新潟県最北端の街「村上市」の見どころを満喫する一人旅/笹川流れ/鮭の町

新潟県最北端の街「村上市」の見どころを満喫する一人旅/笹川流れ/鮭の町

ガタガタ言うなよ。というわけで今回は JREバンクの得典を利用して激安料金で 新幹線に乗車して新潟県まで行きたいと 思います。大宮駅から1時間半新潟駅に 到着しました。おお、いきなりテンション の上がる銅像が私のことを出迎えてくれる じゃないですか。こちらの雪つきの乙女も 可愛らしい姿をしていていいですね。それ はともかく、最近JR東日本の駅でよく 見かける新潟のキャッチコピーがすごい 印象的じゃないですか。ポスターに乗って いるご飯がどれもめちゃくちゃ美味しそう だなって思いながらいつも見ていたんです けど、今回はご飯がお目当てではなくて 新潟県から在来線に乗り換えて新潟県の 北側の方に向かっていきたいと思います。 新幹線から在来線の改札口を通過していく と、今回は電光掲示板に乗っているあの8 時50分の村上行きの電車に乗車するので 時間が来るまでしばらく待ちたいと思い ます。新潟駅から約1時間15分上津線の 村上駅に到着しました。駅名の表も少し レトロな感じで不を感じます。やっぱり こういう地方の駅ってその地ではの雰囲気 特徴を味わうことができるから面白いです よね。というわけで改札口を出て村上駅の ロータリーはこんな感じです。さすがは 新潟県を代表する温泉鏡の1つ温泉がある 駅といったところでしょうか。そして村上 駅の文字が逆になっているのも歴史を感じ られて最高ですね。皆さんこんにちは。 不調読者の男のまっつんです。今回は新潟 県の1番北側にある町村上市にやってき ました。村上市といえば酒の町として有名 ですからね。そして私自身毎年故郷納税で 酒5kg分を注文するくらいには酒のこと が大好きなので村上市の特産グルメを 味わいつつ自然豊かな景観を堪能しつつ 歴史的な見所を巡っていきたいと思います 。 今回まず最初に行く場所は村上駅から さらに乗り換える必要があるので10時 24分発の坂田駅の電車に乗りたいと思い ます。お、いかにも雪国の電車って感じが します。関東県内に住んでいる人あるある 。地方の電車の乗り方が分からない。正直 ボタンを押していいのかどうか躊躇しませ んか?今回は扉が開いていたので助かった んですけどね。村上駅よりさらに奥は スイカが利用できないとのことだったので 、車内で車掌さんに声をかけて乗車券を 購入しました。ちなみに私が現在向かって いるのは船上駅から20分ほどのところに ある桑川駅です。その道中電車の車窓から 海が見えるじゃないですか。これは解放感 があってめちゃくちゃ気持ちいいです。 こういう絶景を見ながらのんびりする電車 旅もたまにはいいですよね。 というわけで下車する時のボタンを押す タイミングに苦戦しながらもとりあえず 桑川駅に到着です。私以外にも結構 たくさんの人がこの駅で降りるんですね。 みんな私と同じ目的なんでしょうか?駅舎 を出ると目の前には海が広がってるじゃ ないですか。そして駅前もいかにも海町の 雰囲気って感じなんですけど、意外と混雑 していますよね。私が記念撮影している 最中も車の出入りが本当に激しかったです からね。その理由は後で説明するとして、 とりあえず今回の目的地に向かって歩いて いきたいと思います。まず最初に村上駅 から電車20分桑川駅にやってきました。 桑川駅にやってきた目的は日本客線にも 先定されている海岸継承地である笹川流れ を観光するためです。ま、どうやら有覧戦 で周囲を巡ることができるそうなので早速 挑戦しに行きたいと思います。桑川駅から 15分ほど歩いてくると笹川流れ有覧線 乗り場の看板が見えてきました。笹川流れ とは新潟県村上市に位置する長さ11km にも及ぶ美しい海岸線のことです。 1927年に国の名称や天然記念物に指定 されているんだとか、なんで海なのに笹川 流れなのって疑問に思われた方もいると 思います。実は笹川とはこの場所の地名な んですよね。そして笹川より置合いの岩の 間を盛り上げるように流れる潮流が見 られることから笹川流れと言われている そうです。 じゃあまずは有覧戦に上戦するため切符を買いに行きたいと思います。 有戦は大体1時間に1 回運行しているんですけど、キップ売り場の近くにはお土産や食べ物売られていたので、待時間も基本的には飽きずに過ごすことができると思います。イカ焼き、おつまみセット、フィッシュナゲットとかホタフライとかさ川流れ線 [音楽] バーガーとか本当にどれも美味しそうでく気になりますよね。 でも今回私はここに来ると決めた時からずっと川流れのおにぎりセットを絶対に食ってやると決めていました。運行時間まで 30 分以上あるので早速注しに行きたいと思います。見てください。この白く輝く美味しそうな新潟腰光。そしてこの物のボリュームと種類。これでたったの 1000 円はなかなかコスパが良いのではないでしょうか。 村上市といえば酒の街というわけで、まず 最初に酒を食べたいと思います。 めちゃくちゃうまい。酒を着物にしたこと で旨味成分がギュっと凝縮されている感じ 。じゃあ次に新潟け腰光のおにぎりを食べ たいと思います。 これまためちゃくちゃうまい。ご飯じゃ なくてわざわざおにぎりにしてくれてい るっていうのがポイント高いですよね。 いい感じにエ味があって、これはとの相性 抜群ですね。本当に美味しかったので、 これは運行時間を1本送らせてでも食べる 価値がありますね。お昼ご飯を食べて ちょうど運行時間になったので有覧線に 挑戦しに行きたいと思います。しっかりと 記念撮影スポットもあるのでカップルや ファミリーで来られた場合にはここで写真 を撮ると記念に残りそうですよね。てか 聞いてくださいよ。今回の有覧戦のお客 さん、1人だけで挑戦していたのは冗談 抜きでマジで私だけでしたからね。それに も関わらず、寂しいとか恥ずかしいとか 何にも思わなくなったのは私もメンタルが 強くなったもんですよ。クそ。次は絶対に 彼女を作って一緒に来てやるからな。 くだらない話をしている間にいよいよ有覧 線に挑戦です。ちなみに豆知識なんです けど、有覧線の席は自由席になっていて 早い物順なんですけど、笹川流れの祈願や 絶壁、ホラー穴などは全て右手方向にある ので、席に座る時は必ず右側の席を選ぶ ようにしましょう。ここからは笹川流れの 美しい景色をダイジェストで紹介するので 、ゆったりとお楽しみいただけると幸い です。早速笹川流れの祈願が見えてきまし た。祈願にはそれぞれ名前がついている そうなんですけども正直どれがどの岩なの か分からなかったので今回は説明を省略さ せてもらいます。そしてあそこにはかモメ さん。実は笹川流れの有覧戦の楽しみは 祈願を見ることだけではありません。 カモめの絵付けができることも人気の理由 となっているそうです。まさに大人から 子供まで楽しむことのできる観光スポット ですよね。今回私もカモめの絵付け手に 挑戦してきたのでポイントに来たらその時 の様子を紹介したいと思います。 はい 。 原の間の岩がおります。この席がというわけでカモめの絵付けのポイントにやってきたんですけど想像以上にかモの数が多いな。これはロッテマリンズファンの私もびっくりですよ。うちの母親がこの場にいたらもしかしたら気絶しているかもしれないですね。じゃあ仙内でカモめの餌かこかっぱエビ線を 100 円で購入したのでカモめの絵付けをしたいと思います。 すご、本当に目の前までカモが来てくれるんですね。しかも餌を投げたらちゃんと綺麗にキャッチしてくれるし。これはなんか分からないんですけど、意外と楽しいかもしれません。なんで餌を投げてるかって?それはさっき手の上に置いて絵付けをしていたんですよ。そうしたら口ばに刺さってめちゃくちゃ痛かったからです。近くにいた小さな子供はそれで大鳴きしていたくらいですからね。 [音楽] そしてけのポイントが終わるとかカモたち が有覧線を追いかけてきてくれるっていう 。これまたなかなか見ることのできない 面白い光景ですよね。全く現金な奴らだぜ 。そして船の上からは明日行く予定の離島 。泡島の姿も見ることができました。こう してみると意外と大きそうなので明日行く のが楽しみになってきました。 そんなこんなで約30分間の有覧戦は終了 です。景色は綺麗だったし、カモめの 絵付けも新鮮だったし、正直楽しかったの で、是非ともお勧めしたい観光スポット でしたね。じゃあ、駅に戻って電車に乗り ますかと言いたいところなんですけど、 まさかの次の電車が来るまで2時間以上 時間があるっていうね。仕方がないから その辺をプラプラするため近くにある海水 浴上にやってきたんですけど、海の水が 本当に綺麗ですね。人も少ないし、夏は 海水浴もいいかもしれませんね。 そして駅に戻ってきたわけなんですけど、 桑川駅は全国的にも珍しいと言われている 道の駅が実際の駅に隣接しているんですよ ね。そう、さっき混雑している理由は後で 紹介しますって言ったのはこの道の駅が 理由でした。店内には村上市のお土産が たくさん売られていたので時間を潰すのに は持ってこいの場所でした。今日は とにかく暑かったので私は道の駅名物日本 海ソフトクリームを注文しました。それ じゃあ早速いただきたいと思います。くう 。暑い中歩いてきた後に冷たいソフト クリームは体に染みるつって。絶妙な甘さ に加えて塩気もあるので、これは めちゃくちゃ美味しい。やっぱり夏の ソフトクリームは最高ですね。あとは道の 駅の中に休憩所も設置されていたので2 時間の待ち時間こそあったんですけど 涼しい部屋で過ごすことができたので 助かりました。ただ展望所は時刻のように 無視していたので行くことはお勧めしませ ん。 2時間電車を待って再び村上駅にやってき ました。時間はもうすでに15時を過ぎて いるのでここからはペースアップして観光 していきたいと思います。一応観光案内所 でレンタサイクルを借りることもできるん ですけど16時までしか借りることができ ないので今回は仕方なく歩いて次の場所に 向かっていきたいと思います。せっかく 村上島でやってきたので少しだけ駅前の 様子を紹介しておきたいと思います。前は 道路が広々としていて解放感がありますよ ね。一応こんなにおしれな旅館もあるし。 ただ村上駅の周辺はホテルが2つくらい しかないのでもう少しホテルの数を増やし てくれてもいいんじゃないかなって思い ました。おかげ様で今日は柴田駅のホテル に宿泊しますからね。おなんか看板が設置 されています。町。昔何かあった場所なの でしょうか。こういう説明版が置いてある と観光時気分を味わうことができて少し 嬉しくなりますよね。次の目的地にだいぶ 近づいてきたんですけど、あの目の前に山 が見えるじゃないですか。あの山には村上 の後地があるので行こうかなって思ってい たんですけど、最近クが出没したとかで 現在立ち入り禁止なんだとかクにはさすが に叶わないので今回は大なしく行くのを 諦めたいと思います。この辺りの道は昔 ながらの武屋敷通りって感じで不勢があり ますよね。そして道路の真ん中から水が出 ている小説パイプ。これを見ると雪国に来 たなって実感することができます。村上駅 から歩くこと20分。村上市強度資料館と おしゃ切り会館が見えてきました。ちなみ におしりというのは村上市で出汁のことを 言うそうで館内には出汁が展示されている んだとか、あとは村上市の歴史を紹介して くれているらしいのですごい興味はあるん ですけど今回は時間がないので場所の紹介 までとさせてもらいます。そして今回私が 目指していた目的地であるか吹き屋根の 建物が見えてきました。ここからは村上駅 周辺の観光スポットを巡っていきたいと 思います。というわけでやってきた場所が 若林住宅です。この建物は200年以上前 に建てられたものを採したものだそうで、 当時の中級部の特色を伝える建物なんだと か、村上市の歴史を語る上で絶対に外せ ない観光スポットらしいので、しっかりと 見所を紹介したいと思います。やっぱり かや吹き屋根の建物は歴史を感じられて テンションが上がりますよね。昔の中級 武器屋敷はこんな感じの建物が多かったん ですね。重要文化剤若林住宅。それにも 関わらず入場量はたったの200円。 コスパめちゃくちゃいいですよね。歴史的 な建築物を巡ると地味にお金がかかること が多いのでこれは助かります。おお、 かや吹き屋根のもんも立派だったけど、 かや吹き屋根の住宅も立派ですね。 とりあえずあそこが受付だと思うので入場 券を買っていきたいと思います。若林は昔 村上班で物頭150の中級上位の家柄に 属していました。住宅は曲がり屋作りの かや吹き平屋てで部屋割りも細かくて典型 的な中級部け住宅の特色を伝えていること から重要文化剤に指定されたそうです。 そして円川にはまさかの酒が吊されている じゃないですか。受付のおっちゃん曰く 半年以上はこの場所に吊されているんだと か。さすがは酒の町村上といったところ でしょうか。若林屋敷住宅の近くにある マ鶴公園には他にも武ケ屋敷が3つあって 無料で見学することができるそうなので後 で行ってみたいと思います。お、これは まさか昔のトイレじゃないですか?この チャンネルはトイレを紹介することに命を かけていますからね。おっちゃん曰くこの トイレは200年以上前から置いてある ものとのこと。なるほど。中級武器屋敷の トイレも意外と立派なトイレだったんです ね。色鮮やかな着物が美しいですね。これ は若林家の家紋などが入っているものなの でしょうか。こちらは若林住宅の日本庭園 です。こちらもまたすごい立派な庭園です よね。どうやら重要文化剤に指定された時 に敷地を大きくして綺麗に整備されたんだ とかおっちゃん曰。こちらの建物はおっ ちゃん曰明治時代の大子銀行村上視点の 建物がそのままこの場所に一されたんだと か歴史を感じることができてめちゃくちゃ 楽しい場所でした。何より受付のおっ ちゃん色々と紹介してくれて勉強になり ました。本当にありがとうございます。 次にやってきた場所は安全工事です。この 場所はかつて存在した村上の浄化町で、ま 、現在も黒部が置いてあったり、ジ員や 有名活法などが立ち並ぶので歴史を感じる ことができるんだとか、なんか食べ歩きの お店なんかもありそうなので、ま、 とりあえず風景を堪能しつつ散索してみ たいと思います。早速目の前には安全工事 で最も有名なお店 伊やさんがありますね。屋さんは酒の町と して有名な村上市として初めての酒料理 専門店です。昔は旅館だったらしく、松尾 場所も宿泊したことがあるんだとか、私も 是非とも食べてみたかったんですけど、 伊豆屋さんでお食事をする場合は事前予約 が必須なんですよね。しかも1番安い メニューでも3000円らしいので、今回 は諦めたいと思います。じゃあしばらく この辺の道を歩いてみましょうか。あの 歴史漂う景観のお店はクリーニング屋さん なんですね。こんなに不勢のある クリーニング屋さんは初めてですよ。この 辺の建物なんかも昔ながらの街並って感じ で雰囲気があってたまりませんね。こっち の建物も歴史漂う感じで不勢がありますね 。お菓子やつさ感じが全然読めなくてすい ません。肝心のお店は少なくとも今日は しまっているっぽいですね。残念。 果たしていつもはやっているのでしょうか 。ただその隣にも食べ物屋さんぽいお店が ありますね。家紋屋さん。これ絶対カ方 料理屋さんとかおいお店系でしょ。間違い なく。とりあえず近くまで行ってみます。 おお、小民かな作りでめちゃくちゃ おしゃれですね。なるほど。村上の字や ジビールの飲み比べとかができるんですね 。これはお酒好きにはありがたいかも。 そしてこれはアフターヌーンでしょうか。 3500円ってブルジュアな人しか入る ことができないですよ。めちゃくちゃ 美味しそうなんですけど、このお店では 気軽に食べ歩きはできなそうなので、次の 場所に行きましょう。あ、目の前に私が 行きたいと思っていたお店。創業1626 年の死に世。青年酒川さんがあったので ちょっと寄ってみたいと思います。キッカ さんは先ほどの屋さんと同じ系列のお店 です。なので店内には酒関連の商品が置い てあるんですけど、使引引き1715円。 ブルジアな人しか買うことができないです よとお決まりの文句も決まったところで奥 の部屋を見学することもできるそうなので 早速行ってみたいと思います。 え、待って。めちゃくちゃ先が吊されてる んですけど、どうやらこの部屋だけで先体 以上の先が吊されているんだとか。さすが は酒理専門店の死に世。これはマジで悪の 貢献なので本当に来てよかったです。ただ これだけは言わせてください。この部屋 めちゃくちゃ魚臭いっつって。見学させて もらった帰りにお土産用の酒の加工品と 甘酒を購入させてもらいました。食べ歩き 第1弾かわかんないですけど甘酒が めちゃくちゃ美味しそうだったので ついつい買ってしまいました。やっぱり 新潟と言ったら腰光がめちゃくちゃ有名 ですからね。米の美味しい米工の甘は絶対 に美味しいだろうから早速いただきたいと 思います。めちゃくちゃ美味しそうだな。 甘い。甘いんですけどすごいさっぱりして いる味わいですね。今日めちゃくちゃ暑い んですけど、これなら何杯でも飲めるよう な爽やかな甘さをしていますね。さすがは 新潟の米を使った甘酒といったところ でしょうか。じゃあ引き続き安全工事周辺 を散索していきたいと思います。大街。 なるほど。しかしこの辺りに村上の大手門 があって、その目の前にあった街ってこと なんですね。そしてその反対側には 食べ歩きできそうな団子屋さんがあったの で、ちょっと行ってみたいと思います。 食べ歩きグルメ第2弾ということで村上茶 の団子を買ってきました。やっぱり旅行に 来たらその地の名前のグルメが置いてあっ たらついつい買っちゃうのが日本人の坂 ですからね。というわけで早速いただき たいと思います。 団子1つがすんごいボリューム。 めちゃくちゃでかくてこれは食べ応えが ありますね。甘さもちょうど良くて ちゃんとお茶の渋さもしっかりとある 味わいでめちゃくちゃ美味しいです。 当たり前なんですけど団子が串に刺さって いるので食べ歩きにもちょうど適している と思うので是非皆さんも食べてみては いかがでしょうか。今度は先ほどの開けた 道から1本中に入ってきた道を歩いていき たいと思います。この道は多分左手に見え ている壁のことだとは思うんですけど、 黒米が続く工事として有名なんですよね。 この黒米は市民の方々が昔ながらの景官に 戻そうと、2002年から黒米1枚 1000円運動を始めて現在では160m の黒が再生されているんだとか、 素晴らしい取り組み。まさに事を感じる ことができますよね。そして目の前には 安全工事の名前の由来となった安全時が 見えてきました。随分と立派な労門ですね 。安全時は1655年に双建された事員で 上帝承認によって開かれたのが始まりとさ れています。ネットでも色々と調べては見 たんですけど他にはあんまり情報がなかっ たんですよね。とりあえずどんな場所なの か紹介するため経入ってみたいと思います 。 近藤は雪国特有のガラスの建物で覆われて て、残念ながら中に入ることはできません でした。 [音楽] 今回最後にやってきた場所はマイ鶴公園 です。マイ鶴ル公園には元々来る予定では なかったんですけど、さっき若林住宅を 見学していた時に受付のおっちゃんが ずっと私の後ろについてきて色々なことを 説明してくれたんですよね。ま、その時に そのおっちゃんがマイ鶴公園にも屋敷を 魅料で見ることができる場所があるから 絶対に行っといた方がいいよっていう風に 言われたので、おっちゃんの言葉を信じて 急遽マゼル公園にやってきました。じゃあ 早速入っていこうと思うんですけど。あれ ちょっと待って。あのおっちゃんは何時 まででも入れるんじゃないのっていう風に 言ってたんですけどおっちゃん午後4時 30分までしか入ることができないじゃん 。次に観光客にマ鶴講演をお勧めする時は 必ず4時半までに行きましょうと伝える ようにしてくださいつって。ま、仕方ない んで私は外観だけでも一応動画に残して おきたいと思います。マ鶴公園の敷地内に ある建物の外観はおっちゃんの言う通り 何時でも見学することができます。公園内 にある武屋敷には旧高岡、旧岩、旧藤池の 3党です。特に旧高岡家の家計にはなんと 現高合陛下の正子様のご先祖だけの方々が 昔住んでいたそうです。天皇陛下とご結婚 されるまでの間子様の本石はこの村上に あったそうでま子様ゆかりの地として有名 なんだとか。ちなみに正子様のお印である 浜ナスは村上市の花に制定されているそう です。 というわけで新潟県村上市の観光スポット 巡りは以上となります。村上市って正直 観光スポットとしてはあんまり人気じゃ ないし有名ではないとは思うんですけど 笹川巡はすごい絶景だったしもなんと言っ てもあのカモとターたタれるっていう なかなか経験することができない経験を することができて正直めちゃくちゃ 面白かったです。そして村上駅周辺の観光 スポットもおっちゃんには騙されこそした んですけど、歴史漂う景観をたっぷりと 味わうことができたし、さっきの吊し物が ね、本当に悪すぎて、もう個人的には めちゃくちゃ面白い観光スポットでした。 皆さんも新潟県に来た時は是非村上市に 寄ってみて欲しいなっていう風に思いまし た。というわけで、もしこの動画が少しで も面白いと思っていただけたらチャンネル 登録とグッドボタンの方是非よろしくお 願いします。 今回も動画をご視聴いただきありがとうございました。 [音楽] うん。 [音楽]

ガタガタ言うなよ!!
というわけで、今回は新潟県最北端に位置する市、村上市の観光スポットを巡ってきました。
今回も当然、一人旅です…

村上市といえば「鮭の町」。
そして、観光スポットとしては笹川流れがとても有名です。
なので、今回の旅は海とグルメと歴史的な景観をたっぷり満喫することができました。

正直、村上市は新潟県の中でもあまり有名な場所とはいえないと思います。
しかし、実際に行ってみると見応えのある場所が多くて、普通に楽しかったです。(暑くなければ…笑)

「少し変わった場所に旅してみたいな」
と思っている方にオススメの場所だと思うので、この動画が少しでも参考になれば嬉しいです。
※当チャンネルは、毎週土曜日の21時に動画を配信しています。

【目次】
0:00 オープニング
1:58 笹川流れ(桑川駅周辺)
10:34 若林家住宅&村上駅周辺
15:09 安善小路(食べ歩き)
17:11 千年鮭きっかわ(鮭の吊るしもの)
20:46 まいづる公演
22:17 エンディング

#村上市
#笹川流れ
#旅行

【連絡先】
お仕事などのご連絡はtwitterのDMにてよろしくお願いします。
まっつんのtwitter:https://twitter.com/matsuvideo

3 Comments

  1. 私は越後の出身ですが、村上市には行った事が無く、いつか行ってみたいと思っておりました。
     こちらのchで教えて戴き、是が非とも行ってみねばと決意しました❗️村上市は、雅子皇后陛下雅子の大和田家のルーツだ、とコメントしようと思いましたら、動画内で紹介して下さりましたね。
     主さんは、新発田市に泊まられたそうてすが、新発田市は堀部安兵衛(旧姓中山)の出身地ですし、私が新発田市に行った時に訪れた、新発田城や、挿絵作家の蕗谷虹児記念館にも行かれたのかな、と聞きたくなりました。

  2. 新潟、村上まではるばるお疲れ様です。まさか、まっつんさんが村上まで来てくれるとは😅村上市は私の出身地(駅名では桑川よりさらに2駅先です)でして、先日帰省したばかりですが、キレイな日本海と奇岩群のご紹介ありがとうございます🎉

    次回は粟島とこのと。(「ざつ旅」でも旅行先になりましたね。パイセンさんが来れなかったのが残念です😅)

  3. 初めてのコメント失礼します🙇‍♀️
    まっつんさんの鶴巻温泉の動画から見つけていくつか動画を拝見しました。
    また聖地巡礼の動画見たいと思いました!🙇‍♀️

Write A Comment

Exit mobile version