昭和の団地に若者が殺到!? 入居率がV字回復した裏側に、革新的リノベーションや個人店が続々とオープンするなど住民ファーストの団地づくりがあった

昭和の団地に若者が殺到!? 入居率がV字回復した裏側に、革新的リノベーションや個人店が続々とオープンするなど住民ファーストの団地づくりがあった

[音楽] 今回の舞台、大阪府市は人口およそ [音楽] 80 万人。ベッドタウンとしても人気のエリアですが、ここに若い世代が増中の団地が調査するのは [音楽] 上村さん、西田さん、秋山さん、ここです。見えますか?見えてるかな?さん。 [音楽] ああ、すいません。こんにちは。え、前走の上田と申します。勇者 [音楽] 26年目の48歳上田高幸。これが実に 15年ぶりのロケ。 今ロケに行きますって言ったら GoPro ですよ。これバラエティの番組でとかしか見ないじゃないですか、 GoProなんて。 上田バイヤーがいるのは宇宙戦をモチーフにした建物が特徴的な酒市立ビッグバン。 遊びの空間として家族連れに人気の スポットなんですが、目玉はこの優具の塔 に。 実はこの建物高さ53mもある巨大 なジャングルジム。 登り切った先の最上会には展望台が酒の 市街地を一望することができます。 どのどこかに目的の団地が あの多分茶山台大団地のことだと思うんですけどもあの はい。あそこの池の奥の方になると思います。 これ池があってあの奥の並びですか?あ、近いですね。 そうです。そうですね。 ええ。 教えてもらった茶山大団地は泉ヶ丘駅から車で 5分の場所に。 どんなところなのかと思ったらあ、ほらありましたよ。 茶山大団地ってきっちり書いてありますね。ご覧ください。これね、昭和の団地の景色ですよね。なんか懐かしい感じがしますわ。 [音楽] 堺市の南部専木ニュータウンの中に昭和 46年に建設された茶山大団地。全 28等倉庫900 個を超える巨大団地です。やっぱ階段ですよね。エレベーターはないんですよね。 [音楽] で、団地といえばこの階段で少し上がって左右に玄関があってでこっちとこっちで 1件ずつまた階段があって1 件ずつっていう感じで 団地を外から見る限り特に変わった様子はありませんがさらに調査していくと これなんか集会場みたいですね。みんなで集まるところなんでしょうかね。 何やら集会所らしき物を発見。 中に入ると壁一面に棚がここはな何ですかね?この場所は [音楽] えっとねここは使われなくなった集会場を住人さん同士のコミュニティの場にするために茶山台図書館っていう形でここを活用させてもらってます。 へえ。 そう。ここは元々使われなくなった集会所。 子供から大人まで住民同士が気軽に集まれる図書館へと生まれ変わったんです。並んでいる本は団地の住民が持ち寄ったもの。もちろん自由に借りることができます。 [音楽] 失礼ですけど何をされてるんですか?今。 あ、えっとね、私はここでこう見守りっていう形にはなるんですけど図書係かりとしてその会館を任されているものになってます。はい。 図書係かりの仕事は主に図書館にやってくる子供たちやお年寄りの話し合いて住民がシフト性で担当しているんです。 使われてない部分をなんか工夫してるところてのが他にもあるんですか? あ、ありますね。えっとね、団地の一室でしてるところがあって、 [音楽] 秋部屋を何かに変えたという団地がここ。 住民にとって嬉しい場所に生まれ変わっていました。 [音楽] 失礼します。ちょっと こんにちは。 こんにちは。 お邪魔します。あ、何食べてあるんですか? こ はい。 山混ぜご飯で今日はお魚。 お魚フライ。 うん。 そう。団地の一室が食堂に大変身。 7 年前にオープンした山分キッチンではテイクアウトできるお弁当やお相も販売。日替代わりの定食がリーズナブルな価格で味わえます。ここをよく利用するという住民は [音楽] コミュニケーションが取れるっていうのがいいんじゃないですかね。 うん。 うん。やっぱり1 人暮らしで暮らしてるともう 1 日何もこう喋らないという方がたくさんいらっしゃると思いますけどね。 なんか今日ちょっと寂しいから声かけて欲しいなとかいろんな心情変化ってあるでしょ。 はい。 そういう時にふっと寄れるとこがある。 うん。 幸せね。 山脇キッチンを立ち上げたのは NPO法人サ代表理事の湯まゆさん。 湯川さん自身も現在茶山大団地で暮らしています。 ここのキッチンを始められたきっかけというか経緯ってのはどういう感じだったんですか? そう、元々茶山大図書館っていうところがあのみんなの居場所っていうことで、えっと、 2016 年ぐらいからオープンしてるんですけど、ま、そこでろんな住人さんだとお話する中で、あの、結構 1人食べてて寂しいとかなんか 1 人分だけ作るのってすごいなんかもったいな。 とかなんかそういう話を聞くようになって、 それならば団地の中に説のお店を作ろうと住民の助けを借りて室をリノベーション。自分たちだけでこの場所を作り上げたんです。実は茶山大団地には住民の声から生まれた施設が他にも山分けちンのにあるのが茶山大室。 [拍手] [音楽] [音楽] 高齢者のため健康に関するお悩み相談や体操教室など曜備ごとに開催。 毎週金曜日には出張スタッフによるもみほぐしも。 うん。本当そうですよね。 [音楽] さらに働く世代が集まれる場所を作りたいという声を元に 7等集会場リノベーションして 3 月に完成したのが共同キッチン付きのシェアスペース。 [音楽] 使い方は日によって様々で住民によるたこ焼き部が利用したり手作りのお菓子を販売する人もお菓子作りが好きであと米粉のやつを作っててそれでいいつか自分のお店を持ちたいなっていうのがあったんですけどなかなかちょっと一歩が踏み出せなくてま、そんな時にこういう場所が新しくできるよっていうのを聞いて [音楽] やってみられてどうですか? 結構住民の方が多いんですけどもお話する機会も多く う、コミュニケーションが通る場所として私自身も楽しませていただいてます。 こうした住民が主体となった大改革で 923個ある茶山大乱地の入居率は現在 [音楽] 93%。 ではなぜこのような画期的な団地を実現することができたのか。 詳しいことを知るのがチライフは楽しい。 茶山大団地の管理を行う大阪府住宅供校舎の佐井純さん。高度経済成長期の真っただ中。前回の大阪万博があった翌年昭和 [音楽] 46 年に完成した茶山大地は当時子育て世代に気の住宅地でした。 しかし、 ま、ニュータウンの団地って、あ、同時期に立てたので、何十年も経つと、ま、少子高齢家、あとお部屋の、ま、設備間取りも若い方との、ま、ライフスタイルにちょっと合わなかったり。 うん。 若者の流が加速したことで近くにあったスーパーは撤退。すると買い物難民になる高齢者が続。 負のスパイラルに陥り、2016年には およそ170個が空出状態に。 ま、我々住宅校舎、住宅会社や、ま、行業 行政作り 男子再生という、え、取り組みをしようと なった時にうん、こうサービスを供給提供 しよう、予算をつけて、え、取り組めよう とやしがちなんですけどうん。すると 受け手がこう受け身になるというかうん 大切にしたのは住民と同じ目線に立って考えること。住良い環境を作るためには住民同士が気軽に集まれる場所が必要なのでは?そんな発想のも生まれたのが 見ていただいた茶官というところ。 うん。 ま、あそこが1番の始まりでした。 うん。 こんな、え、イベントしますよ。 やりますよ。というよりは図書係かりに子供たちや大人がこんなことをしたいんだけど、プール遊びしたいんだけど、プラレールで遊びたいんだけど、 あ、じゃあみんなで集めて今度大会しようよとか。 うん。 何気ない会話から聞いた困り事相談事は月に 1 回茶山大図書館で大人会議を開いて意見交換。団地の部屋をリノベーションした山脇キッチンもここから生まれたアイデアでした。 1 年ぐらい構想的にはかかったんですけど、たまたま隣の塔に大工さんが住んでいらっしゃったので、その方にちょっとお願いをしてポイントはそういうとこはやってもらってるんですけど、基本的にはみんなで手作りでやってます。 住民が主体となって動いたおかげで一時 83%まで落ち込んでいた入居率はわずか 5年で93%までV回復。 この復活劇の裏には実はもう 1つ被秘作が。 この団地はもう全てのお部屋で可能にしております。 ここで問題。茶山大団地の入居率が [音楽] Vジ回復したのは前室であることができることも大きな要因。 それは一体何でしょう?これが実際にお住まいの方があのご自身でされたあの部屋の様子です。 [音楽] はい。写真を見ると壁に色を塗っている。つまり前室で [音楽] DIYができるんです。 [音楽] こういうことをしても、ま、最後あの、ご体機を引っ越すいただく時には、あの、現状回復元に戻していただく必要はあのありませんので ないんですか? はい。もう、あの、安心してやっていただいて大丈夫です。 ええ、本当に 賃貸物件の場合退時には現状回復が一般的ですが、茶山大団地は DIY で内装を変えてもそのまま対して大丈夫。 [音楽] でもDIYって知識とか経験ないと無理 ちゃうんて思いましたよね。そんな心配 ゴムよ。DIYにチャレンジしたい人に とって嬉しい場所がいや、これ すごい工具がもう一識全部揃ってますよね 。うわあ。 こちらは団地の空質をリノベーションして 2019年に完成したDIYの家。 黒顔負けの本格的な工具が揃っていて、 団地の住民以外の人でも無料で利用でき ます。 ということで上田バイヤーもDIYに挑戦 。 ここでは工作が得意なシニア世代の住民がサポートしてくれるので初心者でも安心感でければ すご一瞬。しかもこれ今初めてやった人が切ってこんな綺麗に切れるんですね。 これにドリルを使って金具を装着。 完成したのは [音楽] 壁に設置できるウォールシェルフレフ。 [音楽] 団地の部屋を自分好のみにアレンジできるんです。サポートしてくれた川さんは団地でクラス 83歳。元々工作が趣味だそうで 楽しいですね。で、来られた方が皆さん皆さんが喜んでもらえるとありがたいなと思ってんですよ。 あの、ま、私の友達なんかでもね、皆もうやることがないというような人がいる中で毎日こうやってね、元気にやらせてもらえるちゃうのは非常に私もありがたいです。 [音楽] 団地のイメージを一進した茶山大団地には若い世代の入居者が増えているんですが、実は部屋にさらなる秘密が [音楽] よろしくお願いします。上田と申します。と申します。 7 年前に茶山大団地に引っ越してきた前野さん。現在は家族 [音楽] 5人で暮らしています。 お邪魔します。あ、なんか綺麗な靴、靴箱というか下駄箱 自分で作りました ですよね、これね。 はい。はい。 あ、すごい。ものすごい綺麗。え、何そ?すごい不思議な空間ですね、ここ。え、なんかむっちゃ片付いてる。 [音楽] もうこの団地感ないですよ。もおう。なんか新築に来たみたいな気分。フルリノベーションで団地とは思えない広々とした間取りに。でも部屋を見渡してもキッチンがありません。その秘密はベランダを進んだ先にあるそうで [音楽] [音楽] すごい。むっちゃおしゃれになるキッチン。いやあ、そっか。しキッチンはこっちなんですね。 なんです。 なんと隣合う2 つの住がベランダで繋がって 1つの家にその名もニコ一。 [音楽] こっちがメインでリビングとかお食事取ったりとかいう、ま、 2階だと言えば1 回みたいな感じの使い方ができていて、で、ま、向こうは 2 階みたいな感じで、もう完全に部屋が違うので、もうあの、全然うるさくでも気にならなくって、もう好きに遊んでっていう感じでできるので、はい、いいかなって思ってます。 [音楽] ちなみに部屋の広さはおよそ 98平m。それで1ヶ月の家賃は8万 8000 円。そして去年引っ越してきた松山さんも茶山大団地に魅力を感じていると言います。 [音楽] 昭和の時のなんかご近所付き合いが令和のご近所付き合いに変わったっていうのが結構ここの団地のポイントでもうここに来たらみんなと会えて会いたい人は繋がれるよとかああいう保険室とか 山分けキッチンとか出会う場所を作ってくれてるなっていうのがあるので ああ そうすごいそれはありがたいかなと思いますね [音楽] 若い世代が中心となり団地 の姿は令和の形にアップデート。そんな中 、唯一人が住んでいない16等も有効活用 。 ここで問題。 無人の16等の敷地で毎年行われる イベントが大好評。一体どんな イベントでしょう? [音楽] イベント当日。 16 等の前にある秋地には何やら屋台が並んでいますが実はこれ住民同士による文化祭。 その名も16等マルシェ。 [音楽] 使わなくなった制服を集めたリサイクルショップや芸グッズを販売するお店。さらには子供が楽しめるワークショップも [音楽] 今では珍しいかなっていう。でもいいんな世代の人がいるから楽しいなって。 高齢者とかも多くなって、そ関係がどんどんちょっとね、気迫にはなってきてるのかなと思うので、こういうことがあればまたね、会う機会も増えて [音楽] 繋がりもできるんかなと思うで。 [音楽] 2020年に始まり6回目を迎えた今年は 200人以上が参加。 大人気のイベントとして着しているんですが、 この発案者が山脇キッチンを運営する川さん。 昔多分良かったやんていうものが今はこう感じれられなくなってでもなんか団地に住んでたらあ、まだここに残ってたやんていう なんか小っさなとしびみたいに残ってた部分があって、ま、その日をできる限り消さないように持っていけたらいいなと思ってるんで、今はそんなにね、距離が近いとみんなしんどくなってしまうんで、じゃあなんかいい距離感ってどんなんかなっていうのを模索しながら今をやってる感じですか。 うん。 無理なく心地よい距離感で付き合えるコミュニティ作り。そこに団地に活気を取り戻すが隠れているのかもしれません。

今回の舞台は、約80万人が暮らす大阪府堺市。
泉北ニュータウンの中に昭和46年に建設された茶山台団地は、
全28棟、総戸数923戸の巨大団地。
一見、昭和の団地だが…集会所は「図書館」&「シェアスペース」
団地の空き室は「食堂」&「保健室」に大変身!
住民が主体の大改革で入居率はわずか5年でⅤ字回復!
さらに、部屋にも若い世代を魅了する秘策が!
全室で〇〇〇が可能&新スタイルの賃貸物件も!?

44 Comments

  1. おなじURでもえらいちがいや。高齢の母がすんでいる同じ堺市の駅前の超立地のいい団地では古いタイプの部屋は洗濯置き場がない。不要に広い風呂場の洗面台を撤去して、そこに洗濯機をおきたいと問い合わせたところ、原状復帰が高くつくのでできなくはないがやめたほうがいいの一点張り。
    見積もりさえも有料だと。 業者は団地の指定しかダメで、電話がかかってきたのはその下請け。そこが見積もり費を住人に請求するなんて意味不明。指定代理店も強気で、ここはほっといても部屋が埋まるから(いやなら出て行ってってこと?)だって。えらい違いやな

  2. 外人が増えそうやけど
    😅それはいけんのかな

    今時DIYできる団地とか
    団地の中で食堂とかあるよなーそこら辺

    ここの団地古すぎん?ゴミのついてるやん😂

  3. 茶山台ではないですが同じ泉ヶ丘駅圏内の団地に住んでいます。私が住んでいる団地は空き家が多く、若い人がそんなにいないです。
    職場先輩が同じ棟の5階に住んでいますが、エレベーターもなく階段です。
    私も3階に住んでいますが、同じ棟なのでもちろんエレベーターなく、階段ですよ。
    昔の団地は大体エレベーターはありまさんでした

  4. 昨今日本の生活環境を考えれば若い人でも住みやすい環境改善すれば
    団地の活性化はあるだろ。今まで行政がそうしてこなかった放置してきただけ
    団地の活用で待機児童やらの改善とかできんじゃないの

  5. 以前この茶山台のとなりの府営若松台に住んでました。今は5階建てを取り壊して高層の府営になってます。家賃が高くなるので引っ越しました。
    でもこの取り組みは素晴らしいと思います。

  6. EVがなくても気にしない人たちがすごい…
    中高年になったらきっついよ💦
    そして宅配や工事業者に嫌われる(苦笑)

  7. 私の産まれたところ。団地には
    友達がいてよく遊びに行ってました。こんなになったんだな。
    実家には毎年帰ってたけど、知らなかった。流行ってくれて良かった。

  8. 昭和にもどってもいいかもね
    希薄さがない
    タワマンなんて挨拶すらしない人多いからね

  9. ニーズが同じ世帯が集まると価値の高い街になりますね。変な住人とかが出た場合の対処や予防をどうしているのか気になります。

  10. 全国の団地が中国人🇨🇳ベトナム人🇻🇳パキスタン人🇵🇰だらけになってます。

  11. すばらしい!!!こんな団地だったら老いたときに絶対住みたい。高額な料金を払って老人施設に入って幼児扱いされるという話をよく耳にする。大阪も関東も、こんなことに税金を使ってほしい。

  12. にこいちか‼️😅その発想ないわ😅98平米8.8万…ありえない…団地も配管がサラになれば100年つかますからね…😅団地だから所得下がれば家賃も下がるからな…😊要は、死ぬまでいれるな、98平米に😅もちろんリノベーションできる人なら❗️😅

  13. メディアと一緒になって盛り上げるのは別に悪いとは思わない。
    ただ何か裏を感じるんだよなあ。
    リノベって聞こえ良いけど、躯体は老朽だろそれ。
    こう言うのに乗っちゃう軽さは不要だな、慎重に見るべき。

  14. いやいやいや、、、これって地方公共団体の税金で住民優遇してるってことでしょ?
    いいの?

  15. もと茶山っ子です。もう引っ越してしまいましたが、生まれ育った実家が何度も映っており、感激しました!
    景色は昔とあまり変わりないですが、中身はこんなに変わってるんですね。

  16. 別に言うほど良くないぞ。大丈夫か?何かの扇動ではなくて?まあ、個人の自由だから好きにしたらいいけど、飽きないでね。マイペースでゴー。たまに東京、北海道、四国、九州やら飛んだらいいと思う。

  17. 昔、泉ヶ丘の隣に居ました。コロナでバス便が深夜とか無くなってちょうど最終バスが間に合わないダイヤで歩くと30分。
    レンタルサイクルでもあればと役所に陳情出したけど、住んでる間には叶わず。
    家賃も安くて気に入ってたけど、スーパーも閉店して車無いから不便過ぎて通勤も出来なくなったので泣く泣く大阪市内に引越しました。

    今は新しいスーパーも跡地に出来てシェアタイプのレンタルサイクルスポットも何箇所か出来たようなので、駅までバス帰りはレンタサイクルとか、若者交通弱者でも比較的選択肢が増えた場所になったようですね。
    自分は電車のダイヤ上、早朝出勤が間に合わない場所なので、帰ることは叶いませんが、今なら快適に生活出来る場所になってそうですね。

  18. 日本の古い団地が外国人用になるのは悲しいけど、こうやって工夫して
    若い日本の方々が帰ってくる様にしているのが素晴らしい👍

  19. ここまで成功してる団地は泉北でも
    ここだけじゃないかな?他は寂れて廃墟になって取り壊されてる。

  20. この活動で元々入居率81.5%だったものが10%くらい入居増えましたよってことか

    スーパーが戻ってくるのはきついか

    改装費用や○○やりたい!のお金は公社が出してるのかな

  21. こちらの取り組みは、ずっとやまわけキッチンFBを見るだけですが応援しています。
    どんどんいろんなことを広げて、継続進化していくパワーに驚きます
    どこでも出来る事でしょうが、そうでもないのですよね
    動画で見れてうれしいです 続けて応援していきますね

Write A Comment

Exit mobile version