【ガラガラ疑惑】大分~神戸フェリー さんふらわあぱーるに乗船

【ガラガラ疑惑】大分~神戸フェリー さんふらわあぱーるに乗船

フェリーシリーズです。関西~九州を結ぶフェリーは数多く存在します。そんな中でも、最も利用が少なそうなルートは私の勝手なイメージですが、大分~神戸なのではと考えました。実際に乗船して様子を確認します。

著書「鉄道車掌トラブル日誌」 https://amzn.asia/d/hwxA9yV
著書「逆境路線バス職員日誌」 https://www.amazon.co.jp/dp/4576231189
著書「怒鳴られ駅員のメンタル非常ボタン」 http://www.amazon.co.jp/dp/4046057475
同人誌の通販 https://wataru-w.booth.pm/items/1765768
Twitter https://twitter.com/wataru_w
サブチャン https://www.youtube.com/channel/UCTAmGCQgnfbnlzoDiA8bMdg
お薦め動画 https://www.youtube.com/playlist?list=PLFA1o26vXKvJMzZMuJiFrRvoM9zoAFN-G
BGM
すゞひらさん https://www.youtube.com/channel/UCU-Ih0q1IwEZHk-18oOxs_A
Dova Syndrome https://dova-s.jp
魔王魂 https://maou.audio
地図データ(C)Google
企業案件等のお問い合わせ watanukiwataru52@gmail.com

24 Comments

  1. お疲れ様です。
    大阪市内のホテルが高価で慢性的に混雑してるから、四国や九州から船中泊して万博に行ったりして、夜の便でまた船中泊して帰る人が多いですよね。

  2. 大分出身です。フェリーには乗ったことはないのですが、綿貫さんの知識にびっくり。出航後大分工業地帯の辺りで「あの辺が鶴崎駅」とか、左側で「杵築だけど少し内側に入るのであまり見えない」とか、船の位置と場所の関連性まで把握されててすごいなと思いました。

  3. 「ホーバークラフト」映ってる!! 9分56秒辺り 西大分駅が最寄りのホーバードライブ
    交通系YouTubeなんだから ズームアップしてほしかった(実は気づいてるのか?)

  4. 阪神~大分県は最盛期5往復ありました。
    旧関西汽船の別府航路が3往復、旧ダイヤモンドフェリーの大分航路が2往復。
    うち関西汽船1往復とダイヤモンドフェリー2往復が松山寄港で、関西汽船1往復は今治・高松・小豆島寄港でした。
    船舶の大型化と四国寄港廃止で両航路とも19時頃発~7時前着に統一したんで、こうなるのも当然かなと。
    (四国寄港してた頃は関西汽船の高松寄港便は大阪発が13時台だったりダイヤモンドフェリーの東航1便は大分発15時台だったりしたそうです。※松山では1バース(現広島航路のバース)でダイヤ1便からダイヤ2便の間で関西汽船の東航松山寄港便と小倉便の乗降扱いをしてました。

  5. なるほど、前回の国道禁止旅でレンタカーを大阪に返す帰路でのこのルート(動画)っぽいですね。

  6. 宮崎方面にも使えると最後仰ってましたが、これは間違いなく昨年の今頃のひなたフェス開催前後はおひさまがかなり乗船してたに違いないですね

  7. ダイヤモンドフェリー時代に毎シーズン帰省に使っていました。かんたん港園の赤い柱が当時の車乗船口でした。人は2階から歩いて乗船で、木製の廊下を歩くと乗船の期待が高まったのを覚えています。里帰りとは逆方向の大分からの利用でしたが当時はなかなかの混み具合でした。
    全盛期は四隻の船が就航していて、どれに乗れるかも楽しみでしたよ。

  8. 長距離フェリーといえども朝早くに下船させられるのはねぇ😂9時くらいまで船内にいてもいいよっていうサービスないのか❤❤❤

  9. 今年の春に別府大阪便の個室が満室だった関係で、空室のあった神戸便乗りました!
    西大分駅から乗れるのは便利でしたが、大阪南港の降りたら好きなタイミングで港を出れる感覚に慣れてしまっていて
    神戸港を出る時間が連絡バスに縛られる点と、バスが激混みな点がマイナスポイントでした(大阪が便利すぎるだけで不自由な訳ではないのですが…)

    別府大阪便と大分神戸便という代替できそうな航路が同じ日に出ているのは客からしたらありがたい限りです。

  10. USJに行くならともかく、梅田方面に行くなら大分ー神戸の方が移動が楽。
    別府ー大阪は結構乗り換えがめんどくさい!

  11. @wataru_w様
    大分発神戸までのパールからの景色がいいですね〜😊
    別府湾を眺める事が出来ますね〜✨🥰👍
    さんふらわあーの食事はお刺身も多くて良いですよね👍🥰
    ご船印があるのも嬉しいですね〜😊
    確かに!九州だと離島も多いので近距離エアー、フェリーはテレビで普通に道路交通情報のように交通情報を流してたように思います👍✨✈️🚢
    来島海峡大橋は深夜3時に通過した時は島も海も真っ暗で、海から何か上がってくるみたいな感じがして、一人で見てると怖かったです😂
    部屋から明石海峡大橋通過を見ることができて最高でしたね〜👍🥰

  12. 神戸~大分航路のさんふらわあ(ごーるど、ぱーる)は就航から17~18年経っていますので、それなりの経年劣化は否めません。一方、大阪~別府航路の2隻(くれない、むらさき)の就航は2023年と新しいので、船内設備や船室はとても綺麗で豪華です。お値段も若干の違いがありますが、お薦めはやはり大阪~別府航路のさんふらわあです‼

  13. ホンマに元野良かいな?と思うくらい飼い猫してますな。うちの猫(ずいぶん前に虹の橋渡ったが)の方がよっぽどワイルド。
    あとしゃんぷーのキャンペーンということで、チャチャのお風呂シーン期待してたけど…人間用なのね。

  14. 大分県と関西方面は100年ほど前より船が運航されており、20年前までは大小様々なカーフェリーが運航されていましたし、最新鋭の液化天然ガスのさんふらわあが初めて導入されたのも、大分県発着航路(大阪〜別府)でした。
    客室内はガラガラですが、トレーラー航送も頻繁に行われ、気候が安定している瀬戸内海を通過するので、運転手の労働時間規制が行われた現在において、この航路も更に存在感を発揮している印象ですね。

    ホーバーも乗りに来てください(^o^)

Write A Comment

Exit mobile version