【お遍路】シリーズ⑳ 44番大寶寺/見どころ/中札所“へそ寺”/巨大わらじと二つの鐘楼/杉並木が幽玄すぎた【久万高原町/愛媛】

【お遍路】シリーズ⑳ 44番大寶寺/見どころ/中札所“へそ寺”/巨大わらじと二つの鐘楼/杉並木が幽玄すぎた【久万高原町/愛媛】

[音楽] [音楽] いつものお変路道具を用意して出発。 今回は熊光高原長の大事へ参拝です。 町長方面から三坂道路で水々行きます。 ん、 [音楽] これが人工現象社会の祝塚。 44番札所大法は森林の中にあります。 三道には樹霊300年以上の杉や日の木が 立ち並び有限な雰囲気。 1つ前の43番名時からの道乗りは 80kmも。これは全札打所館で3番目に 長い距離です。 ここは88箇所のちょうど半分なので中札 食へそらと言われています。 しけさと神秘のマイナスイオンに包まれて います。その昔から来たそうが11面像を 3中にアンチしたのが令場の始まり。 後に広島から来た兄弟の狩が仏像を発見し 、お道を立てました。兄弟の火流 あず2の人。 その後822年に工房大子がやってきて 中札しょとしました。農民一期が起きて熊 の農民道が土地を捨てて大津へ逃げて しまいましたが、ここ大法の住職が農民を 説得して既存させたそうですよ。 長屋でお清めです。 長津屋の近くには石費がいくつか。 長子バには 龍の頭がかぶりついています。 よその令嬢の名前が入った手ぬいが たくさん下がっていました。ベンチがあり ますが ちょっと荒れています。 あ、3問がまだでした。 3門は駐車場から少し下ったところにあり ます。 第44番所大砲。 いきなり左右に特大わジが登場。 四国最大級の大きさとのこと。 絶対巨人の履き物ですよね。 左右に仁王様がいました。 ベンチにロンドン屋の文字。松山市大海に 昔あったレストランです。懐かしい。 ここはお白川法王が病気兵を祈願したお寺 です。 前回後妹を住職に派遣し直が眼時となり ました。 以来病気誘を祈願する人が多く 中でも脳の病気についての信仰が熱いとの ことで 受験生の参拝も多いそうです。 門からの賛同に不動名を除本 予さんの日昭和46年度の産業厚労者だ そうです。 ここは須さんという検子定名称の一角。 賛道の杉は800年から1000年もだ そうです。 静かで神秘的な空気感を味わえる賛動です 。 この辺りはタイムトリップを錯覚するよう なレトロ感。 3等化の下費があります。 [音楽] 高チにあるので立体的な作りですね。 階段の左手に水こ自 のハスの強化。バックの取り巻きの数 の大きい水こじ状態です。 階段の上に本道が見えます。 [音楽] 山寺に石段はつき物。 階段を登り切ったら左右に2つの小老が あります。まずは左の小老。 [音楽] 次に右側の少路。 2つつけるのって珍しいですね。 [音楽] の角度が斜めで微妙につきにくかったよう です。 隣にニット棒にコケのストールで決めた 修行大像 本道でお参りです。 童番武器屋根の立派な本道です。 ご本存は11面菩薩。 本物は皮物ですが 本道の横に配管用のブロンズ像があります 。 このお寺はいく度か前哨するも再してきた そうです。 [音楽] お道の右手に目をやると 鉄合士の中に 赤い色がハゲ落ちたビンズルさん。 ビンズルさんの奥に びっくり。魂の抜けた方々が 杖立たてには金剛杖でなくゴルフクラブの ようなものが大量に。なぜ本道の左奥に 進むと建物が見えてきます。 掘り出し観音道です。 昭和9年石田そよさんという方に仏様が 乗り移に杉の木の根元を掘り出せと訴え ました。 掘ると中から観音像が ここにはその時の観音様が祭祀られてい ます。 AR体験もできるみたいです。 本道の右奥には大指導 横の階段から上がると小本さんがお出迎え 総費の木作り同板武器で豪華な大指導です 。 横に長い作り ベンチがたくさん置いてありました。 大道のさらに奥には公共大神座 新言州を立て直した核板商人強大子を祭っ ています。大使道から本道を振り返ると またまたあの一族が目に飛び込んできます 。 この猛章を対現するかのような脱力感よ。 この体樹の脇には場所塚。 夏場の33階法用を営んだ時に混流された ものです。 さて、ここは熊長という知名ですが、元々 長らく熊長と呼ばれていました。 昔、奥という優しい女性が工防大子を 手厚くモてなしました。 工防大子は感謝し、奥の望みを聞くとこの 寂しい尊を境させて欲しいというのです。 後に攻防大使によって立派な町に発展し、 熊長と名付けられたそうです。 修行大蔵は左右不揃いの即石スニーカーを 履いていました。 奥に進むと本房らしき建物があり、 その前に池が 石作りの七福人の乗った宝舟のようですが 、雑草が 高合におされきの神々 農教所でご主院をいただきます。 農教所は失素な作りでした。 農京所にて奥饅じ販売中です。 農教所の横には小さな休憩所があって、 秋カランタンが吊されていて涼やかです。 3杯を終え広に着きます。 さて、今回でやっとやっと88箇所の半分 を打ち終わりました。 書の節め感あるお寺でした。 しかしまだ半分とはケチはいつになること やら。 おくまじのお店がありました。 熊長からト部町へ移動し、 うどんを食べて帰りました。 巡礼のペース非常に遅いですな。 引き続き参拝の見所をお伝えしていきたい と思いますので、またご視聴いただけると 幸いです。 ご視聴ありがとうございました。この後、 本日の1区があります。 [音楽] [音楽]

車遍路|四国八十八か所霊場巡礼|区切り打ち・順打ちの20回目です。
愛媛県久万高原町の札所です。

【全見どころ網羅の保存版】
見逃しやすいスポットまで”徹底的にご案内。
43番・明石寺から約80km——全札所間でも上位の長距離区間を越え、ついに“中札所(へそ寺)”で半分到達しました。
杉・檜の巨木が並ぶ参道、四国最大級クラスといわれる巨大わらじ、二つ並ぶ鐘楼、掘出観音、秘仏の十一面観世音(拝観用ブロンズ像あり)など見どころ満載。興教大師(覚鑁上人)を祀る堂や山頭火の歌碑、芭蕉塚も。久万高原の静けさと“マイナスイオン”を感じる山寺の空気をお楽しみください。
アクセスは砥部町側から三坂道路経由で快適。納経所の「おくま饅頭」も要チェック。

※たまに仏や大師に対して不謹慎なつぶやきが入っているのは自覚しています。

■スポット概要
・寺名:第44番 菅生山 大寶寺(だいほうじ)
・所在地:上浮穴郡久万高原町菅生2-1173-2
・ご本尊:十一面観世音菩薩(本尊は秘仏)
・見どころ:巨大わらじ/二つの鐘楼/掘出観音堂(AR体験)/大師堂・興教大師堂/杉並木/山頭火の歌碑/芭蕉塚
・キーワード:中札所(へそ寺)/後白河法皇ゆかり/車遍路

#お遍路
#四国八十八か所
#大寶寺
#大宝寺
#久万高原町
#愛媛県
#四国遍路
#44番札所
#へそ寺
#中札所
#掘り出し観音
#パワースポット
#おくま饅頭
#愛媛観光
#四国霊場
#区切り打ち
#車遍路
#お寺
#弘法大師
#空海

Write A Comment

Exit mobile version