青森ツアー 2日目観光編 【青森県】2024年5月 4K動画 AI音声有り

青森ツアー 2日目観光編 【青森県】2024年5月 4K動画 AI音声有り

[音楽] 今回のタッキーTVは青森ツアー2日目の 観光アンドグルメ編になります。 [音楽] またしても微妙な天気の中の撮影になり ます。 [音楽] まずは高野先台にやってきました。 5月下旬なのにただいまの気温は摂取 15°くらいしかありません。 [音楽] 涼しいを通り越して寒いくらいです。 [音楽] 天気が悪いので足取りも重く感じられます 。 高崎東台はま虫蒸が出るみたいなので周囲 が必要です。 [音楽] 晴れていればとても良さそうな感じですね 。 海自体も肉眼で見るととても綺麗です。 [音楽] ウグイスの鳴き声も聞こえました。 [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] 海岸にはゴミか何かが打ち上げられてい ます。 [音楽] 海外から流れついたのか。 [音楽] カメラ越しでも透明測って伝わってます。 [音楽] 東台が見えてきました。 [音楽] 東大の向こうの方に見えるのが多分北海道 じゃないかなって思われます。 正木町とかか。 以上、高野東台からでした。 [音楽] 2箇所目青官トンネル入り口広場にやって きました。 [音楽] トンネル神社なるものがありました。 元々は青官トンネルはなかったので、当時 は青官連絡戦が出ていたみたい。 昭和29年に台風の影響で転覆事故が起き て多数の犠牲者が出たこともあり青官 トンネルの伝説の水深につがったみたい です。トンネルの深さは海底からさらに 100mも取ったみたいです。 昭和39年に最初に掘ったみたいですが、 その時の技術では大変だったでしょうか? 明治41年から青函連絡戦は始まって昭和 63年まで運行していました。 今は北海道新幹線があるので本州からでも 近くなりました。 通席の穴に五円玉を入れるみたいです。 [音楽] 絶対に入る気がしない。ダブル [音楽] 実際やってみましょう。 5円玉がなかったので10円玉でやってい ます。 案の城入りません。 これはオッケーなのかな? 貫通席だから中まで入らないとダメなのか な。 適切な高さと角度と勢いも求められます。 [音楽] [拍手] 結局入りませんでした。 [拍手] 神様は人の本気を試してるのか? [音楽] [拍手] トンネルが見えてきました。 [音楽] 粘土の向こう側に渡ってきます。 [拍手] よく古るそうなトンネルには水道とあり ますが、これはトンネルの意味です。 目の前に見えるのはトンネル展望台的な ものです。 こちらに見えるトンネルが北海道方面です 。 こちらが新青森方面になります。 [音楽] このトンネル間は何秒で通りすぎるん だろう? [音楽] 油断していると一瞬で通過してしまうので ある程度前からカメラを準備して録画して おくのがいいかもしれない。 のカメラだと極めて困難だと。 [音楽] まだ来ないかな。 [音楽] 一応駅の時刻表と照らし合わせるとあと3 分くらいで来る予定になっています。 [音楽] こういうはカップ麺待ってる時と同じよう に長く感じますね。ダブル [音楽] 耳を済ましながら待ちました。 [音楽] 音が鳴ってるのでそろそろ来そうな気配が してきました。 対岸にカメラを持ってる夫婦が来ています が、間に合うか。 対岸の夫婦は呑キに関係ない写真を撮って います。ダブリ 特に新幹線取りに来たんじゃなければいい です。 新幹線が来てる音が聞こえてきます。 [音楽] [拍手] ではお待ち金の北海道新幹線の登場です。 [拍手] 瞬きしないで目を凝らしてみました。 [音楽] [拍手] [音楽] 車両も長いし速度もそこまで早くないので 十分に撮影することは可能です。 以前に山梨までリアを見に行った時は一瞬 にして消え去。 [拍手] [音楽] 次の観光地に向かう途中に野生のお猿さん を発見しました。 カメラで見えてますかね? [音楽] かなりいっぱいいます。 大きさも違うから親子か。 車で近づいてるのによく逃げません。 [音楽] 小猿が多い様子です。 [音楽] 車や人間に慣れてるのか。 [音楽] 本日3箇所目先にやってきまし [音楽] てここ本当に立先 [音楽] Googleマッap通りに来ましたが 違うようにおいがぷンプンしています。 [音楽] 本所全国でも聞いたことがない怪談国道に やってきました。 [音楽] 日本で唯一車両が通行できない国道として 知られているみたいです。 [音楽] 全長388.2m 362段の階段で構成されており、肯定差 は約70にもなります。 国で整備する必要があったのか。 [音楽] 国道でありながら自動車やバイクは もちろん自転車も通ることができません。 元々は観光目的での設置ではなかった みたいですね。 [音楽] さすがに往復してる時間はなかったので、 階段下側部分は割愛します。 ここでもウイスが鳴いていますね。 こちらは階段損らしいです。 [音楽] 向こうに見えるのが立っ先かな。 駐車スペースとトイレが設置してあります 。 最近は道の駅等も含めてトイレ塔が整備さ れてるので助かりますね。 あ、たっぴ先があった。 [音楽] ここだったんですね。 石川さゆさんの大ヒット作の津軽海峡冬 景色の石費があります。 赤いボタンを押した。 多分規約に引っかかると思うので音楽は 流せませんがつがる海峡冬式が大量で流れ 始めました。ダブ 石川さゆさんって特に青森出身なわけでは ないんですね。ダブ 歌も流れています。 私みたいな演下世代でなくても聞いたこと ある歌の大名詞だと思います。 目の前をたまたま通りかかったのでとっさ に撮影した菊商店さんです。 青森県ヶ沢町にある焼イの名物店でかつて テレビやネットで話題になった秋田県わ尾 の故郷としても次は昼食でやってきた地や 食堂滝は3です。 ヒラメの漬け丼が有名で味わは名物みたい です。 身は厚切りで甘めの特性に使ってねっ取り 風味で濃厚な旨味が特徴です。 恒例のメニューチェックです。 [音楽] 戦闘に来るメニューがそのお店もおすめの ことが多いのでやはりヒラメがメインなん でしょうね。 [音楽] 青森健さんのウって書いてあるので地元で 取れるのかな。 [音楽] 比較的高級な部類になるものが多いですね 。 [音楽] 店内は昔の倉庫風でジャズが流れる おしゃれな空間でした。 [音楽] 私はわさびは多めでお願いします。 [音楽] [拍手] お酒が並んでいますが、地震とか来たら 落ちないのかな? [音楽] 味噌汁とシ庫がついています。 [音楽] 円側のコリコリ食感がたまりません。 [音楽] 縁側ってヒラメのヒレの付け根の筋肉部分 なんですよ。 [音楽] 道の駅ならぬ海の駅ワンドにやってきまし 。 [音楽] 諸説ありますが菊くや商店の飼主と和おは ここであったと書いてあります。 [音楽] 海の駅度は青森県アヶ笠ヶ笠にある地元の 職、文化観光情報が一度に集都う複合施設 で津軽の魅力を気軽に体験できる観光拠点 として人気があります。 わさおの銅像まであります。 [音楽] 八構造みたいなもんですか? [音楽] ちなみに菊や商店さんは青森県アヶ笠の 国道101号沿にある焼イ下店です。 天手の奥さんも有名でしたもん。 [音楽] 次は津軽しある道の駅にやってきました。 道の駅内に旧マだけ住宅がありました。 津軽地方を代表する明治期の地主住宅を そのまま一区保存したみたいです。 今はそばどかかしとして活用されており 地域の歴史的建築を体験しながら食事も 楽しめる観光スポットとなっています。釘 を使わない候報らしいです。 [音楽] 次は鶴の前橋にやってきます。 [音楽] ここからは橋を当たってる人が見えません 。 鶴の前橋は津軽市鶴田町にある津軽地域を 代表する絶景名所です。 古くからあるのかと思えば平成6年にでき たみたいです。 [音楽] あと100m [音楽] 時点では工事期間中で通行止めになってた みたいです。 [音楽] 今現在は渡れるみたいですが、今後また 工事に入って渡れなくなるみたいです。 [音楽] 鶴の前橋は現在無料で通行可能ですが、 有料駐車場普通車300円 最初の30分無料に止める。この辺りから 取るのが1番綺麗かもしれません。 [音楽] 駐車料金も30分までは無料なので30分 で見て帰れば無料で見ることができます。 w 多分焦らなくても30分あれば見て戻って くることは可能だと思います。 [音楽] これが晴点ならばもっと綺麗に見えるん でしょうね。 [音楽] 生え方で視聴者数も変わるので晴れ男が 羨ましいです。 [音楽] 以上ツルの前橋からでした。 [音楽] 罪む疎会の家津島新座時にやってきました 。 ラザおむは青森県広崎市の地主の家に 生まれ家は旧暇で土地や財産を多く持って いました。 皆さんは打ザおむの作品って読んだこと ありますか? 結局中には入りませんでした。 打材収む記念館車用感です。 見るからに立派な建物ですね。 本日最後の観光地のJR5増やきまし。 駅舎の外壁に巨大な車高機土ちゃんが描か れており地元の観光名所として親しまれて い の利用は無料で特に乗車券を購入しなくて も駅舎や周辺を見学することができます。 離れるとよくわかります。 こんな面白い駅舎って他にありますかね? 駅の近くには駐車場も完備されており車で のアクセスも可能。 木造駅は東北の駅百線にも選定されており 、地域のシンボル的な存在となっています 。 菅がるちゃんとは安易なネーミングですね 。 [音楽] こういう土グが出てきたんですか? [音楽] 2日目観光アンドグルメ編の動画は以上に なります。 最後までご視聴ありがとうございまし。 これからも丁寧な動画作りに励みますので 、高評価、チャンネル登録、コメント いただけたら嬉しいです。 ではまた来週お会いしまし。 [音楽]

今回紹介する観光地

①高野崎灯台
https://aomori-tourism.com/spot/detail_2125.html

②青函トンネル入口広場
https://aomori-tourism.com/spot/detail_64.html

③階段国道339号上側
https://4travel.jp/dm_shisetsu/11295878

④龍飛崎
https://aomori-tourism.com/spot/detail_66.html

⑤きくや商店(わさおのお店)
https://tabelog.com/aomori/A0205/A020503/2004969/

⑥地魚屋食堂たきわ 食べログ 3.40 Google 4.3
https://takiwa-ajigasawa.com/

⑦海の駅 わんど
https://aomori-tourism.com/spot/detail_561.html

⑧道の駅もりた
https://www.instagram.com/orahonomehe/

⑨鶴の舞橋
https://aomori-tourism.com/spot/detail_82.html

⑩太宰治疎開の家
https://aomori-tourism.com/spot/detail_2437.html

⑪太宰治記念館 斜陽館
https://aomori-tourism.com/spot/detail_90.html

⑫木造駅
https://aomori-tourism.com/access/detail_2676.html

今回のたっきーTVは2日目の青森ツアーの観光編になります。

私が選ぶ津軽地方おすすめ観光スポット12選(青森県)
① 高野崎灯台
津軽半島の先端に立つ白亜の灯台。断崖と海の絶景が広がり、フォトスポットにも◎

② 青函トンネル入口広場
青函トンネルの本州側入口を間近で見られる展望スポット。鉄道ファンにも人気。

③ 階段国道(国道339号)上側
日本唯一の“階段だけの国道”。珍スポットとして有名。散策しながら海を一望できます。

④ 龍飛崎
津軽海峡を一望する景勝地。風が強く「風の岬」とも呼ばれ、詩人・石川啄木の碑も。

⑤ きくや商店(わさおのお店)
ブサかわ犬「わさお」で有名になったお店。現在も店内や周辺に想いが残されています。

⑥ 地魚屋食堂たきわ
地元の魚介を使った定食が人気の食堂。Google評価4.3と高評価。

⑦ 海の駅わんど(鰺ヶ沢)
地元の海産物や名産品が揃う物産施設。食事処やお土産コーナーも充実。

⑧ 道の駅もりた(おらほのめへ)
地域密着型の道の駅。農産物や郷土料理、イベントも魅力。

⑨ 鶴の舞橋
日本一長い木造三連太鼓橋。岩木山を背景にした景観が美しく、撮影スポットにも最適。

⑩ 太宰治疎開の家(旧津島家新座敷)
太宰治が戦時中に身を寄せていた家。当時の生活がしのばれる貴重な文学スポット。

⑪ 太宰治記念館 斜陽館
太宰治の生家を記念館として公開。豪壮な和洋折衷建築と文学資料が魅力。

⑫ 木造駅
弥生時代の「遮光器土偶」を模した巨大な駅舎。インパクト抜群の穴場駅。

#たっきーTV#青森観光 #津軽観光 #津軽半島 #絶景スポット #青森旅行 #高野崎灯台 #龍飛崎 #階段国道339号 #青函トンネル入口広場 #わさおの店 #きくや商店 #地魚屋食堂たきわ #海の駅わんど #道の駅もりた #鶴の舞橋 #太宰治記念館 #斜陽館 #太宰治疎開の家 #木造駅 #遮光器土偶

たっきーTVでは美味しいお店やホテルのバイキング、ホテルのお部屋、観光地、工場直売所でのアウトレット品の紹介をしています。
毎週金曜日に動画をアップする予定なのでお楽しみにしてくださいね。

BGM音源→ DOVA-SYNDROME(https://dova-s.jp/)
      BGMer(https://bgmer.net/)
効果音音源→効果音ラボ (https://soundeffect-lab.info/)
フリー素材→ いらすとや

使用機材:
SONY α7c (カメラ)
SAMYANG AF 18mm F2.8 FE(レンズ)
ZHIYUN CRANE M3(ジンバル)
GoPro HERO11 Black
SONY ZV-1(カメラ)
オリンパス E-P7(カメラ)
Xperia 1 V XQ-DQ44(スマホカメラ)

Write A Comment

Exit mobile version