札幌近郊にこんな魅力的な山道!「北広島市 民間林林道 三別沢線」

札幌近郊にこんな魅力的な山道!「北広島市 民間林林道 三別沢線」

[音楽] こんにちは。今日もご視聴いただきまして 誠にありがとうございます。 突然ですが、皆様は札幌から千歳方面に 向かう時、どのようなルートで行かれます か? とりわけ北広島市から江庭市の間のルート と言うと、ま、多くの方は国道36号線を 、え、このように通過していくか、あとは ね、ま、高速道路で一気にビュッを通過し てしまうというルートもちろんありますし 、あとはね、ま、時間的に余裕がある時に はこのようにゆっくりと山の中を大きく迂 していって千歳まで向かうっていうルート もたまには利用するという方も いらっしゃるんじゃないでしょうか。 いやいや、3 つ目のルートはなかなか使う人いないだろうっていうツッコミがね、聞こえてきそうですけれども、 ま、そもそもそんな賛動があることすら知らなかったという方も多いと思いますけれども、三道や動好きの方々にとってはきっと魅力的に移る道だと思いますので、今回はその道を走ってみたいと思います。 [音楽] 車は現在堂道790号2別大曲がり線と いう道路を走っています。この道路の先に 山の中にひっそりと佇む素敵なドッグラン があるんですよね。 ワンちゃんを買われてる方はその ドッグランまでなら行ったことがあると いう方もいらっしゃるかもしれないですね 。 あとそのドッグランの手前にはスキー場も ありますので冬になればスキー客で、ま、 この道もある程度交通量があるんじゃない かなと思いますね。 [音楽] 今回の動画のメインはあくまでも林動に 入ってからの映像ですので、林動に入る までの、ま、このようなアスファルト舗装 の道路を走ってる間は3倍速でお届けして おります。 [音楽] この日はね、ま、ご覧のように雨が ポツポツと降っている天気だったので、 途中窓ガラスが濡れたりワイパーが動い たりして見づらい場面もあるかと思います けれども、どうかご了承ください。 ま、でもこんな雨模様のおかげで林動に 入ってからはなかなか幻想的な映像が取れ たんじゃないかなと思いますので、是非ご 期待ください。 はい、もうすぐ前術しましたドッグランが 見えてきます。 [音楽] はい、ドックランの看板が見えました。 これなんとなくね、ドックランを利用し ない人は入っちゃダメなんじゃないかなっ ていうような感じもしてしまうんです けれども、ドックランを通過してこのまま 普通に林動の中に入ってくんですよね。 はい。ドッグランも通過してここからです かね、林動の中に入っていきます。 林動に入るまでは3倍速でお送りしてき ましたけれども、林動に入ってからは一応 この動画のメインの映像になりますので、 先ほどまでの3倍速よりは遅い1.5倍速 まで落としてお送りしていきます。 [音楽] あの、先ほどから林動っていう言葉を使っ たり、三動っていう言葉を使ったり、 ちょっと入り乱れてしまっていたかもしれ ないんですけれども、ま、その林動と三動 っていう言葉にはね、あの、違いが しっかり定義があるみたいなんですけれど も、ま、ごめんなさい。私ちょっと難しい ことよくわからないので、今後もこの動画 内で林動っていう言葉と三動っていう言葉 を入り乱れて使ってしまうと思います けれども、どうかご了承ください。 ま、三道は山の中の道であれば、ま、 ざっくりとどこで使ってもいい言葉では あったと思うんですけど、林道は確か林魚 で使われてる道という定義があったような 気がするんですよね。ま、なのでざっくり と三道ってとりあえず言っておけば間違い ではないんでしょうけどね。 [音楽] はい。もうすぐ1つ目のゲートが見えてき ます。 [音楽] [音楽] はい、ここが1つ目のゲートです。この 辺りは3歳シーズンにはそれなりに多くの 方が訪れているみたいで、3菜鳥に来た 方々にひグマ注意や遭難注意を促す看板が 設置されていました。 はい、もうすぐ2つ目のゲートが見えてき ます。 [音楽] はい、ここが2つ目のゲートです。動画は ね、ちょっとストップしてますけど、実際 走ってる時はすーっとそのまま素通りして しまったので、あまりしっかりは見なかっ たんですけれども、確かここに三別沢線 って書かれた看板が立ってたはずなんです よね。なので便宜上ここから三別沢線の スタートとさせていただきます。 [音楽] 今のところはまだ比較的走りやすい賛動が 続いてますね。 道路脇きに立ってる看板や標識も比較的 新しそうなんですよね。 [音楽] おっと、前方に大きな枝が落ちてますね。 [音楽] [音楽] 所どに設置されてるこのような退避場なん ですけど、あの草が綺麗に駆られていて、 ま、なんとなくしっかりと管理が行き届い ている林っていう感じがしますね。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] また前方に障害物発見です。 [音楽] [音楽] はい、先へ進みましょう。 [音楽] ちょっと霧が出てきましたね。ま、標高 地図で見るとこの辺りは標高350m から400mぐらいの山になってるみたい なので、ま、霧というよりは今雲の中を 走っているような感じなんでしょうね。 ただでさえ心不細不細くなりがちな山の中 で、ま、このような感じで視界が悪くなる とちょっと怖くもなってしまいそうなん ですけれども、ま、この時私の頭の中は いや、幻想的で素敵な風景だなと思い ながら、ま、のんびりと走っていましたね 。 なんとなくイメージする物の姫の世界 みたいな、あのなんかしでっかい白い トナカみたいなのいるじゃないですか。 あれがあのドシンドシンって出てくるよう な感じのイメージですよね。 [音楽] あの、私全然詳しくないので、変なこと 言ってたらごめんなさいなんですけど、 あの、同難の方面じゃないのにこんなに 信用樹がいっぱい立ってる山っていうのも 珍しくないです。新幼児が食林されてる 場所とかなんですかね。 [音楽] ちょっとしばらく静かにしてますので、 この幻想的な風景をお楽しみください。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] あの、この時は夏なので季節的に地面が しっかり見えてますけどこれが秋だったり するともう想像してる以上に落葉が いっぱいツもってまして道路の硬い部分と ロ肩の柔らかい部分の境えめが全然分から なくなるんですよね。あと落ち葉って かなり滑るじゃないですか。特に下り坂だ と止まれなかったり、ハンドルを取られて 曲がりきれなかったりする危険があります ので、落場がいっぱい落ちている時期の 山道の運転は本当に気をつけなければなり ません。 ま、と言っても季節は関係ないですよね。 本当もう山道はいろんな危険が年中あり ますからね。 [音楽] 映像では分かりづらいかもしれません けれども、先ほどまで登り坂だったのが今 は下り坂になってまして、雲も先ほどより もだいぶ薄くなっていきましたね。 あの、以前友人と観光地になっている山の 頂上の方に車でドライブしたことがあるん ですけれど、それは観光地になってる ぐらいなので、ま、比較的舗装も綺麗にさ れてますし、道も狭くないですし、ま、 景色もとても良くて、ま、非常に走り やすい山道だったんですよね。ただその時 友人はもしも自分が1人だったらこういう 道は選ばないで有ターンして戻るかもしれ ないみたいなことを言ってたんですよ。と 同時に君がいつも走っているような山道は 絶対自分では無理だと言ってましたね。 あ、話の途中ですけど江戸鹿が横切りまし たね。 あ、ごめんなさい。えっと、話を戻します ね。えっと、山道を走る、ま、怖さって いうのは電波が届かない不安ですとか、 あと車が故障してしまったり、パンクして しまった時の、ま、対処方法への不安です とか、そういうのは、ま、とても私もよく わかるんですよね。ただ、ま、その友人は なんて言うんですか?そのお化け的な怖さ みたいなものもすごい感じるらしいんです よ。ま、さすがにね、あの、夜中には あえてこういう山の中を選んで走ったりは しないですけど、私はいや、なんかお化け 出そうな道だなとか、なんか薄気み悪い 雰囲気だなとか、そういう霊的なことは 全く考えすらしないので、いや、そっか そういう人もいるんだよなと思いながら、 ま、その友人の話を聞いてましたよね。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] ここから大きな石が敷き詰められた道に なります。 分かりますかね?この辺りから土質が一気 に変わるんですよね。色も赤くなってて、 ま、ちょっとタイヤを取られるような、 ハンドルを取られるような柔らかい感じの 土なんですよね。この辺りは。私も結構 できてたりしましたね。あ、そういう 柔らかい路面を走りやすくするために 大きい石が先ほど敷かれてたのかもしれ ないですね。 動画はこれでも1.5倍速でお送りしてい ますので、実際はもっと遅くゆっくり走っ てるということがお分かりいただけるかと 思います。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] ははい、もうすぐゲートが見えてきます。 [音楽] こちらがエニワの方から入の1つ目の ゲートということになりますね。 右手には綺麗な芝フが広がっています。 1目でゴルフ場だということがわかります ね。この日はゴルフをされてる方も いらっしゃいましたよ。 [音楽] 先ほどのゲートまでが一応三別沢線という ことになるんですかね。この辺りはずっと 右手にゴルフ場が広がっているので、今 走ってるこの辺りはゴルフ場の管理者の方 も色々と利用することが多い場所なんじゃ ないかなと思います。 [音楽] こうして明らかに人の手が加わっている ような場所を見ると、あ、三道もこれで 終わったんだなっていう感じがしますよね 。ほっとするような、ま、ちょっと寂しい ような複雑な気持ちになります。ま、とは 言ってもゴルフ場もまだまだ山の中なん ですけどね。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] はい。え、この辺りがエ側から入山した際 のゴルフ場への入り口となっている場所の ようです。 私的にはここでもう賛道は終わりという ことで動画を3倍速でお送りしたいと思い ます。 ま、と言いましてもこの動画的には国道 36号に出るまでカメラを回していますし 、その途中のクラーク記念費なども撮影し てきてますので、どうか最後までご覧 いただけたら幸いです。 ほとんどの方が北広島から江庭までの ルートを国道36号だったり、高速道路を 使っていることを考えるとそのクラク記念 費などはよっぽど意識的に立ち寄らないと 見に行くことがないような場所だと思い ますので、是非この動画を通じて見てみて いただけたら嬉しいです。 あのこの辺りの右手に札幌の有名なオム 模型という模型店のラジコン用の サーキットがあるみたいなんですけれども 、ま、ちょっと探すことができなかった ですね。これかな?これじゃないですかね ?ちょっと分かりやすい看板とかが出て なかったのでちょっと気になるんですけど ね。見つけることはできなかったですね。 いや、左手のメガソーラーの数ですよね。 この場所に限らず。まあ、今は山自然一ぱ のところに行くと大抵メガソーラーが いっぱい立てられていますし、今で言うと 釧市の方の単調などの野生動物が多く生息 している場所にメガソーラを建設している ということが、ま、色々と問題になったり していますので結構考えさせられますよね 。犠牲をたくさん増やしてまでこれ以上 人間を住みやすくさせることが果たしてま 、必要なのかなって思いますよね。 はい。もうすぐ進みますと左手に天然水を 組むことができるアンビウォーターがあり ます。ここで美味しい水を組んだことが あるという方も多いんじゃないですかね。 [音楽] もうすぐ進みますと、クラーク博士の記念 費があるポイントに到着します。クラーク 博士って北海道民にとってはかなり馴染み の深い人なんですけど、同該の方にとって はどうなんですかね。少年用大使を 抱けボーイズビ アンビシャスつってね。 [音楽] [音楽] はい、クラーク博士の記念費がある ポイントに到着しました。車を降りてみ ましょう。 [音楽] [音楽] 地図的にはこの橋を渡るとはい、ここから がエニワシということですね。もう少しで 国道36号に合流します。というわけで 今回は林道三別沢線を走ってみました。 はい。ここで国道36号に合流です。今回 もご視聴いただきまして誠にありがとう ございました。もしもよろしければ評価や チャンネル登録、またコメントなども いただけると嬉しいです。それではまた次 の動画でお会いしましょう。どうもでした 。 [音楽]

北広島市〜恵庭間、どういうルートで行きますか?サブロク?高速?
林道 三別沢線を走っていくのはいかがでしょうか!
札幌近郊にもこんな魅力的で走りごたえのある山道があるのです。

1 Comment

  1. 初めまして、お勧めに上がっていたので視聴させていただきました!
    私は北海道に縁もゆかりもない東京下町生まれ育ちで、今は愛知県の北部の田舎に住んでいます。
    縁もゆかりもないとは言いましたが、私が子供の頃の昭和時代、毎年年越しにニセコに父親と父の会社の仲間家族とスキー旅行に行ってました。
    当時千歳空港からニセコに行くには高速がなく、峠越えで何時間もかかり、峠のあるドライブインで食べた丸ごと1個を揚げたジャガイモフライが美味しかったのを覚えています。
    その道は今はどうなっているんだろう。
    大人になってから夏に2度ほど北海道旅行に行きましたが、有名観光地しか行ってないので
    いつか北海道のマイナー観光地に行きたい!と思っており、地元民ではないですが、セレナさんの動画もワクワクして拝見しました!w
    この山道も霧がかかって幻想的ですね~うちから車で30分も走ればこのような道は沢山あるんですが、北海道の冠がつくだけで景色が違って見えますw

    チャンネル登録もさせていただきましたので、これからの動画投稿も楽しみにしています!

Write A Comment

Exit mobile version