【街ブラ】意外と知らない!?崇禅寺には半年で消滅した幻の県庁所在地が設置されていた!

【街ブラ】意外と知らない!?崇禅寺には半年で消滅した幻の県庁所在地が設置されていた!

うわ、すご、 すごいな。1926年99年前のもの。 第20 世界大戦の爪跡が残されています。設権豊崎県庁所って書いてあるんだけど、 大阪府じゃなくて 後で説明するわ。 邪魔、 も、邪魔戦とってほしい。 いつやってくれます? 後でやるからすなって。 [音楽] どうもバンドです。今日は大阪の南独地名の 1 つ。国島と総前寺に来ております。大阪の歴史がたくさん詰まってるエリアになりますので早速散索していきましょう。 はい。 まずはこちら国島神社になります。 はい。 この国島の地名に由来されてるとも言われてる神社になりますんで。 おお。 だから1発目で はい。 これやね。国島さらしゆかりの地なんすか?さらしって。 [音楽] ま、後で解説するわ、これは。 あ、詳しく。 うん。詳しく解説するわ。 国島の地名のゆかりとかではちょっとないって感じですね。じゃあ また違うね。これはこちらは1232年の 大洪水の際に村人たちが中愛天皇を祭って いる森に避難してました。そこへ芝の束に 乗った少子が漂着し、う砂神として祭り 始めたのが神社の機嫌とされています。他 にも国島は国島と呼ばれる地名から変化し ていたなど諸説あるようです。この国島 神社は元々別の場所にあったようですが、 新川の増伴い現在の地に移転してきたよう です。先ほど見た国島晒らしての石につい てですが、かつてこの地が綿部晴らしが盛 に行われていたことが記されています。 国島の綿プさ市の始まりは1594年の 江戸時代が始まる直前に遡ります。大阪 市街淀川津病部にも国島さらしを作る女性 の姿が描かれるほどこの地で国島さらしが 盛に行われていたことが見て取れます。 淀川の堤防で揉面を広げて天秘をしていた 様子がまるで雪がツもったかのごとく絶景 だったようです。 さらにその品質は西場とも言われた奈良ざらしにも大人品質だったようです。そして新世川の増勢に伴い国島さ業も 300 年以上の歴史に幕を閉じたようです。なるほど。面のやつを作ってたのがさ業ってやつですね。 そう。 奈良ザらしはなんか聞いたことありますね。 ある。 はい。雪のごとく絶景見たかったな。 相当の敷地でやったんかな かもしんないっすね。 国島し。 国晴らし。国島ザ らしい で国島のできた理由が芝に乗ったところから 始まった。うんうん。そう。 うん。 最初手合わせますか? そやな。 あそこなんか由来いてる看板ありましたけど見なくて大丈夫すか?一応バナさんの目で合ってるか確認してもらって。 うん。引くか。 はい。昔から淀川の氾乱によりって書いてますね。 あってます。 あってるわ。 あってます。 うん。素晴らしい。あ、え、見て。 50円。50 円か。 ど書いてます?これ 50円や。 あ、本当や。 この物価が時代を物語ってるんじゃない? 昔明治期の 1円が2 万円でしたっけ?大体違ったかな? 50円だったらちょうど2 万円ってなったら100 万円ぐらいなんで。 ま、そやな。今で言うてもうそんなもんだ。 そんぐらいかもしれないですね、本当に。 うん。おうちの近所の神社もあれ 100万円ぐらいで立てれる。 へえ。あ、すごい。タバコ屋さん 古いな。あ、ダさんじゃん。国島神社の札 本当や。弾映してあるんだけど。連トや。 [音楽] 久々やな。連や。こちらです。はい。国島上司。国島にお城あったんすね。 そう。その後になります。これ でしかもさん後ろのこれの系上編で見た難みホ撃の髭文字じゃないですか。 そやな。 実はこの地にお城があったようですが、誰 のお城かは定かではないようですが、祖号 かという戦国時代の武将のお城だったので はないかと推測されています。ここに石碑 が立っていますが、現在の国島中学校 あたりに城があったと言われていて、実際 に中学校周辺には本丸屋敷といったあめが 残っていることからも城があったことが 伺えます。 東川区はかつて旧川や中津川といった川に囲まれ、度々洪水が起こっていたようですが、このエリアは 3から4m 近く高いエリアだったそうで、洪水の影響も限定的だったと言われています。 まさかお塩がここら辺にあったとは。僕ちょっと離れとにこういうの立つな。 そうですね。 うん。 学校の横にこんなんあってもええのにな。 確かに それやったら 続いてはどちらに水道記念官にやってまいりました。水道記念館。あ、なんか触れないですか?大丈夫ですか?視聴者に見してあげてください。 こちらですね。登録有計文化祭。ま、大体こんな感じで一時にまたみんな見てもらえたら はい。 優しくないな。 来ました。これ車とかでよく見るレガの建物すね。 この前の道路が結構交通量あるからここ通ったことあるって人多いんちゃうのかな? 何の建物かはちょっとわかんなかったっすね。 見た目にインパクトがあるからな。 おお、すごい来いよ。 [音楽] 涼しかったんで ちゃんとついてこいよ。 1877年、1879年、1886 年のこれら流行で大阪市内は死者やが溢れ帰りました。さらに 1890 年の新町だけが起こりましたが水道が普及しておらず消化に苦労したと言われております。 そのため市民から水道施設が希望され、 1891年に桜の宮水源地の建設が決定し 、1895年に自然流荷方式で通水を開始 しますが、1897年の第1次地域拡張に よる人口増加により再び水不足が顕在化し ます。さらし業者の反対を調整しつつ 1908年までに敷地約13万ツを買収し 工事を着行します。914年に国島上水場 は当時東洋最大規模の給水量を誇る施設と して誕生します。その中で上水を市内に 送り出す中核施設としてこの旧第1排水 ポンプ場が完成しました。大正3年から 昭和61年の72年間稼働した後役目を 終え1995年に大阪市水道通水100 周年事業として水道記念間として会館し ました。999年には国の登録有計文化罪 2022年度には土木学会土木遺産に選ば れています。現在も実物のポンプや資料を 展示し、大阪の水道士と水資源の大切さを 伝える博物館として一般公開されています 。ちょ許可取れたら中見ようか。見に行き ますか?ちょっと聞きに行きますか。にし てもだな。ああひら がもちょっと待って。喉乾いてきて。 2 日酔いかってレベルで飲んでますね。喉どかですね。でもここら辺 なあ、 110年前の建物ってことすよね。 そやで。 すご、めちゃくちゃ綺麗に残されてるんだ。 じゃあ凸していきます。 上水体験じゃないですか なあ。 ちょっと興味あんねんけど 今は小学生らしいんですけど。あ、そんま。 どんな姿をしているかな。 してるかな。これって場所によって変わるってことですよね。 あ、 水蒸機です。 雲でした。どんな姿をしてるかな? 雨。 雪でた。 あの、メイン小学生のところなんでちゃんと答えてもらいます。 はい。 はい。 お、すごない?これ。 お、行きましょう。行きましょう。 面白いんじゃん。 江戸時代を見てみましょう。触れたらダメなんで。 水屋の入立たち。 これでも運んでたんすね。 水、水はいらんかい?何の水は鉄分や分が多くて飲み水には無かし [音楽] おトイレ。 あ、それに知っとるから。何のカが汚れてきたんだけ。おせやからみたいな水りがおらんとみんな困るん。バさん なんか 時間ないんでパ行きましょう。 普通におもろないでもあ、なんか入れるらしいっすよ。いいの?これ入って 畳はダメて書ってますね。 おかん、喉が乾いた。 壁に水があるやろ。 あ、ここに。 おかん。もう水つかないで。 ほなの先に水入いよの札つっといてんか。水りのちゃんが来てくれるわ。 グズぐズ言わんと愛を。 ちょっと編集点が難しくなるのでちょっとめっちゃ面白くない?こんなす すごいな。これがなんすか?精水弁開閉台。 [音楽] 実物そうっすね。 うん。 1926年99年前のもの。 すご神戸って書いてんな。すげえ古代なことから書いてますね。 なあ、 いいっすか?もらってもお願いします。 [音楽] なんでカメラ越防越しな? 一応今水道局の方に動画を出せるかどうか確認してもらって来週にお返事ただけるってことだったんで土日のみですね。ここの博物館の見学は そやな。 一応見学だけはさせていただきたんで撮影と 面白かったな。 はい。家族連れには涼しいし内容も分かりやすいし昔のこの江戸の風景とかも作られとったやんか。 次はどちらに? 次は長ら見たいと思います。 はい。 あ、野球やってるわ。 代打で出してもらえんかな?楽しそう。お、ナイスセカ。 ナイスセカ。 うわあ、悔しがってる。それをバネに頑張ってくれ。行っていいかな? これが流ら星橋できた時のこの石碑でここに書いてあるけど明治 42ね星橋が作られてます。 で、この目の前流れてるのが淀川で、過去の動画でちょうどこの向こう側反対岸士にキマ肛門とか動画の方でやってるんで、 ここにもでも説明がけありますね。今第 1項問。ああ、すごい。 ジブりやな。 ジブリっすね。ラピュターを感じますね。 うん。またあの、概要欄に貼っとくんで、また見てください皆さん。 はい。 もしかしたらこれ今立ってるやつのもう 1 個前にあった橋のことかもしれないですね。 明治やもんな。 はい。 かけ替えられてます。 か、駆け替えられてます。 ま、とりあえずあの過去の動側の誕生の歴史とかを解説してる動画が上がってるんで、 まず皆さん見てください。かなり面白いんで。次はホッケージへ向かいたいと思います。 行きましょう。 はい。うわ、鳥が上壊れてますね [音楽] なあ。 あんま手入れされてないな。 [音楽] 国は上水上一道 原流狼もしかしたら水に関連する。 ああ、もだいぶ痛んでんな。これも鳥やったんじゃない?これ多分て置いてある。これも 昭和44年って書いてあるんで 60年とか前ぐらいすか? そやな。でも60 年でもそこまでフルないやんか。はい。 こんなに劣化すんねんな。ちゃんと定入れしてへんかったら 本当ですね。 だっもっと古いとこいっぱい残ってるやんか。 さっき見た水道局とか100 年前の建物ですけど。 あ、そやんな。 めちゃくちゃ綺麗やったんで サのけようか。ほ す。行きましょう。あの服が気になりますね。 なあ。 次はこちらホケ地になります。これですね。接黒分 2次伝承地。こちらは黒分 2 次伝承地となっておる場所となっております。 これは741年務天皇が全国に国分寺と 国分2次を1刻1次ずつ増する直面を いたしました。仏教を通じて国家のわを 沈め安泰を保つことを目的とした政策だっ たようです。国分寺には僧侶が国文二次に は二層が上駐し、この北時は今の大阪に あたる節国の理事として送され二層が駐在 していたと伝えられています。実際全国的 に掃除と2次は近くに立てられていたとさ れていますが、切国の掃除は安倍野区の 寺田町周辺だったと言われ、ここから 9kmも離れていることからこの地に2次 があったことはあくまで伝承ということだ そうです。その後北記時は衰退していた そうですが1406年に再建され、 1904年に先ほど見た上水建設のため 現在の地に移転してきたようです。ご相当 の後ろには国分2次時代の組織籍があっ たりと歴史を感じられるお寺となっており ます。では次の場所に行ってみましょう。 はい。すごいっすね。教科書で見たようなお話がここで。 これ自体はそんなにだから歴史は ま、再建されてるんで、 再建されてるもんな。 でも100年ぐらいは うん。うん。北事自体の歴史はかなり古いかもしれないってことですね。 そやな。 場所としてのあれは浅いってとこですけど。 うん。うん。 暑いな。家プロなんでな んやそれ? 暑くないです。感情殺します。 ほんま。 はい。首たいっす。 伝われへん。映ってないから。俺は分かってるで。角度がおかしいから。こっちを見てる。 肩から回し。 こんな感じやもんな。 そんな中頑張ってんのにアンチコメ出るから助けてくれよ。何ですか? 何ですか?どういうこと?淀川切病院ですみたいな言って欲しかったです。 え、屈行きます。 こちら淀川キ立教病院になります。 おお。こちらは第二次世界大戦後の 1955年に医療選教士フランクエブラン を中心に米国長老協会によって淡路のうち に淀川キリスト教診療所が解消したことが 始まりとなる病院となります。戦後 あれ果てた日本の中で大阪の中でも最も 医療が必要な場所に病院を作るとして当時 大阪市内で医療機関が1番少なかったこの 地を選び解消したそうです。翌年には淀川 キリスト教病院としてアメリカの近代医療 を基礎とする医療活動を本格的に開始し、 当時日本でほぼ前例なかった血液型不適的 合事に対する公開受決を実施し、日本の 医学医療会に大きく貢献されたそうです。 2012年に現在のうちへ移転した以来 地域の医療と密に連携しつつ全国各自 訪れる患者様の治療に尽力していると伺っ ております。すごいっすね。うん。 最先端走んすね。じゃあそやな。 すごい大型病院のここ。 た理由がかっこいいっすね。 そやな。 大阪市で1 番医療期間が少なかった場所を選び。 そやな。 男前すぎますね。 うん。次行きましょう。 はい。 はい。アチ 暑さが原因すか?これ今日ちょっと調子悪いのは? いや、もう全てが言い訳やわ。 男らしいすね。 うん。男はう潔ぎ良くないとな。撮影をしてるからちょっと困るんすけどね。 せやな。急ぐわ。え、大丈夫?え、みんなお腹空いてんの?なんか元気ないけど。 [音楽] でも例 絶対寄らないっすよ。 絶対よらん。 絶対よらんすよ。何を言うてんすか?撮影しづらい。これ見てください。 [音楽] うわ、でか。 ここにも書いてるけど、第2 次世界、あ、世界大戦の第 2次世界大戦の爪跡が残されています。 1945年6月7日。 うん。あ、6月136。 あ、これは6月7 日のやつって書いてますね。さ、ちょっと拳やっててもらっていいですか?どれぐらい大きいか。 1番左のでも体えぐれますよね。 生々しいな、こういうの。 戦争経験してない身からするとこういったのは貴重な 奇跡ですね。 うん。 淀川キリスト教病院の北側ですかね。 そやな。 お時間ある方はちょっと見に来られて そやね。 ちょっとここミ水の紫やばいな。すごいな。あ、 小石踏んでんのかな思ったらカリッカリの水だった。今あれですよね。淡路の広格家のうん。うん。うん。うん。そして淡路駅と言ったら 2008 年から続いている効果の工事を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。走行費 2326億円。 京都線3.3kmと千戦線3.8kmの 7.1kmにも効果は4年の延を持って 2031 年に完成予定となっております。まだ地上 この後期もも見られるようになるんじゃ?もう そうな。重映像 うん。 でもこれどっかのタイミングで一気に電車を広化するタイミングがあるってことじゃないですか? 2031年ば4月1日とか そのタイミングて終電発が始まるあの数時間でやるんすかね。 ああ、せやな。それしかないよな。 ないですよね。ここまで来てるんすね。 これも何十年後かには貴重な映像になるやろうな。 作戦途中の うん。 ちなみにこれ半球やねんけど、元々犯やってここ半球沿線が そう。 へえ。 これは結構みんな知らんのんちゃん?ドヤがすごいな。顎出てますよ。 えて、それもなんかコメント入っとったな。顎の話 顎みんなちゃんと拾っていじってるとこ面白いな。 ほんまやで。 ありがたいことやで。 ちゃんと見てる。 ちょっと待ってください。次もうあと1 個すか?3時間かかって。 嘘でしょ?こちら総然前寺になります。 おお、総然前寺駅の由来になった。 そう、 お寺すね。 立派やね。 モンガっすね。 うん。 すごい。 あとこっちに分かるかな?設券、豊崎県庁所地跡って書いてあるんだけど。 県長所材地。 そう、 大阪府じゃなくて、 そう ということなんですか と思うやろ。 はい。 後で説明するわ。 いや、ちょ、今聞きたいっす。 え、無理、無理、無理、無理。こっちで色々考えてあるから。それあ あ、頭の中で。 そやね。もう邪魔線取ってほしい。邪やってくれます。 [音楽] あでやるからすなって。ではこちら総前市駅ではこちら総前寺駅の名前の由来にもなっている総前寺。あれおかしいな。今ではこちら総前寺駅の由来にもなっている総然前寺に来ました。 730から40 年頃に行気によって建されたと伝えられています。また 7 将軍の芦川義勝和が殺された父典の菩大事として消徳使が流者と言われる古い観音道を大乱に替えたとも言われています。 室町時代の総前寺は細川家並びに将軍の 母大寺となり野田福島崎など公域に事療が 認められるなど室町幕府の設支配拠点とし て思をなしていたと伝えられています。 そして明治期に入り大阪府から分離した 設置権の仮長者が総前時に置かれました。 県庁はわずか3ヶ月で発止されましたが 経済南性には設置県豊崎県庁を所材後の日 が残り近代行政士の間の舞台だったことを 今にとめています。その流れを簡単に説明 すると体制法がなされ明治元年に大阪府が 誕生し明治2年になると大阪府の一部に 接権を置き3ヶ月後には設権は豊崎県と 解消され明治4年に大阪府に返入されたと いう過去があります。つまりこの地で わずかながらの大阪府の歴史が分かる場所 にもなっています。 ちなみにこの総然前寺周辺は第 2次世界大戦で1 度消出し野原になりますが新大阪駅の開業後整理とマンションの建設などでベッドタ化し現在は完成な住宅地として広がっております。 [音楽] なるほど。大阪が豊崎県設置権あったんすね。 そやね。 しかも3ヶ月間だけ。 これみんな知らんのちゃん教科書にも乗ってないじゃん。こんな どうなんすかね。大阪で学ばれた方藤さんやんすやろ。 だってあのヨ川の話でも大阪在住やけど教科書に出てたよねっていう人もおれば出てなかったっていう人も出てたから へえ。 俺は多分出てこなかったの。これ教科書に。うわ、お墓も全部綺麗な。奥の竹とかもすごい涼しそうだ。 すごい綺麗。 ピシッとなってますね。 うん。怖い感じがないような。 わあ、すごい。大きさ伝わってないな。綺麗っすね。新築やな。 新築っていう言い方あれですけど、ちょっとお再戦だけ入れてきますか。 めちゃくちゃ綺麗ですね。 うん。すごいフ 電車の音もしないし、静かでいいですね。やな、 今日初めてた。静の場所来た。 静か場所 完成やわ。 涼しい なあ。敷地もめちゃくちゃ広いな。え、だいぶ広くない?向こうまでや。 ほんまですね。向こう門がありますね。 なあ、 3問 なんか博物館みたいな綺麗さな。 あ、本ん当ですね。 うん。 ちょ、ここ撮影終わったらちょっとここでジュース飲んで休憩します。お、 A場所やな。 はい。一瞬だけ。

【第50回 柴島/Kunijima】
かつて柴島にはお城があった!?
幻の摂津県と豊崎県とは!?
水道記念館に潜入してみた!

▶︎板東の水道記念館の写真を見たい方はこちら
https://www.instagram.com/bando_shacho/
【旧淀川の話、毛馬閘門編】
【現地解説】淀川誕生の壮絶な歴史と100年前に作られた遺跡を巡る!
【淡路高架化の動画】
【街ブラ】淡路島と間違えられたことから淡路という地名になった街には歴史が詰まっていた!!

【不動産のお問い合わせは板東のインスタまたはHPまで】
不動産の売却・購入 /不動産の賃貸etc…
会社HP『https://www.luckhousing.info/』

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▷出演者
【ばんちゃん】 https://www.instagram.com/bando_shacho/
▶︎不動産売買や賃貸のお問い合わせはDMへ✉️◀︎
大阪で7店舗展開中の不動産会社の社長
大阪生まれ大阪育ちの社員から愛されている社長
ゴルフが趣味で鰻とハンバーガーが大好物

【筋肉(カメラマン)】
板東社長の会社とは関係ないただのカメラマン
時間にうるさく調子に乗っている
筋トレ歴6年でハンバーガーが大好き
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

▷おすすめ動画
・東大阪石切(神武東征)
【街ブラ】初代天皇が戦いに敗れ、雄叫びを上げた伝説の地を巡る
・寺領乗っ取り事件
【激震】平安時代創建のお寺が詐欺で全て奪い取られた前代未聞の事件
▷ゆるふわ動画
・モーニング巡り
【難波・純喫茶】激安!煙草!早朝から開いている喫茶店のモーニングを一挙ご紹介!!
▷1番再生されていない動画
・滝行
年間1200名が挑戦する大極寒の滝行、まさかの展開が/大阪・勝光寺

「株式会社ラックハウジング」公式ホームページ
一緒に働いてくれる方大募集!未経験の方も大歓迎!
https://www.luckhousing.info/

00:20 オープニング
00:31 柴島神社
03:26 柴島城
04:22 水道記念館
09:25 長柄橋
10:22 謎の祠
11:22 法華寺(摂津国分尼寺伝承地)
12:45 アンチコメ
13:07 淀川キリスト教病院
14:56 戦争の傷跡
17:06 崇禅寺(摂津県と豊崎県)

#大阪の歴史 #大阪観光 #大阪不動産 #柴島 #崇禅寺

43 Comments

  1. そうか、そうやったんや?
    柴島「くにしま」って呼ぶんや!
    勉強になりました!

  2. こんばんは、板東さん、暑いですねぇ。東京も36℃ありました。関西の神社仏閣は綺麗ですね。関東ではたちまちアルファベット崩れの様な落書きが描かれてしまいます。モラルの違いですかねぇ。

  3. キリスト教病院の撮影、よく出来たなァ。
    ここ、マメに警備員が見廻りで結構厳しいトコなんやけど。

    あと、生まれも育ちも大阪市内やけど、摂津の国は習った記憶はありますが、摂津県は初耳で習った記憶はナイですね。

  4. 柴島って難読すぎて、、
    板東さんの歴史は知られてないマニアックな所が多くて興味深いし面白い😊
    よく阪急利用するので淡路や柴島通過時板東さん、短パンちゃん、キン肉君を思い出してる
    板東さんの歴史説明の時、手で調子をとるのも好きやわ
    短パンまん❣️

  5. 柴島浄水場内に ちっちゃい水族館 が あったんだけど
    なんか コストの関係で 無くなると 以前聞いて 寂しかった 小さいながら 良い水族館だったから

  6. 阪急崇禅寺駅高架化が進んでますね。西口は夜ヤンキーが居ますね…w 崇禅寺を甘く見てました。デカいですね。

  7. こんばんは!柴島は全く用事がない所やから、車か電車で通り過ぎるだけの場所やったけど、凄い歴史が詰まってて面白かったです!
    お城もあったし、崇禅寺があの行基によって創建されたとかびっくりすることばかりで食い入る様に観てました😊自分の子供の歴史の教科書が面白くて結構勉強したけど、摂津県とか豊崎県見たことないです。
    あと、坂東さんのアゴのアップ多めやったね🤣

  8. 柴島エリア、ニッチですね〰️😄
    水道記念館の建物が立派✨
    そして館内の展示、よーしゃべる😂
    み~ずぅ~🎶

    2:19 筋肉氏💪、よー見つけてきましたね‼️こんな可愛いアザラシ画像😂
    板東さんと並べると形容しがたいシュールさ🤣(笑)

    今回「柴島晒し」というのを知って「晒す」の語源を調べてみました☆ひとつ賢くなれました😆(笑)
    暑い中お疲れ様でした🍺

  9. 坂東さんの動画みて勉強しています。地元今住んでる柴島をあげていただきありがたいです会ってみたかったー😮

  10. 同じように回ってみたいですけどこの暑い中まわるには辛いルートですね。涼しくなったら分けて回ります。(淀壁も行ってみたい)

  11. 柴島テニスコートとしか知りませんでした。
    崇禅寺もそうなん!って驚気でした。

  12. 柴島駅は聞いた事はありますが
    降りた事はないです😅
    歴史深いですね

  13. はじめまして。
    いつも楽しく拝見してます。

    長柄大橋に関してはもうちょっと深掘りして欲しかったです!

    なかなか濃い歴史があって、
    坂東さんが好きそうな内容のはずなので!

    詳しくはwikiで😁

  14. 1週間前に千日前の動画を見てハマってしまい全部の動画見てしまいました😁
    もう毎日動画上げてください!w

  15. 酷暑の中のロケビデオありがとうございます。なんとなく通り過ぎている街にも聖武天皇の時代からの歴史が刻まれているとは。

  16. 崇禅寺、柴島、割と近いんですが、地味な街だと思って、電車に乗ったままスルーしていました。いろいろ古い歴史を学ぶことができました。崇禅寺に細川ガラシャのお墓があることも紹介してほしいです。

  17. 崇禅寺の墓地には我が家の父母と私の嫁はんの墓があり、この間も参ってきましたよ。

  18. 何時も楽しみにしてます!
    咳払いのヴヴン〜が好きで彼女と2人で爆笑してます!
    これからも楽しみにしてます!

    無言板東さん顔面アップと咳払いお待ちしてます!

  19. 「柴島」で「くにじま」は一言さんには絶対無理。
    柴島になった経緯は社長の説明で理解できました。
    けど、読みだけをくにじまで押し通すところが理解できへん(笑)

    行ってみたいなあ、と思ってて行けてないところを

    漏れなくフォローしてくれはるチャンネル、素晴らし!

  20. 私の祖父母、父母も崇禅寺にてお世話になっております。
    境内の左手を進むと、あの有名な細川ガラシャや、その他戦国武将等の墓碑があったかのよう記憶しています。
    あらためて歴史を教えていただきありがとうございます。

  21. こんばんは⭐︎
    知識量凄すぎて
    本当毎週お勉強になります😊
    歴史的なの大好きなので
    板東さんの知識量に尊敬します😆

  22. 産土神と此花の奥の産土神社は何か関係あるんですか😮❓
    名前が一緒なだけなのかな❓❓

  23. 今日はマイクの調子悪いですね😢キンキンしていて聞きにくかった。おもろいからええねんけど(笑)

  24. 柴島にお城があったの知らなかったです
    しかも推測とはいえ城主が鬼十河で有名な十河一存

  25. 水道記念館復活してたんですね。昔は魚を飼育していて、無料にしてはいい施設でした。
    橋下徹市長時代に閉館になりました。
    崇禅寺駅周辺は桜が綺麗で出店とかも出てた記憶があります。

  26. 柴島に10年くらい住んでるものです。
    案外住んでても知らないこと多いですね。
    楽しめました😊

  27. なんで細川ガラシャの墓が崇禅寺に?って子供時から思ってたんやけど、菩提寺だったんですね^

  28. あの有名な「崇禅寺馬場の仇討ち」にも触れて欲しかったですね。

  29. 大阪の歴史、文化史、とっても興味があります。面白いです。坂東さんの棒読みの解説、板についてきましたね。
    事務所でスタッフ募集していると聞きました。私、宅建の免許、もってるねんけど、イギリスから通えないのであかんね。
    頑張ってください。

  30. 大坂にこんな遺産があること知りませんでした・博物館ですね   大坂チャイナタウンにされないよう頑張りましょう

  31. これ以上建物を建ててはいけない公園とかで  緑を増やすことです.国つくり に問題がある

  32. 全然知らない場所…大阪…深いなぁ😮噛み噛みバンちゃん😂きっと暑さのせいですよ😊ご自愛なさって🍵😊✨

  33. 大阪にも歴史的な良き施設があることを誇りに思います。
    そんな大阪に戻って欲しいという気がします(焦って経済ばかりに走らずに)

Write A Comment

Exit mobile version