茅ヶ崎の海と歴史、話題の「道の駅」にも行く湘南茅ヶ崎の旅

茅ヶ崎の海と歴史、話題の「道の駅」にも行く湘南茅ヶ崎の旅

茅ヶ崎ってどんな街だと思いますか? やっぱり海ですよね。でも実はそれだけ じゃないんです。美味しい地元グーメや 意外と知られていない歴史スポットも たくさん。 今日はそんな茅ヶ崎を旅してみました。 藤沢市と茅ヶ崎市の境え目。茅ヶ崎に入り ます。 江の島に今走っているのは藤沢の久沼海岸 から茅ヶ崎の柳島まで続くサイクリング ロードです。 茅ヶ崎のビーチから道の駅へ。動画の後半 は歴史スボットや駅周辺を巡ります。 この海岸線からは天気が良ければどこから でも江の島、富士山、エボシアの3つを 1度に見ることができます。その中央に 位置する茅ヶ崎からはエボシエアを中心に 左に江の島、右に富士山という絶景が 広がります。 間もなくヘッドランドビーチに到着です。 ここは茅ヶ崎の人気スポットの1つ。 T型の取定ヘッドランドが特徴で遊は禁止 ですが釣りやサーフィンを楽しむ人たちで 賑わっています。 歩きやすい人工構造ですが、この隙間には 注意してください。 そしてここはエボシー岩が1番大きく 見える場所としても知られています。 エ星岩の名の由来はエに似ているから。で も実は正式名称はウバジなんです。 周囲に天在する岩も含めてまとめてという そうですよ。 逆ディバーからの景色をご覧ください。 先ほどのサイクリングロードに戻ります。 次はDからサザビーチへ向かいます。 その途中に茅ヶ崎駅入口の看板が見えます 。 この先駅へと続くのが融像通り。茅ヶ崎と ゆかりの深い岡山ぞさんにちんで名付け られた道です。 駅までは歩いて20分ほどですが、今日は そのまま海沿いを進みます。 サイクリングロードの横に続く黒ネットで 覆われているのはサボーリンです。 この切れ目にある歩道橋には野球場前と あります。 ここは屋合コンサートでも有名な茅ヶ崎 公園野球場。 その裏には作家国際独歩の追年を用のため茅ヶ崎の何コインで過ごしながらいくつかの作品を発したそうです。 当時のおかげを今に伝える旧何コインは 静かな庭園を見学することもできます。 サザビーチに来ました。 周囲にはおしれなカフェや飲食店が点在し ています。 朝から営業している人気のサザンビーチ カフェはその1つ。 駅方面に続く道はサザ山通りと呼ばれ、 その名の通りサザ山づしのエリアです。 そしてこんなお店も ボディボード専門店サンタートル マリーンスポーツには縁がないという方も この木に専門店をちょっと覗いてみません か? 店内にはずらりと並ぶカラフルなボディ ボード。 ボディボードの専門用品だけではなく、 帽子やサンダルなど季節アイテムも可愛い んです。 そして初心者でも安心な体験スクールが1 年中開催されています。 ボードに立つサーフィンはちょっと ハードル高いなという方にも、ボディ ボードなら気軽にチャレンジできます。 波と遊ぶ楽しさ、是非体験してみて ください。 サザ山ビーチにあるこのモニュメントは 茅ヶ崎の頭文字Cをモチーフにした茅ヶ崎 サザ山ザC。 中央にエボシーが明るように設計されてい て写真映するスポットとして大人気。 円の右側に足すと円が完成し 円結びのスポットとしても知られています 。 エボシーって行けるの?そう思った方も 多いのでは? こちらのお店では釣り人向けの私船や有卵 も行っています。 有覧線に乗りたい場合は当日の朝7時に 電話で確認。そして予約をします。 エボシー岩は茅ヶ崎海岸から約1.4km から1.5km。 サップで自力で行く人もいます。延遠に 参加すれば泳いでもいけます。 実は私もすごく昔泳いでいったことがある んですよ。 サザ山ビーチからエントリーして泳ぎ、 片道コースだったのでエボシーは近くで 待機していた船に乗ってビーチまで戻り ました。 茅ヶ崎です。隣は公園になっています。 海岸線を平塚方面に進みます。旧南コイン はこの近くです。 柳島海岸まで来ました。もうすぐ平塚市 です。 久沼海岸から続くサイクリングロードは ここで終点。のんびり走るといろんな発見 があります。 こんな素敵なホトスポットも この先は柳島海岸の石炭です。Tバーに 少し似ていますが、こちらは大度プールが たくさんあって、磯遊びが楽しめます。 キャンプ場や南国チックな塩祭公園もあり 、家族連れにも人気のエリアです。 茅ヶ崎、柳島にローカルの魅力が詰まった 道の駅が誕生。 今湘南で1番熱い注目スポットです。 134号線に一際目立す建物。 大駐車場があるメインの入り口はこちら です。 オープン時はこんな記念撮影スポットが ありました。 駐車場横にはトイレとちょっとした休憩 スペースがあります。 渋滞情報もリアルタイムでチェックでき ます。 地元のフリーペーパーなどもここでゲット 。 さて、どんなものがあるのでしょうか? メインの施設にイン。 中に入ると目の前に大画面のサーフィン 映像。まるでサーショップのような雰囲気 です。 湘南メーカーや茅ヶ崎のお土産グッズが所 と並んでいます。 湘南イ 1つ買ってみました。 茅ヶ崎の海に似合いすぎです。 エボシマとは茅ヶ崎のゆキャラの名前です 。 地元の魚を使ったナンプラ 茅ヶ崎さんのトレ立て専魚は大人気で早い もんがち。 地魚を使ったお弁当も好評です。 湘南パンを買ってイートインしてみました 。アンコとホイップクリーム。なかなかの ボリュームです。 ラチ通りのレインボーブレッド。幸せを 呼ぶ虹色のパンとラスクに釘付けです。 お待たせしました。 地元グルメ。 まずは2階から朝食から栄養しているお店 もあります。 自由席なのでまずは席を確保。 波のにこだわりを感じるテーブル。 キッズもある席はこの辺り。 部屋す席はワンチャンもオッケー。 席が決まったらお店へ。 まずはこちらから 波乗りカレー。白いソースで描かれた波に 名物茅ヶ崎がドーンと乗っています。 このボリュームでこれは波乗りアートの ランチにもぴったり。 湘南野菜のピクルスと味噌汁付き。 ジューシーなメンチと程よいスパイスが 香るまやかなカレーはちょうどいい バランスです。 そしてこちらは行列必死の漁師のお店。 1番人気は限定船森定食。 席で出来上がりを待ちます。 ただただテンションが上がります。 見てください。茅ヶ崎の取れたてお魚が こんなに。 まずはアジから行ってみます。この艶感 ブリッとして新鮮そのもの。やっぱり地元 の魚は違いますね。 魚の油と旨味の後にご飯がちょうどいい。 そしてあ汁。この組み合わせはたまりませ ん。 美しさ、生知らです。 新鮮な自魚をたっぷり堪能しました。 お腹も満たされてほっと1息。 1階にあるこのルール食堂ではハワイの 定番ライオンコーヒーが楽しめます。 ライオンコーヒーと言うとフレーバー付け が有名ですが、ノンフレーバーのアイス コーヒーもまろやかで飲みやすい。 そして注目は茅ヶ崎さんの牛乳を使った ローカル手作りアイス。 列に並んでいるとスタッフがメニューを 配ってくれるので事前に選べるのも嬉しい ポイント。 茅ヶ崎さミルク100%のソフトクリーム は滑らかで甘さ控えめ。 茅ヶ崎の魅欲がぎゅっと詰まった道の駅 たっぷり堪能しました。 道の駅から見えるのは隣接する柳島 スポーツ公園。 さて、歴史ファンの方お待たせしました。 この後は旧相模川強客へ。 その前に 茅ヶ崎楽しそうと思った方は グッドボタン、チャンネル登録よろしくお 願いします。私の励みになります。 新湘南バイバスと湘南ベルブリッチ。その 下には小い側が流れています。そこから 少し上流に日帰り温泉流線寺があります。 その近く下町の東に旧相模川強客があり ます。 鎌倉時代の研究 より友の獣稲茂成が泣き妻の苦用のために 橋をかけたとされています。 関東大震災とその余心の際に地中から液上 化現象で出現し地震の痕跡を示す天然記念 別としても貴重な移行です。 鎌倉時代の相模川はこの強客の辺りを流れ ていて、長い年月の間に起きた氾濫や地震 などにより現在の場所へ移動したと推定さ れるそうです。 現在はレプリカが展示され、実物は地中に 埋め戻されて保存されています。 向こうの方に掃除をしていらっしゃる方が 見えますが、池に浮いてくるもを流して 掃除する。 夏はすぐに増えるので毎日朝と夕方の2階 流しに来るそうです。 池がこんなに美しいのもそのおかげですね 。 この橋陽に出席したより友が鎌倉へ帰り 途中吉の亡霊に驚いて落したという伝説。 その落橋とされるのが茅ヶ崎の隣藤沢市 辻道にあるこの場所です。 友はその音量に驚き、落場したことが きっかけで翌年に亡くなったとされてい ますが、真層はよりもしか知らないと書い てあります。 鶴峰八宮の1の鳥です。 松波の三道の先には 代吉が平安時代に想建した茅ヶ崎の総樹 鶴峰八宮があります。 先ほどの1の鳥を入った一角に弁形図鑑が あります。 伝説にまり女室の霊を五神社に祭り雷 の弁形は石碑を立て霊を慰めたそうです。 こちらがその五両神社。隣接する左寺に あった美シャ門店が変遷を経て五両神社に なったと伝えられています。 は鎌倉ゴ。そして四の音量を沈めるために 吉ツがられています。 関連する説明書きなども掲示されています 。 個人マリとした形ながらとても雰囲気の いい神社です。 茅ヶ崎には神社がたくさんありますが、 調べてみるととても興味深いですね。 まだまだある観光スポット。 茅ヶ崎南後郵便局。 その前にある道を入ると山田工作赤トンぼ 作曲の地があります。 茅ヶ崎に6年住み、多くの名曲を作り上げ たそうです。 茅ヶ崎市の美術館がある高砂緑地に 赤トンぼの日があります。 そして忘れずにここ こちらは茅ヶ崎駅の南口です。 ブルーのミニバスはコミュニティバスエ号 です。 サザンビーチへ行くにはコミュニティバス が分かりやすくて便利。 123分でいけるようです。 左手に見えるのはエキビルのラスカです。 茅ヶ崎はJRの東海道線と相模線が通って いて、相模線は始発です。 エキメロはサザ山の希望の和立。 こちらは駅の北口。 北口から少し歩くと国道1号旧東海道交差 点に400年以上の歴史を持つ茅ヶ崎1塚 があります。 東海道に残る貴重な主席です。 は京9年東海道の起点である江戸の日本橋 から1里約4kmごとに旅人の目安として 設置され、茅ヶ崎の一塚は14番目で かつては道の両側にありましたが現在は松 が植えられた南側のみが残っています。 点を渡り進むと北崎駅に出ます。イオの横 の道を直進。 相模線の線路沿いを歩いた先には鳥が並ぶ 小さな神社があり、そのすぐ横に北駅が あります。 薄くなっていますが、北ヶ崎駅と文字が 見えます。 北ヶ崎の温泉施設。 その近くにはサーフボードとオケを持った サーファーの看板。 印象に残るユニークな看板です。 心で編集中に色々失敗をするのですが、 面白い失敗策の疲労です。江の島とエ星は 確かになんとなく似ていますよね。 すごく湘南っぽいですが、これはダメです ね。 茅ヶ崎の旅いかがでしたか? 海のイメージが強い町ですが、実はグルメ も歴史も地元文化もとっても魅力的。 私自身歩きながらいろんな発見があって 驚きの連続でした。 この動画が茅ヶ崎の新しい魅力を見つける ヒントになれば嬉しいです。 最後までご視聴ありがとうございました。

茅ヶ崎のビーチ、絶景を見たあと、新スポット「道の駅湘南ちがさき」で、地元グルメやユニークなお土産を発見!
後半は旧相模川橋脚などの史跡を巡り、海だけじゃない、もうひとつの茅ヶ崎”をご紹介します。
湘南ローカル旅、ぜひご覧ください

訪れたスポット(一部紹介)
茅ヶ崎サイクリングロード&Tバー
サザンビーチ&烏帽子岩
ボディボード専門店
道の駅湘南ちがさき(グルメ・お土産)
旧相模川橋梁
茅ヶ崎公園野球場・一里塚・国木田独歩追憶碑・赤とんぼの歌誕生の地
北茅ヶ崎駅近くのユニークな日帰り入浴スポット看板 など

道の駅グルメ
波乗りカレー
地魚舟盛り定食
茅ヶ崎ミルク100%ソフトクリーム など

こんな人におすすめ
茅ヶ崎観光を初めて楽しみたい人
波乗りを初体験してみたい人
釣りスポットを探している人
茅ヶ崎の歴史に興味がある人
湘南の“穴場”や“グルメ”を知りたい人
地元民も楽しめるディープな情報が好きな人
道の駅湘南ちがさきに行ってみたい人

00:00湘南茅ヶ崎の旅
01:07茅ヶ崎海岸線~Tバー(ヘッドランドビーチ)
03:40茅ヶ崎公園野球場~サザンビーチ~烏帽子岩
07:22えぼし岩行き方(たつみ釣具店~えぼし岩遊覧船~SUP~遠泳)
08:25柳島海岸(鵠沼海岸サイクリングロード)
09:31道の駅湘南茅ヶ崎(なんどき食堂、ゆうまんまる食堂、ホノルル食堂、プレンティーズ)
19:03湘南ベルブリッジ、新湘南バイパス~龍泉寺の湯
19:34旧相模川橋脚
21:49源頼朝落馬地~鶴嶺八幡宮~弁慶塚~茅ヶ崎御霊神社(源義経)
24:09山田耕筰赤とんぼ~サザン神社~コミュニティバスえぼし号
26:19JR茅ヶ崎駅(相模線、東海道線)
26:51一里塚~北茅ヶ崎~愉快爽快~~サイクリングロード
30:32湘南茅ヶ崎の旅エンディング~チャンネル登録

動画中の地図はグーグルマップを使用しています

道の駅湘南ちがさき
https://m-shonanchigasaki.com/
サンタートル(ボディボード)
https://www.3kame.com/

参考資料
源頼朝と茅ヶ崎ゆかりの地|茅ヶ崎観光情報サイト「ちがさきナビ」茅ヶ崎市観光協会

#茅ヶ崎観光
#道の駅湘南ちがさき
#茅ヶ崎グルメ
#茅ヶ崎ぶらり旅
#湘南ローカル旅
#週末おでかけスポット
#茅ヶ崎
#湘南
#湘南観光
#神奈川観光
#湘南ドライブ
#湘南散歩
#湘南グルメ
#旅Vlog
#ぶらり旅
#海が見える
#湘南映えスポット
#サーフィン
#釣り
#江ノ島
#藤沢
#週末旅行
#海鮮
#頼朝ゆかりの地

1 Comment

  1. 動画🆙&編集ありがとうございます😊今回手が込んでいてお疲れ様です🎉本当に湘南全体が独特な雰囲気✨素晴らしい所😄✨✨

Write A Comment

Exit mobile version