【和歌山県】熊野古道 大門坂さんぽ

【和歌山県】熊野古道 大門坂さんぽ

[音楽] 今回の散歩は和歌山県ナ浦町の大門坂です 。 [音楽] さんへと続く大門坂。 無料の大門坂駐車場に止めて出発です。 早朝なのでガラガラです。100台止め られます。 [音楽] トイレと大門坂観光案内所があります。 味噌踊りが出迎えてくれました。 あの七隻 [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] 鏡石空 石、三石、不石、振りかけ石、カラス、 全てに祈りを捧げると願いが叶うと言われ ています。 大門坂はかつてのおかげを最も色濃く残し ている場所です。全長約500m、高定差 約100mのコケム石畳道と追い過ぎ塔に 囲まれた鼓動です。 しばらくの間鳥のえ釣りと熊の古道をお 楽しみください。 [音楽] [音楽] よ 大門坂の終点です。 [拍手] [音楽] [拍手] ここに二王像が立つ、大門があり、通行税 を徴収していたそうです。 [音楽] [拍手] クの立ち代謝の三道に向かいます。 [音楽] [拍手] [音楽] これスズりの石ってこの辺で取れるん? そうなんですよ。あのスズりよりもね、美味しの黒の方が有名なんですよ。なるほど。 スズりは僕にもたくさんじがあるんですよ。 ええ、 だけどイゴの帽子の黒って本物のもここの石しか使いませんから。 ああ。 ね、ガラスとかもあのプラスのモ品なんかも出てますけど。 うん。ええ。 本来あの美味しって言うとね、黒が夏黒し、白蛤なんです。 ああ。 音が違うんですか? そうですね。持った時に感触も違いますしね。 ああ、 あの細かい石なんですよ。 だからこう手で触ってるとね、 どんどん手の油で光沢が出てびカりしてく。 ほお。じゃあ新品使うっていうよりも少し使い込んだ方、 使い込んだもの方が味があっていいですよね。 ふーん。 うん。 へえ。で、今ね、ナチゴっていう名前の黒雨ア雨が出てるんですよ。 ああ、なんか 結局ごの黒が有名だから雨ができたんですよね。 うん。あ、 本来な黒っていうと石の名前なんですけど、 雨がね、その石の名前そっくりそのまま使ってくれてるんです。 ああ、そうなんだ。 うん。 だから今は石よりも雨の方が有名ですよね。 うん。 なるほど。 分かりました。すいません。ありがとうございました。 [音楽] 最後までご視聴いただきありがとうござい

熊野古道のかつての面影を もっとも色濃く残している大門坂を散策してきました
熊野那智大社への道なのですが 雰囲気もよく鳥の囀りも心地いい散歩となりました
最後は息を切らしての道中でしたが 参道の硯屋さんで面白い話を聞けました

0:00 オープニング
0:34 大門坂 駐車場
1:02 大門坂
   https://www.kkr.mlit.go.jp/kinan/fukeikaidokumano/kumano/area9/07-daimonzaka.html
2:00 鳥の囀りの中 大門坂を登る
4:00 参道へ
4:27 硯屋さんでのお話し
   https://xpress.jp/xpeople/interview_mastercraftsmen/interview_yamaguchikoho
5:35 エンディング

#和歌山県 #熊野古道 #大門坂 #熊野那智大社 #那智黒

音楽:フリーBGM・音楽素材 MusMus

Write A Comment

Exit mobile version