【町田】下降トレンド!?町田駅前の現状

【町田】下降トレンド!?町田駅前の現状

#町田市 #小田急線 #衰退

町田市。東京都南部に位置する市です。東京都に所属していながらも南部の神奈川県に突き出していることから、神奈川との繋がりが深い場所です。
そして、市の中心部に位置する町田駅。こちらは小田急小田原線とJR横浜線が乗り入れる駅で、周辺には繁華街が広がっています。

しかし、この繁華街が近年存在感の低下が叫ばれています。一体、理由は何なのか?また本当に存在感が低下しているのか?本日は考えていきたいと思います。

関連の動画
町田はそもそもなぜ東京都所属なのか?
【神奈川県町田市…?】町田がどうして東京都なのか理由がよく分かる動画です

Twitter

動画に関することや、更新情報を呟いています。
メンバーシップを開始しました。今後発展をさせていくつもりです。
https://www.youtube.com/channel/UCF3HlRnZvCRpKpJYgTVKlxg/join
サブチャンネルはこちらです
https://www.youtube.com/@light7564
地図データ(C)Google

29 Comments

  1. 町田駅前で有名な服屋さんも今月末で閉店しますからね
    おっしゃるとおりで、南町田グランベリーパークや、イオンモールの影響は受けてるでしょうが、立川というよりは海老名に完全に持ってかれたという気がしてます。

  2. 多摩モノレール町田延伸構想との情報。出来れば町田から上溝へ行く昔の町田05系統を復活してほしい。

  3. 日本経済をわざと壊したのがグローバリスト、軍産複合体、アメリカ民主党、イスラエルなどのディープステートとその犬の日本の犬操り人形の自民党、公明党、日本維新の会、国民民主党、立憲民主党や財務省、日本の官僚機構や税金に貪る連中の経団連これらの輩が日本を壊していますよ!

  4. 老若男女が遊べるラウンドワンは とてもいいと思います。ボウリングはプロの選手もチャレンジに来ます。

  5. 町田を歩いていると本厚木駅や新横浜駅、横浜駅、国分寺駅などと異なり歩道橋メインででの移動が多いからバリアフリーが弱い問題を抱えます。
    似たような街に徳島駅がありますが徳島駅と町田駅は歩道橋が多くそれがは弊害を起こしています。
    次に新横浜線開業によって海老名駅や相鉄の影響力高まった事での町田駅の地盤沈下。
    海老名駅は少し前までは本厚木駅を衰退させる様に成長した反面、厚木や海老名に比べて圏央道のアクセス弱く事業所拠点が弱い故に本厚木駅、海老名駅は町田駅を吸収する様に成長した事が大きいでしょう。
    その上で横浜駅は町田と異なり地下街も広いので相鉄需要増加でそちらに流れた影響もあります。
    田園都市線海老名延伸や相模線複線化は町田市の求心力が海老名に取られる危険性から反対派も多かったのはその為と言えます。
    圏央道が東名〜関越を結んでから町田や中央道エリアの衰退も顕著なのも大和トンネルと中央道の車線の少なさもあると見えます。
    だから対策法としてモノレール町田延伸は必要な反面、ブルーライン新百合延伸もあるので多摩線の新横浜客や港北NT方面からの新宿利用者が流れるので多摩センター駅とある程度、分散させる必要がある事。
    モノレール町田延伸と併せて新横浜駅アクセスが強い横浜線との乗継強化や野津田GIONエリアの強化とゼルビア対策。
    更には歩道橋のバリアフリー化などは必須だと考えてます。
    又、田園都市線や北部の空き家や団地改修などしてモノレールアクセスとブルーラインの対新横浜駅のダブルネットワーク化も必要になります。

  6. こんだけ猛暑だと、小田急町田↔️JR町田の乗り換えが割としんどいのよねー。京八↔️JR八王子もそうですね。

  7. 30年ぶりに町田市に戻ってきましたが、昔と比べて町田駅周辺に魅力がなくなったのは感じます。乗降客の利便性を無視して、JR駅と小田急駅を離して、通路を歩かせる街作りが根本的に間違っているように思います。

  8. 江ノ島線が町田行き、町田始発だったのが相模大野始発、相模大野止まりになった
    影響は少なからずあるのではないでしょうか。
    相模大野で乗り換えが必要で面倒になり、その上で地元にショッピングモールという
    選択肢が出来た相模原市南区、大和、座間の住民が乗り換えを嫌がり、
    町田に行かなくなっている可能性があります。

  9. お疲れ様です、こん○○は😊たしかに
    町田駅回りには、あまり行かなくなりました

    エキチカよりも
    相模原市、それも
    16号等のロードサイドかな、やっぱり

    なぜだか市の中より
    よりも
    市の端の方が栄えているのが
    町田市ですね、町田駅しかり

  10. まぁ・・・市の中心駅がリニア開業の暁には橋本駅wになるのが確実ですからねぇ・・・

  11. モノレール延伸・再開発が手つかずなのが最大要因、非常に遅れている!
    小池都政による多大なる停滞も大きな足かせ。
    東急の町田駅離れも影響大きい、グランベリーモールほか田園都市線への注力が顕著。
    小田急は海老名への投資の次に町田投資にも社運を賭けるぐらいの取り組みが必要。
    複々線効果は町田までくるとごくわずか、都心通勤族は登戸/向ヶ丘遊園なら居住を検討するという程度の通勤路線としての地位の低さ。
    駅周辺に大規模集客施設も優良オフィスもハイクラスホテルも現代必要とされる施設が何もない。
    現状の駅前商業施設の集客力はメチャ低下している。

  12. 相模大野が発展著しく町田と張り合っていたが,伊勢丹🏬が撤退してしまった.

  13. 町田駅前の繁華街は、道が狭いですよね。それで人は多いから、人口密度が極めて高い。あの窮屈さは苦手です。

  14. 全国的な業態構造変化の煽りをフツーに受けてるだけだと思いますね。町田中心部の商業エリアの地価はここ数年上がってきますし、町田に来る人間の数も圧倒的に周辺駅より高いんで、そこまでなんじゃないかと思います

  15. 京王相模原線とリニアが開通予定の橋本駅と将来競合することにも言及が欲しかったです。
    リニア駅設置のプラス要因と京王相模原線が行き止まりなマイナス要因は、町田と言うより橋本駅の将来でしょうか?

  16. 5:55
    現、八王子市在住の者です。このランキング悔しいですが、でも、でも、お願いします、お願いします、八王子は立川や町田よりも高い数字でいてほしいので、他のデータを持ってきてでも、なんとか八王子を1位にできないでしょうか??;;吉祥寺に負ける分には受け入れます。お願いします、お願いします、八王子駅が1位になるデータでお願いします。

  17. 一応かなりの頻度で町田駅前に出るものの意見のしては、確かに近頃の町田は潮目が変わったなとは思いますね…しかしただ衰退しているというより、出店する店のジャンルがアパレル系が減って近年はPCショップや従来立川等にしかなかったようなおしゃれな店舗が増えたように思えます。まぁ以前は西の歌舞伎町と揶揄されていましたが、今は西の秋葉原になりつつあるのかも知れません。ただ海老名に座れたというのは少し違和感を感じざるを得ません。確かに海老名は近頃急速な発展を遂げてはいますが、町田のような個人商店が多い毛色ではないので、そもそも商業地としてはある意味分業しているような関係性にも見えます。特に映画館などの娯楽施設なんかが海老名には多い印象で、町田は映画館がそれなりに前にはあったそうなんですが、それらが海老名に移ったと言えばいいんでしょうかね…そこの穴を埋めるように先ほどのような店舗が増加したように思えます。後多摩都市モノレールに関しては正直当てにしてはいけないと思います。もちろん開業すれば多摩地区の南北の移動が便利になりますが、現状市街地の土地収容がまだ進んでおらず、仮にこの動画が正しくて町田が衰退傾向にあるとするなら、正直開通までに町田は衰退し切ってしまうと思います。なので多摩都市モノレールを当てにするのではなくて、町田単独で生き残れるような再開発が今後求められると思います。

  18. 近年の町田の商店数の減少、元の原町田駅周辺で顕著です。
    原町田駅周辺の商店は、地元資本の、家族経営のものが多くありました。
    原町田駅→町田駅の移転後も、原町田駅跡の再開発ビルのメインテナントの東急ハンズの集客力で、周辺商店も残っていましたが、40年もたてば世代交代閉店していきました。東急ハンズも、安倍晋三政権の放漫財政不況政策で、趣味を楽しむ人が減少して移転縮小してしまいました。

  19. とは言っても町田は人でごった返してますし、今後小田急も再開発を始め、モノレール延伸もあるのでそこまで悲観的にもなくてもいいかなと思いますね。

  20. 電車使わなくなって車やバイク中心になると、駐車場無料の古淵や周辺のモールに行くから銀行に行く時以外は行かなくなった。
    魅力的な店も無くなったし…。

  21. 町田に住んでいますが確かにパークアベニュー等は人があまり流れなくなったと感じます。

  22. 町田はたまに行く事があるけど、時間の経過と共に街がどんどん古くなり活気が失われてていってるのが見てとれます。あれだけ利便性の高い立地なのに空きテナントが出てるのもヤバいなと。

  23. 相変わらずゴチャゴチャして人が多く、治安の悪い汚い街だなと思いますが、人が多いのは通勤通学で歩いてる人が多いだけで、町田駅自体を目的地、町田駅で買い物をする人は確かに減少しているのかもしれません。

  24. 一番大きい要因は相模大野と橋本の発展だと思った。相模大野や橋本で必要なもの揃うようになったからわざわざ町田行く相模原市民減ったんじゃないかな。あと南町田もかな。
    もちろん海老名や相鉄新横浜線の影響も大きそう。

  25. 神奈川県央に住んでる人は町田よりも海老名に遊びに行く人が増えたよね

  26. 町田駅周辺は地主や土地管理会社などが強く、周辺の賃料が高い。

    その割は管理が杜撰であり、廃墟に近い建物も多い。代表例が第一踏切前にあるPOPビル。

    そして地主がヤバい、マルハンが入っていたビル等。様々な企業が進出しようとしてネックになるのが吹っ掛けられる家賃相場。

    これが駅周辺の活性化を抑えている原因。

Write A Comment

Exit mobile version