【1週間限定公開】前橋市中心街を発展されるためには?3つのヒント【旅ちゃんねるプラス】
タチャンネルプラスえ今日はですね9月 30日ということで明日からもう10月 ですねえ早いものでえもう今年もですね え年のせがもうすぐそこまで迫っていると いうことでえ今日はですねちょうど9月 30日そして明日の10月1日はですね 前橋え市にありますですね群馬県庁の前で はですねええ群馬ちゃんのですねえゆ キャライベントというのがえ行っていまし てえ全国のですねえ各地の有名なゆキャラ も集まっているそうですというわけで今日 のテーマはですねそんなえ前橋からですね 前橋中心街発展のヒントあとえ題しまして えお届けしていきたいと思いますえ今日は ですね大きく3つに分けまして前橋中心街 の位置付け そして中心街プラスアルファそして高崎と の関係の3つのえ3本のえトピックから 話していきたいと思いますまずはですね 前橋中心街の位置付けということでえま これをご覧えお聞きいただいている方も ですねえ前橋の中心街どうですかね普段皆 さん行かれますですか行かれますでしょう かえあまりですね詳しくないという方に 向けてえ一応ま簡単なえま説明というか 位置付けどういう立ち位置というかですね もう簡単に説明していいますとえ群馬県は ですねえJR両毛線というのがですねあり ましてえ高崎駅というのがですね一応 でかいえ主要なターミナル駅ということで そこからですね両毛線に乗りましておよそ 15分ほどで前橋駅というところにつき ますえその手前高崎から見てですね手前に はですね新前橋というですね駅あるんです がここはですねどちらかというと中心えー まどうですかねちょっと別れるんですけど ね新前橋はどちらかターミナル駅でえま 県庁とかねイグバスはねえ前橋駅からも 多くの方がですね多いのかなと思い ますそんな前橋駅はですね降りると中心街 というわけではなくてですね前橋駅降り ますとま欅のえ通りというのが続て始まっ ているんですがこれがですねま入り口と いう位置付けですえですねこれでえ駅前の 欅の通りを進んでいきますとえ国道55線 とですねえ起点ありますねそこがえ55線 に入っていきましてえまこの欅の通りと いうのは進続いていますえこうしてですね ま少し距離があるんですがえま歩いてでも 行えない距離ではないかなと思いますま 実際ですね私も群馬県庁えまよく行きます がま歩いても行く時もありますしま夏場と かですねま結構暑いのでまバス乗ったりと かが多いですかねま本数もですねバスのえ 本数見ますといろんなま会社のですねバス あるんですがかなり行きやすいえ運行形態 にはなっていますえそんなですねえ中心街 っとは少し駅からやはり離れているという ここがですねま1つ大きなえポイントだと 思いますでその前橋中心街というのはです ね今日のこの写真あります通りまこれ群馬 県庁からえ見た前橋のえ中心街の方姿と いうことなんですがま意外とですねえどう でしょうかねこの画面で言うとその旅 チャンネルプラスというですねあるあの 辺りですかねが前橋駅の方面とえ持って いただければと思うんですがこれがですね こう先ほど言ったえ欅の通り進んでえ55 線に出てとえ繋がっていくんですがこうし て見ていきますとどうですかね中心街とま 言いますがま意外とその広さという面では 大きいのかなと思いますま高崎駅とかです とまあの比較的高層えま中層以上ですかね えの建物というのはま駅辺にま集約されて いると思うんですがま前橋はですねま一応 県庁所在地ということでま道路もですね 非常にこのえ中心街ですねこの大きな通り はですね非常に綺麗ですしまゴサロという のもまありますがえまかなりですねえ整備 されて綺麗なものでま大きさも意外と 大きいのかなとも個人的には思っており ますえさらにですねえ中心街 プラスアルファといういうお話では先ほど JR両毛線というのはえ中心外から離れて いるとえいうことだったんですが実はです ねこの中心街に乗り入れている鉄道という のもありましてこれが常務え電気鉄道 いわゆる常談とえいうですねえ施設が走っ ております中央前橋というですね駅がある んですがここがですねえ終点とえ視点と 終点えですね少しあの起点がどっちが車 あの今うろ覚えなんですがえ前橋市のです ね中央前橋とえ桐市のですね西桐駅を結ん でいる路線でしてまそしてなん聞いてみる と結構で長い路線とま思いますねえそれが ですねえこの中央前橋駅というのはですね この画面で言うとどの辺ですかね左側の方 にはなってくると思うんですがそうですね まこの左側真ん中そうですねこのスラン ありが見えますのでまこのま付近ま割と 付近ということでですねえここが乗り入れ ているま地点とえいうことになってきます でこのプラスアルファというのはですね この中心街今日のテーマにもなっており ます発展のヒントはということなんですが えま何しろですねま高崎というのはですね ななんでこんなにえ発展してるかというの がですねま交通のえま要所ということにま なりましてえま新幹線とかですねまそう いったまこ高速のですねま移動手段という のあるのももちろんなんですがま駅中とか ですねま全て集約されてですねえま いろんなターミナル駅というまそういう 要素もかなり大きくですねえそこが大きい ということなんですがこのですねまgrr 両毛線は先ほど少し中心外から距離もあり ということでさらにえこの中央前橋のです ねねこのえ上毛電気え鉄道常談ですねえ この常談もですねここで終わっていてです ね えこの中心街とま接続という意味ではです ねま少しえーまこのJRとですねえのま 神話性というのがねあまりよろしくないの かもしれませんということでですねこの プラスアというのアルフは何かというと ですねえま地図で見ていきますとこのです ねえ画面のえこのもう反対側ですねこの こっち見てる方がま北だとするとま北じゃ ないんですけど北とするとま南この画面の 反対側の方ですねええこっちをですね進ん でおきますと四季inform公園という のがですねえありましてま陸上競技場です とかまあとはですねj2のえザスパ群馬 ですねえタスパ殺のですね正座醤油 スタジアムですとかま最近四島公園という のはねあのスターバックスとかですねえ そういったまカフェもできたりえもしてい てですねかなり面積が大きいですねえ いろんなま施設がえ揃っているという場所 なんですがここですねこれが プラスアルファだと思っていましてえこの ですね接続というのはま大きな人を 呼び込む力になるのではないかと思います ねえそのj2のですねえサッカーの試合見 に行ったことあるんですがここですね やはり駐車場というのがねものすごくある んですよで道というのはですねそこまでえ 広いものではなくえ実際にです試合終わっ た直後ですともう渋滞とかね結構起きたり してるんですよあとま出る時もねえま人が ねまそこはしょうがないんですけど人が 集中してちょっとまあの身動きがね ちょっと取りづらいえくなるとかですねま そういったこともありますえそこでですね この常田というのですねえ四島公園の方に なんか延伸されたらいいのではないかとま 思っているところもありましてま実現性と かはですねま一旦置いといてまあまあこれ はまただのね私1個人のま意見ですのでま そこの辺はねえ一旦ま置いといてえもし ですねこれがま延伸されるとですねま おそらく前橋中心街まそのま1本隣かも しれませんがまそこまおそらくすぐそばを 通るということにはルート上なると思うん ですねえ先ほどのですねその四島公園です とかまそこ辺のね一体というのはえ常川が もうすぐそばなんですよでですね常川挟み ますとえ実はですねJR上越戦がですね 線路を引いてるんですがこれがねもし反対 側だったらえーその対岸にねあの今あるん ですけどそれがねあの四島公園側に通って たらですねまずはなんか駅とかもできて 意外とそのいろんなね車とかですねまあの バスとかあるんですけどまそれ以外鉄道と かのね えお客さんをね連れてくるというま集客の 方法もあったと思うんですがまこれをです ねまえ現状なかなか掛け替えというのは ですねまほぼそれはま無理だとま思ってい ましてえということだったらですね常談を 利用しようということでですねえこのえ 常田をですね現在の中央前橋からまあの 四島公園の方へということでおそらくこの ルートはですねもし引くとしたらま中神外 もまおそらく通るということになるのかと 思いますさらにですねこの四島公園のそば というのはですねえ軍隊病院とかもあり ましてさらにですねえもう少し北の方行き ますとえ群馬大学のですね荒巻キャンパス こちらはですねえ教育学部でしたでしょう かえもですねありましてまその辺はどう どうですかねまちょっとわかんないんです けどまその年までまあればまそのですねえ 今地方の大学というのはですねま都心で すらですねえ中心え市街地ま都心の方へ 移転という今 え傾向にありましてま少子化でですね さらにま学生集めるというえのにもですね やはり交通のというのは重要視されている と思いますま最終的にはですねえまこの常 でもし私のまこの1個人の案ではですねえ まその四島公園の方からまJRとかですね そちらのえま上越線とかでね橋1本にま 引くなり接続した方がま高崎からですねき やすくまなかなか迂回というですね使い方 もできるのではないかとえいう風に思って いますで最後ですねえトピックス3つ目 高崎との関係ということなんですがま高崎 と前橋というのはですね都市規模もえま 大きく前橋ま面積ですねこちらはですねえ ま前橋の方が小さく人工密度で言うと前橋 の方が確か高かったと思うんですが高崎が およそ37万そして前橋がおよそ32万人 のえ人口を有するということでも群馬県は ですね2大都市と2台都市制というえこと でですねこの都市がですねえまいわば埼玉 市でいうですね大宮と浦和みたいなえまた ですねそうですね福島県で言うとですね 福島市とま郡山市えまあとはですね福島県 の場合はそうですねそこに岩も入りまして 3大都市えということもありますがこれ だけですねま高崎と前橋の関係というのは ですねも切っては切れないと思ってます ここがですね えこの人口もですね比較的近くえまこれ だけ現状もですねえま中心街がまそこそこ ま広がっているというのはですねこの前橋 と高崎ですあとは郊外型というえまという 面ではですね他のま太田とか伊勢崎とかも ですねかなりえ発達しているんですがま 中心外で見ますとやはりここはですね人口 の規模もありまして高崎前橋というのが こちらがえま2大都市というのかなとま 個人的には思っていますまここのですね この関係ま両毛線もですね今15分で結ば れていってですねえ沿線にもですね今 マンションとかですね前橋もター マンション立ってえきてこの高崎のま なんて言うんですかその一体化というのが ですねこの路線を通じて繋がっていると 思うんですがまそれをですねこの中心街え ですねまある程度まま距離はあるんですが まここはですねなるべく一緒にまなって いくのがですねえ個人的には人口現象が ですねこれから加速する中でえさらにです ね街の活力を維持するという意味でもです ねえ必要なえ必然的なことなのかなと思っ ておりますえ前橋中心街はですねこれから えセラ百貨点というのですね今高崎でま 工事始まってますが前橋でもですね始まり 街がですね今え見直されつつあるという ことでこれをですね今前橋の中心街発展の えチャンスということで是非生かしていく 必要があるなと思いました今日はですね そういうことでえ前橋中心街発展のヒント は題しましてえ前橋中心街の位置付け そして中心街プラスアルファそして高崎と の関係と3つのポイントに絞ってお話しさ せていただきました
メンバーシップ詳細についてはこちらから
https://www.youtube.com/channel/UC9GZNwdHGtEuKbAPm7kO-XQ/join
2 Comments
似たような構想考えたことある。
前橋市街地を縦断して、パワーモール前橋南付近までを接続する路線と、上信線と上電線を接続する路線。前者は動画でも述べられていた理由と前橋駅と中央前橋駅の接続、沿線大病院への容易なアクセスを主な目的としている。後者は、いままで隔絶していた両私鉄の統合で、前橋高崎両都市、西毛東毛のアクセス性を向上させると同時に、イオンモール高崎の自動車による集客需要を奪取して、自動車の優位性を崩し、スプロール現象に歯止めをかける目的がある。
停車駅が多い都合上、JR線よりも地元に寄り添った運営ができて、急行ダイヤを設定すれば、時間面でもJRやバスに優位性が取れるかななんて思ったり…
採算が取れるかは全く別ですが
構想した路線図↓
https://ku-tetsu.net/429440.html
中心街に未だこだわる理由がよく分からない。
郊外モール店の方が品揃えが豊富で利便性が高いので、唯一差別化が図れているのは煥乎堂くらい(官報取扱だけでは厳しい)。
提言にあった敷島地区への上電延伸に関しては、広域圏の利便性供与を鑑みると、一旦は前橋駅への乗入れを経て紅雲町から北進させて中央病院や県庁付近に駅を設け、利根川沿いを北進させると群大付属病院や敷島球場などへアクセスが容易になる。
さらに北進させて渋川まで延伸すれば、昔の東武前橋線に生まれ変わる。