レシピ公募の最優秀賞に輝いた稲むらの定食【和歌山かってにPR】第665回「道あかりのレストラン」2025年8月31日 稲むらの火の館

レシピ公募の最優秀賞に輝いた稲むらの定食【和歌山かってにPR】第665回「道あかりのレストラン」2025年8月31日 稲むらの火の館

和歌山勝手にPR。 このチャンネルは和歌山県の許可を得ずに勝手に PR するという番組であります。和歌山を愛するあまり。内容は脳密かつ斬新。 あなたも和歌山が好きになるそんな番組であります。もう近気のおまけとは言わせない。 今回は和歌山県有田軍広川町広にある 道明かりのレストランをご紹介いたします 。2022年1月にオープンした2階の レストラン、地元のシラス、野菜、梅干、 味噌などを使用した料理を提供しています ということであります。1明りのオープン にあたりレシピ工母の 最優秀に輝いた稲村の定食柚ず香稲村の 味噌豚定食1150円を食べてきました。 近くには稲村の日の館があります。の村の 日の館安静の大事津波の時に稲村に木を 放ち逃げ道を示して多くの村人を救った 浜口御量のゆかりの地平川町に平成19年 4月に会館した会館であります。ここで私 からのイベント告知が2件あります。まず は2025年9月3日から30日までの間 和歌山県立図書館エントラスホールで熊の ことを万博に行ってきた点を言えあります 。さらに2025年9月5日から11日 までの間海南ノビノス2階ギャラリーで 安静難の記録と伝承点を言います。また 2025年9月7日曜日13時から講演会 もやります。是非お越しください。という ことで今回は道明かりレストランの稲村の 定食。ごゆっくりお楽しみください。 [音楽] [音楽] 作ったと言われる広。それがあると思われ ます。こちらの方津波をお見えてきました 。 南村の日の館と書いております。広村堤防であります。広村堤防。これが左側に見えている 津波には高江避難閉鎖ということでこちら防災西災学の道とあります。高田避難通行止めと言っております。こちらの方が楽をちょっと見てみたいと思います。 [音楽] こちらの方が 江村帝村の日の館ということで書いており ます。尼口と歩く 探索ということであります。 ここですね。こちら 南村の日に赤地はここであります。このが ここに続いてるのが広村天戸のここであり ます。南村 の日を離してこちら避難。おそらくこの広 8万神社こちらの方に避難したのだと思わ れますがこちらカ音とが書いております。 津波祭りと津波祭り安静元年1854年 発生した11月5日明治36年より開催と いうことで津波祭りというのが毎年行われ ているようであります。それから村長が 北記人としてこちら国西指定広村堤防で あります。昭和13年12月14日という ことで広川町はここらより綱に津波に見わ れてきた。特に法7 年安静元年1850年の大津波はひ地区が 最と言われたほど大被害をもたらしたと いうことでこちらの方安静元年のこういっ た津波そのでこちらの方 これが この カナリーの こういった形で、 こうが こちらの方から広村テボちょっと歩いてみ ましょう。ふ。 ああ、 これが広村堤防なのか。 こちら 津波が来ればこちらの方通行止めという ことでこの本がシャットアウトされるわけ であります。ああ、閉鎖しますと書いて おります。それでは広村堤防に登ってみ ましょう。 村民の力を借りて作った広村堤防であり ます。5万千人もの人を用してこちらその 当時100年のアンドであります。そう いった100年先を見かした100年に 1度の津波にそうした備えをしたわけで あります。そういったこちらは広村堤防で あります。こちら安静元念安静地震南海 地震の記録と伝承点というのを熊の親父 たちのグループがやります。9月5日から 9月11日場所は海南ロビロスの2階 ギャラリーであります。ちょうどこの広村 を襲った安静元の その津波の電承それは海岸の町も襲ったの であります。その海岸の町にやってきた 後頭機と瀬の記録という記録を紐解き、 そしてこの南海自身をあ、明らかにして いくといったそういった現象点をやります 。さらに公演が9月7日の13時から14 時20分ということで同じく海南伸びます 2階の多目的施設で講師の野田先生とババ 先生をお招きしてこちらの方でやります。 さらにオリジナル漫才ということで予教で ありますが、こちらもしも平米と右兵が 出張っていたらということで、こちら前君 と私、私大上がこのあ、平米と右兵にふし てこちらの津波を語るとそういった模しを やるということでその番組宣伝その番組 宣伝のためにわざわざこちらのあ、広村、 稲村の日のこの浜口御の鉱石を 称えてこちらの方来たという次第であり ます。同じ津波で本当に苦労した村人。 海岸の町でも同じではありますが、海南の 町にもこうした2人の偉人がいて 伝承を残そうとそういった形で本送した わけであります。 ということで、本日はこのイラ村の 日、それを放って、え、人々を救ったと いう浜口御さんのこの広村堤防であります 。本日熊の親父、こちらの方稲村の日を この広村堤防を見に来たというわけであり ます。こちらが ちょうどこの門を門ピを津波の時は閉鎖 するわけであります。こちらの方が門の 門ピになります。 ということで結局和歌山ランチではあり ますが、本日こちら村堤防避難道と書いて おりますが、こちらの方をこちらが避難の 道でありますが、こちらの途中にあ、その 稲村の日の館があります。その稲村 の日の館の前にあるレストラン、こちらの 方で本日は和歌山ランチをやってみたいと こういった企画であります。おお、 道明かり駐車場と見えてきました。ああ、 ここでありましょうか。あ、確かにもう車 がかなり止まっております。え、道明かり とありますが、こちらであります。 道明かり。白世のアンド。こちらがその白 のアンドを築いたこちらであります。稲村 の日であります。あちらがあ、浜口御五涼 先生でありましょうか。あ、その通りで あります。尼口五涼先生の像であります。 ます。こちら道明かり。あ、物散店飲食 設備とありますが、こちら村の日の館の 向いにありますが、こちらが右側が ちょうど道明かり駐車場であります。 うん。 よっしゃ。 んでおります。 では行ってみたいと思います。 それでは入ってみたいと思います。 あん動いた。 [音楽] [音楽] うん。 [音楽] [音楽] お願いします。 [音楽] ということで、本日はこちら。月明り。 こちらで食事を取りました。 物散店飲食設備とありますが、月明り。 こちらの方こういう場所であります。 月明かりさん。こちらの方で本日は食事を たくさという動画とります。ということで こちら 道明かり。こちらで本日は食事を取りまし た。道明かりさんで レストラン道明かりで食事を取ったという 動画となります。今村の日のやであります 。 ちょうどある和歌山県の許可を得ず勝手に PRするという番組であります。 和歌山を愛するあまり。内容は脳密光つ男子。あなたも和歌山が好きになるそんな番組です。もう近畿のおまけとは言わせない。次回もこのチャンネルでお会いたしましょう。さようなら。

【説明】今回は、和歌山県有田郡広川町広526 2F 道あかりのレストラン 物産販売・飲食施設「道あかり」

2022年1月にオープンした2階のレストランでは、地元産のしらす、野菜、梅干し、味噌などを使用した料理を提供しています。
道あかりのオープンにあたり、レシピ公募の最優秀賞に輝いた「稲むらの定食(柚子香る稲むらの味噌豚定食)」と「紀州広川丼」をはじめ、「稲むらの鉄火丼」、「稲むらの天丼」、「道あかり定食」など広川ならではのバラエティに富んだお食事を楽しんでいただけます。
ということで、
レシピ公募の最優秀賞に輝いた「稲むらの定食(柚子香る稲むらの味噌豚定食)」
1150円を食べてきました。
近くには、
稲むらの火の館があります。
安政の大地震津波時、稲むらに火を放ち、逃げ道を示して多くの村人を救った濱口梧陵のゆかりの地・広川町に平成19年4月開館しました。梧陵の偉業と精神、教訓を学ぶ「濱ロ梧陵記念館」と、来るべき地震・津波に備え「稲むらの火」や実践的な地震・津波防災を学ぶ「津波防災教育センター」から成ります。館内では3Dシアターやガイダンス、各種展示、ゲーム形式の防災体験などが行えます。施設近隣にあり、梧陵が手がけた広村堤防を、語り部とともに散策することも可能です。

ここで、私からのイベント告知があります。
まずは、2025年9月3日から30日までの間、和歌山県立図書館エントランスホール
で「熊野古道 万博に行ってきた展」とやります。
さらに、2025年9月5日から11日までの間、海南ノビノス2階ギャラリーで、「安政南海地震の記録と伝承展」をやります。
また、2025年9月7日(日)13時から、講演会をやります。
ぜひお越しください。

ということで、道あかりのレストラン 稲むらの定食 ごゆっくりお楽しみください。

営業時間
午前9時30分~午後5時
(ランチ営業11時~14時)
※夜(ご宴会)は、事前予約制

定休日
毎週月曜日(祝日及び11月5日の「世界津波の日」が月曜日のときは翌平日)及び12月29日~翌年1月4日
※稲むらの火の館の休館日と同じです。

住所
和歌山県有田郡広川町広526番地

電話番号
0737-22-3101

和歌山県民チャンネルです。(笑)
このチャンネルは、和歌山を日本一にするというコンセプトで開設しています。
もう近畿のおまけと言わせない。
熊野古道と滝を愛する和歌山県人。元和歌山県公務員。熊野おやじ。
熊野古道歴 23歳から歩いています。
著書「熊野を駆ける 熊野古道伝説紀行」産経新聞出版
産経新聞に3年間連載 ニュース和歌山「わかやま滝物語」2年間連載 
わかやま新報「熊野古道」2年間連載など
NHK和歌山放送局 キラリ紀州人にも出演。
押尾キャスターにも絶賛された和歌山県をこよなく愛する和歌山ネタに詳しい熊野おやじです。和歌山県内の魅力をお送りします。

このチャンネルは、「NHK関西発ラジオ深夜便リポーター」が運営する公式YouTubeです。NHKラジオ番組では、和歌山県北部を担当しています。不定期金曜日 23:00~ ラジオ番組でも、お会いしましょう。

NIKON D850・D810A AF16mmF2.8D・AF14mmF2.8D ED・AF17-35mmF2.8ED・AF24-70mmF2.8ED・AF70-200mmF2.8GED VRⅡ / DJI Phantom 4
大阪航空局 業務用ドローン免許 許可承認済
★熊野おやじ 大上敬史 Takashi.Oue 熊野古道と滝を愛する和歌山県人。
 著書 「熊野を駆ける 熊野古道伝説紀行」産経新聞出版 大上敬史
     産経新聞に3年間連載したものです。2014年4月
 その他 ニュース和歌山「わかやま滝物語」2年間連載 
     わかやま新報「熊野古道」2年間連載 2019年

♪音楽 Jeremy Blake Exhale 他♪ 4分59秒 旅動画など熊野おやじのテーマ曲

♪使用音楽 ユーチュブオーディオライブラリーより

Please register your channel (^_-)-☆
チャンネル登録お願い致します。 (^_-)-☆

【関連動画】

#道あかり
#和歌山ランチ
#稲むらの火の館
#安政南海地震
#広村堤防
#稲むらの定食

Write A Comment

Exit mobile version