こんにちはだて2025年9月3日「蓮まつり」

こんにちはだて2025年9月3日「蓮まつり」

[音楽] 小原町の新田地区です。新田地区環境を 守る会の皆さんが育てたはずが見事な花を 咲かせていました。 今年の夏は例年よりも気温が高かったため 、ハの成長が早かったそうです。 [音楽] ハは朝に花を開き、夕方近くになると花を 閉じます。 8月13日毎年 お盆の期間に新田地区環境を守る会が開催 する橋祭りが今年も開かれました。 集まった皆さんにはお茶とスカの表なしがありました。 [音楽] 夏の味覚を味わい、お盆の一時を過ごしていました。 新田地区環境を守る会について会長の船山さんに聞きました。 [音楽] 各町内会ですか?あの様水色の草刈りとかうん。 [音楽] ま、もろのあの、あと水の道具上げとかね、いろんなものでこう仕事あの各腸内会で携わってやってもらってます。本当の村地帯ですね。地域の周りの人らがみんな仲良くこうやってるもんですから、ま、環境守会としても、ま、やりやすい感じかなと私は思っています。 [音楽] ハ祭りでは遠福寺の石井有効住職、福言寺の石優勝住職が法和を行います。遠福寺石井有効住職の法和です。 インドのヨガの先生、え、その方に取材をすることがありました。その方はヨガマスターでいろんなところでヨガをやってる。 で、そうすると、あの、日本では、あ、 ショッピングモールのような場所でやっ たり、はたまた平安神宮でやったり、 いろんな場所でやってる。で、そういった 場所ごとにヨガをする場所を変えて、なん か効果って変わったりするんですか?て 言いました。平安神宮とかそういうお寺と か、え、神聖な場所でヨガをするとどう なるか。そういう神聖な場所だと心の モヤモヤ悪い部分ってのが気づくこと できるんだよ。神聖だからそういう心の モヤモヤに気づくことができてその心の 汚れを落とすことができる。だから神聖な ところてのは大事なんだよって話をしてて 、あ、素晴らしい言葉だなと思いました。 で、これ今日お話ししたのはやっぱりこう いう場所ってのはすごく大事だと思うん ですね。で、ハの花見ても僕は心の汚れが 落ちるんじゃないかなと思ってます。ここ よく車で通るのでハが綺麗に咲いていう タイミングでも通ったことあるんですが、 そうするとやっぱりハの花綺麗だな。なん か自分が悩んでたこと、え、ちっちゃな ことだなっていう風に思うんですね。なの で是非、え、今日このハの花、いろんなハ の葉っぱなどをこう持ち帰っていただいて 、え、心を清らかにして、え、そんな 気持ちで、え、帰っていただければなと 思います。え、これで、え、2 人での登場人物 2人での公和を終わらせていただきます。 副言寺医石井優勝住職の法和です。 あ、今日2 つの言葉を紹介しますから、この 2つの言葉を持ち帰ってください。 1 つ、浮かれない、落ち込まないです。ま、いいことがあると私たちは浮かれます。そうすると地に足がつきません。 悪いことが起きると落ち込んで私たち前に 進むことができなくなる。 いいことができても浮かれないで悪いこと が起きた時こそ落ち込まない。じゃあ悪い ことが起きた時にどう思うかというその 考え方ですけど今日の出来事には明日の 意味があると考えます。ちょうど10年前 にあのテレビタレントの北野たさんの インタビューしたんです。さんでたさん その話の中で いいこと続くとなんか落ち着かないよね。 だけど悪いことが起きるとまあ安心するっ てこう言いました。逆ですよね。どういう ことですかって聞いたらいや世の中いい こと半分悪いこと半分いいことばっかり 続くとこれと同じぐらい悪いことが起きん じゃねえかって落ち着かねえもんだ。で、 悪いことが起きたらああこれいい役落とし だ。これからいいことが続くぞって 前向ける。 浮かれない。落ち込まない。え、たけし さんの言葉の通り世の中本当にいいこと 半分、悪いこと半分なんです。だからこそ いいことが起きても浮かれずに悪いことが 起きた時こそああいい役落しができたと 思うと私たちは落ち込まないで前に迎える 。そして今日はお話2つの言葉ですから、 1つは浮かれない、落ち込まないなんです けどもう1つ与えるから豊かになる。 与えるから豊かになる。東日本大震災の時 です。え、長崎県の男性がボランティアで 岩手県に行きました。オフナトっていう とこです。明りの消えたコンビニエンス ストアに入ったところ、ちょうど菓子パン が入荷します。食べ物が貴重な時、何も なかった棚にどんどんどんどんパンが並ん でいく。え、お店の中に小さな男の子がい て、パパも一緒でした。2人は当然のよう に菓子パンのところに行くと棚から3つ パンを取ってレジに向かえます。え、 ボランティアの男性は思います。食べ物が 貴重な時、ちょうど今菓子パンが届いて棚 にいっぱいパンがあるのになんで3つしか 手に取らなかったんだろう。 理事に向かう男の子の声が聞こえてきまし た。僕たちだけじゃなくてみんな食べたい もんね。男性は式の中で、ま、 ボランティアで貴重な経験やばほどした けれども、1番心に残ったのは小さな 男の子の言葉。僕たちだけじゃなくて 美食べたいので与えるから豊かになる。 これが大事なことだと思っています。え、 ちょっとパンを我慢する。自分が我慢した おかげで多くの人の元にパンが届く。え、 自分が優しい気持ちを与えることで心が 豊かになる。え、今日の言葉は2つです。 え、落ち込まない。浮かれない。落ち込ま ない。で、もう1つは与えるから豊かに なる。豊かになるのは私たちの心という ことになります。ハの花は1本の茎に1個 の花しか咲きません。他の花と違うんです 。だから仏教では1本の茎に1個の花しか 咲かないはというのは自分らしく生きる ことの例えだと言います。ハの葉っぱは水 を弾きます。私たちの周りにはたくさんの 誘惑があるけれども、その誘惑を 弾き飛ばす。そうした私たちの強い心を 表すのがハの原です。そして何よりもハ泥 の中に咲いてその泥に染まりません。煩悩 という欲望が渦まく泥水みたいなこの 世の中にあっても私たちはその泥欲望に 染まらずにレゲのような綺麗な心の花を 咲かせることができる。え、今日お集まり の方々、女性の方々を中心に先誇るハの ような綺麗な方々ばかりですので、どうぞ その心を大切にしていただきまして、浮か れない、落ち込まない、与えるから豊かに なる。ハの花のような生き方を実践して ます幸せになっていただきたいと存じます 。 法和の後には眺め交流しました。 れた皆さんは 初めて来たんだけど幸せな気分職様の 毎日毎回来てます。 住職様の声を久しぶりに聞きましたので何よりです。 あ、良かったです。毎年来てるんです。 え、来ないの? この人2人で。 あ、お2人でいらっしゃ。 はい。つもない。毎年参加させてもらって。うん。綺麗でしたよ。 うん。あの、毎年綺麗にしゃんだんね。 これで入れて入れてやって長って。 ああ、今年は荒なので。はい。の こういうとこにあげたり うん。 あの色々するんですよ。あのこんなに立派にね、あの育ってますんで。うん。すごく良かったなと思いますね。 [音楽] 新田地区環境を守る会の皆さんが育てたはず。 [音楽] 今年の夏も地域の皆さんを楽しませてい ました。

2025年9月3日放送のこんにちはだては「蓮まつり」です。

お盆期間中の8月13日に保原町二井田地区で「蓮まつり」が開かれました。
二井田地区環境を守る会の皆さんは、町内会単位で用水路の草刈りなどをして環境を整備しています。

二井田地区環境を守る会の皆さんが育てた蓮が今年も立派な花を咲かせていました。

「蓮まつり」では、蓮を眺めながら円福寺住職・福厳寺住職の法話を聞きました。

蓮まつりの様子をぜひご覧ください。

★テレビだてでは、毎週月曜日から木曜日まで毎日番組をお届けします★
 ※祝日や議会開催日を除きます。

明日9月4日は伊達市議会定例会のため配信をお休みします。

#福島県伊達市
#伊達市
#こんにちはだて
#蓮まつり
#二井田地区環境を守る会
#多面的機能支払交付金
#蓮
#円福寺
#福厳寺
#保原

Write A Comment

Exit mobile version