【天皇仕様】一般人も乗れる佐渡汽船のスイートルームに乗ってみた【日本最高級】

【天皇仕様】一般人も乗れる佐渡汽船のスイートルームに乗ってみた【日本最高級】

いや、どうも皆様こんにちは。張まやで ございます。ただいま私は新潟から里ヶ島 に向かって佐木線のカーフェリーで向かっ ております。で、ま、フェリーという 乗り物はですね、走る階級社会でありまし て、ま、普通の船でもたくさんの階級が あるんですけど、ま、こちらの佐戸機線に はですね、スイートルーム通称品室という ですね、ま、なんと天皇陛下や大臣向けの お部屋があるんです。で、しかもね、これ 一般人が乗れるというわけでね、ま、今回 はこちらの日本最高級スイートルームに ですね、乗って里ヶ島まで行ってみようと いう動画になっております。どうぞ よろしくお願いいたします。おはよう ございます。ま、前回の動画で新潟に着い て後1泊しまして、ただいま朝の4時30 分ですね。ま、今から新潟に移動して6時 初のフェリーに乗り込みます。ま、ただね 、今おりますバダイバスセンターから新潟 までね、2kgあってね、ちょっと歩くの はしんどいんですけどかと言って朝早すぎ てね、バスも特にないため足がないんです よね。で、ま、まずはね、こちらのシア サイクルを使ってね、新潟まで向かって いきます。ちゃんとね、新潟のポートに空 があることも確認しまして、いざ出発。ま 、ちなみに今回もですね、前回動画に登場 しました友人と一緒に行動しております。 いや、それにしてもね、スイートルームに 乗る普通の方はね、ま、多分タクシーでね 、港まで移動してるんですよね。こんなね 、自転車をキコキコこぎながらスイート ルームに乗りに行く人ね、かつていたのか な?いない気がするな。ま、私みたいなね 、近血系YouTuberでも乗れるね、 スイートルーム非常にありがたいなと思い ながら、ま、新潟に到着となります。いや 、今日はね、混んでますね。ま、やっぱり ね、ゴールデンウィーク2日目なんでね、 そりゃ人は多いですよね。ま、掲示板に よるとカーフェリーは満席じゃないよう ですけど、ジェットね、7時55分はもう 満席ということで、東京からの始発の上越 新幹線で来ると、あれに乗りるんでね、 たくさんの人が東京から来るんでしょうね 。さあ、ではね、窓口で支払いとチケット の受け取りをします。ま、お値段は1人 1万6520円 、2頭の5倍もします。ま、ちなみになん でここで支払いをするかって言いますと、 ま、サド線ね、当然あのネット予約と ネット支払いできるんですけど、なんと スイートルームだけは電話で予約するしか ないんですよ。ちょっとね、むしろ不便な 感じもするんですけど、ま、ただすでにね 、こう、あ、庶民とは違うんだよみたいな 雰囲気がね、感じられて、ま、悪い体験で はなかったですね。いや、それにしても 本当に人が多い。ま、今日はですね、あの 、ゴールデンウィークに加えてサド マラソンがね、開催されるということで、 それも相まってこの大混雑。ま、ただ スイートルームね、結構直前に取ったん ですけど、それでもまだ空いてましてね、 これだけ人がいてもね、誰もこうスイート ルームには乗ろうと思わなかったん でしょうね。乗り物オタクか本当のVI ップしかね、乗らないスイートルーム 楽しんできます。さあ、こちらね、仙内の フロアガイドなんですけど、スイート ルームは6階ですね。いや、早速もうね、 目に見える階級社会がね、あるんですけど 、ま、この船にね、スイートルーム1しか ないため、もう6回はですね、我々2人の 貸し切りとなります。ま、そしてね、この 、ま、ちょっと雑頭に溢れた線内をね、 階段1つ上がりますと、ま、看板があり まして、ま、ここから先上はですね、特東 とスイートルームの乗客しか入れないよう になっております。まさに選ばれの階段。 これ正面大理ですか?すごいな。銀行密度 が急に1/1くらいになりましたが、ま、 こちらが特東のフロア5回となります。 そしてこちらの特東のドアをくぐりますと 、奥にありますのがスイートルームへの 階段です。 じゃあこれ入りますか。入りましょう。お 、すごいラスボスみたいなとこにあるな。 これはいいわ。 のご案内 開いてるご利用のお客様は [音楽] 3の4ご用ください。 すげえ あれが室での階段扉が扉がたくさんあるよ。周り [音楽] こっちはんだ。室 [音楽] はいはいはいはいはい。よりが15号6の とりあえずちょっと靴抜いでスリッパに書き替えましょう。 [音楽] おしゃ、ひまず荷物置いたんでちょっと休憩しますか。これすごいな。この席もまたどおあね。ちょ、座ってみてくださいよ。 [音楽] ああ、もういくらでもいいられそうですね。 [音楽] いいクッション性だよ。あ、 え、しかもさ、テーブルがさ、 1 個だけじゃなくて脇にもあるじゃないですか。これは何よ?ま、実質的に [音楽] 1人1つテーブルがあるみたいな。 寂しい。 すごいな。これがエンペラールーム。いいね。 [音楽] これも多分持ってっていいんすよ。 いいです。い いいね。サドバターでもいいのかな?い、全部で [音楽] 8枚、8枚あるんで1人4 本まで飲める。何それ?お絞り?いや、けど、これはなんか 1等とかにもありそう。 お戻りになれません。 すごい と必要なお荷物は 世界を感じる時計だませ。 [音楽] 会場運送法 えなかなか見ないぞ。この地図後 の車両置場への出はされております。 [音楽] これ多分南極を起点とした そうすね法イズは [音楽] でいいと思うんけどま なかなか見ないこんな時計そうやっぱ世界をまたにかけないといけないんだよに乗った人はね冷蔵庫も見てみますか [音楽] [音楽] おなんかなんか色々書いてある緑茶ミネラルオートあなるほど [音楽] ね、もしかしたら昔はあのここにペットボトルが入ってたのかもしれないんですけど、今多分この高コーラの自販機で買ってねっていう風に変更になった可能性がある。 コイン式なったってことですね。 こんな感じは。 ま、確かにそっちの方が色々選べていいかもしれないっすね。ま、若干エンペラー感は薄れているけど、まあまあまあいいんじゃないですか。 いや、でもね、こういうさ、あの照明、照明とかあとやっぱこの壁のこれがすごいっすよね。 [音楽] そうね。 この病部ではないか。これな、何て言えばいいんだろう。これがマジで金迫使ってそう。私この壁紙もすごいよな。 なんかこういうところから いや、本当にあの金質向けというか、ま、 皇族とかそれこそ大臣向けていうのが 伝わってくるな。 あ、 じゃ外出ますか。 これスリッパ、これ多分スリッパで出て いいんだ。多分大丈夫です。 よいしょ。ああ、 スイート専用デッキ 広い。 これは広い。 お、環境に 船員さんがいらっしゃいますね。 これちょっと気になるな。 これあれじゃないですか。 もしかしたらあの窓洗うための スプリンクラーというか、ま、スプリンクラーか。多分これで水バーって流して なるほど。 窓の塩取ってるんでしょうね。 すげえ。 うわ、戻りますか?すごい。 こういう細かいところに金迫貼られてますよ。 すごい。 すごいね。じゃ、とりあえずこっちの寝室も行ってみましょうか。どれ、どれ。これって寝てもオッケーなんですよね。多分 オッケ。オッケー。全然オッケー。 さすがにオッケーでしょ。あ、けどこっちはなんかあれだな。あの大雪間の巨大さに比べたらまあこんなもんかっていう感じはある。 あんまりこう長度品も すごいゴージャスな感じではありませんし ね。 いや、すごいな。このヘッドランプ。 大したことないとか言っていたんですけど 、 普通にめちゃめちゃ正直。 これ何焼きなんでしょうね。 こちらの鏡の上のライトも。これ代理席 じゃないか。 すげえ。 よし。おお、 透けてる。石が すげえ。代理のな、何て言えばいいん でしょう?照明版。 なかなか見たことないな、本当に。 ただいまより着走に関するDVDを映い いたします。選手内のテレビでご覧 ください。 おそらく天皇陛下も見たであろうテレビな んですが、ま、テレビは普通というか むしろちっちゃいくらいですね。まあ、 テレビとかそんなには見ないんでしょうね 。さて、午前6時新潟出発。里ヶ島までは 2時間半の道乗り。やばい。早く全部見 ないと時間がなくなる。次はね、ちょっと トイレに行きましょう。トイレ。 いや、でも1番すごいのトイレかもしれ ないですね。 この 壁 全部天然。でしょう。 いや、トイレ本体もすごい 広いし。いや、床がさ、床が岩なのがすご いっすよね。これ何感って言うんだろう? ちょっと分からないんですけど。うん。で も多分天然のものでしょう。これは 凄さじい。 トイレもですね。ま、おそらくちょっと 古い方だとは思うんですけど、等々の ほとんど最高級に近い製品だと思われます 。 なんここに書いてあるな。 TCF950Z。 こちらのモデルは等々のホームページに よりますと、ま、12の切札を盛り込んで クイーンと名付けられているように、ま、 おそらくは当時の最高級モデルだったん でしょう。 どうやらですね、トイレオタクの間でも免疫として知られてるモデルらしいんですけど、ま、 30 年以上前のですね、最高級モデルのトイレに座れるというのも、ま、なかなか現在ではね、たい体験だと思います。 混雑のため柏の貸出しは中止とさせていただきます。何卒どご了承くださいますようお願いいたします。 ちょっとね、この部屋にいると忘れそうに なるんですけど、ま、おそらく本日の2等 選出はもうね、芋状態なんでしょう。下 まで行きましてね、うわあ、2等選出混ん でるな。大変そうとかやろうと思ったん ですけど、ま、さすがにちょっとね、 嫌みったらしすぎるのでね、やりません。 ま、とはいえですね、5回までひまず降り まして、ま、先ほど手に入れました、あの 、自販機で使えるコインですね。あれを 使ってですね、少し飲み物をね、調達 しようと思います。 言うてそんなに種類はないっていうね。 とりあえず水もらえる時もらいます。8本 慌てて全部使うがすげえ貧乏臭いな。 ボケ何本買いました?10本。10本です 。買いすぎだよな。 さあ、ちょっとね、改めてこの線内をです ね、軽く見たいんですけど、こちらから ですね、真ん中を見下ろしますと4回と3 階が見えまして、ま、ここよりも下はです ね、もう全員入ることができるデッキと なっています。ま、ただね、なんかそこ までこう混んでるような印象もないですよ ね。ま、あの、伊豆初島行きの船なんかは ですね、本当に半気になると思うブルー シートを敷いて寝る人が出るくらいなん ですけど、ま、さすがにそこまではね、 行ってなさそうな感じで、こちらのですね 、あの銀ッキと言いますか、本当に光輝く 扉をくぐりますと特の廊下となります。で 、奥にありますのがスイートルームへの 階段。ま、最初ね、行も見たんですけど、 もう1回ね、じっくり観察しましょう。 いや、スイートルーム以外のお客様は入ら ないでくださいと。で、こちらね、大理の ね、階段を登りますと何でしょうね、この 壁紙みたいなやつは。ま、おそらくこれは ダミーの窓でしょうかね。ま、奥行きをね 、出しているんでしょうね、これで。ま、 正直ね、この壁紙、ま、あってもなくても ね、乗ってる分にはね、何も変わりはし ないんですけど、ま、しかしこういうのが あるだけでね、高級感ってのは出るもんな んですよね。で、ま、そしてこちらのね、 金メッキの手を使いましてね、階段を最後 登りますと、奥にスイートルームの扉が 見えてきます。で、これもね、普通の扉 じゃないですよね。定員5名と書かれた プレートもね、金色に光っていますし。 そしてこれ外枠も天然の代理席でしょう。 ま、間違ってもね、プラスチックとかね、 そういったことはなさそうです。そして この光輝くスイートルームとね、書かれた 扉を開けますと、ま、いざね入室となる わけです。ま、部屋の中がですね、立派な のはね、まだ分かるんですけど、ま、部屋 に入るまでの家庭の地点でね、大理席やら なんやらで立派というのはね、一味違うな という感じがいたします。さあ、ではね、 部屋に戻りまして、もう大体ね、スイート ルーム紹介しきったので、ここらでね、 ちょっと休憩といたします。ま、今日は ですね、朝の4時に起きたんでね、ま、 本当に眠くてですね、ま、ここにちょうど いいベッドが2つありますのでね、ま、 ちょっと寝ましょうかね。はい、おやすみ なさい。 おお、 しばらく眠ってね、目を覚すと里ヶ島が もう思ったよりもね、すぐそこに来てい ました。向こうに見えているのが佐藤の 最後峰金ポさんですね。ゴールデン ウィークですが、まだまだ雪をかぶってい ますね。 いやあ、よく寝た。え、ただいまね、8時 10分ですから、到着までああ30分 くらいでしょうか。やっぱり朝がね、6時 って早かったんで 1時間半くらい寝ていましたね。お、到着 のアナウンスかな?お客様にご案内いたし ます。 まもなく両津木線ターミナルに到着いたします。お荷物のお忘れ物、書き物のお間違いのございませんようお支度願います。上用車観光 いや、もうちょっと乗っていたかったな。あのファーストクラスとかに乗った動画でよく感想であるじゃないですか。もうちょっと乗っていたかったですみたいのしていきますので スと同じですね。 もう少し乗っていたかったんで エスカレ さて今何時かなと思って時計を見たんですけどおや時計止まっていますね全然気づかなかったぞ最初乗った時も止まってましたっけまあもうほとんど飾りみたいなもんなんでね止まっててもいいんでしょうねもう近いっすね。 [音楽] おお、綺麗だ。山が ちょっとね、スイートとはいえ窓が汚かっ たんで、外に出ますと。いや、山がね、 もうすっきり見えて大変美しい光景ですね 。おそらくあと20分ほどで両津校に入行 となるでしょう。いや、しかし今日はね、 もう揺れないし静かだしね、本当に快適 でしたね。フェリーってなんであんなに 寝れるんでしょうね。今回もね、熟成して おりました。 さて、最後にね、忘れておりました家電のメーカーチェック。こちらのテレビはソニーでエアコンは日。え、そして止まっている沖置は七ですね。 [音楽] で、中に入っておりました。こちらは Hだがひ立ちと思いきや R。 ここは中国製や。ま、最近の中国性の家電は思ったよりも性能がいいんでね、こういうところでも使っているんでしょう。ありがとうございました。 [音楽] ま、ただですね、今回1つ持ったのはこう いうやたら立派な部屋に乗るには普通は ですね、お金を出すだけでは多分乗れない だろうなということなんですよ。 普通に、ま、お金出すと結構、ま、豪華で はあるんですけど、こういう、ま、気品と 言いますか、そうなんですよ。品のある 部屋に止まるっていうのはいや本当にあの 本当の意味での権力がなければお金だけだ とねこういうところにはま乗れないん だろうなっていうことを感じますね。ま、 だからねサド線のおけま、そう、時ア丸は ね、もっとしょぼえ、しょぼいと言ったら あれか、ま、あの、本当にさっき言いまし た品のあるというよりは、あの、立派な 設備らしいんですけど、ま、こういうです ね、本当にあの皇室向け、大臣向けみたい なとこで乗れるというのはかなり貴重な 体験でございました。 名残り惜しいですが下戦のお時間でございます。 5 回のロビーまで来たんですけどすごいことになってる。 おサマルの店員は1587 人。ま、スイートルームと特定の乗客は合わせても 10 人くらいですので、ま、おそらく下にはね、 1500 人くらいたんでしょうね。ま、この混雑を避けることができたのは、ま、良かったには良かったんですけど、でもね、特徴で十分ですよね。 まあ、今後ね、あの、お金持ちになってね、佐線乗る機会があったとしても、ま、おそらく特東の方をね、使うかなと思います。スイートルームはね、さすがにもて山ましましたね。 さあ、というわけで帝国で島に上陸。外から船の方を見るとね、特東とあのスイートルームの窓が分かりやすいですね。下側東で上がイートなんですけど、ま、でもこう見るとスイート本当に広いですね。あそこにいたんだな。いや、い体験しましたよ。 さて、というわけでフェリーはここで 終わりなんですけど、せっかくなのでこの 後のサド旅行の様子もですね、少しお送り しようと思います。これTヘイターはいい としてた。これ何だった?Cタウン。 シタウン。うん。はい。はあ。あ、C タウンか。 シーンになってしまった。 こちらがそのCタウンですね。この昭和感 漂う空間もなかなかいいですね。 私が小学生くらいの時はまだまだこういう ところあったんですけど、最近はもうめっ 減ってしまいましたからね。結構懐かしい 感じでございます。さて、この里ヶ頭まで 何をするかと言いますと、ま、やっぱりね 、フェリーから見えたあの山登ってみたく ないですか?僕は登ってみたい。という わけで、今からあちらの金ポさんの方に 向かっていきます。というわけで乗ります のがこちらのドンライナー。片道 2000円でド三まで向かってくれます。 両津を離れまして山を登ること50分。 ド三の駐車場に到着しました。 いや、風が強いな、今日は。ま、なんとか ね、歩けないほどではないんですけど、 もうちょっと弱まってほしいな。 展望台からは先ほどまでおりました。両津 校と、ま、そして右手にはね、山もよく 見えております。で、ま、この両津という ね、港なんですけど、ま、なんでこういう 名前かって言うと、ま、見ての通りこう海 と右にありますかという湖に挟まれており まして、このためり津と呼ばれているよう です。さて、ではね、今日の宿まで向かっ ていくんですけど、さすが里ヶ島北国です ね。余裕でまだまだ雪だらけ。ま、気を つけて歩いていけばね、問題はない でしょう。いやいやいや、ちょっと待って くれ。雪はいいんですけどね。風が強 すぎる本当に。いや、ドで三ソはまだマな 方でしたね。本当に上に行った瞬間もっと 強くなった。いや、もう本当にね、眼鏡 飛ばされそうになりながら殿然知り立て山 に到着です。本当はですね、ここで絶景を 見ながらのお昼ご飯と行きたかったんです けど、さすがに無理ですね。もうさっさと 先に行っちゃいましょうか。というわけで 、そこから10分ほど歩きまして、本日の 宿が見えてきました。こちらですね。本日 の宿はドんで避難小屋となります。宿泊費 は無料でございます。内部は2階建てに なっておりまして、ま、2階はですね、 このように畳を敷いて寝れそうですね。ま 、当然シングなどはないので寝袋自賛で 本日はやってきております。畳を敷いたら ね、まあまあ変えてきそうですね。よかっ た。よかった。先ほどまでスイートルーム に乗っていたとは思えない状況なんです けど、ま、これはこれでオつなものですよ 。本日の夕食は山らしくカップラーメンと 山らしくマグロ。これは、ま、両津の スーパーで買ったものですが、ま、サで 取れたものらしいんですけど、サドって マグロ取れるんですね。ま、知らなかった 。ま、ただあの青森の王まで取れるんで、 ま、それと近いのりなんでしょうね。いや 、うまい、うまい。やっぱりね、こういう 寒い時はね、カップラーメンに限りますね 。 ちなみに現在の気温はおそらく5°くらい となっております。 え、ではね、すごい風強いんですけど、 今日はこの辺で寝ようと思います。お やすみなさい。 おはようございます。ま、風も多少弱まり ましたので、出発してね、金ポさんの方に 向かっていきましょう。サドで1番高い山 なんでね、その道中も雪だらけですね。ま も、もうちょっと季節が下ったらね、お 花畑になるらしいんですけど、ま、 まだまだゴールデンウィークはね、こんな 雪まみれでございます。こういう風な ロープを使う急斜面もね、登りながら、 えっちらおっちら進んでいきますと、金ポ さんの山頂に到着しました。山頂からの 絶景。向こうに見えておりますのが妙さん にあります自衛隊のレーダーサイトですね 。ま、やっぱり里ヶ島はですね、こう国境 の島ですので、ま、こういう軍事施設も 多数位置しております。というかそもそも ですね、こちらの私が今山頂のこちらの 建物も、ま、元々は米軍のレーダーなん ですよ。普段太平洋側に住んでいると なかなか意識することはありませんが、ま 、この海の向こうに北朝鮮とロシアがいる ことを考えるとこれだけの設備があるのも 納得でございます。ま、現在ではですね、 もう山頂付近も普通に民間人立ち入り可能 となっております。 ま、景色はね、もう内側も抜群でして、 この通り里ヶ島の特徴的な絵の字型もです ね、上から見ると大変よくわかりますね。 ま、ただやっぱりですね、こう所々 立ち入り禁止のところありまして、この ようにドローンなんかも禁止となっており ます。ま、どうやら先日ですね、こう 外国人の方がドローン飛ばしてしまった らしくですね、本日も警戒のために航空 自衛官の方がね、保証に立っておりました 。いや、本当にご苦労様です。というわけ で、小屋から5時間くらい歩きまして 白雲台ビジに到着です。この後里ヶ島在住 の友人に迎えに来てもらいまして下山。 この日は友人卓に宿泊というわけで里ヶ島 には2泊したんですけど宿泊費は0円でし た。次来る機会がありましたらね、2食の 旅館とかに泊まりたいですね。では最後 ですね、翌朝向かいましたのがこちらの 環境賞の時のテラス。ま、やっぱりね、里 といえば時なんでね、こういう風な観察灯 がですね、立派に整備されております。 うわ、中もね、なかなか立派ですね。この 相眼鏡で見るのかな?ま、しかしね、 そんな簡単に時が見つかるわけないんです よね。いない全然と思っていたらんもしや あれではおそらくあの黒っぽい鳥が時だと 思われます。ま、時といえばですね、普通 はあのピンク色の時のね印象だと思うん ですけど実は繁殖機の2月から8月くらい にかけては黒っぽくなります。現在は ゴールデンウィークですのでまさにその 繁殖機の真っただ中という感じなん でしょう。 というわけで今回のサド観光はここで終了 です。ま、金山ぐらいね、行っとけという 話なんですけど、実は学生の時に1回行っ ておりますので、ま、今回はね、スルーさ せていただきました。ま、時を見れたので ね、満足でございますよ。土砂りの中港に 到着し、帰りの船に乗り込みます。 行はおけ丸でしたが、帰りは時丸。ま、 こちらの方が船ので少しモダな感じの内装 です。で、帰りに乗りますのはもちろん二 室。ま、そこまで大混雑でもありません でしたから、このようにぐっすり。ま、私 はこうやっぱり雑魚で寝るくらいがね、ま 、身のたに合ってるなと感じた3日間で ありました。というわけで新潟に到着し ましたので動画はこれで終わりにします。 皆様ご視聴ありがとうございました。高 評価またチャンネル登録もよろしくお願い します。

前日に深酒したせいで鼻声でした、、、聞き取りにくいかと思います。申し訳ございませんでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国内外の鉄道を中心とした旅行動画をいろいろ上げております。是非とも他もご覧ください。

◇X→https://x.com/harimaya884

8 Comments

  1. 今回も意外を突いた企画に楽しませてもらいました‼️
    船の貴賓室は利用する機会もなくなるほど興味深いです。調度品をシゲシゲ々と物色説明して下さるの面白い😂
    佐渡の紹介ありがとう🎉高評価👍

  2. 昭和的な貴賓客室から始まったその後の旅程も、私では絶対に行けなさそうなてんこ盛りの旅で、よく26分に収めたなという感想😊ホントに楽しめました!いつも有難うございます🙇

Write A Comment

Exit mobile version