懐かしい町並 沼津市西浦古宇 静岡県
[Music] [Music] Heat. Heat. [Music] Heat. Heat. Heat. Heat. [Music] [Applause] [Music] Heat. Heat. [Applause] [Applause] [Music] Heat. [Music] Heat. Heat. [Music] Heat. [Music] [Applause] [Music] Heat. [Music] Heat. [Music] [Applause] [Music] Heat. Heat. [Music] Heat. Heat. [Music] [Applause] Heat. [Applause] Heat. Heat. [Music] Heat. Heat. Heat. [Music]
懐かしい町並 沼津市西浦古宇
駿河湾越に富士山が見える景勝地。
江戸時代は古宇村。江戸はじめは幕府領、天明4年(1784)から相模国小田原領で幕末を向かえる。明治29年に9ヶ村が合併して、西浦村が成立し、昭和31年からは西浦古宇となる。
寛政9年(1797)の村差出帳によると家数47・人数213、馬20、牛2、船9艘である。特産に密柑があったが、大規模な漁業は行われていなかった。
この町並が偶然に見つけた町並ですが、海岸沿いにある町並だが漁師町の様相は無く、普通の小さな農村集落であった。しかし集落を構成する家屋は石造りの主屋や土蔵、ナマコ壁の主屋や土蔵、板壁の家など、多彩な素材や建て方の違いを見せ、バラエテーに富んだ集落であった。
古い町並を歩く 長年の私のホームページです。
http://matinami.o.oo7.jp/mati7/top.html
1 Comment
🤓壁が石積みの土蔵が多いですね。また積んである石が様々な色合いですね。1階の壁の一部分だけが石積みの家は、そこが土蔵になっているように思えます。