【日本地理】京都発の激うまローカルチェーン店15選|激うまラーメン・老舗の喫茶店【ゆっくり解説】
なあ、霊夢、餃子の王将ってどこ発症のチェーン点か知ってるか? いきなり急にどうしたのよ。うん。大阪王将ってのもあるし。大阪じゃない? 引っかかったな。実は餃子の王将の発症の地は京都なんだぜ。 え、そうなの?知らなかった。 じゃあ超人気ラーメンチェインの天下一品はどこ発症か分かるか? 天下ってつくらいだから東京でしょ。 残念。これも京都発症だぜ。 あの店一も京都ってすごすぎじゃない?でも京都って言うと死ニ舗や和食のイメージで中華とかラーメンとかのチェーン点が多いなんて全然思わなかったわ。 [音楽] 気持ちは分かるぜ。でも京都って実は外食チェーンの方向でな。全国規模から地元に愛される死ニセチェーンまでよりドリ緑なんだぜ。 [音楽] 京都の人に愛されるローカルチェーンどれも歴史や不がありそうで気になるわ。 今回はそんな京都発症のローカルチェーンを 15者みんなで一緒に見ていくぜ。 それではゆっくりしていってね。 [音楽] さて、ローカルチェインと言ってもいいジャンルがあるからな。大きいカテゴリーごとで紹介していくぜ。 最初のジャンルは何なの? みんな大好きラーメンだ。そしてトップバッターとして紹介するのはさっきも紹介した天一品だな。 [音楽] 言ったことはなくても知らない人はいないくらいに有名なラーメンチェーンね。あのコってりスープは他のお店にはない作りだわ。 鶏柄と野菜を煮込みに煮込んで作ってて、スープじゃなくても早ポタージュみたいにドロっとしてるんだよな。な んであんな個性的なスープができたのかしらね。 元々天下一品は送者が 1 年発起で始めたラーメンの屋がルーツでな。そこで自分にしか作れないものをって研究を重ねて作り上げたんだそうだ。 それでできたのがあのコってリカ本当に自分にしか作れないものを作っちゃったのね。 [音楽] だんだんとスープが評判になり京都市作教に今の総本点を回転。 今では全国に200店舗以上を構える1 台ラーメンチェーンになった。 毎年10月1日2.1 の手お祭りやってたりコってりが発売されたりと何かと話題にこ書かないわよね。 それだけファンも多いってことだろうぜ。 濃厚なのにまろやかなスープが麺によく絡み好きな人には無償に食べたくてたまらない味ね。 いわゆる聖地である総本店は限定メニューもありが外国人観光客も訪れ連日王に際いフランチャイズの他点とは一戦を隠す美味しさだと評価も高いんだぜ。 [音楽] さすがは天下一品が生まれた京都の総本店。京都観光に行ったら足を伸ばしたいわね。次に紹介するのは京都ラーメンの死ニセ本家第 [音楽] 1朝日だぜ。 京都駅のすぐ近くにあって朝から行列できてるお店よね。 それは本家第1朝日の本店だな。 さっきから本家って言ってるけど本家じゃないのもあるの? ここで紹介すると色々複雑なんで省略するけど第 1 朝日の系列というか系統は複数あってな。 今回紹介するのは霊夢の京都駅近く高倉工事にある本家の系列となるぜ。 ちょっと昔に東京の人房町にお店ができたって聞いたけど、それも本家の系列点なのかしら。 ああ、本家。第1 朝日は京都駅近くの本店とからスマ、東京の新宿と母町の計 4店舗を展開してる。 なるほど。肝心のラーメンはどんな感じなの?まだ食べたことがないから気になるのよね。 古ラーメンって感じだな。 豚ん骨をベースに切れのあるクリアな醤油でスープをまとめているぜ。 どちらかと言うとあっさりなラーメンかというか京都ラーメンってジャンルがあるの自体知らなかったわ。 豚骨ベースの濃厚醤油ラーメン。鶏スープに背油をトッピングしたラーメンには鶏パイタンラーメン。大体この 3つのどれかの系統になるそうだぜ。 そう言われるとさっきの天下一品とはだいぶ路線が違うわね。 ああ、本家第1 朝日は中でも住んだ醤油味にアウチャーシや名産の苦上ネぎ緑等もやしをトッピングに使ってあっさりと仕上げているぜ。 昔テレビで朝からラーメンを食べるって紹介されてたけど、こういうのならするスするって食べられちゃうわ。 [音楽] 送量から70 年以上が経っているが味も素材も変わらない美味しさを守っている。 シンプルで飽きない味で長く愛されてるのね。そういう背景もなんだか京都らしいわ。 [音楽] 3 つ目は本家。第一朝日と同じく京都ラーメンの流れを組む会力屋だ。 看板に京都白川って書いてあるあのお店ね。 実は海屋の純粋な立ち上げは滋賀県なんだ。 2005 年に今の北白川にお店を構えてから人気隣開を始めたってわけ。 [音楽] そうだったのね。あれじゃあ滋賀のお店はどうなったの? [音楽] 北白川店が回転してから閉店してる。だから実質的に京都初のラーメンチェーンと言っていいと思うぜ。 [音楽] へえ。 最初から京都じゃなかったのに北白川でブランドが固まったのは面白いわね。 看板メニューは背油たっぷりの醤油ラーメン。いわゆるちゃっちゃ系で濃る背油と綺れのある鶏柄ベースの醤油スープが絶妙なんだ。 こってりすぎないから幅広い世代に好まれる味よね。背油系って若い人向けのイメージだったけど海力屋は年配の人でも食べやすい感じがするわ。 [音楽] 京都背油醤油ラーメンだけじゃなくセットでつけられる焼き飯定食も人気だな。 醤油の風味がラーメンとマッチして美味しいのよね。 しかもネギが入れ放題なのも嬉しいし、食べた後に次回使える 100 円引き券がもらえるからお得になった気がしてついつい足を運んじゃうわ。そういったリピート企画やサービスラーメン自体のバランスの良さが人気を支えていて、今では全国 [音楽] 260店舗以上を構えているぜ。 地元密着で育った味が今では全国になったのね。 今後はさらなる失点を計画しているらしく全国に 700 店舗の展開が目標だそうだ。これまで以上にいろんなところで目にするラーメンチェーンになりそうだな。 [音楽] 4つ目に紹介するのはラーメン富士だぜ。 名前は聞いたことがあるけど、どんなラーメンが出てくるの?シンプルな豚ベースに醤油を合わせたあっさりしてるけど、コがあるスープめのストレート麺に苦上ネギやもやしをたっぷり乗せるスタイルが基本だな。 本家第1 朝日とラーメンの系統は大体一緒ってことかしら? そうだな。第1 朝日と並んで京都ラーメンの中でも昔ながらの醤油系の代表格なんだぜ。 華やかさよりも毎日食べられる味わ深さが売りって感じね。 だな。第1 朝日よりも豚の風味は抑えで優しい味わいに感じるそうだぜ。ラーメン富士と第一朝日とは他にも関係があってな。 [音楽] ほうほう。というと 麺は両者とも近混動生面工場のものを使用しているんだ。この混動生面工場は京都ラーメンのルーツとも言われる新腹にも面を下ろしている。ゆいある生面所なんだぜ。 [音楽] そんな繋がりがあったのね。じゃあラーメンフ士の僧量も結構古いの。 ああ、送業は1972 年近藤生面向工場の直営点としてスタートし、今では県内以外で 23店舗を運営しているぜ。 生面向工場の直営点ってクオリティ高そう。 しかもラーメン富士はの連分けを認めていてな。名古屋にある富士 [音楽] 1 番ラーメン服はこのラーメン富士からの独立点なんだ。 じゃあ富士系って直営のチェーンだけじゃなくての連れ分けの親戚みたいな感じでも続いてるのね。 そういうことだな。 のれん分け先によってスープのや味付けがちょっとずつ違っていて地域ごとのラーメンフジが存在するのがポイントだぜ。 京都だけじゃなく他の系列とも味の違いを確かめてみたいわね。 ラーメンジャンルで最後に紹介するのはラーメン横綱。京都の南区の屋から始まった豚骨醤油が推しのお店だ。 そう聞くと天下一品と似たような歴史があるみたいね。 確かにな。ラーメン横綱も1972 年に屋台からスタートCまでは全国に40 店舗を運営してる。 看板メニューの豚骨醤油はどんな感じなの? 濃厚差が売りの豚骨醤油味のラーメンだな。じっくり煮込んだ豚骨スープに自性醤油だれ。黒刀旨みのあるスープが特徴だ。 [音楽] さっきから聞いているだけでお腹が空くわね。 そして横綱もネギのトッピングが入れ放題でな。スープに新鮮なネギの風味が加わると一層美味しくなるんだぜ。 それはネギ好きにはたまらないサービスね。 にしてもラーメンに入ってるネギってなんであんなに美味しいのかしら。 ハりと風味。スープに溶け込む甘さが何ともいいアクセントになるんだよな。横綱は特にネギにこだわっていて店舗では国産のネギを使用してるそうだぜ。 京都の野菜って聞くとネギは外せないからね。そういうこだわりも京都ラーメンって気がするわ。 [音楽] 他にもニントかこニンニク唐辛しをスープに溶かす味変や替玉など他の京都初のラーメンチェインとは差別化されたサービスでお客さんを喜ばせているぜ。 他のお店でもそうだけど、自分後のミニラーメンをカスタマイズして色々楽しめるっていうのはいいわね。 食材の安心へのこだわりもあって今日都ラーメンのルーツも守る。先に紹介したお店と似た要素はあれどしっかりとオリジナリティも追求しているいいお店なんだぜ。さて、ここからはカフェベーカリーのカテゴリでローカルチェインを紹介するぜ。まずは河町でお店を開いて [音楽] [音楽] 70年以上のベーカリーしやだ。 トレビアンな横文字が点明ってのがパン屋さんのセオリーな気がするけど。 どうして静やなのかしら。 なんとなく言いたいことは分かるぜ。静やの名前は創業者の奥さんのお名前しず子さんから取ったものなんだぜ。 [音楽] 愛さの創業者さんね。とっても素敵じゃない? あ、まさしく愛のこもった天名だな。そんなしやさんの名物分かるね。ハード系のパンに特性のマーガリンを塗りハムと玉ねぎを挟んだ京都の朝の定番だ。 シンプルだけどそれがいいって感じね。でもレタスとかチーズは分かるけどハムと玉ねぎってありそうでない組み合わせね。 [音楽] まだ海外旅行が珍しかった時代に創業者が明日ヘやウに視察に行ってな。そこで見つけたカイザーロールっていうハード系のロールパンにヒントを得てできたそうだ。 ドイツ系のパンがルーツなのね。そう言われるとあちらさんらしい具材かも。 [音楽] 食べ応えのあるパンに繰り返しシーハムとシャキットした食感の玉ねぎ。クリームチーズを混ぜ込んだマーガリンガ味をまとめる都のソウルフードなんだぜ。 [音楽] めっちゃ食べてみたいわ。 カルネ以外にもバゲットにボンレスハムと厚切りのチーズがサ度されたカスクとなんかも人気の商品だ。 こっちも美味しそうね。コーヒーやカフェオレなんかと一緒に食べたいわ。 今では京都市内に20 数店舗を構え忙しい学生や社会人の朝食を支えているぜ。 この懐かしさと美味しさはずっと続いて欲しいわね。 7 つ目に紹介するのは山一市一パン。こちらも京都を代表するベーカリーの [音楽] 1つだぜ。送業は1947年。 戦後すぐの京都でパン作りを始めた歴史あるメーカーだ。 戦後の土作草の中でも毎日食べられるパンって感じね。 その通り。工場と直営店舗を合わせ持つことで学校給食や病院、介護施設にもパンを下ろしている。 地元との繋がりや信頼感が半端ないわね。 1970 年にはオーブンフレッシュベーカリーという業体を京都で初めて導入。焼きたての香りをそのまま提供するタイルを最先端で取り入れてきたんだ。 [音楽] カウンターの奥でパンを焼いてるところが伺えるあのスタイル。いいわよね。お店の中が焼きたてのパンの香りでいっぱいになってるとついつい買いすぎちゃうわ。 [音楽] そんな山市一パンの代表格はメロンの妖精。甘さ控えめの固めなクリームが入ったしっとりタイプのメロンパンだな。 よくある講子上の模様が付いてないのね。若色のビスケット生地が綺麗だわ。それに甘さ控えめなのは個人的にも嬉しいわね。 メロンの風味をしっかり残しながらもパンとしての食べやすさが追求されている。 バランスのいい一品なんだぜ。 他にはどんなパンがあるの? メロンパンで言うなら恐風メロンパンかな? 恐風?ラーメンだけじゃなくてメロンパンにも京都の風が吹き込まれるのか? フィナンチェやマドレイヌでよく見る防水系に整形したメロンパン生地の中に白が入ってる。 クリームじゃなくて白が入ってるのね。確かに恐風というか和風だわ。 和菓子っぽいよな。 関東でも京都フェアなんかでメロンの妖精も恐風、メロンパンも取り扱われていることがあるから見つけたらぜひ食べてみて欲しいんだぜ。 8 者目に紹介するのは新堂。歴史という意味ではしや一パンを超える死ニのベーカリーだぜ。 [音楽] どのくらいの歴史があるの? 送量は1913年。京都で100 年以上パンを作り続けてる。 うん。さすがは京都。シレット 100年とか出てくるわね。 創業者の続きひ氏は日本人のパン屋として初めてパリエパン留学した人でもある。フランスパンの本場から持ち帰った知識で京都に本格パン文化を根付かせたんだぜ。 留学してまでパンにこだわった熱いには頭が下がるわ。 パンだけじゃない。カフェのスタイルを 1930 年に初めて取り入れていて、今でも兄弟北た面前カフェ新身道として栄養を続けているんだぜ。 [音楽] その当時の京都の文化人と学生ご御用た市のカフェだったのね。 当時の人たちにとってはかなりハからに見えたんじゃない? お店はフランス風の外装が施されていて、本場のパンとコーヒーを楽しめるってことで京都の人々は体操驚かされたそうだぜ。 [音楽] 大象ロマンって感じの光景が目に浮かぶわ。 現在は市内に12 店舗ほどを構えていてカフェのレストラン形式のお店もあればセルフのベーカリーショップもある。 どんなメニューが人気なの? クリームパン、カレーパン、ラムレイズンサンドなんかが評価が高いぜ。 死に偽が作る気を狙わない王道のパン。 絶対美味しいやつじゃない。 加えてモーニングやクロワっさんのセットも人気だな。 まさにパリの朝食気分が味わえるってわけね。 嘘か本当か。最近では本場パリ以上に京都の方がパン屋さんの数が多いらしいからな。 もはやパリの朝食ではなく京都の朝食と言っていいんじゃない? パリの人たちに怒られるぞ。ともあれそれだけ京都のパン文化を育ててきた名店だ。京都へ行く機会があれば朝食に足を運びたいぜ。 [音楽] 新身道と並んで京都のカフェ文化を紹介する上で外せないのが井田コーヒーだぜ。 聞いたことあるわ。東京にも店舗がなかったかしら? ああ、東京駅の大丸百貨店にも店舗を構えているぜ。京都には 6 店舗。東京含めた他地域を合わせて軽急店舗を展開するコーヒーチェーンだ。 スタバが幅を効かせるようになって久しいけど、こう昔しながらの喫茶店スタイルも素敵だわ。僧侶当時からこういうスタイルだったの [音楽] だな。1940年に豆のおろし売りから スタートし1947年に坂境町参で喫茶店 を開いたんだ。その当時から洋風サロンの ようなインテリアで文化人たちの交流の場 としても有名だった。なるほどね。 知的な香りがするのはそのせいかも。 そして井田コーヒーと名物の新珠だな。 名前からしてロマンチックね。肝心の味は どんな感じなのかしら?苦と酸味の バランスがよく飲みやすいだ。 ポイントはあらかじめ砂糖とミルクが入ってることだな。 コーヒーといえばブラックってお店も少なくないのに最初から入っているってちょっと珍しいわね。 確かにな。コーヒー自体も砂糖やミルクを入れることを前提にバランスを整えているそうだ。 正直ブラックが苦手って人でも楽しめる一ぱなわけね。他にも名物メニューみたいなのってあるの? 観光客向け1994 年から始めた今日の朝食が有名だな。 野菜サラダスクランブルエッグにボンレスハムが乗ったに黒ワッさんとアラビアの新宿紅茶がつく。 [音楽] 朝からボリューム満点ね。お店の雰囲気も相ってちょっとリッチな気分になるわ。 [音楽] レトロクラシックな店内で白いテーブルクロス 2 丁ネクタイのスタッフがサーブしてくれる京都の喫茶文化を代表するチェーンなんだぜ。さてここからはその他のジャンルだぜ。 [音楽] 中華に養殖お好み焼きとより取り緑だが京都の養殖チェーンといえばキャピタル東洋亭だろうぜ。 [音楽] 聞いたことあるわ。北山の本店が有名よね。 そう。今の本店は北山にあるけど送業はなんと 1897年明治時代にまで遡るんだぜ。 明治時代なんて養殖って自体が一般庶民には馴染み薄かった頃じゃない。そんなに古くから続いているのね。 当時高値の花だった西洋料理の美味しさを京都の人に食べて欲しい一でオープン。 [音楽] それから120 年以上経った現在では今日の 100年養殖の看板で12 店舗を運営してる。 ザニの養殖屋さんね、メニューも気になるところだわ。 名物料理はハンバーグ、ステーキと丸ごとトマトサラダだな。アルミホイールに包まれやってくるハンバーグのジューシーさは言うまでもないが、 1 個丸ごと使ったトマトが味わえるサラダはビジュアルもお腹も驚きの一品だぜ。 聞いてるだけで食べたくなってくるわね。 お店の雰囲気も京都らしい上品差があって、ちょっと特別な日の食事とかにも選ばれるそうだ。 長年京都の人たちに愛されてきたことが分かるわ。まさに京都の養殖文化のシンボルね。 死偽 ブランドの安心感と変わらない味。キャピタル東洋亭というブランドの魅力だな。 11社メは船内に3 店舗を経営する寿司の武蔵としては回転寿司だな。 素郎と楽寿司とか競合大手がひめいてる中で生き残ってるのは地元に愛された歴史を感じるわ。 送量は1977年だからもう40 年以上続いているチェーン店だな。実は大手回転寿司が対当する前から職人が握る寿司にこだわってきたんだぜ。 回転寿司のスタイルでちゃんと職人さんがその場でさばいて握ってるとは。 加えて字の魚も取り入れながら回転に流していて手軽さと本格感を両立させてるのも人気の理由だな。 新鮮な地元のネタをそこそこお手頃な価格で食べられるのは嬉しいわね。 名物は元祖カニサラダ。カニカマの軍艦発症のお店なんだ。そうだ。 [音楽] カニカマをマヨネーズで会えたやつよね。回転寿司に行ったら頼むことあるけど、このお店が元祖だったとは知らなかったわ。 [音楽] 武蔵のカニサラダは他のお店に比べてかなりマヨネーズの量が少ない。マヨネーズでカニカマの味に深みを出す方向性は他のチェーンにはない味なんだぜ。 そう聞くと食べてみたくなるわ。他のチェーンではあまり出てこないネタってどうしても気になるじゃない [音楽] だよな。 そこで言うと川の指引きやばしとかが珍しいかもな。 うん。どっちも頼んでみたい。 でも気を照寺ったネタだけじゃなく王道のネタもシリアや醤油にまでこだわって提供されているんだぜ。 京都の人って物珍しさだけでは評価してくれなさそうだからね。しっかりとした仕事があってこの美味しさってわけね。 12 社目は京都大学のすぐそばにあって学生の胃袋を支えるハイライト食堂だ。 おお、こういう大衆食堂って大好きよ。 金と単位と時間が足りない学生の味方。 1960 年に創業。地方から出てくる学生愛情のこもった食事をお腹いっぱい食べて欲しいという思い出始まったんだ。今では不にご店舗を構えているぜ。 [音楽] どこの大学の近くにもそういう温かい心遣いのお店があるわよね。私なら目を輝かせて通っちゃう。 地元の学生やサラリーマンの中には看板メニューのジャンボチキンカツ定食にお世話になった人も多いんじゃなかろうか。 ボリュームたっぷりのチキンカツをご飯でこ赤出しで流し込む。そんな光景が目に浮かぶわ。 [音楽] 他にもカニクリームコロッケメンチカツなどがこれでもかともられたびっくり森定食や取りの唐揚げ定食などお腹いっぱいになれるメニューがたくさんあるんだぜ。 ボリューム良し、味良し、値段良し、もう飲食店というより第 2の学色みたいなポジションよね。 そうやってハイライト食堂で育った学生が年を重ねて後輩を連れてきたり、社会人になっても立ち寄ったり、そんな地元の縁も続いている場所なんだろうぜ。 [音楽] 青春の思い出の味であり社会に揉まれる中での苦労の味でもあるか。なんだかちょっと心に来るわね。こういうお店はいつまでも残っていて欲しいわ。 [音楽] 13 者目は京都の牛肉文化のパイオニアにして死に偽せ中の死に世ただぜ。 パイオにあって具体的にはどういう歴史があるの? 創業は1869 年文明会の時代に森内牛森の名前で京都初の牛肉専門店として生まれた歴史ある店なんだ。 [音楽] 150 年以上前本当に庶民が牛肉を食べ出した頃から続いているお店ってことか。 [音楽] 大正元年には対象天皇の即意識に宮肉と牛乳を健上。さらに区内省や軍省の御用たしにもなり明日ともに京都の名天と知られるようになった。 思ってたよりもめちゃくちゃ隠式高い牛肉会の貴族って言っていいんじゃない? [音楽] ああ、今では7 つの飲食店舗を運営しているが、船内はもちろん都内でも銀座丸のうちと一等地にお店を構えているぜ。 接お祝いとかそういうちょっと特別な日にお伺いする感じね。 看板料理は王道のすき焼き。卓上鍋に牛脂とザラメを入れて肉を焼き割りしたの旨味を絡めて肉本来の旨味を味わうタイルだ。 [音楽] 聞くだけでよだれが出てきそうよ。 割下の甘じっぱさに牛肉の旨味が口の中で一緒になるあの感じたまんないわね。 [音楽] しゃぶしゃぶ焼きステーキも揃っていてどれも肉の味を引き出すこだわりの品ばかりだ。適当な格好で行くにはちょっと式が高いかもだがそれだけの伝統に裏打ちされた美味しさは一度味わってみたいものだな。 [音楽] そんなの食べた日には口の中が幸せすぎて他のものを食べられなくなりそうだわ。 [音楽] 14 社は今日の台所西市場のすぐ近くに本店を構えるお好み焼き鉄板焼きや西笑いだ。京都初の粉物チェーンとは大阪人が黙っちゃいない気がするわ。 [音楽] 関西中心に30 店舗以上を展開していて、もちろん大阪にも出展してるからな。粉物には一言も 2 個もあるは税から儲け入れられてるんだぜ。 それは美味しさにも期待できるわね。でも京都初だと大阪のお好み焼きとはまた違うのかしら。 [音楽] 苦情ネぎや京都さんの豚肉など地元の産地へのこだわりは強いぜ。おむそば風のお好み焼き笑い焼きやレモン醤油であっさりいただく点焼きが看板メニューだな。 どっちもちょっとひねりが効いていて食べてみたいわね。 笑い焼きはふわふわの生地が特徴でたのお店では味わえないってことで人気だぜ。 それとネギ焼き苦ネギを使ってるって言うならネギ焼きは外せないんじゃない? 確かにな。苦情ネギをふ断に使った上で出し醤油で味わうネギ焼きは確別だと思うぜ。 [音楽] 京都らしい食材を小物や鉄板焼き出軽に楽しめるってのはいいわね。観光客向けにも関西と京都の雰囲気が味わえるからいいんじゃない? [音楽] 京都旅行で今日料理ばっかりじゃなくてちょっとカジュアルに楽しめる選択肢としてもこういうローカルチェーンがありがたい存在なんだぜ。ラストに紹介するのはみんなご存知中華料理チェインの餃子の王将 町中華と言ったら王将家日高やかレベルよね。 だな。1967 年に誕生した小さな華食堂が今じゃ国内以外で 700店舗前後を展開する1 台チェーンになったんだぜ。 安い、うまい、早い。今じゃ当たり前って思われがちだけど、業の頃からこの方針ってのはすごいことなのよね。 [音楽] 元々は高度経済成長期に低所得者向けの大衆中華を提供するお店としてスタートしたからな。 最初からこういう人たちへ料理を出すって心が変わってないのね。 [音楽] 何度もお世話になってるしありがたい限りだわ。 もちろん経営だって順調だったわけじゃない。父さんの危機にも何度か見舞われながらもその度に手を返しなを変えて立ち直ってきたんだぜ。 そういう不屈の根性もなんだか親しみが持てる理由なのかしらね。 かもしれないな。メニューについては正直なんていらないだろう。餃子、チャーハ、ラーメンに天身犯、 エビチリ、ホイコロも捨てがいいわね。 もしも市場大宮のお店に行くことがあったら限定メニューの牛にられば炒めも頼みたいぜ。 やっぱり他のお店と違う感じ。 スタッフの動きの切れが違うとか餃子の焼き加減が絶妙とか王将のルーツである市場大宮の第 1 号点へ別格だってレビューはちらほらあるな。 お店の画期もすごそうだし王将ファンなら 1 度は訪れてみたい場所ね。こうして見てみると京都ってすごいわね。天下一品や王将みたいな全国区のチェインも地元でずっと愛されてるチェーンもあるなんて。 自社と観光の街ってイメージが強いけど実は外食の方向なんだぜ。 しかもそれぞれのジャンルで死ニ舗世が生き残っていて地域に根付いているのも素敵ね。 京都に限らずこういうお店は地元の人でいつも賑わってるものだ。知らないだけで意外に自分の住んでる近くにも地元で愛されるお店があったりするかもな。 みんなの住んでる地域のローカルチェインもコメントでぜ非教えてちょうだい。 チャンネル登録、高評価もお願いするんだぜ。 ご視聴ありがとうございました。 Ja.
“寺社と和食の都”のイメージがひっくり返る、京都ローカルチェーンをジャンル別に15社ご紹介します。
老舗の誇り、学生街の胃袋、パン&喫茶の文化、背脂しょうゆの系譜…京都の“日常”が見えてくるはず。
あなたの推しチェーンもぜひコメントで教えてください!
【登場チェーン(順不同・一部抜粋)】
・天下一品(こってりの代名詞)
・餃子の王将(町中華の王道)
・本家 第一旭(澄んだ醤油の京都ラーメン)
・魁力屋(背脂しょうゆ×ねぎ入れ放題)
・ラーメン藤(“藤系”のれん分けの源流)
・ラーメン横綱(屋台発・豚骨醤油とねぎ)
・志津屋(カルネは京都の朝)
・山一パン(「メロンの妖精」「京風メロンパン」)
・進々堂(100年以上のパン文化)
・イノダコーヒー(「アラビアの真珠」と京の朝食)
・キャピタル東洋亭(明治創業の洋食)
・寿しのむさし(職人が握る回転寿司)
・ハイライト食堂(京大界隈の胃袋)
・錦わらい(九条ねぎ香る粉もん)
…ほか全15社!
他にもおすすめのチェーン店があったら教えてください!
#日本地理 #ゆっくり解説 #京都 #関西 #ご当地グルメ
27 Comments
あなたのおすすめの京都発祥のチェーン店があったらぜひコメントで教えてください!
餃子の王将の1号店は安定を絵に描いた様な安定感がある!!
紅茶でお馴染みの「リプトン」のティールーム、とんかつの「名代とんかつ かつくら」も本店が京都ですね。
(三条にあり、店舗がお隣同士。経営している会社が同じなんです。余談ですが四条寺町の商店街の角にも同じようにリプトンティールームとかつくらが仲良く並んで営業しています)
第一旭さんは
2号店の城陽市久津川店が美味しい!
1:21 スープじゃなくてもはやポタージュ??? ポタージュスープの立場は?(笑)❤
おいおいおい、
京都と言えば千成食堂と千成餅食堂は?
志津屋は、ビフカツサンドもおすすめだぃ~~ん。
この値段でビフカツ?ってコスパ感がいい。
むさしは、店対抗のコンテストをやってるんだって。
だから、常に、海苔はパリパリで香りがいいし、ネタの管理も水準以上。
1皿¥145(だっけ?)でもぜんぜんあり。
チェーン店ではないし、しかももう無くなってしまったお店で申し訳ないけど、伏見稲荷近くにあんぱんでめっちゃ人気のパン屋さんが有った。その名も『都麗美庵』。
天下一品は背景の反社が落目でそう長くは無いだろう。
王将は反社と縁を切りアサヒビール系列になったが昔はパンチパーマがタメ口で適当に鍋振ってたね。
イノダコーヒを有名にしたのは高田渡のコーヒーブルース🎵この歌の歌詞通り行けば、店に着く❗
王将は、一号店のみに「のれん」がかかっています。
イノダはイノダコーヒが正しい。
京都は東京より学生の密度が高い学生の町なんですよ。天一や王将みたいな味の濃いチェーン店が多い理由の1つですね。
進々堂はホテルのパンとかも作ってるそうなので、食パンがおすすめでは。私も好き。
第一旭は、初代&2代目辺りで暖簾分け&フランチャイズしてて現在では京都市内以外はほぼ無関係だと現在の4代目が言ってるぞ!
13:11 「イノダコーヒー」ではなく「イノダコーヒ」です。お間違えなきよう。
学生時代よく行った「からふね屋珈琲」が出てこなかったので時間経ち過ぎて廃業したんかと思ったが
検索かけたらちゃんと存続してて安心した
肉なら三嶋亭、弘も
あと来来亭も京都で創業したが上手くいかず
滋賀で再出発して成功してからチェーン店化した
天下一品は京都で創業、本店もあるが 本社や工場はいま 滋賀県大津市にある
トマト&オニオンは?舞鶴やけど。
ほんでスキヤキ『甘じょっぱい』て表現はしないわ😅関西は『甘からい』
古潭ラーメンも京都だっけ??
東洋亭は、いちど倒産しかかって
経営者が変わっているはず。
だから老舗と言われるとちょっと違和感がある。
元の東洋亭は、ホテルのレストランでも無いのに
ドレスコードがあったくらいの高級店でした。
ラーメン横綱
現在
1番美味いとオレ的には思ってる
魁力屋はもともと来来亭の暖簾分けからスタートしています。暖簾分け先の方が大きくなった事例です。
あ〜なんか足らんな〜思うたら新福菜館や。
生まれて初めて食べた回転寿司は寿しのむさしやったし、四条大宮で東映まんがまつりの後に映画館(今もあるんか?)の脇にある王将でご飯食べるんがデフォやったな。後、おとんが何かしらのお祝いで連れてってくれたんがモリタ屋やったな〜。
志津屋は今はヨソ居るから分からんけど、挟む系でハズレ引いたイメージ無いな〜。
ホンマに美味い店は出ませんねんよんよ。
京都市民は意外と濃い味が好みで、粉モンや揚げモンとかのソース味も人気で、以前は数多くのお好み焼き屋さんやたこ焼き屋さんがありました。
京都のソースブランドとして「オジカ」、「ツバメ」、「蛇の目」などのメーカーが根強い人気を誇っています。