【北海道新幹線】札幌駅工事の最新情報!2038年開業に向けた進捗と未来の姿
快速エアポートの列車に乗ってやってき ました。皆さんご存知ここはJR北海道の 札幌駅です。 札幌駅といえば皆さんもお分かりですね。 一体いつになったらやってくるのだろうか 。もはややってくるのかさえ疑わしい。 そう、北海道新幹線の札幌駅の高知が進ん でいます。 今回はその2025年夏時点の様子を見て いきましょう。 ちょうど今函館へ向かう特急北東 時間帯的に12号かなが発射していきます 。 函館までは大体3時間30分。全盛紀より もちょっとかかってるダイヤですね。 ただもし北海道新幹線が新函館北斗から 開通した場合、札幌新函館北斗間は45分 程度になると言われています。これは、ま 、行ってしまえば東京小田原とか熱海 くらいと同じというわけなんで、函館に 住みながら札幌でお仕事もしくは学生生活 をできるということになります。 そう考えるとめちゃくちゃ便利だと思うん ですけれども、北海道民の方々には ちょっとピンとこない方が多いみたいです 。札幌駅にいると多くの列車を見ることが できます。あちらは旭川行きのライラック 号6両編成。1時間半の旅ですね。 さて、あまり列車ばかり見ていると今回の 本士から外れますので工事の様子を見て いきましょう。まずこの6番線ですが、 1番長い時は12両編成の列車が止まれる くらいホームが長かったんですが、え、 先端部がカットされまた入れなくなってい ます。そしてあちら側内部方面へ建設さ れる北海道新幹線のホームへの連絡が建設 されています。 全てのホームから新幹線ホームへ移動 できるように内房側のホーム8は、え、 全て工事が進んでいます。あちらの3番線 もね、昔は北斗星とか過屋が止まる一番 長いホームだったんですけれども、今は その寝台特急が止まる影もなくホームが 削られてしまっています。ちょっと寂しい ですよね。なんか気ハ1%さんのいろんな カラーバリエーションが繋った10両編成 くらいの特急大号が3番戦、4番線から出 ていくのはすごい楽しかった思い出がある んですけれども、ま、ノスタラジーばかり を感じてるわけにもいきません。 今回見に来たのは新しく工事している部分 なんですけれども、現を得ない列車がやっ てきました。え、特急用車両の7%合計 ですね。それに加えて奥の721系。この 2種類の列車はおそらく北海道新幹線が 来る前に歯車見れなくなってしまう でしょう。え、それだけ車歴が古い2種類 の車種が同時に入出戦してきました。 ちょっとエモかったですね。今特急ス蘭号 として使われていますが、昔は、え、 カム井ですとか、え、快速エアポート、 そしてスーパーホワイトアローとして使わ れていました。 この721系と大体僕同世代なんです けれども、普段使いの列車といえばこの 721Kっていう部分があったので、ま、 今徐々に歯者が進んでいるのは、え、 かなり寂しさを覚えるとに僕もそんなに年 を取ったのかと、え、考え深いものです。 この新幹線ホームの工事が終わる頃、 721系はおそらくいないでしょう。して 先ほどの鈴号の7%5系もいよいよ 置き換えかという情報がこないだ発表され たばかりです。さてここでホームからの 列車ウォッチング及びホームの様子は一旦 終えてねちょっと外の様子を見てみると、 え、ご覧のようにね、いろんなところに、 え、高速バスの乗り場が点在している状況 です。元々札幌駅の隣のエスタのところに ね、バスターミナルがあったんですが、 エスタ自体が今取り壊しをされるという ことで、バスターミナルがこのように札幌 駅の近辺に分散しているような形になって います。え、そのため大変やしい状況に なっています。僕は滅多に札幌駅からバス を使用しないんですけれども、普段使いの 人はこれはもうこうなってからだいぶ立ち ますので慣れたんじゃないかなとは思うん ですけれども、それでもやこしいですよね 。ただ、あの、古いバスターミナルもね、 バス同士がぶつかりそうになるのを僕何回 も見てるので、こうやって新しいバス ターミナルができることはいいことだと 思います。 え、そしてかつて、え、西ーブとかね、 ロフトとか入ってたビルがあったところな んですけれども、いよいよ前から噂があっ た、え、淀ばしカメラが入るビルのね、 建設工事が始まっているのではない でしょうか。なんか駐車場になったりね、 本当にこれ移転すんのかなってちょっと 怪しい期間もあったんですけれども、こう やって無事着行したのは良かったですね。 新しい淀ばしカメラがどうなるかも楽しみ なところです。ただこれも結構計画として 遅れてるんでしょうね。前からずっと言っ てましたもんね。 では今度は北海道新幹線札幌駅の工事を 分かりやすく上から見れる場所へ向かって みましょう。ま、今でもこういう風に上 から見えてまあまあ分かりやすいんです けれども、ま、それはさておきもっと動画 映えするスポットがあります。ま、皆さん ご存知でしょうね。え、ご覧のようにね、 え、11番線から2番線全てのホームから 新幹線ホームへ向かう通路が建設されます 。なんでも動く歩道とかもこの中に立て られるみたいですね。 やってまいりました。JRタワーの展望室 です。ここまで来るとね、僕は交所恐怖症 なんですけれども、それも限界突破して しまう。え、そんな素晴らしい眺めです。 北大も一望できます。え、そして北大の 植物園かな。それも左側に見えますね。え 、さて、総園方面から、え、在来線が来て いるんですけれども、その左側でね、え、 北海道新幹線の工事が進められているのが 分かると思います。1年前同じような動画 を撮った時よりも、え、高学鏡が完成して おり住んでいるんだなという感じです。 そしてこちらは淀橋カメラ予定値とエスタ の真上あたりですね。ま、正面玄関と言っ てもいいでしょう。 このエスタの建物が壊されるのは改めて 寂しい思いがします。まだステラプレイス も立つ前、このエスタがそ号だった時、え 、10階にある、え、レストランのライオ ンっていう店でね、そのお店から、え、 札幌駅に入っていく特急列車が見えるん ですよ。確かスーパーフォクトがデビュー したての頃でしたかね。345歳くらいの 時ですかね。え、亡くなったソフト。あと は父や母とね、一緒に来た、え、そんな 思い出があるこのエスタのビル、旧号の ビルがいよいよ取り壊しが始まると思うと かなりの、えー、教習が胸に込み上げてき ますね。どうにかこうにか残ってくんねえ かなとは思ったりもしますが、まあ無理 でしょう。 190万人とし、札幌の景色を一望でき ます。すごいですよね。 では内房を見てみますとご覧のように 北海道新幹線の札幌駅の建設の様子を見る ことができます。 え、在来線のホームから内房よりに まあまあの距離を歩かなければいけないん ですけれども、まあ北海道民なら歩ける でしょう。あの東京駅のね、え、京王線本 までの乗り換えと比べたら全然大丈夫だと 思います。え、むしろこちら側になった ことで、え、東方線のホームとは近いと いうメリットもあります。 北海道新幹線で函館方面から到着して、で 、東方線で乗って、え、札幌ドームに コンサドーレ札幌の試合を見に行くみたい な、え、そんな使い方もできるのではない でしょうか。え、最もコンサドレ札幌の今 の低落らを見ると北海道新幹線ができる までクラブが存続しているかも怪しいです ね。 さて、北海道新幹線の札幌駅は2面2線に なる予定です。 そして2面2線のホームの先に内房へ線路 がさらに伸びておりまして、車両基地が できるようになっています。 ちょうど今函館から来た特急北斗号の海層 となる列車が向かっていく方面ですね。 あちら側ずっと進んで内房駅の本当に手前 まで車両基地 となる建物が建設される予定です。ま、 狭い土地を有効に使おうという形ですね。 冷静に考えてみればそこしか車両を置く 場所がないですよね。え、実際問題札幌 始発の東京行きはやぶさ号を6時代に発射 させるならば、この札幌駅付近に留地させ ておくことは絶対条件ですので、どこかに 車両基地は作らなければいけません。ま、 その度、え、このようにほっそ長い車両 基地が今作られているということです。 多分中で10列駐車とか普通にやるん でしょうね。ま、車両基地も細かく分け たら結構機能が分かれるような形になる みたいなんですけれども、そこは、え、 省略します。硬く閉されたエスタへの連絡 通路。ここを出るとね、香水屋さんがあっ て、そこでフェルナランドアロンソが、え 、パッケージに書かれていた香水を買って 愛用していた、え、そんな思い出があるん ですけれども、今はご覧の通り通行する ことはできません。もちろん買い物する こともできません。こうしたら捕まって しまいます。 下界に降りてきました。ここの部分も前来 た時よりもかなり工事が進んでいることが 分かります。ただここら辺の工事が順調で も3幹部のトンネルを掘る工程に遅れが 生じているので、今のところ1つの数字と して2038 年度という数字がありますけれども、一体 いつになるんでしょうかという感じですね 。で、その、ま、色々工事してる影響で ですね、いつも使えた階段が使えなくなっ ていたりして、え、同線が変わっていたり してます。ま、僕は今回規制ついでに来た んですけれども、え、普段の通勤経路とか ね、色々変わってる方はまあまあ不便な 思いをされているような、え、そんな急所 となるような、え、階段エスカレーターが 使えなかったり、こういう風にがっつり 地下街がね、通行制限がかかっていて、 周り道を強いられている、え、そんな方も 多いのではないでしょうか。 [音楽] また工事の影響でここら辺に入っていた テナントは全て閉店撤退となっています。 完成したら戻ってくるテナントもあるとは 思うんですけれども、ま、それまでは不便 教えられますね。僕もこの地下歩行空間、 地下、ま、ここは地下歩行空間じゃないか 。えっと、アピアとかエスタとか、え、 そんな名前だったと思うんですけれども、 ここら辺で買い物はシコ玉させていただい たので、ま、そういう空間が今現在、ま、 スクラップアビルドの一環とはいえ失われ ているのは若干の寂しさを感じるとともに 新しいテナテナントへの、え、期待が 膨らむところでもあります。 通路としてはギリギリ使えるみたいで、 ここから、え、来、え、北大側に、え、 向かうこともできます。あとはタクシー プール側ですね。タクシープールも今どう なってるんでしょう?この時は見に行か なかったんですけれども、ひょっとしたら 変わってんのかもしれないですね。 え、では内房駅側に出てきました。ま、 エスタの下辺り、あの、JRタワーの ちょうど下のところにいます。 ここら辺もね、え、1年前と比べてかなり 効果ができてきているなという印象ですね 。 ここら辺から創生側付近を、ま、創生側 スクエアみたいな感じで新しくビジネスを 形成する都市計画で動いているみたいです 。 さらに新幹線駅に合わせて新しい駅も建設 予定ということで そのビルも楽しみですね。 ま、在来線を降りてここら辺を歩いて新 幹線のホームへ向かうという形になる でしょう。 どうでしょうね。さすがに鶴ほど便利では ないでしょうけど、ま、東京のさっきも 言っちゃったけど京葉線のホームよりは 若干乗り換えはしやすいんじゃない でしょうか。ま、北海道民は、え、厳しい 冬で足腰を鍛えられているはずです。 ま、と言ってもどっちかと言うとすぐ車を 使ってしまうので東京都民の例えば東京 から有楽町なんて歩くじゃないですか。 下手すれば審パ市まで歩けるじゃないです か。ま、そういったことをする東京民の方 が歩くのは慣れてるかもしれないですね。 で、この北海道新幹線の工事に伴って 新しくできた11番線に来てみたんです けれども、ガラスが貼られてますね。前は ここなんか工事用のなんか察しみたいな 感じですっげえほぐ暗いような感じだった んですけど本当仮説住宅的な感じだったん ですけどまこういう窓とかねあの木目のえ 装飾ができたことにより非常に明るくて 近代的な本民になりましたね今札幌駅で 1番いいスポットはこの11番線かもしれ ないですね。ただホームの有効庁が6両 編成までしかないので長い特急列車はこの 11番線にはこないです。 改めて、え、34番線ホームに来てみまし た。将来的には今の2番線と今も使えなく なった1番線のところを新幹線車両が通り 、新幹線の札幌駅へ向かうことになります 。 でも改めてこの札幌駅の大きな屋根の中に 収まってしまっている3、4番線を見ると ちょっと寂しいなという気がしますよね。 昔の3、4番線は大きなホームから ちょっと飛び出てたんですよね。それが 可愛らしくもありました。 そして対面の、え、2番戦はですね、え、 ご覧のように工事の影響でかなり狭い ホームになっています。ちょっと使いづら そうだし、下手したらホームに落ちて しまいそうで怖い部分もあります。 ただこの2番線を在来線の列車が通るのも あとわずかな期間のみということですね。 ま、わずかな期間つっても2038年とか 言ってるのでまだまあまあ期間はあります ね。13年くらいあるので、ま、それまで にきっちり楽しんでおきましょうという 感じですかね。 しかし13年と考えると本当に長いですよ ね。ちゃんと僕も生きて北海道新幹線に 乗れるよう健康には気をつけて生きてい たいと思います。 この13年の間になんかトンネルを掘る 技術に確信的な何かが起こって後期が短縮 できればいいなと思うんですけれども、ま 、そんなことは起こりえないんでしょうね 。ひたすら、え、ちゃんと生活をして健康 な体で北海道新幹線に乗れるよう日々毎日 を過ごしていくしか、ま、我々一般人には やることはできることはないのかもしれ ないですね。 ホームにいると今流行りの鬼滅の刃と塗装 の 寒い号がやってきました。え、1回 スーパーかムって言っちゃって取り直した んですけれども、どうしてもやっぱり特急 列車の前にスーパーってつけてしまいがち な自分がいます。 え、では最後に、え、千歳線の普通列車に 乗りましてこの工事の様子を車窓から見 ながらお別れしていきましょう。内房駅 までなのであと23分ほどですね。元々 あのステラプレイスJRタワーがある ところに、え、北海道新幹線用の駅を 立てようという計画もあったんですけれど も、JRタワーを立ててしまったので、 その計画はなくなってしまいました。が 目先の利益を取る。いかにも、え、40年 、50年先の未来を見ない北海道らしい、 え、そんな行動だなと思うんですけれども 、ま、ステラプレイスはね、JR北海道の 、え、ドル箱みたいな感じなんで、ま、 その経営判断は正しかったのではない でしょうか。 この新幹線の線路の作り方にしてもそう ですよね。こっから万が一新幹線旭川に 延伸するぞってなったら直通は不可能な ような、え、そんな線路の作り方ではない でしょうか。 ま、このね、え、30年とか40年とか そこまでの未来は見れないけれども、 とりあえず短期的には何か作るぞっていう のが北海道の都市開発っぽいなって思い ますね。よくも悪くも。 え、すっごい昔はここら辺にでっかいガス タンクみたいなのがあって、そこになんか 貨物列車とかね、DD51とかがいたよう な記憶がうっすらあるんですけれども、 それが回り回って今は、え、新幹線の車両 基地になるって言うんですから、そんな 運命もあるんだなっていう感じですよね。 え、ここら辺に1個踏切りがあったんです けれども、え、現在はその踏切りごと 亡くなっておりまして、北海道新幹線の 開発用事となっています。ま、赤ずの 踏切り気味だったんでなくなって一隻2兆 ということでしょうか。 そんなことを言っておりますと新しくなっ た内房駅に到着です。地味に新しくなって からまだ内房駅降りたことないんですよね 。え、今回1回降りとけば良かったかなと 思っています。内房駅からも新幹線の開発 の様子を見ることができるでしょう。では 今年の、え、札幌駅の動画はこれくらいに しておきます。ご視聴ありがとうござい ました。次の動画もよろしくお願いします 。バイバイ。チャンネル登録、高評価 よろしくお願いします。
北海道新幹線の札幌延伸(新函館北斗~札幌間)に向けた札幌駅の工事現場を徹底解説!新幹線ホームの建設、在来線ホームの再配置、札樽トンネルの進捗状況から、札幌駅周辺の再開発計画まで、最新情報をわかりやすくお届けします。工事による市民生活への影響や、開業後の北海道の未来も展望!2038年度末の開業に向け、札幌駅がどう変わるのか、20分でまるっとチェック!
📌 主な内容
– 札幌駅工事の概要と新幹線ホームの計画
– トンネル工事の進捗と遅延の背景
– 交通規制や駅構内の変化
– 再開発で生まれ変わる札幌駅の未来像
🔗 関連リンク
– 札幌市公式HP: https://www.city.sapporo.jp
– 鉄道・運輸機構: https://www.jrtt.go.jp
– JR北海道: https://www.jrhokkaido.co.jp
💬 札幌駅の工事や新幹線に期待することは?コメントで教えてください!
👍 チャンネル登録&高評価で最新情報をキャッチ!
#北海道新幹線 #札幌駅 #工事進捗 #再開発 #北海道の未来
6 Comments
札幌駅周辺の新幹線高架橋は開業よりも早めに完成しそうですよね!
開業までなにか有効活用出来れば良いんですけど…
苗穂駅付近に車両基地を併設するそうですが、旭川延伸の邪魔にはならないんですかね。ちょっと心配です。(もっとも旭川延伸に意味があるのかいまいちわからないですが…)
あと個人的に今回のナレーションは明るく、声の響き方がよくて聞き取りやすかったです。もし再度収録されたのなら申し訳ないですがそれだけの手間をかけた意味はあったと思います。これからもYoutube頑張ってください!
1:00 誰が45分て言ってるの?自分は現行E5系とほぼ同程度の動力性能で50分切りは可能と思うけど、45分はちょっと難しいと思う。45分切りするにはもうちょっと動力性能上げる必要があるな。
両端の急勾配/急カーブ区間がけっこう長くてボトルネックとして無視できない。
問題なのは2面2線で足りるのか?博多駅をみてください。それと2番線のホームの横を複線で通せるのか?
新幹線は早くて時間通りです。車内にはトイレや食事などの設備も充実しています。また毎回の新幹線の運行時間が常に正確ですので、また新幹線に乗りたいです。けれども新幹線の切符が安ければ、安いほうどいいです。北海道新幹線も面白いです。札幌市駅のニュースの建てるのは知りたいです。最後にこの動画は面白いです。どうもありがとうございます。
ちなみにトンネルに関しては
札幌が1番遅れをとっております…