【特攻隊】鹿児島県観光 知覧特攻平和会館・万世特攻平和祈念館・吹上浜 南九州市 南さつま市 散歩 旅行
え、本日は、え、鹿児島県の、え、チラン町、チラン特攻平和会館に今来ておりまして、今日は 8月の23
日、え、土曜日ですね。え、本来ならあの終戦の日とかそういう日に来たかったんですけど、ちょっと、え、来れなかったもんですから、ちょっと遅れましたけど、こちらに来てみました。 で、え、またこちらの方施設の中とかを
見学してみたいと思うんですけど、あの、 撮影制限とかありますので、撮影できる
とこは撮影してお届けしたいと思います。 え、今回も、え、最後までよろしくお願い
します。 はい、それでは内の方に行ってみたいと
思います。 えっと、さっきまであの雨が降っててです
ね、 雨上がりは虫厚いですね。
ということで入ってみたいと思います。 え、今の施設から出てきて、え、施設の
近くにですね、 え、着陸訓練施設
かな? 着陸訓練施設後っていうのが
確かあって、これですね。 操縦席から高速外を見てどのタイミングで
、え、下ろせばいいかというのをこれで 訓練してということですね。 え、割とあの公開の施設の近くにあります
ので、ま、ついでにご覧になったいかが でしょうか。 えっと、近くの公園なんですけど、
こっちから帰ればいいかな。 おお、犬が 怖いね。
こちらの特攻平和会館1年ぶりに見学をし ましたけど隊員たちの式とかですね
を丁寧に呼んでるとやはりこう胸にぐっと くるものがあって
改めてあの平和を願にいられないと うん気持ちにさせていただきました。え、
今回は、え、この、え、記念会館の他に ですね、え、治覧の特攻に関する施設、
え、それをちょっとぐるっと回ってみて、 え、それから
特攻記念会館というところに今回は行って みたいと思います。え、それでは次に行っ
てみたいと思います。 え、ここはですね、旧陸軍特攻基地の戦闘
式後、この日に書かれてあるエピソードを こう読むと
うん、 なんかこうちょっと込み上げてきますね。 か映画のロケチということで うん。 で、この式書から、え、
こっちがあの平和会館がある方ですけど、 あそこら辺にあの
、え、飛行場跡があったらしいですね。 これはこの道の、えっと、ちょっと行った
ところに飛行工場型の火があるという風に Googleマップでなってるんですけど
、なんか見当たらなくてちょっとモス通り してきてしまったんですけど
、一面茶バになってますかね。 ここが勝つの特攻基地の最前線基地だった
という うん。ちょっとこう信じられない光景です
けど、 実際そういうことがあったわけですもんね
。 えっとあと、え、あそこにこう看板あり
ますけど、 え、三角弊車跡と
延体跡があるみたいですので、そちらも ちょっと行ってみたいと思います。 ちょっとこう山、山の中というか、え、
こっちはどっち方面かな?南方面かな? ちょっと、え、来たところにですね、三角
兵というのがありまして、ここも、え、 映画のロケチになってるということで、
ここはも行ったことはなかったので、 ちょっと行ってみたいと思います。 え、こちらですね。あ、 ちょっと息が切れそうだな。 あ、少しこ焼味してますね。
なんかも 山の森の中っていうような感じで、 えっと、先ほど
あの会館の近くにあの三角弊車のあの建物 があったんですけど、これが実際
、え、立ってたのがここということですね 。 あ、ちょっと息入れた。 あ、ここになんか
案内があるか。え、現在がここで 三角弊車がこういう風に立ってたと。また
こう歩いてきたので、 え、場所的には平和会館がここですね。
で、ここに滑走路があって、 で、先ほどの戦闘式書がここ
で、今ここですね。 いっぱいありますね。変態後の後も
ちょっと後で行ってみたいと思います。 こんな感じですね。
え、三角も 割とこう分散してたんですね。ここら辺と
かも ありますし。 これがあの先ほどお伝えしました復言した
後の復現された三角弊車ということで、え 、こちらは三角弊車地区の記録ということ
で ちょっと暗くて分かりづらいかもしれませ
んけど、 今がそこの現在値というとこで
こういう風に、え、分散してたんですね。 で、マテシコ大避開とかこちらに食堂とか
ですね、あったみたいですね。 うん。
あ、ここにも変体が多かったんだ。 実際の三角兵シャートがこれですね。
で、先ほど見た案内板があそこです。 ここは一体にこれは一体に立ったんですね
。 ここは何もないよな。 うん。
え、三角弊車後は、え、以上ですね。じゃ 、次行きたいと思います。 はい、次に、え、エ体号にやってきました
。えっと、さっきの 、え、三角兵がここで、で、今ここですね
。ま、エ体とは何かちゅうと ここに書いてある通りですね。
ま、飛行機を守るシェルターということに なりますけど、
飛行機のレプリカがありますので、 ちょっと登ってみましょうか。
結構あの観光客がここに、ま、さっきの、 え、通信、通信じゃない先闘式ショートと
か なんかタクシーでもあったりされてる方が
いらっしゃるみたいで。 よいしょ。
うん。 ここにレプリカがありますけど、
こんな感じで、 ま、周りから
飛行機を守る形ですね。 横にあるのは茶葉畑ですね。 うん。 ちょっとレプリカを近くで見てみましょう
か。 ま、実際この形だったら
この近くに爆弾が落ちたりとかした場合に はこのま、これで爆風からこう飛行機を
守るとか いうのはできるんでしょうけど、ま、上
から爆弾が落ちてきたらもうおしまいです ね。
なんかあるな。 40mか。ちょっと行ってみるか。
新引用の援と通称タコツむらしいです。 ああ、現在は穴はもう塞いでありますと
いうことですね。ま、ここら辺のどっかに 買ったんですね。この下の方に、ま、写真
で見るとこんな感じですね。 これが
あの 変語でその横にこう
あったわけですね。えっと、そしたら ちょっと時間も時間なんでこっからあの番
特攻平和会館 の方にちょっと行ってみたいと思います。
ここから 1時間はかからないぐらいなんで
3時ぐらいには到着できるかな。 ちょっと行ってみたいと思います。 はい。え、ということで、
え、番特攻平和記念館ですね。え、こちら の方にやってきました。
え、もうあの鹿児島の、え、ここは 吹き上げ浜のすぐ近くになりますね。
ま、ちょっと入ってみたいと思います。え 、それでちょっと撮影できる部分は少ない
と思うんですけど、撮影できる部分を、え 、紹介したいと思います。ちょっと正面
から見てみるか。 建物も比較的新しいと思うんですけど。
ま、こんな感じですね。 で、
外になんか ろ用にとっこ はなんか書いてありますね。 えっと、確かこの
よのこの像なんですけど、 この向いてる方向が、え、確か安国の方を
向いてるという、安国神社ですねの方を 向いてるという風に、え、確か生地を呼ん
だ記憶があるんですけど、 あっちが安く人なのかな。
じゃあということで中に入ってみたいと 思います。 え、ということで、今見学が終わって出て
きました。で、あの、ま、資料がですね、 ま、1回部分はだけ撮影をしまして、ま、
2回部分はあの、え、個人の異品とかあっ て、ま、撮影禁止ということだったんです
けど、2階の方があの、資料が多くてです ね。
うん。結構時間がかかりました。個人の 異品とかを、え、読むとですね、やはり
こう色々考えさせるものがあってうん。昔 あったこういう歴史をですね、
え、今一度こう考える 機会にしたいなと思ってますね。うん。
また来年も来たいと思います。これからな んですけど、ちょうどあの吹き上げ浜が
近いので、ちょっとそちらの方に行ってみ たいなと思ってます。 え、ということで吹き上げ浜海浜公園です
かね。え、来てみました。それで どこに行きたいかというと、え、
吹き上げ浜の展望台というのがなんかある みたいで、そちらの方に
行きたいんですけど、 駐車場から歩いて10分らしいので、
10分頑張って歩いてみたいと思います。 運動に来てる方とか子供連れの
あの家族の方がいっぱい来てるみたいで うん。公園の施設も忠実してますね。 さあ、なんか今日はすごく虫暑いので汗を
かきそうですけど 頑張っていきたいと思います。
ここ吹き上げ浜会浜公園は 、え、僕が
高校生ぐらいの時ですかね。 いや、もっと前かな?
来たことがあるんですよ。 あんまり覚えてないんですけど。
えっとね、これを ずっと行って、ま、ちょっと海が見えてき
てますけど、 ま、ここってイノシが出るんですね。怖い
。注意しないと。イノシが飛びかかってき たらどう対処しましょうか。こうやって
こう蹴りで 撃退しましょうかね。
ここがサイクリングロードですか。で、 あそこに見えてきた 吹き上げ海岸とこっちか。
え、こっち、こっちでいいんだろう。 ま、ちょっと
展望所に行けなくても浜まで出てみ ましょうか。 えっと、展望所の入り口にたどり着きまし
た。 登ってみましょう。 おお、なんか波の音と 塩風が。
おお、 綺麗だ。めちゃくちゃ綺麗だ。 いやあ、素晴らしい。 素晴らしいですね。 で、こちらが西方向なので夕日がこっちに
沈むんですよね。 ちょっと時間的にまだ
夕日が沈む時間にはありますけど、 ちょっとそこまで入れないんで。あれは船
かな。 ちょっとここまでしか倍率が上がらないん
ですけど。 船から島かな。ま、なんだろう。
島だとあんな風なあのカスがかったような 感じになると思うんで。船かなと思うん
ですけど、ま、でも綺麗ですね。 なんか昔
来たんですけど全然覚えてないな。え、 あれなんか綺麗だなって言ってたけど
なんかゴミが散乱してないですかね?これ ちょっと遠くで分かりませんけど。 あれ、ゴミかな?ゴミだったら残念だな。 うん。でも気持ちがいいな。来てよかった
。 うん。ということで今回の、え、動画、え
、チラン特攻平和会館と番 ですね。
え、 特攻平和記念間でしたっけ?ちょっとすい
ません。正確な名前を言え、言えてないか もしれませんけど、
え、いかがだったでしょうか? あの、ま、この実期になると、
あの、ま、いろんな行事が、 ま、終戦の日もありますし、
ま、広島長崎の、え、原爆が、え、落とさ れた日ですね。そういう戦争に関すること
が、え、いっぱいあって YouTubeでも動画がいっぱい流れて
ますけど うん。改めてこう自分の足で現地に来てみ
て、ま、こういう撮影できないものの資料 とかをたくさん今日見てきたんですけど、
やはりこう胸にグっとくるものがあって うん。
毎年ながら来てよかったなと感じた1日 でした。 やっぱりこういうあの戦争体験というのを
実際体験して語ってくれる方が、ま、次々 といなくなって、
ま、どのようにこの戦争体験を語り継ぐの かというのが課題になってると思うんです
けど、僕個人的には、ま、こういうあの 区切りの日にですね、戦争の施設を、え、
回って自分なりにこを考える時間を持つと いうことが大切だなと思いました。皆さん
もそれぞれ平和について考えてみて ください。え、それではこの動画は以上
です。このチャンネルは宮崎の風景などを 発信しております。もしご興味があれば
チャンネル登録お願いします。この動画が 良かったよと思われたら是非グッドボタン
を押して応援をよろしくお願いします。 それでは次の動画でお会いいたしましょう
。最後までご覧いただきありがとうござい ました。それでは失礼いたします。 チャンネル登録をお願いします。次回の
動画をお楽しみに。
今回は宮崎県を飛び出して鹿児島県南部をめぐる旅に出かけました。若き特攻隊員たちが飛び立った「知覧特攻平和会館」と「万世特攻平和祈念館」。彼らの遺書や手紙から伝わる想いに心を打たれます。そして最後は、美しい白砂の吹上浜へ。
戦争の悲劇と平和の尊さ、自然の癒しを同時に感じられる旅をご覧ください。
☞関連動画もご覧ください
鹿屋航空基地史料館
→https://youtu.be/6sQIBCOQUpg
☞このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください。
→https://www.youtube.com/channel/UCU_ztQQShGsSE0ZwP7EeNcQ/join
☞Twitterもやっています。ぜひフォローをお願いします。
→https://twitter.com/oyaji_nangoku
#鹿児島県
#南九州市
#知覧特攻平和会館
#南さつま市
#万世特攻平和祈念館
#零戦
#鹿児島観光
2 Comments
こちらには去年お邪魔しました。9月には鹿屋市にあります戦争遺跡を見て来たいと思ってます。南国さんの語り、歩きは相変わらず癒しいっぱいですねー😊
こんばんは。知覧の方は自分の中で戦争があった事を風化させないようによく行ってましたが、万世の方は初めて知りました。ありがとうございました。自分でも行こうとおもいます。
その際に虫が多いといけないので自分にも是非【おじさんキック🦵】のご教授願います🙏w