【京都府亀岡市】JR西日本株購入 「物言う株主」に

【京都府亀岡市】JR西日本株購入 「物言う株主」に

京都府亀岡jr西日本株購入物ゆ株主にな のか京都府亀岡は近年減便されたJR山陰 線佐野線の福林などを求めるため jr西日本の3万株を約8300円で購入 した死によると今回の株式取得で株主提案 が可能になるという佐野線のカオカ園部間 は2022年3月コロナ禍に伴う利用者減 などで減便され現在も元に戻っていない市 の発表によると株式は故郷納税の寄付金を 財源に公募で選んだ証券会社を通じて購入 した配当金は市が管理する駅の通路回収 などに当てるjr西日本のローカル戦では 各地で配線などの議論が進んでおり桂川 高弘市長は同様の課題を抱える船内外の 自治体にも購入を働きかけ物指株主を 増やしたい考えだこのことについてネット 上では様々な声が上がっています補足する とjr西日本の発行住株式数は4億 7100万ユーロ で占有率は0.006%これだと他の株主 からしたら本数を増やしてコスト増加に より配当が減る方が心配そう考えると仮に カおしが株主総会で増便を提案したとして も秘訣の可能性が高い株主としての存在 意義は地元にもJRにもメリットのある 民間企業の株主としての責任を果たさ なければいけない鉄道を使いやすい 街づくりも必要亀おし珍しく面白いことし たな今はそのきっかけの一石がじられた ばかり他の自治体がどう出るか長い目で見 たら非常に興味 深い鉄道ニューススレをご視聴いただき ありがとうございます高評価チャンネル 登録をよろしくお願いします

7日、京都府亀岡市は近年減便されたJR山陰線(嵯峨野線)の復便などを
求めるため、JR西日本の3万株を約8300万円で購入した。市によると、今回の株式取得で株主提案が可能になるという。嵯峨野線の亀岡―園部間は2022年3月、コ○ナ禍に伴う利用者減などで減便され、現在も元に戻っていない。市の発表によると、株式はふるさと納税の寄付金を財源に、公募で選んだ証券会社を通じて購入した。配当金は、市が管理する駅の通路改修などに充てる。JR西日本のローカル線では各地で廃線などの議論が進んでおり、桂川孝裕市長は同様の課題を抱える府内外の自治体にも購入を働きかけ、「物言う株主」を増やしたい考えだ。

#鉄道 #ニュース #JR西日本 #株主 #桂川孝裕 #ゆっくり #ゆっくり解説 #なんj #衝撃 #速報 #投資
#まさかの #謎のちゃんねる #鐵坊主 #暇坊主

引用元:
https://news.yahoo.co.jp/articles/08a35eaec8b4732a6b3cf87a5c6251f6ea96bb7e

チャンネル登録はこちら:
https://www.youtube.com/channel/UCczaup_lN4riY5glr1k9X9g

20 Comments

  1. 嵐山のオーバーツーリズムで(京都に通う市民が)迷惑を被ってるのは確かですから。

    「沿線であるわしらにも目を向けんかい(# ゚Д゚)」の意思表示としては、悪くないです。

  2. 今後、こういう動きがトレンドとなっていくだろうな。
    沿線市町村・沿線県がJR系会社の株を一定数買い占めて、株主としてモノを言う立場となれば、鉄道サービスの質的レベルをある程度回復させる事が出来るかもしれない。

  3. JR九州のローカル線が存在する、宮崎県内の自治体(日南市・串間市・小林市)。JR九州の株式上場後購入及び検討などがあったらしいですが、その後の動向・影響も気になる点の一つ。

  4. 亀岡市は嵯峨野線複線化や市内の他の駅の建て替え、自由通路設置、バリアフリー化に公費を投入などJR西日本に協力。亀岡駅も乗降客数約15,000人/日いるし。美作市等他の赤字ローカル線沿線自治体とは違う立場にて、JR西日本の怠慢だと思うけど。

  5. まぁせめて(オフィシャルでなくてもいいから)亀岡−園部の輸送密度を出してくれればね(現在日中は毎時1本の快速しか停まらない)ʕ⁠´⁠•⁠ᴥ⁠•⁠`⁠ʔ

  6. 亀岡市としては要求が通らなくても議会の承認を得て1億弱の予備費という名の遊ばせている金で配当金がもらえるなら損はないかという考えなんでしょう

  7. JR神戸線沿線自治体も「モノ言う株主」になって欲しい。
    耳障りで不快な接近メロディーの廃止と毎日発生している遅延運休対策と西明石以西の新快速通過駅の列車本数(1時間に1~2本)の事をズバッと言って欲しいです。

  8. コロナ前より区間平均通過人員が増えてる路線すら減便続行中なのに元に戻るわけがない。データで見るJR西日本をみると、京都〜園部はコロナ前より減っている。京都〜亀岡がインバウンドのおかげで増えているのなら、亀岡〜園部は数字以上に減っていると思われる。

  9. そもそも外国人に対する入国規制を実施すればいいだけの話。
    観光なんて虚業とすらも呼びない物を食い扶持にしてるのを、日本人は恥じるべきだ!

  10. 亀岡以北民だがマジで日中1本は不便。両数も朝夕以外は4両しかないし。ダイヤ改正でうれシート導入で更に座席減るとか勘弁してくれと思ってる

  11. 物言う程の株かえるのか・・・
    JR西の発行株数は471,009,800株、購入するのは30,000株、0.01%にすら届かない。
    株主は持ち株数に応じて権限があるわけで、自治体だから特別扱いできないよ。

  12. JR西の株主総会で、「本数増やさないなら、次は亀岡駅〜阪急桂駅や烏丸御池に高速バス走らせるぞ」って言ったほうがいい

  13. 国も地方自治体にただ金をばら撒くのではなくてその分JRの株を国が購入して寄付すれば良いのに
    法律的に問題があるなら改正すれば良いしね。

  14. 団塊世代の高齢者の減少と少子化で生産性が年々減少、物価上昇で原材料高騰で生産力減少、世界的経済不調で輸出不調などで日本経済低迷。高金利・高関税・詐欺師的政策などで、信用経済が根幹の米国経済は大きく後退。中国の信用失墜・輸出不調・国内経済不調などで中国経済は大きく後退。ロシアは戦争で国内経済システム破壊などでロシア経済は大きく後退。この様な事から世界的な経済不調が起こりえる可能性が大きい。
    これらから日本国内の各種株価は大きく低迷・低下する可能性が大きい。
    地域経済を活性化するには、地域の生産力を向上させ、それと引き換えに外部から金が入り込むシステム作りが必要。地域特有な産業の生産性改善、AI化された生産性高い施設の誘致、これらに関係する人口増加促進、この様な事で地域経済の活性化を促進するのが本道です。
    交通・通信が多様化する現代と未来社会に於いて、低資本・低技術力の地域の鉄道に寄り添い依存するのは大間違いで、株価は大きく低迷し、得た配当金を大きく上回る大損失が予測される。
    未来の交通は手元の携帯電話を操作すれば数分後に無人の車が足元に寄ってきて、無人の車に行き先を告げれば、運転免許無くても、車が操縦できなくても、寝ていても、無人の車が現地まで運んでくれる。

Write A Comment

Exit mobile version