その農型のどこから家がどこに あるかとかにもよるんで何とも言えないん ですが、単純にそのこの新と、え、農型駅 っていったところからの正時間を比べれば 新幹線と例えばおそらく1/5、1/6 っていうことになってくるんで、ま、それ だけのスピードが得られるのであれば、え 、そこそこ高い料金を出してもいいんじゃ ないかという風になるんで、え、福岡豊か 線の輸送密度には、え、非常に大きな影を 与えるのではないかというようにも思い ます。ま、ただ、ま、福岡高は飯塚とかね 、その辺りもあるんで、農型だけじゃない んで、むしろ飯塚とかその辺りの通勤需要 の方が大きいと思うんで、うん。とはいえ 、ま、無傷ではいられない。うん。北九州 よりもむしろ博多方面のうん、流動に 大きな影響があるのではないかなという風 に、え、考えております。ま、実際これ からね、また具体的に、え、行政と、え、 それから、ま、こうした、え、民間の ところが、ま、話していくということに なるんで、ま、その中でもう少しこう具体 的に、え、じゃあ、え、農型市がじゃあ もう1回調査をして、え、新駅設置、え、 これぐらいの駅にして、ま、これぐらいの 駅っていうか駅とすると、ま、今もうある わけ、本条みたいな駅になると思うんです けど、か、もしくはあの繰り込ま高原とか あんな感じの後から作った駅、本線の横に 側線を作ってそこにうん。あ、栗コマ光原 とか違うか。あの本条みたいな駅が多い から多分通過線の本線を通過線して横に駅 を作る。いきなりその本線のとこにドンっ て対抗式ホームを作るっていうようなこと は多分ないんじゃないかなと思うんです けど、おそらく本線の横に駅を作るみたい な感じになると思うんで、ま、そういう駅 を作った場合に、じゃあ実際どれぐらい かかるのかで、それから、ま、工場団地は あるけれども、ま、駅の周辺にどういった ものを作るのか、え、それから、ま、 合わせて駅周辺の開発をどうしていくのか 、ま、駅前の開発であるとか、あとはそれ に合わせて何かここう駅の周辺なんかの 施設を作るとか、え、といったところも 当然、え、検討していかなきゃいけないと 思うんで、そうしたところ、まずは、ま、 駅だけでどれぐらいかかるのか、え、それ から周辺に何か作る時に、え、そこに参角 するような企業があるのかどうかとか、ま 、それはもっと後の話になってくるかも しれませんが、ま、その新しいそのうん、 その、その、え、農型クラテにおける 新しいなんかこう交通拠点プラス、ま、 商業施設とかもつくのかどうか分かりませ んけど、そういったところまで絵がかける かどうかっていうことになってくるかと 思います。うん。あの、新幹線の新という ことになると多分もう本当ね、もう当面 こういったことでなかなか、ま、一応その 構想としてはね、あの、新横浜と小田原の 間とかっていったとこにあるにはあるん ですけれど、うん。あとは静岡空港の下に 作るとかっていうそういう構想はあるには あるけれど、ま、ここまで話が具体化し てるわけではないんで、これは脳型も結構 やる気だし、なんと言っても事業者たる JR西がそれなりに前向きな態度を示して るってことは非常に大きいと思うんで、え 、これだけのコストをかける、ま、何百億 なのか分かりませんけども、そのコストに 見合うだけのうん、ものがあるのかどう かっていったところが、ま、今後議論され ていくということになるんで、おそらく この今その企業誘致とかなんとかっていう ことになると、え、農型クラあたりは かなり新幹線駅欲しいと思ってると思うん で、え、結構現実も帯びてきたなという気 がいたします。え、今後もこれ、え、注目 していきたいなという風に思います。と いうことで、え、今日は、え、新幹線農型 新駅についてのお話でございました。ご 視聴どうもありがとうございました。

新著5/27発売、データから読みとく JRの生存戦略(KAWADE夢新書)
お求めはこちらhttps://amzn.to/4kjnwV6

ー使用音源ー
フルハウス by Make a field Music

ー活動実績ー
■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加

■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
 以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビYouTubeチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
 以降、日テレYouTubeチャンネルに定期的に出演

■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
 https://amzn.to/3Df2qEg
 第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
 https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。

ーお問い合わせー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系YouTuberの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。

ー使用機材ー
カメラ:Lumix G99 https://amzn.to/3UokqUk
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX

ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。

ー運営チャンネルー
鐡坊主(メイン)
https://www.youtube.com/channel/UCX2B8AAnHPRMmJFjjUo7EeQ
旅坊主(サブ)
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA

41 Comments

  1. オワコン在来線筑豊線接続より、大型駐車場があるショッピングモールと一体開発とかの方がいいと思う。

  2. 福岡県版三河安城駅ができるのかも。
    トヨタが近所なのもそっくり。ただ、安城は新幹線も在来線も運営がJR東海なのに対し、直方の場合は新幹線が西で筑豊線が九州というのがネックでしょうけど。

  3. 新幹線建設案の駅から比較的近い福岡県人口第四の都市の飯塚市から福岡市への鉄道は電化済で高速化完了。
    今さら建設費数百億円でこだま停車駅を作ってどうするの?しかも新幹線小倉駅博多駅間は黒字ドル箱路線。JR西日本側が大金かけてつくると思えない…

  4. 個人的に賛成だけど、JR九州的に歯がゆい思いをすると思う。
    現時点で博多で一本で直方新駅に行ける列車は上り2本、下り1本しかない。
    小倉で一本だと上りも下りも11本。
    博多から鹿児島本線経由でも福間止まりが1時間2本(折尾まで行かない本数は下手すると時間によって3本)あるから、そこらへんも変わっていきそうかもしれない。

  5. 工場はカスタム品を作る業種なら打ち合わせの出張者が多いですが、量産工場は出張者が多くありません。データセンターはほぼ無人の施設で警備員しか居ない事が多いです。新幹線駅を作るほどの旅客需要があるか微妙でしょう。新幹線の駅間が長い区間といえば、新横浜ー小田原、米原ー京都も新駅の話が持ち上がっては消えですからなかなか難しそうですね。

  6. 直方とその周辺というか限られた周辺だけの需要になりそう
    あと目的地が博多駅周辺なら良いけど天神とかだとバスの方がまだ良いかな
    わざわざ植木まで行って乗り換えて博多で降りてまた乗り換えはめんどくさい

  7. だいぶ前から話が出てるけど、ホントにやる気なのかな。請願駅なら当然、地元負担だろうし。平成筑豊鉄道をあきらめてこっちにシフトしたいのかな?

  8. やるとしたら、やはり筑前植木駅移設やらして、乗り換えの便も良くしないと、利便性で文句タラタラでしょう。
    300m程だし、場所はあるからイケそうなんですが。

  9. 娘が直方の友達の家に遊びに行って豪雨で電車停まって博多まで帰れなかったのが最近の事です。 
    職場の放送局の編集作業に穴あけて迷惑かけました。 
    新幹線の駅、欲しいですね。

  10. JR西日本が福岡での影響力を大きくする為かも?
    建設費の一部負担まであったりして。

  11. もう何十年来、小倉博多間になぜ駅が無いんだろうの疑問の声は、全国区的な国民世論だ。
    直方と言えば、政界最高実力者の麻生太郎のおひざ元。新幹線の駅ぐらい「鶴の一声」で一瞬で出来そうなものだが。
    もっとも、事情通に言わせると麻生は田中角栄などとは真反対のタイプの政治家で、地元への利益誘導みたいなことは一切やらないらしいが。そんなことしなくても麻生一族は戦前の炭鉱主の時代からこの地のお殿様で、天地がひっくり返っても彼の選挙は絶対安泰なのだそうで。
    結構なご身分ですなぁ。もっと田舎の山奥ならともかく、福岡の大都市近辺でもいまだにそんなものなのかね日本って。石炭の時代なんか完全終了してもう半世紀以上たってるんだが。

  12. 資金を出してもらうのはいいけど、返済出来るのか?😅。黒字路線になるか?😅。赤字路線にならなければいいけど😅

  13. 越前たけふの様な大化けする可能性はありそうな気がすると同時に、さくらの全列車停車は要求すべきかなと思う。直方が筑豊の基軸都市として行くのであれば、三河安城程度の駅ではなく筑豊地域の基軸駅(新横浜レベルの駅)になる覚悟はあっても良いのかなと思う。

  14. 新駅出来たらそこからJR九州が分離で飯塚田川経由で中津〜大分、宮崎、鹿児島中央の東九州新幹線に発展あればなお良いです
    直方、中間、鞍手、田川、飯塚や人口の多い八幡西区の南側の人達も利用します
    出来てもこだまのみ停車ですよね?(笑)

  15. 博多の巨大化🚅👈

    九州は独立国になってもやって行けそう¯⁠⁠_⁠༼⁠ ⁠•́⁠ ͜⁠ʖ⁠ ⁠•̀⁠ ⁠༽⁠_⁠/⁠¯
    将来のことを考えればJR西も負担を自治体だけには任せるのは違うんじゃネ゙🤡👈

  16. こだま、ひかりのみ停車でも充分の利用が見込めるけどJR九州が認めるかどうか?僕のイメージだけど新鳥栖見たいな駅になるのかな?だったら筑豊線と接続しなくても需要あると思う。パークアンドライド方式で駐車場を広く取って料金をお手ごろにすれば、JR西日本だけでもやっていけるんじゃないかい。筑豊線沿線の人達はほとんどが、新幹線利用の場合は乗り換えてからの博多駅や折尾乗り換えの小倉駅の利用だから筑豊線沿線以外の筑豊地区の人達も車で行きやすい。

  17. 新駅の候補地に(株)レールテックの支店があり、緑も多いのでJR西日本はしっかり土地を確保している様に思います。なんだかな。

  18. 九州新幹線や西九州新幹線の駅間距離に比べれば、全く問題がない駅の設置だと思います
    やるんなら、予算の問題もあるので、早い方がいいです
    折尾駅周辺は小倉駅から遠いので、この駅ができると八幡西区も活性化すると思います

  19. 中間駅を作ろうは90年代どころかルート選定の時点で構想があった。
    ルート選定の時点で今より南を通り直方駅近くでそのあたりに中間駅を作る構想もあった。そのルートだと炭鉱跡地を通過するので難工事が予想されたので、炭鉱跡地を極力避ける最短現ルートに決まった。
    それにより犬鳴ダムに水が貯まらない問題が起きトヨタ自動車九州工場白紙問題にまで発展したのだが…

  20. 造るのは好きにすれば良いがさくらを停めるのはやめて欲しい。迷惑。

  21. 直方は麻生太郎さんの選挙地盤だから?しかし福岡と筑豊と北九州には地域性が大きく違い溝がある。地廻りヤクザが進出出来ない事が如実にそれを示しています。

  22. 直方新駅できたら、特急かいおうは廃止か(列車名変更の上で)新飯塚止まりになりそう。

  23. 麻生さんの熱量にもよるかもですね。古賀さんの筑後船小屋ぐらいの熱量があれば可能性はなくはなさそうですが。

  24. 直方新駅が開業することになるとJR九州の収益が心配になりますね。
    会社が違うのでどうなるかは解らないですが、きらめきの減便やかいおうの廃止があるかもしれないですね。

  25. 新幹線直方駅作ってJR直方駅と筑鉄直方駅も一緒に集約して直方PAに直結できるバスセンター作って鞍手PAとシャトルバス作って
    福北豊線も複線化して博多~篠栗~新飯塚~直方~黒崎~小倉間の新快速と通勤快速をつくってほしい

    飯塚や田川など筑豊地域には炭鉱に代わる産業、TSMCやRapidusなどの大手半導体の工場や防衛装備品の工場を誘致してほしい
    福岡、北九州だけじゃなく筑豊も含めた三角形の都市圏を産業、インフラ整備すれば三代都市の名古屋にも対抗出来る。

    金はトヨタが出してくれるw
    スマートインターも作ったしw
    企業誘致すればそこも出してくれる
    熊本がいいお手本

  26. 最近筑前植木駅周辺の道路の整備が活発化してますね。小学校前、線路沿いの道路を拡幅する工事がいま行われています。何十年もずっと狭いままだったので、今になって工事しているということは、新幹線の将来を見据えての可能性もありそうですね!

  27. 新駅近くの九州道直方PAに、一日100便以上ある、福岡ー北九州の西鉄高速バス停があり、とくに福岡方面は、九州道から福岡都市高速と下道通らずに40分くらいで福岡天神に着くので、こちらとの競争に勝てるかもキーだと思います

  28. 駅設置決まったら競合する部分は、第3セクター化するかも。久留米方面は、乗客増えそうだからそのまま。新下関駅は、在来線に重ねなくても海峡ギリギリのところの新幹線単独駅の方が乗降客多かっただろうな

  29. 博多駅(バスセンター)と直方駅との間には古くからJR九州バスが路線バスを運行しているはず。もちろん福北ゆたか線こと筑豊本線も筑豊電気鉄道も走っている直方市内ですので、小倉駅や博多駅(バスセンター)には直通する公共交通機関が確保されているのに、直方新駅建設費用は多額になるに決まっているので、市民税を支出するメリットはあるのでしょうか?
    少なくとも福岡県内に山陽新幹線の小倉駅や博多駅がある福岡県と、近隣の飯塚市や田川市は、直方新駅建設には出資しないと思われますので…。

  30. JR九州としては、デメリットしかないからどうだろう。基本的に本数の少ない九州エリアだからあえて接続を悪くして顧客を山陽新幹線へ流さないようにするかも。

  31. 仮に作ったとしても高速が隣にあるので待避線は無理ですね→速達列車の邪魔になりそうなので作らない方がいいかも

  32. 福北線との交点に建設するということなら当然在来線との乗り換え駅もセットで建設するものかと思っていたら新幹線と在来線が別の会社なのでJR九州は協力する可能性は低いのですね

  33. 在来線で博多行くのも小倉行くのもまぁしんどい距離だから、便利ではありそうだし、どっちも通勤圏になるのはでかいよな

  34. 地力がない地域に新幹線の駅ができると玄関ではなく若者の出口になってしまう。新幹線駅で余計に寂れた地域を参考にした方がいいかも。

Write A Comment

Exit mobile version