
官公庁でボーナス支給・サクランボの缶詰加工・寒河江さくらんぼマラソン・ダイエーOPEN~YTS山形テレビ「やまがた百景(昭和を顧みて)」~
雨が似合う花といえばあめ 昭和58 年長市のあめ公園を領土とするあめおの国が誕生しました [音楽] おの国として独立することになった 川西町出身の作家井上久市の小説キリキリ人の影響を受け全国でミニ独立国がブームとなり市の観光協会が企画しました [音楽] [音楽] 同じ時期に見頃を迎えるバラ厚のバラ園ではカラオケ大会が開かれ [音楽] YTS では毎年特別番組を制作していました [音楽] 目の爆弾ぶち上げろこの時期は特産のサラんぼが収穫の再盛紀当時はまだ缶詰加工が主流でしたその後味も良く持ちのするに式の出荷が増え宅配便なども普及したことから生食として全国に広がっていきました [音楽] [音楽] 昭和50年代前半佐市でサラんぼという ネーミングのマラソン大会が始まりました 当時は一般6km親子2kmの2つの コースで450人が汗を流しました は来年50回の節目を迎えます [音楽] こちらもすごい脚です畳を担いで石団を 登っています その数実に先団山寺の奥野で畳みえというニュース映像です生活式の変化ですに畳の需要は減少傾向にあったようです [音楽] [音楽] どうもやっぱりせ君本当に皆さんやられなくなったようにもね 3年にず度ぐらいのがいなさったのをまた 3年ぐらいしたら向こう裏返しすると の方はともかくとして畳みは新しい方がいいわけですね [音楽] [音楽] じめじめした時期でもこの日ばかりは心が 晴れやか6月15日は公務員のボーナス 支給日で当時は現金で手渡しされていまし た職員の平均は1人当たり 16万2000円だったようで前の年に 比べて13%アップしたそうです [音楽] [音楽] 昭和47年ボーナス商山形 駅前通りにダ映がオープンしましたバス ターミナルとの複合ビルで県と山形市の 商業の中核的役割を果たすようになります コーナスサンデーは父の日と重なり商店街 は大にぎ舞い家族連れの父親が自分に プレゼントを購入する姿も幼稚園では父親 さんが盛んで逆にサービスするはめに当時 の新聞には父の日パパという見出しが踊っ ていました [音楽]
昭和100年という節目の年に合わせて山形テレビが伝えていたニュースや番組映像で時代を振り返る「やまがた百景~昭和を顧みて~」
00:00 オープニング
00:05 昭和58年 あやめおとぎの国
00:45 昭和62年 あつみバラ園カラオケ大会
01:10 昭和46年 サクランボの缶詰加工
01:43 昭和54年 寒河江さくらんぼマラソン
02:17 昭和55年 山寺 奥の院で畳替え
03:07 昭和48年 官公庁でボーナス支給
03:42 昭和47年 ダイエーOPEN
04:00 昭和48年 父の日で商店街にぎわう
【山形テレビ NEWSチャンネル】
@yamagatanews_yts
【山形テレビ X】
【ゴジダス X】
【LINE公式アカウント】
https://line.me/R/ti/p/%40xav0049e
【ゴジダスInstagram】
https://www.instagram.com/ytsgojidas/
1 Comment
今日本がぐらついてるのは。
僕達がコスパコスパ。安い安いと。安いものばかり買ってきたからです。
日本のある街に
A店とB店言うお店がありました。
A店の商品は安いもので見栄えも良くよく売れてました。
B店の商品は割かし「A店の商品の方がやすいけど。こちらの商品はちょっとたかいんだよな。買えるかな?買えるな。」ぐらいの商品あまり売れてましせんでした。
そのうちA店は売り上げを上げ続け街全体を買い上げました。
B店は日本で
A店は日本に友好的ではない人の店でした。というオチだと思います。