第21話、今日は、「日向国一之宮、都農神社」があります、宮崎県児湯郡都農町に向かいます。ぶらり九州、キャブコンひとり旅(8日目の①)

第21話、今日は、「日向国一之宮、都農神社」があります、宮崎県児湯郡都農町に向かいます。ぶらり九州、キャブコンひとり旅(8日目の①)

[音楽] ブラリ九州キャブコン1人旅 は8日目の1宮崎市の道の駅高岡 ビビタミン間で朝を迎えました。はい、 おはようございます。 え、これからですね、朝食にしたいと思い ます。トーストとですね、そして茹で卵、 え、納豆もありますのでいただきます。 そしてヨーグルトですね。え、これは [音楽] ブルーベリーだったと思います。と、え、 ヤクルト ではなくて、え、膝アクティブというこの 、え、 な、何と言いましょうか。 [音楽] はい。そしてですね、え、ホットコーヒー でいきたいと思います。それではですね、 いただきたいと思います。いただきます。 [音楽] [音楽] [音楽] 号 今日はここから下道で北上しましてヒがで の観光をしたいと思っております。 [音楽] はい。9時になりまして、 えー、こちらのお店がオープンしました。 ではですね、買い物に行きたいと思います 。 はい。それではですね、え、道の駅高岡 ビタミン間を出発したいと思います。 [音楽] まもなく左方向道です。その先 300m先右方向です。さらに分岐続。 [音楽] え、今日はこれからですね、ヒ河に向かいたいと思います。 え、ヒガでですね、え、観光したいと思い ます。下道で行きたいと思います。 はい。え、ヒガまではですね、え、ここ から1時間半ぐらいで到着かと思います。 え、あまりお天気はですね、良くないん ですが、曇もり空ですけれども、え、 あちこちを見ながらですね、え、走って いきたいと思います。 高速使えばあっという間に着くんです けれども、下の道でですね、え、のんびり と行きたいと思います。 看板にですね、行目の、え、古墳軍という のがありましてですね、6kmほど先に ですね、5分があるようですけれども、 はい、1個目となってますね。150先左 ですけれども はい。え、行の古墳群ちょっと見ていき たいと思います。 [音楽] はい。正面の山がですね、え、5分のある ところだろうと思います。昨日こちらの スーパーにですね、買い物に来ました。右 は目神社となっております。 [音楽] [音楽] 大宮小学校。 はい。綺麗な一直線が続いております。 右手には山田電気があります。 え、10号線ですね。国道10号です。 [音楽] およそ2km 先左方向です。はい。え、宮崎県はですね、え、ウナぎが有名ですね。先ほどからウナぎ屋さんがですけも、何元もですね、ありますかですね。はい。 [音楽] [音楽] え、まもなくですね、左折ということで案内が入っております。え、速動を走るようですね。はい。 方向速道。 はい。間もなく左方向速動です。この先しばらくなりです。 [音楽] [音楽] え、速度ということでしたけども、え、 速度という感じがしませんけども、 [音楽] 運動公園があるようですね。 先ほど51kmとなっておりました。まで 51kmです。はい。え、高台を下って おります。 え、おそらく正面がですね、太平洋じゃ ないかと思います。 はい、国道10号です。 下田島となってましたね。 え、宮崎市下島 国道10号走っております。 はい、現在地は新都町というところのよう です。え、新都町という看板がありました 。 [音楽] 左ち富町役場となってます。 え、国道10号をですね、え、走行して おります。現在向きは、え、東向きになっ てますけども、そのうちにですね、道路の 方北向きに変わると思います。 はい。え、出発をしましてからですね、 え、約1時間、1時間経過しました。 え、少しですね、眠たくなってきており ます。 はい。 どこかですね、休憩ができるところがあれ ば休憩したいと思いますけども、 現在北向きに変わりました。はい。え、 防風ですかね。さ、左はそれの手側を 北向きにですね、え、走っております。 先ほどですね、天然の牡蠣、真ერიきと いうことで、え、海の牡蠣ですね、え、 売られてました。天然と書かれてました。 え、単調な道がですね、続いております。 譲り車線があるみたいですね。この先 300m。 はい。え、 一台もですね、譲り車線に入りませんでし たですね。 [音楽] はい。譲り車戦終わりです。 [音楽] はい。え、単調な、あ、道がですね、続い ております。 え、眠たくなってきますね。 え、どこかでですね、コンビニがあったら アイスクリームでも買いましょうか。 はい。ちょっと休憩をですね、したいと 思います。え、前方にですね、道の駅の、 え、看板が見えてきました。 え、あと1kmですので道の駅まで頑張っ てみたいと思います。角です。 はい。看板がですね、え、見えてまいり ました。角500mとなっています。 まもなく右方向です。その先目的付近です。 [音楽] はい、到着をいたしました。 [音楽] 右方向です。この先実際の交通規制に従って走行してください。 [音楽] まもなく目的地付近です。 [音楽] 目的地に到着しましたルートガイドを終了 します。 [音楽] [音楽] はい、道の駅に到着しました。え、 しばらく休憩したいと思います。 はい。え、こちらですね。道の駅角です。 え、隣接しましてですね、角神社というのがありますので、ちょっと行ってみたいと思います。はい。え、こちらの神社はですね、宮崎県 1の神社のようです。はい。 はい。歯も天ざるとなってますね。 え、この付近は歯も有名なんでしょうか? [音楽] はい。新座県第1の、え、古い社代となっ てますね。 出雲の神を中心に はい、では行ってみたいと思います。 海運橋 が上流側です。 [音楽] はい。こちらにも鳥がありますね。三道が 2つあるんでしょうか。 あ、こちらはあ子神社となってますね。 はい。別の神社のようです。 はい。こちらが石持ち信じ。石にですね、 え、眼かをし 本殿裏に収めるそうです。 はい。 え、こちら油石と書かれてます。 この石に油を注ぎ、火を灯し。 はい。 え、民族分化剤 油石です。 [音楽] はい。願いを意はこれは何個持っていくん でしょうか? はい。家族、 え、健康。 [音楽] はい。では1つですね。え、丸い石をいき ましょうか。 はい。 はい。この石にしたいと思います。 [音楽] [音楽] え、こちらの神社の門ですけども、丸1時 ですね。はい。島漬けは丸ジの字ですね。 の字ですけども、ここは丸に1の字ですね 。 はい。お腹ですね。 はい。こちらは 、え、何でしょうか? いろんなものに見えますけれども、 え、こちらはネズミが はい。木の根っこでできてるようですね。 像にも見えますし。はい。こちらに何か 書かれております。ふの木ですね。 像となってます。 はい。ハートのマークが浮き出ていると いうのはこちらでしょうか。こちらですね 。 お [音楽] [音楽] [音楽] はい。2杯2拍手1。 はい。あ、石はですね、本に収めください とのことですので、え、まずは裏へ行き ましょう。 [音楽] [音楽] はい。ここに置かれてる方もおりますけど も、石の収めはこちらのようですけど、 ここですね。真裏。はい。 はい。 [音楽] [音楽] [音楽] はい。こちらは熊の神社となっております 。 はい。ボールを投げたりですね。え、弓を いたりするんですね。 はい。もあります。あ、ボールがこちら ですね。バスケットのような。はい。 そして丸い投げです。 え、こちらが先ほどの 、え、神社でしょうか。 神社となってますね。 [音楽] [音楽] はい、こちらみーグラーとなってますね。 おみ越しさんが入ってるようです。 はい。右側かとなってますね。 [音楽] [音楽] り はい。コーチナンバーの車が止まってます ね。これで2台目です。 はい。え、道の駅にですね、道の駅角に、 え、帰ってまいりました。 この動画の続きはブラリ九州キャブコン 1人旅22話の 2 津神社後はヒ市の日報海岸国底公園御崎の観光に向かいます。 [音楽]

宮崎市の、「道の駅、高岡ビタミン館」で朝を迎えました。
今日は、下道で日向市に向かい日向市の観光を行いますが、途中に立ち寄りました、児湯郡都農町の「道の駅、つの」に隣接して「日向国一之宮の都農神社」がありましたので、そこを参拝します。
では、その様子をご覧ください。

00:00 スタート
00:10 はじめに
00:22 朝食
01:15 食後の散策
03:22 道の駅、出発
05:36 生目遺跡、ミス通過
08:21 児湯郡新富町
11:13 「道の駅、つの」、到着
12:30 都農神社に向かいます
14:25 都農神社の大鳥居
15:26 あぶら石
19:01 拝殿
24:36 都農神社を後にします
25:19 「道の駅、つの」に戻ってきました
25:38 続き動画のご案内
25:58 エンディング

#九州
#宮崎
#都農

「BGM:MusMus」

YouTubeチャンネル、「土佐諸々」
https://www.youtube.com/channel/UCKnyjt_Qqwkx5MPJYUMW2_A

ホームページ、「土佐諸々」
http://moromoro.my.coocan.jp/

1 Comment

  1. おはようございます☕
    積極的にタンパク質を摂取するのを心がけた優秀な朝食ですね(足りない食物繊維は昼と夜にたっぷり摂られると思われる)。
    電器店をやっていた叔父夫婦が旅行好きでして、まとまった休みが取れたら車で全国を周っていました。「大阪まで戻るとホッとする。大阪からこっちは庭だから」と言っていました。
    私も若い頃には車旅を何度かしましたが、私はとてもそんな大それた事は言えませんねぇ。土佐諸々さんも「大阪からこっちは庭」なんでしょうか?従って、九州もお隣さん的な位置づけですかね?
    今日ものんびりくるま旅を楽しませていただきました😊

Write A Comment

Exit mobile version