刈和野駅を散策 秋田県 秋田新幹線通過駅

刈和野駅を散策 秋田県 秋田新幹線通過駅

しワンマーです。ドアご乗。 え、こちらがですね、え、各駅停車の湯沢行きでございます。え、大曲がり方面ですね。で、こっちが秋田方面で、これが秋田行き。え、普通電車の列車交換が今ここで行われてるとこですね。 え、これが、え、あ、ワンマンカーだけど 車掌さん乗ってましたね。ワンマンカーだ けど車掌さん乗ってましたね。で、これが 、え、え、秋田行きですね。じゃ、あと 湯沢行きですね。え、ここで今列車交換を したわけです。この駅ちょっと面白い駅な んでレポートしましょう。今こっちはい。 え、普通電車の湯沢行きですね。え、次 大曲がりです。大曲がりからこっちの方 行くんですが、え、このまま電車は まっすぐ進んではい。どこ行きますか言う と、あ、2本並行している線路の2本並行 してる線路の、え、こっち側行きましたね 。はい。え、こっち側行きました。はい。 このまままっすぐ走っていくわけですね。 えっと、まるでですね、え、高速道路の ですね、逆走高齢車みたいな走り方して ますが、これが当然正規の走り方でござい ますね。え、こんな感じで湯沢駅き走って いきます。それでこのレールがですね、え 、こっちは3本ですね。はい。こっちは3 本3000機場ですごいます。ほれで、え 、こっちがですね、え、今湯沢駅が発射し た線路が普通の幅です。普通の幅ですね。 で、向こう側行くとさらに、えっと、広い ですね。広いですね。え、で、要するに ですね、え、ま、お分かりだと思いますが 、皆さんね、え、これが一般のJRですね 。国鉄仕用のいわゆる狂器1082mm ですね。で、これが、え、1350いくつ かな?標準機って言われてる新幹線の起動 。そして、え、こちら側にありますのが、 これが参戦機場ですね。え、3000機場 ということで、え、新幹線も普通、あ、 えっと、在来線もどっちも走れるように3 本ということでございますね。で、この レールをですね、こうやって見ますと、 全然どっちも錆びてないので、新幹線も 走るし、え、在来線も走るというような形 になってるとこですね。え、この駅だから ですね、参戦機場ですね。え、参戦機場と そして、え、この在来線と在来線と新幹線 と、ま、実際これあの新幹線が走ってるん ですけど、秋田新幹線がこの3つが同時に 見えるということで、ま、珍しい駅って いうそれだけです。で、ちなみにこっちは ですね、え、なんか短いホームがありまし た。これ多分ね、昔は長かったんですね。 これで、え、昔はずっと長かったと思うん ですが、え、ぶった切ってしまいました。 ここはですね、新幹線は停車しませんで、 え、通過してきますのでね、え、通過線が ここにあるわけでございますが、え、この 通過線がここにあるわけでございますが、 えっと、なんかで使おうと思って一応残し てあるんでしょうけどね。ま、使、一応扉 みたいなのはあんのかな。まあ、乗務員の 乗り換えとかで使うのかな?ま、使うこと はないと思いますけどね。一応形だけ残し てあるみたいな。え、新幹線側にも一応 ホームがあるということになりますね。 まあ、なんか事故があった時の緊急脱出用 とかに使うのかな?よくわかんないですね 。え、で、ここには、え、毎年2月10日 開催ですね。え、国指定無民族、え、 大津引きですね。大津引という展示物が ありますね。え、すごいね。はい。え、 そんな感じです。で、これが1番線、2番 線ということで、今電車がね、両方とも出 てっちゃったのでガラガラですね。の防犯 カメラが撮影されてますけどね。え、中で 変なことしてはいけないのですね。はい。 え、で、禁煙ですが、ここね、え、何にも ないですね。え、あの、冷房は何にもなく て、え、こう除雪機ですね。ここは大行き 合体でございますので、え、除雪機がここ に置いてあって、あとは座席があるという ような感じの街室がありますね。で、これ がずっと行くと、え、ホーム自体は長い ですね。大体2編成なんですけど、どうな んですかね?ラッシュ値とかは、え、4本 5本ぐらいになるんすかね。あ、ここどこ だか説明しましたね。ここ の駅でございますね。仮場の駅ですね。 はい。 神宮寺と、あ、南吉川の間のカの駅で ございますが、この神宮寺駅のさらにもう 1個が大曲がりという駅ですね。で、 峰吉川をこれずっと先行きますと、あそこ に行きます。秋田、秋田に行きますね。で 、ここ通過するのが秋田新幹線ということ でございますね。もう秋田は、あ、もう 秋田、あ、関係ないですね。はい。え、 あはあ。で、これがえっと駅間がね、多分 何もないと思います。駅間がね、何もない と思いますね。で、サンダ非常にまっすぐ 進んでおりますね。え、まっすぐ進んで おりまして、えっと、その先のね、 ポイントもね、ちょっと面白くて、ここは だから列車交換をするんですけど、この先 はいわゆる短腹線ってやつですね。え、 短線ということになってて、えっと、 要するに新幹線用の標準機と、えっと、 在来線用のこの幅の狭いやつが2本並行し て走ってるんで、え、在来線だけ列車交換 ができるような感じになってるので、だ からこっちは3000機場なんですが、 在来線だけが分岐してこっちに入れるよう になってるんで、あそこにちょっと特殊な 踏切りがあるんですけれども、え、 ちょっとね、ルール違反をしないと内に 行けので、えっとね、ちょっとね、え、 ええ、ま、なんとなく想像してもらえば いいと思いますね。はい。え、ちなみに その似たような踏切りはですね、え、 小田急伝達のですね、あの箱根湯本とあ、 小田原の間にあります。はい。え、誰か 撮影してると思うんでよろしくみたいな 感じですね。え、本当に何もない駅で ございますね。え、次の電車はね、多分ね 、まだ1時間ぐらいあると思うんで、え、 相当先なんでね、え、あんま映すものも ないんでどうしようかなみたいな感じで ございますが、まあ、いいね。いやいや いやいやいやいや。雨が降ってんだよね、 実はね。雨が降っててね。え、寒いんだよ 。お風呂入りてんだよな、もうな。酒物 みてえな。よいしょ。なんかね、この辺の ね、あ、なんか幼稚園がありますね。え、 で、この先、ま、ここまでしか行けないの で、で、あの、 あそこのね、え、歩道橋の上に上がると 見えるかどうかなんだけど、目隠しがある んでね、ちょっと見づらいですね。え、 この先のこの映るかな?あ、ここですね。 これですね。 ああ、ピ合わねえ。この踏切り。この 踏切りですね。この踏切り。踏切りじゃ ねえよ。ポイントこのポイントねこの ポイント。ウーンって場所。ここね。はい 。このポイントね。え、このポイントが えっとその狂器の方だけ分岐ができて、え 、こっちに来れるということです。つまり ここのですね、えっと、後期の方は新幹線 はどっち側も走れるので、新幹線はですね 、ここで走りながら列車交換ができるよう な仕組みにはなってるということでござい ますね。え、で、狂器の方は1本しかない ので、さっきみたいにこの駅で列車交換を するというような仕組みになってるわけで ございますね。よろしいでございましょう かね。まあ、本当何もない駅ですがね。え 、ちょっと気になるのはこれですね。え、 この木何?この木何の木気になる木ですね 。はい。この木何の木気になる木でござい ますが、え、なんだ、なんか妙な切り方し てるよね、この木ね。 この木のさ、切り方さ、なんか変だよね。 まあいいや。どうでもね。あ、ま、そう いう風に切り、よくどうやって切んだ? あれみたいな感じでございます。まあ、 いいね。はい。それで、えっと、それで 近くまで行って見てみてな、あの木。あ、 でも新打ちながらあれ無理だな。行けねえ な。あ、それで、えっと、うん。 ま、この辺にあんのは駅舎でこの辺も多分 貨物駅がね、え、貨物線がこっち側はね、 こう広がってたんだと思いますよね。昔は もう貨物だらけですからね。で、反対側は 、ま、多分こっちに、え、あって、 いわゆる国鉄方式ってやつですね。 こっち側に一面あって、真ん中に島式が ある、え、2面参戦ってやつを取ってたん じゃねえかなと思うんだけど、そうすると こっち側に駅舎がないとおかしいんだよね 。 こっち側に駅舎がないとおかしいんだけど 、明らかに駅舎は昔からこっちにあるよう な。こっち側に街が開けて、え、こっちは 田ぼなんでね。だ、これがね、結構ね、 ま、どういう歴史的経営でこれがあんのか よくわかんないですけどね。ま、 とりあえず、あ、わざわざ作ったもんじゃ ないんで、新幹線の時にあえて新幹線が できた時にあえて残したもんだと思うんす けどね。ま、これも結構謎っては謎なんだ よね。そういってね、こっち側に1線、1 面、2面、3戦で残したんであれば普通は 駅舎がこっちであるんですけど、ここは 田んぼだもんな。うん。なんか道もねえし 、駅があった。痕跡ないんで、やっぱ駅舎 はこっち側に昔からあったはずなんだよね 。うん。ま、謎ですけどね。ま、考えれば 考えるほど気になるんですけど、ま、どう でもいいなみたいな感じですね。ま、これ はちょっと見に行きましょうかね。あとは 目新しいもんはないね。農京の基地とか、 え、幼稚園とかそんなもんしかないからね 。え、じゃあちょっとね、え、上に上がっ ていこうかしら。うん。 あ、すごいよね、これね。ええ。 うん。新幹線在来線、そして、え、山戦 機場全部揃って、そして謎のホームという ですねえ、なかなかですね。え、そして、 え、大津駅ということでございますね。 はい。そんな感じでございます。じゃあ ちょっと駅舎の方に行ってみましょうかね 。よいしょ。暑いね。しかしです。 ちょっとね、ちょっと暑いからまあいいね 。え、どうしようか。ちょっと雨降ってる んでね、あんまりね、駅前へこへこ歩いて もしょうがないよねえ。どうせ何もない だろうしな。ま、とりあえずでも上には 上がってみましょう。ちょっとね、駅の方 には行ってみたいと思います。 こんな感じでね、1番外側新幹線が行き ます。はい。1番外側新幹線が行きますね 。はい。え、ダッシュで映しました。階段 途中まで上がったのにわざわざ降りてき ましたね。で、1番線は秋田新幹線が小町 が通過します。1番線のは、ま、こっち側 の3線機場の方ですね。はい。 で、秋田行きはこっち側で大曲がり行きは 、ま、こっち側ですね。大曲がり駅のワン マンカーはこっち側。秋田駅のワン マンカーはこっち側。で、1番線は、え、 小ま号が、あ、通過するという参戦機場 ですね。じゃあ、今度こそ階段上がってき ましょうかね。よいしょ、よいしょ、 よいしょ、よいしょ、よいしょ。あ、これ は大綱きですね。ま、こういう風にある わけですね。大正確にはですね、大綱に 結びつけられた細いをみんなで引っ張って るっていうのが正式なものでございます からね。こんなでかい綱直接は引っ張れ ないからね。で、こっち側は、 こっち側は一応 、あ、出れるんだ、外に。 あ、一応外には出れるんですね。うん。で 、切符はこっちに入れて、そして、あ、 なるほど。それで残したんかな?だ、 こっち側こう降りてって、今液舎じゃない 方に降りてるんですけど、 こっち側降りてって、頭部落折注意って 書いてあるなか。で、降りてって、で、雲 の巣がすごいな。で、ま、ここを通って で、 そして、え、こっち側に出れ るってことですね。あ、それとま、自転車 とかが止まってますた。車は止まってない ですね。で、ぐるっと行ったの謎の木が あるな。謎の木までちょっと行ってみよう か。面白いから。謎の木まで行ってみるか な。面白いから。よいしょよいしょ。いや いやいやいやいやいや、めんどくせえな。 したことじゃないと思うんだよね。あれね 、 いいかめんどくせえな。雨降ってるしな。 今日はキレポで謎ポートじゃねえからな。 いいや。やめよう。あ、よいしょ。 あっちあっち。なんかね、山が広がってて なかなかね、すごい感じで、え、で、農業 様水で田ぼでございますね。そして駅で ございますが、そして謎のホームでござい ますね。え、じゃ、ちょっと戻ろう。 ちょっと暑いな。し、ちなみにこの辺ね、 あの、乗車証明書の発見機はないですね。 え、乗車証明書の発見機はないので、乗る 時どうすんだろうね。こっちから乗るのは ね。ま、どうでもいいね。え、 あ、ちなみに私は今日はね、大人の休日 クラスで来てるんで、え、乗車証明書は いらないんですけどね、私はね、え、 フリーキップで来てます。はい。よいしょ 。さあ、上上がろう。ここにあったんか? 気づかなかった。大津の歴史ですね。 で、日本一の仮ので、ここ、 あ、ここにありますね。はい。なんか下り列車が来るって言いますね。どっちにどっちが来るんだ?下列車がります。黄線までお待ちください。 鉄道消化があるんだ。へえ。 まもなく新幹線まで。 あ、新幹線が来ますね。 はい、今度はですね、えっと、秋田行きの 新幹線に行きますね。秋田行きの新幹線は こちら側を通って1番線ホームを通過する わけです。こんな感じですね。 はい。1番線ホーム通過してきますね。え 、東京行きはあっちの外側を通っていくん ですが、え、秋田行きはこの1番線を通過 していくっていうことですね。はい。 そしてこの扉を開けていいんだよな。はい 。街合室切符リバはドアを開けてなんで これ開けなんかね。あ、なんかすげえな 入り口が。なんかここだけ新しいな、作り が。なんか駅舎よりもあ、じゃあああ、 じゃあやっぱ昔は駅舎があっち側にあった んだ。 あっち側に液舎みたいなのがあって、これ はなんかの既存の建物とくっつけたんです ね。これにエキスパンションがあって、 そうですね、これ既存の建物と 元々は向こうにあったんですね。やっぱね 、記者がね。うん。で、これは別の建物 ですね。うん。分かりました。謎がほぼ 溶けましたね。はい。じゃ、ちょっと降り てって。わ、すごいな、これ。帰り、階段 上がんの?また大変だな。よいしょ。ま、 下降りてって。あ、駅ですね。あ、切符は ね、見せなきゃいかんからね。はい。 よいしょ。よいしょ。 はい。えっと。 駅員さん多分業務委託の方だと思います けどね。お仕事されてたんで中で ギャーギャーうるさくすんのもねと思って 映すだけ映して外に出てきましたがええで おトイレがあったんでおトイレ撮影してき ましたのであ撮影じゃない見てきましたの でええJR えカ駅でございますがJRカノ駅のその お便所でございますがえおトイレえ式便状 が1個で立ち弁が2で、温水洗浄便なし。 あと新車用トイレがありましたから新用 トイレも様式で温水洗浄便座なしという ことになりますね。で、これがカガノ市の 、え、駅前のバスでございますが、こんな 感じですね。はい。え、ま、それなりに 本数があった。ちょうどバス来ましたね。 え、大曲がり行きのバスだな。いくらなん だろう?これ大曲がりまでなんか乗ってみ たいような気もしますね。 いくらなんだろうね。うん。 ま、大体映したからね、この大津だけでも 映さなきゃいけないんな。 まあ、 あ、バス来ましたね。大曲がり行きですね 。上岡県温泉経油だからぐるっと回って いくんでしょうね。ま、飲んのやめ ましょうね。はい。はい。 あ、事前薬かということは、ああ、鍵が かかって中入れないですね。はい。中鍵が 、あ、迷ってる間にバスでちゃいましたね 。 中入れねえじゃん。ということは次の電車 に次の電車次の電車が来るまでえ、暇です ね。暇ですね。今の乗っても良かったんだ よな。まあいいや。バスでいくらなん だろうかね。200円で行くのかね。 200円だったら乗っても良かったけどね 。ま、こんな感じですね。なんか交流感と かいうのがね、え、あったりしますけど、 ま、ああ、ひ、 ま、どうなんすかね。はい。え、 とりあえず、えっと、次の電車はいつ かしら。ていうか雨降ってるからな。もう 帰ろうかな。それでね、これがね、仮ガ駅 の駅舎なんですが、駅のね、この板がどこ にもないんすよね。だからこれが駅だと いうことはですね、地元の人じゃないと わかんないかもしんないですね。ま、ここ から覗けばこの奥に時刻表が見えるんで、 あ、駅かなって分かるんすけどね、これ。 なんかフレ合い広場JR フレ合い広場JRのリバって書いてあり ますね。それで、え、じゃこの建物は何 かって言うと、大戦士商会ですね。大戦士 商会の建物が液舎を兼ねてるというような 感じですね。はい。で、これ事務室中に人 がいましたね。え、そんな感じです。はい 。 えっと、商候街の建物が液舎を兼ねて るっていうか、駅舎があの曲がりをしてる ような感じですね。はい。で、こんな感じ になっていて、え、まだしばらくね、電車 組んの時間あるので、えっと、若干周りを 歩いてもいいけど、ま、こっちはね、駐車 場があって、で、え、自転車置場があって なんか小屋があってみたいな、あ、感じ ですね。で、自販機がちょっとあって、 タバコ屋さんがある以外に何もないですね 。今12時54分ですが、え、電車がです ね、15時ちゃった10時54分なんです が、13時15分発に乗って移動しようと 思ってます。はい。えっと、じゃあほんの ちょっとだけ歩いてみましょうかね。はい 。タバコ屋さんがあって、え、ジュースの 自販機があるぐらいですね。あ、純粋に 本当タバコしか売ってないですね。え、 こういうタバコ屋さんって大抵ね、近所の ね、いろんなコンビニとかね、あの、旅館 とか温泉施設にね、下ろしてんですよね。 え、食動がありますが、なんか営業して いる気配がないですね。え、えっと、 そんな感じですね。あ、もう何もないです ね。はい。えっと、行くだけなんかうん、 なんかありそうか。あ、JAがありますの 。結局ね、こういうね、田舎はね、なん やってやっぱJAと郵便局なんですよね。 もうあの農京となんか農京にはね、米不足 でね、批判されてますけどね、農京とね、 郵便局がなかったらですね、田舎はね、 回りません。回りません。はい。この後 なんか奥にずっとなんか見るとね、 なんか色々ありますけどね。え、大した もんじゃないでしょ。わかんないけど。ま 、とんでもないもんが見つかることもある んですけどね。まあ、ちょっとそれよりは 雨も降ってるんで駅に戻って、え、次の 電車をね、え、もう待ちましょう。で、 移動したいと思いますね。いやいや いやいやいやいやいやいやいや。すごいよ ね。でもね、駅前に何のお店もないんだ けど、農京とでも農京来てる人もみんなさ 、車で来てるよね。農京とそれからあ、 これもお店なのかもしんないね。なんかね 、なんか作りのお店っぽいけど看板も何に も出てないからね。でもどう見てもお店の ような気がするけどね。入れねえよね、 こんなのに。で、後ろ民カだしね。よく わかんねえや。それで、え、この食堂は もう絶対やってないですね。これはね、 定休日って雰囲気じゃないですね。 このタバコ屋がすげえよな。ああ、 渋すぎるだろ、このタバコ屋。 そうだよね。今タバコも高くなったね。 600円するんだ。セブンスターね、本当 に。うん。本当タバコしか売ってねえわな 、これ。それで、え、じゃあね、もう駅の ホームに行ってゆっくりしましょう。そう か。この大津は見学できねえのか。ああ、 ま、ガラスの外からは見れるんだよな。 一応ガラスの外からガラっと見て、それで 、えっと、この消化、あ、ここに書いて あるわ。 ここにさ、一応さ、駅の名前ここに書いて あるんだ。でも進けて見えねえよ。すけて 見えねえよ、こんなのはさ。はい。ええ、 全くさ。で、こっちにもなんか駐車場 っぽいのがありますね。うん。なんか 駅のって鉄道利用で止めていいんだか止め ちゃいけないんだかよくわかんねえような 。駐車場がね。田舎って結構こういうのが 多いんだよね。で、これは、えっと、 あ、お米の肥料を入れとく倉庫で奥が、え 、研修センターって、ま、市の交流感 みたいなのがありますね。で、これが大津 ですね。はい。大津すごいね。え、 いやいやいや、外から見てもね、ま、結構 ね、ま、見る価値あるっちゃあるけどね。 うん。うん。 正確にはだから大綱についたちっちゃな あの細い紐を引っ張ってるんですからね。 その辺は誤解のないにお願いしますね。 はい。そんな感じかな。あとはないね。 うん。ああ。いいか。よいしょ。 よいしょ。 しった。は。あ、これが昔の駅舎なんです ね。やっぱこっち側に駅舎もあったんすね 。向こう側じゃなくてね。うん。すると ますますあの向こう側のあのちっちゃい方 は存在が謎ですね。よいしょ。あ、商候会 。これ商候会にさ、この商候街に エレベーターとかないの?エレベーターと かあったらさ、それで上上がれんだけど。 よいしょ。よいしょ。本当にあのちっこい さ、あのホームは謎ですよね。こんな感じ ですね。で、この扉をね、いつも開けた 閉めなきゃいけないのはね、多分これもし かしたらボンカになってるのかもしんない ですね。だからこっちの建物とこっちの 建物がえっと別の胸なんで防格になってる んです。だからこのガラスに網が入ってる でしょ。網ガラスになってるってことは これ暴格なんで普段からこれ閉めとかない といけないですね。ないと消耗に 引っかかるんで、それで閉めてるんだと 思います。はい。それでこう来て、そして 、ま、これが鉄道消化ですね。 で、これが大綱引きですね。大綱に くっついてる細い綱をみんなで引っ張って るっていうことですね。え、それで、え、 乗車証明書があって、で、ここですね、 乗車証明書必ず取れよっと出てますね。で 、これで降りて行ってですね、えっと、 もう疲れたんで、え、待ち合室でボケット して、え、電車が来んのを待ちたいと思い ますね。はい。えと、もうしんどいんで、 おじさんは疲れましたんで、え、なんか もう十分取ったな、いろんな分。あんま 無理して元を取るのはね、良くない。 疲れるんでね、やめようかな。よし。で、 これ1番線、2番線ということで、あ、 先ほどこの1番線の方は小町が通過して いく。で、2番線は、え、在来線の大曲 行き。そしてこっちが、え、名ぞと、え、 新幹線の東京方面行ってことですね。本当 にこのホームは何のためにあんの?てか何 のためにここに残ってるの?てか、これは 新しく作ったホームじゃないんすよ。うん 。新幹線のために残したんすよね。なんで 残したの?てか、なんでここにあるの? わかんねえみたいな感じでね。わかんねえ みたいな感じでね。え、ま、後でね、あの 、調べりゃわかんないけどね。え、ここは どこですか?はい。JRの 川、 えっと、カ、仮、 仮の駅か。カの駅でございますね。はい。 カの駅です。ひががおめ読めねえのか みたいな感じです。 はい。というわけでね、謎のホームと謎の 木とそして、え、大津引きですね。え、 結構ね、そして参戦機場と、ええ、狂器と 標準機というですね、え、違ったレールが 3つ見れるというなかなかね、面白い駅で ございました。それじゃ、しばらくここで ね、電車も待って、で、電車が来たらね、 え、それに乗って移動したいと思います。 はい、じゃあまた、あ、そのうちこっち からね、電車来るはずなんでの、え、カの 駅ですね。カ野の駅ですね。カリカノ、 カリカのっつってましたけど、カ和の駅で ございますね。はい。2両編成のね、え、 横手行きがやってまいりましたので、え、 これに乗って移動します。あ、ガラガラ ですね。まあ、朝の通学時間大限は何言っ ても少んだね。え、一応優先席があるん ですね。はい。優先席ありますね。 え、それじゃあね、え、乗っていきたいと思いますね。え、これグズグズしてとこれね、押いといけないです。はい。え、それでね、ついでなんすけどね、隣の神空寺駅ですね。え、隣の神空寺駅でですね、え、なんか電車待ち合わせで 8 分止まるっていうんで、ま、撮影してみようかなと思いますけど、同じような感じですね。え、こっちがですね、参戦機場ですね。 え、今横手行き、横手行きがですね、え、 神宮寺駅というところで8分間停車列車 交換っていうことなんで、ちょっと降りて みてね、え、撮影してますが、同じですね 。え、こっちが、えっと、新幹線、そして これが、え、在来線ですね。で、ぐるっと 回って、え、こっち来て、え、これが参戦 機場ですね。はい。参戦機場になってると いうことですね。え、それで多分こっちに 電車が来ると思います。で、こっちが、え 、こっちはこんな感じでいつも同じです。 で、周りがやっぱ農の走行とかあって、 多分この辺には、え、昔は鉄道の引き込み 線が色々あったんだと思います。で、周り はね、え、多分ね、え、何もないと思い ます。え、住宅があって、そして、ええ、 ま、こう、あの、車勝手に止めてますね。 え、そして反対側のこっちも同じように、 ま、車を止めてますね。え、それで、え、 一応駅員さんがここもいるみたいですね。 え、ここね、確かね、この次はね、 大曲がりなんすよ。この次はもう大曲がり の駅なんで、え、比較的市街地です。比較 的市街地ってことでね、え、車も止められ なんかこの辺みんな買って車止めてんのは ね、ええ、多分止めていいんでしょうね。 というか、ま、止め放題ですね。田舎です からね。隣は大曲がりですけどね。え、で 、山が迫ってますね。そんな感じです。 反対側からそろそろ電車が来るはずです。 あの、信号が電車来て青になったら多分ね 、速攻でね、この電車出るはずなんで、 これ乗り遅れるとですね、私また非常に め倒くさくなりますので、えっと、どう しようかな。え、電車の中で待ちたいと 思いますね。え、とりあえずね、これ 新宮寺駅ということでございますが、 こんな感じだという、え、ことでね。で、 これが大曲がり方面ワンマンカー1番2番 で、これがシングジ駅の、え、あれですね 、あの 待合室でございますね。待合室っていう ことでございます。はい。そんな感じです 。 こ ジ

32 Comments

  1. YouTuber は jr東日本が保有する施設での撮影が禁止されている。
    「個人の営利活動における駅や列車内など弊社の保有する施設内での各種撮影はご遠慮をいただいておりますが、法人としてのお取組みでしたら内容によりご相談をお受けすることが可能です。」(jr東日本公式ホームページ「その他のお問い合わせ」より)

  2. jr東日本が撮影やめてくれと言ってるなら従わないとな。
    「ご遠慮」の意図も汲み取れないのか、還暦にもなって。

  3. 綾信コメントが減少した代わりに、いいね数が異常な増え方をしてる。
    さては、何か工作してるな?

  4. この駅レポを、心待ちにしてる視聴者もいるんだろー⁉️😓😓😓

  5. 許可なしの駅構内撮影及び一般人とトイレ内盗撮、JR東日本に通報した、あご肉震わせて眠れよw

  6. サムネのどアップ、キッついなぁー😵‍💫😵‍💫😵‍💫😵‍💫😵‍💫

  7. 幸手駅のミニスカート美少女のエスカレーター尾行には驚いた。駅レポ詰まらなすぎて私でも無意識に見ていないのが有るようだ。

  8. 「幸手駅を散策する 東武鉄道 日光線 埼玉県幸手市」の動画、スカートを手で抑える女性を認識しながら
    そのまま撮影。明らかな迷惑行為。

  9. 0:14 学生さんの映り込みに気づきまるで人間のような気遣いが出来るようになった失敗小僧さんであった…

  10. ハアハア🎶ゼエゼエ🎶の
    失敗 小僧に酸素O2注入

    大津 大津 大津 大津 大津 大津 大津 大津大津 大津 大津 大津大津 大津 大津 大津大津 大津 大津 大津大津 大津 大津 大津大津 大津 大津 大津大津 大津 大津 大津大津 大津 大津 大津大津 大津 大津 大津大津 大津 大津 大津大津 大津 大津 大津大津 大津 大津 大津大津 O2綾香❤️‍🩹

  11. Jr東日本では、YouTuber による、電車内や駅構内での撮影は禁止されている。

    JR東日本からのお願い
    Q:電車内や駅構内で列車等の撮影をしたいです。

    A:収益性のある動画共有サイト投稿などの営利活動を除いた個人的な趣味等での撮影に関しては、安全上の問題がなく、ほかのお客さまのご迷惑にならなければ、特に禁止をしているということはございません。運行中の列車に向けてのフラッシュの使用、ホームでの脚立の使用、立ち入り禁止区域での撮影といった、列車の運行に支障をきたすような行為はおやめください。
    ソース:jr東日本公式ホームページ「JR東日本からのお願い > マナー」より

  12. いやぁ草生える。普通に、こんちゃ挨拶や揶揄していないコメだけは良いねが伸びるという、そういう姑息なことしかできんのか??器ちっちぇーなー

Write A Comment

Exit mobile version