【函館旅行】函館を大満喫したい方必見!観光・グルメ情報満載! 旅好き家族が本気で楽しんだ2泊3日モデルコース♪
[音楽] He [音楽] [音楽] シートベルト着用サインが消えるまで座席 にお座りのまおお待ちください。 私たちは約11年ぶりに函館にやってき ました。 初日は湯川温泉、2日目以降は函館の町を 観光します。 今回はこの5つのエリアを巡りますよ。 オースドリアスポット情報など少しでも皆さんの参考になるといいなと思います。早速タクシーを利用してホテルに向かいましょう。 [音楽] わあ、すごいね。目の前海だよ。あ、ここ足湯になってるじゃん。足湯がね。 うわあ、すごいね。 絶景を眺めながらできるよ。 あ、エルカムドリンクだ。ウーロン茶と これは何? 函館。 函館。 [音楽] ちょっとしたお茶タイム。 さ、ここスタッフの対応良くない? すごいね。 ね。 めちゃくちゃ やっぱ人気なだけあるね。 [音楽] 日本一空港に近い温泉街と言われる函館 湯川温泉。 その中でも1番海に近いリッチにあるのが イマジンホテル&リゾート函館です。 このホテル最大の魅力は何と言っても 継がる海峡を望む最高なロケーション。 ロビー目の前にある足湯祭塞では塩風を 感じながら癒しの時間を過ごすことができ ます。 函館市内でも海を目の前に楽しめる足湯は ここだけなんだそうですよ。 そして厳線駆け流しの温泉も楽しみの1つ です。 イマ人ホテルでは3つの厳選を保有し、 湯川町でも随地の有料を誇ります。 そのため常に新しい温泉水を注ぎ続け、 いつでも新鮮な温泉を楽しむことができ ます。 津軽海峡を一望できる展望路店薄しの湯で は塩風と波の塔を感じながら温泉を堪能 することができますよ。 その他にもಾನ内施設がとっても充実して いて、 温泉の定番ザピンポン道場や 昭和世代にはたまらない昔懐かしの ファミコン道場、 小さいお子様にはキッズも用意されてい ます。 そして忘れてはいけないのが新鮮な食材を ふ断に使用した豪華な食事です。 ベニズワイガにあるイクラをはめとする 回線シェフ自ら焼き上げるステーキ その他地元さんの食材を中心とした多彩な 味わいをカジュアルなバイキングスタイル で堪能することができます。 絶景 温泉 そして豪華な食事が楽しめるイマジン ホテル&リゾート函館。打ち込み評価も 高く、湯川温泉ホテルランキングでも常に 上位にランクインする大人気のホテルです 。 [音楽] オープンザドア。 あ、広い。 あ、和室だ。あ、広い、広い。綺麗だよ。ほら、 見て、見て、見て。畳のいい匂いか。 わあ、落ち着く。すごい。オーシャンビューだ。 めっちゃいいや。 ちょっと外に ね。外にほら椅子と テーブルもあるし。 選んダがあるよ。 もう海が目の前だ。 いいじゃん。 いいね。 最高じゃん。 最高だこれ。わ、海の香りがすごいわ。函館山が見えるよ。ほら、 これ。 ほら、あそこ函館山。 あ、本当だ。 すごい見える。 この海風と波の音がいいからさ、 1 時間ぐらい全然平気で入れるわ、これ。これ夕方のんびりするのもいいかもね。 ね。 今回私たちが宿泊したのはオーシャン灯に ある和室タイプの客室です。大人1名1泊 2色付きで1万1440円 でした。 [音楽] ちなみに旅行比較サイトトラベルコによる 格付の最安値情報はこちら。海が見える プランで調べていますので、必ずしも同じ タイプのお部屋とは限らないのですが、 要金の目安として参考にしてみてください ね。 それでは少しお部屋の様子を見てみ ましょう。 テーブルの上にはコーヒーや洗が人数分 用意されていました。 冷蔵庫も十分な大きさでミネラル ウォーターも用意されていましたよ。 そして水回りはとっても広々。 浴室とトイレが別々なので大変使い勝手が 良かったです。 ちなみに私たちが宿泊したお部屋がある 王シ島は前室がバルコニー付きとなってい ます。 こりゃ最高だ。 [音楽] 夕食の前にの町を少し散索してみましょう 。 今回は気軽に回れるこんなコースを歩いて みますよ。 私たちがまずやってきたのはホテルのすぐ 隣にある函館市熱帯植物園です。 [音楽] この植物園ではとっても可愛い日本ざを 見学することができるんです。 こんにちは。 1袋100円で餌を購入することもでき ますよ。 さすがにこの時期は温泉には使ってない ようですね。 温泉に入る姿は12月から5月の ゴールデンウィーク頃まで見ることが できるそうです。 それでは音室の中に入ってみましょう。 なんかすごいでっかい植物が。 音質には約300種3000本の南国植物 が展示されています。 その他にも様々な生き物たちを観察する ことができますよ。 あ、これはカブトムシ。 国内には生息していない種類なのでこれは 貴重な展示ですね。 小さいお子様が楽しめるバッテリーカーも ありましたよ。 ここは夏場にプールになるみたいです。 結構広い。 [音楽] 敷地内には湯川温泉の厳選を利用した足湯 もありました。 1枚100円でタオルを購入することも できます。 あ、見て見て。 一応ほら、遊具もあるよ。こんな感じでね。ちっちゃい子も遊べるじゃん。遊 熱帯植物園を楽しんだ後は地元で有名な死ニコーヒー店でソフトクリームをいただきましょう。この店の名物はテレビ番組で紹介され有名になったモカソフトです。 [音楽] ありがとうござい、 ありがとうございます。 菊のソフトクリームです。 300円です。 バニラとモカのミックスだね。 モカがなんか有名だけど うん。 モカとバニラのミックスを頼む人が多い。 そうだね。なんかおすすめはあのもカって言ってたけどね。でもバニラも食べたいからってみんなミックスにするっつってたよね。 分かる気がする。 うん。 あ、これは うん。 ジェラトっぽいソフトクリームだ。クリームって感じじゃないかも。ソフトクリームの形してるけど。 本格的なんだ。もカの味する。 もカの味する。すごいする。 ちゃんとする。 これご飯前でも食べれるね。 ま、食べてるけど。 うん。あっさりしてるから。美味しい。 美味しいわ、これ。 [音楽] ヘド [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] ます。 温泉街というよりは僕な田舎な感じがする よね。なんかすごい不勢があるね。 ここだよね。多分焼き団子銀月。このお店だと思うんだけど。 [音楽] 今日やってないね。焼き団子銀月は昭和 41 年創業の地元で愛され続ける菓子店です。前回食べた時に美味しくて感動したので是非皆さんに紹介したかったのですが残念です。 [音楽] [音楽] 温泉の匂いがしない。 あ、本当だ。 異様の匂いがする。 あ、足湯の匂いなんだ。 そう。すごい匂いですね。 イの匂いがすごい。なんかここで足りながらさっきの団子屋で買って団子食った記憶があるわ。 [音楽] 2007年12月にオープンしたこちらの アは市民と観光客が集う湯川温泉橋の人気 スポットです。 無料で気軽に利用できるので買い物帰りや 指電を待つ市民の方が度々訪れて人休みを していくそうです。 足を拭くタオルは用意されていないので 足湯を楽しみたい方はタオルを自算し ましょう。 [音楽] ホテルの近くまで帰ってきました。大体 普通に歩いたら1周1時間ぐらいの散歩 コースになります。 [音楽] あ、ここだ。レストランクルーク。 すごくない?お肉だ。 これはもうマストですね。 うわあ、これはもうマストだね。 もう匂いがす火のいい匂いがするもん。 マスパラの すごい。 あ、ここ天ぷらだ。天ぷだって。 [音楽] カニ玉だ。 へえ。 珍しいね。カニ玉って。お。 うわあ。すごい。これが楽しみにしていたガニ食べ放題です。 テンション上がりますよね。 オープンキッチンではシェフによるライブ 感のある調理が繰り広げられ、 函館てのビ味を心ゆくまで楽しむことが できます。 もちろん新鮮なお刺身も食べ放題ですよ。 うわ、エビマヨだわ。シマも美味しそう。 [音楽] イカやホタの塩辛に松ま漬けなど。 小バチでちょっとずつ選べるのがいいですよね。牛ザ残しそう。お子様向けの料理もたくさん用意されていましたよね。サラダもすごい豊富だね。な [音楽] [音楽] 結構レベル高いんじゃない ね。 スイーツやフルーツもたくさんありました。アイスクリームも種類が豊富だ。 私って珍しいよ。こんな大きいアスパいよね。 やっぱ美味しい。何? これし大好きだ。 1皿ずつになったカ。 あ、でも1 皿ずつだけど何回お代わりしてもいいんだよ。みんな黙っちゃうよね。カ食べると。 黙っちゃう。なんでだろう? ステーキ七皿目。 イエス。七皿目。 そんな美味しいの? うん。 ま、確かに美味しいよね。柔らかいし。 そう。 デザートもたくさんだきましたよ。親子 3 世代函館の味覚をたっぷりと堪能できました。ファミコン道場。ピンポン道場もあるよ。あ、無料だ。 あ、ここ無料だ。 温泉といえばやっぱり卓球ですよね。 これがまた盛り上がるんだよな。 約30分近く熱バトルを繰り広げていまし たよ。 どうやら見慣れない飲み物を見つけたよう です。北海道限定だって何の匂いだろう わかんない。炭酸しか書いてなかった。 ビート塔。あ、 ビート島は日本国内において北海道のみで栽培されている天才から作られる砂糖です。北海道限定飲料イボンナポリンはちょっと他で味わったことのない味です。実際に飲んでみた感想はかなり甘みが強く後味にふわっと爽やかな風味を感じる炭酸飲料でした。何味? [音楽] え?ビート。 何し? ビートって書いてる。ビート。 同民の方に聞いたらナポリン味としか言えないとのことでした。 それだけ北海道の方にね付いた味なんです ね。 続いてファミコン道場を覗いてみましょう 。 これは懐かしい。 昭和世代にはたまらない懐かしのソフトが たくさん用意されていました。 平成生まれの娘っこも時間を忘れて楽しん でいましたよ。 世代を超えて一緒に楽しめるって いいですよね。 イマ人ホテル&リゾート函館てでは夜も 退屈することなく楽しめますよ。 温泉を楽しんだ後は売店で北海道限定の ビールとおやつを買ってお部屋でゆっくり 過ごしました。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] と、 あ、すごい分厚いよ。あの、いいんだ。どにしよう。 [音楽] うわあ、贅沢。 贅沢。 うわ、 すごいね。 光ってる。 バランスのいい朝食だよね。 うん。うん。 甘いやつだ。美味しい。 うん。行きます。これがしたくて持ってた。 これ。これ贅沢だね。 やりたいでしょ。 うん。 うわあ。これ食べ放題だもんね。 うん。 プチプチ。 美味しいよね。 うん。 酒が意外に分厚くて美味しそうだも。 うん。普通に出てくるのより厚みが 野菜重めだね。ママ やっぱね、日中野菜食べれないからホテルで食べる。 お粥ゆにしてるよ。 あ、 あ、のリのつくだりとお粥ゆで食べるんだ。 うん。 胃に優しそう。 これをちょっと巻けて。これも松ま漬け。 よいしょ。 おお。松ま漬けもいいね。 いいね。 うん。美味しい。 いい。 [音楽] 暑い。 暑い。 あれだね。波の音を聞きながら圧できんのはいいね。うん。 [音楽] 熱くなっちゃった。 朝 湯川温泉の繁街の方にもあったじゃん。足湯が。あそこまで行かなくてもここでできちゃうのがいいよね。 いいね。こういうところでこう海見ながら待てるだけでもすごくいいね。 うん。 すいません。前にた。 はい。すいません。 はい。セ はい。ありがとうございました。 ありがとうございます。 [拍手] [音楽] 私たちはタクシーを利用して次の宿泊地に 向かいます。 実はタクシーを利用してびっくりしたこと が1つあるんです。 それは運転士さんが皆さん気作な方ばかり で観光ガイド並みの説明や面白い話を たくさんしてくれるんです。 例えば函館山は昔海にぽっかりと浮かぶ島 だったそうで重した土砂が退積して約 5000年前に陸続きとなったお話や 函館市の高齢家が進んでいて早く就寝して しまう方も多く昔に比べて夜景の光が ちょっと少なくなってしまった現状だっ たり また大泉洋さのお兄さんが函館されている そうで経歴や市民だからこそ知りる裏話 など観光客が聞き入ってしまう興味深いお 話をたくさんしてくれました。 今回の旅では4回タクシーを利用したの ですが皆さんユーモアーがあってサービス 精神が王勢な方ばかりでしたよ。 タクシーを利用するたもいいもんだね。 ラジェントステイホテルです。 そしてすぐ真下がビバ函館です。 真横が 函館駅です。その先が函館朝市です。 かなりの効率だと思います。 函館駅から徒歩1 分。アクセス抜群のラジェントステイ函館駅前は観光やジネスの拠点に最適なホテルです。 駅前再開発エリア運び場と直結しており、 ノスタルジックな雰囲気が漂う函館駅前 横町を気軽に楽しめるのも魅力の1つ。 さらに函館朝一まで当内のため新鮮な海の を味わう朝ご飯を食べたい方にもおすめ です。 館内はお断で快適な空間が広がり、観光で 歩き回った後もゆっくりとくつろぐことが できます。 また江戸イメージした木のぬくもりを 感じる天然温泉も好評で 足を伸ばしてゆったりと言に疲かれば旅の 疲れも吹っ飛んじゃいますよ。 実際に宿泊をしてみてイベント便性が本当に高いホテルだと実感したので私たち家族が自信を持っとお勧めできるホテルです。 1800円 フロントで荷物を預け自然の 1日乗車券を購入します。 これを自分で削るんだって。 あ、乗りたい月と日付を 自分で削って1日だけ使うって感じ。 そうですね。削る。 これはラベンダー。ああ、すごい綺麗ねえ。お花もいっぱいあってさ。こんな撮影スポットも天在してます。あ、乗ろ、乗ろう。 これだ、これだ。はい。湯川温泉行きに乗ります。 [音楽] [音楽] 品の形ください。 [音楽] さあ、行こう。 じゃあ後でありがとうございます。 結構あるね。ある。 あの自から 700mぐらいあんじゃない?800m とかでかい。 わ、でかいね。うわあ、高。これからこれに登ります。 [音楽] これが綺麗だ。も、まちゃん。あ、いいね。あ、何? 4枚とも何?景色が違うね。 あ、そうなの? 何種類あるん? これも素敵じゃん。 ご両郭タワーの基本情報です。 やおもり。 近くのコンビニでお得な売りチケットも販売していますよ。 うわあ、開いた。 すごい。 さあ、どんな感じだろう。 すごい。さ、初 お、 [音楽] 涼しい。 わあ、すごいね。すごい。すい。 [音楽] ほら、五角形。 五量郭は日本初の西洋式乗格で星が特徴的 な私跡です。これは両方と呼ばれる防衛 施設で敵の攻撃を効果的に防御するための 構造なんだそうです。 爆末から明治心にかけて函館戦争の舞台と なったこの地も現在は公園として多くの 観光客で賑わっています。 公園内にはかつて江戸地の政治の中心地 だった函館業書も忠実に復言されています 。 函館業書ではご上員をいただくこともでき ますよ。 [音楽] チーズ。 さあ、じゃあ下にちょっと降りてみよう。 て、 あ、下ね、展望と売店があるって。あ、これだ。これ、これ、これ、これ、これ、これ。シール [音楽] やってごらん。 うわあ、無理、 [音楽] 無理、無理、無理、無理、無理。え、乗れんの? [拍手] [音楽] 2人とも。 うわあ、怖いよ。 すごいよ。もうこれ 何メー 割れたら一貫のおしまいだよ。 [音楽] なんかさ、階段1 つ降りただけですごいご量郭が近くなったと思わない? [音楽] こんなに高さの感覚変わるんだね。 1 段降りた眺めなかなかだね。迫力が出てきたというか。うん。 函館ガラナってよく見ない? あったよ。ガラナって何? 函館ガラナは北海道において 50 年以上愛さり続けている強めの炭酸と切れ味のさが学生になる北海道のソウルドリンクです。ブラジルから輸入したガラナの実からエキスを抽出し、函館近郊の横だけの天然水や北海道さんのじがいもを主量にした加藤武道などの天然素材によって作られています。よく見るよね。函館てでどんな味なんだろう? [音楽] [音楽] ルーハワイ。 ブルーハワイ。 この色でブルーハワイ。 あ、でもなんか匂いがブルーハワイだ。 あ、ブルーハワイの匂いだ。飲んでみて。 [音楽] ブルーハワイだね。 ブルーハワイ。さっきの人コーラっぽいようなコーラじゃないようなって言ってたけど。 ああ。 ブルーハワイに炭酸が入った感じ。 そう でちょっとブルーハワイよりも濃い。次は [音楽] 2階でおやつタイムにしましょう。 スパイシーな香りに釣られてやってきたの はこちらの有名店。 レストラン五等は明治12年創業の函館を 代表する新食レストランです。 ここ函館カレーエキスプレスでは本天の味 をそのままによりカジュアルな雰囲気で リーズナブルに楽しむことができます。 ああ、五刀剣。 ここの死ニのカレーの伝統の味をカレーパンでここで カレー3300円。 3300 円。ああ、じゃ手軽な値段でここの新鮮のカレーが食べられんのね。カレーパンとして。おお。お。 [音楽] うん。美味しい。なんだろう。そんなに辛くないよ。甘口。 是非サックサクしてて美味しいです。 あ、お代わり買ってきたぞ。来 た。 うん。 わ、お、 美味しい。 うん。う わ、めっちゃ美味しそう。 北井4 度で出会う本物のジェラートがコンセプトのミルケシ。ローマがジェラートの本場。 [音楽] 函館がジェラートの原料であるミルクの 本場です。 ミルキッシモでは遠く離れたイタリアに 思いをはせ、北海道の大地が生み出す豊か な恵をジェラートにしてお届けしています 。 ジェラート人気ベスト3はこちら。 えっとこれがマン マンゴでマの ミルク これナンバーワン人気だよね。ミルクだ。 うん。 で、パパはお店の人に進められた トウモロコシ 季節のおすすめでトウモロコシ。こ え、甘。 甘い。 美味しい。 美味しい。 美味しい。 なんかミルクキャンディーあるじゃん。 うん。 あの味ミルキーの味だ。 あ、マゴ。 もうマンゴー。そのものマンゴない。 うん。マンゴーがあのアイスになった。 あ、もうマンゴの身を食べてるような感じ。マンゴ。もう へ。 これトウモロコシだって。うん。 トモロコシだ。トロコシだよ。 最初はミルクの味なの。 その後に茹でたトウモロコシを食べた味がふわっと湧いてくる。でもさっぱりしてるから美味しい。 うん。さあ、 2階から1階に降ります。 肘方さんイケメンだよね。 かっこいい。 昔の人にしてはね、すごくイケメンだと思う。 意外に大砲の穴ちっちゃいんすね。お母さん。 うん。 濃厚ポンコツ味。 濃厚ポンコツ味。脳味そ味。 味噌ラーメンのことでしょ、きっと。 いやあ、食欲をここまでそらないラーメンすごいね。 うまいね。 やっぱ北海道だけにくまさんがいるよ。ほら 映像もモンもモンガだ。 可愛いね。目がくリくリしてる。 じゃがいもバター でしょ。チーしてバタが食べれんじゃないの?これ電子レンジ 60秒だ。 本当だ。 すごい。初めて見た。 美味しそう。あ、これから行くとこのラーメンのやつ売ってるじゃん。これくら? [音楽] 475。 475円。結構お手軽価格です。 ね。 1 階の売店ではここでしか手に入らないオリジナルグッズも豊富に取り揃えていますよ。あ、結構並んでるね。 [音楽] やっぱ人気なんだね。 函館面房祭は創業から 90 年以上続く新で地元客だけでなく観光客にも人気のラーメン店です。 [音楽] 特に塩ラーメンが人気であっさりながら 深みのある透き通ったスープと特 ストレート面が特徴です。 地元では定番で安定の美味しさと言われて いるそうで噂を聞きつけた観光客で常に 行列ができる人気です。 お水はセルフなんだね。 すごい人気のお店だね。 ね。 本にも乗ってたからね。 うん。 うん。すごいあっさりしてる。します。 美味しいも。スープ美味しい。 最初ガツンと塩のしょっぱさ来るんだけど、後からこの塩のしょっぱさが甘味に変わる。で、最後なんかこう鳥柄の味でスーっと消えてく。 あ、お母さんチャーシュ食べないの?い になるとダメなんです。 あ、美味しいチャーシュしか食べない でここのお味は食べれる。 あ、美味しいんだ。 ああ、美味しい。優しい味だもいね。 うん。 ごちそうさでした。 [音楽] お腹を満たした私たちは自然を利用して元町エリアに向かいます。ここ寄り坂です。 ここから元町三索します。今回はこんなプランで元町エリアを散索しますよ。 ピンク、紫、ブルー。 うん。 なんかすごい色々色が ねえ。なんかでも小ぶりじゃない?これ 小ぶり ね。 珍しくない? 珍しいね。 ひり坂を登っていくと旧負け住宅があります。 [音楽] 館内にはカフェやギャラリーなどがあり、 [音楽] 2018 年に国の重要文化剤に指定されています。あ、見えてきました。旧函館区道です。 [音楽] 立派。 立派だね。やっぱこれ函館のシンボルだよね。 [音楽] 旧函館区堂は明治43年に立てられた函館 を代表する歴史的建造物です。 明治40年の大価によって消出した長会所 の代わりに合馬撤住民からの寄付によって 立てられました。 国の重要文化剤にも指定されており、長土 品や家具の展示、公開の歴史について学ぶ ことができます。 また、高台に位置する旧函館区堂は バルコニーからの眺めも素晴らしく、函館 湾や横骨連山を一望することができます。 ハから内装を着て自分のカメラで記念撮影 することもできますよ。 すごい広いね。ここの記憶はあるな。 [音楽] わあ、すごい。海一望じゃん。ほら、今日まるホテルが見えるよ。まんま前にジェントステイが見えます。 [音楽] ラピックス。 あ、ここ8万坂だ。 はい。 ほら、すごい綺麗 ね。絶景だね。 八坂は函館山と並ぶビューポットで魚上から函館や対岸の市街地を一望することができます。 その美しさから数々のCMや映画の舞台と なっており、同じ景色を写真に納めようと 連日多くの観光客が訪れています。 ちなみに坂の名前はかつてこの場所に函館 8万があったことに由来しているそうです よ。 うん。なんか右側見えてきたよ。 ハリスト正教会だって。 [音楽] tothe al thekingof [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] せヨハネ教会なんかさ、独的な形の教会だよ。ほら、なんか教会らしくないよ。これね、さっき調べたね、口情報なんだけどね、この教会はね、どこの方向から見ても十字架が見える仕組みのデザインになってんだって。 [音楽] ad [音楽] tothe all [音楽] [音楽] ここお花が綺麗だね。ほらバラとか咲いてるもん。すごい綺麗。はい。 [音楽] ここが第三です。 第三は国土交通省が定めた日本の道百線に 選出された坂道です。 名前の由来は江戸時代に地方から業所へ 公葉でやってくる人たちのために第3と いうゴ宿があったからだそうです。 ここでガイドブックにも乗っている美味しいソフトクリームをテイクアウトしましょう。 すいません。 コーヒー牛乳を1つと ソフトクリームの牛乳を1つください。 名物のソフトクリームは森の駒牛乳にオリジナルレシピで発注をしたソフトクリームの元を使用しています。無天下で溶けやすいのでその場ですぐ食べ切るのがポイントなんだそうですよ。 [音楽] [音楽] ん、のこ。あ、これは牛乳の味を結構感じる。あ、そう。 ソフトクリームだと思う。 あ、そう。ソフトクリームの味じゃないね。 牛乳。 牛乳だね。 溶けると完全にものすごい濃い牛乳。いや、美味しい。これ止まんないわ。目の前にはカトリック元町ち協会があるので、抜群のロケーションで絶品ソフトを楽しむことができますよ。 [音楽] あ、出た。ここが20拳坂かな?道路が 広いよ。 ここが20拳坂です。 1879年の函館大価の後、どんな家事で も食い止められるようにと20件もの広い 防化体が整備されたのがこの坂です。 この20件という広さがそのまま名前の 由来となっています。 20件から少し登るとロープのリバーが あります。 お函館山が見えてきましたよ。 さあ、ロープ乗ります。 どっち側が綺麗ですか? こちら側が綺麗に こっち側。 はい。 左。 こっち側。 こっち側。 [音楽] さあ、函館山ロープAに乗って約3 分間の空中散歩を楽しみましょう。こちらが函館山プ [音楽] Aの基本情報です。 [音楽] 今回はロープAを利用しましたが、登山 開通機関限定でその他の方法でも函館山頂 に行くことができます。 主に次の4つの方法がありますよ。 [音楽] 登山開通期間であってもマイカーやレンタ カーの場合は夜景タイム交通規制期間が あるので注意しましょう。 また例年秋に法廷整備に伴うロープAの 運休期間もあります。 2025年は10月9日から11月9日が 運休となっています。 各月1日の日の入り時間の目安です。日没 後10分から20分後のマジックアワーが おすめですよ。 [音楽] その他悪天工事の山頂からの司会状況など は函館ロープAの公式ホームページで チェックしてみてくださいね。 [音楽] ニョッキと ニョッキと イ ヶ月ボール1 か月ボール。 まだちょっと長いからね。待ち時間が。 いただきま。 [音楽] うん。はい。美味しい。よくドライブインとかだらかまぼだ。 なんか団体多いよね。 いきなり団体がゾろぞろ来たよ。 週末や大型電球、後落シーズンなどの夜景 時間帯は上りで30分以上、下りで1時間 程度の待ち時間が発生する場合もあります 。 マジックアワーの時間帯にどうしても干渉 したいという方は時間に余裕を持って計画 を立てましょう。 比較的スムーズに夜景を干渉したいという 方は夜景になってから1時間後からがお すめみたいですよ。 ああ、綺麗。わあ、めっちゃ綺麗だ。ああ、 [音楽] すごい綺麗。 [音楽] ああ。 [音楽] [音楽] う [音楽] ああ [音楽] 。 [音楽] [音楽] あ [音楽] ああ [音楽] 、 [音楽] どうでした?楽しかっ た ね。きれだったよね。 ちょっとガスったけどさ、 それもまた幻想的だったよね。う ん。そうだね。 ただ寒さ対策必要だね。 うん。 昼間27°8°あってもさ、夜になるとあんな寒いんだね。高があるから。 そうだね。 なんか334m つつだよね。 だから東京タワよりちょっと高いんだよ。そうだね。 だから寒いわ。真夏でもジャケット持ってった方がいいよね、きっとね。 ま、ちょっと春うるね。 ね。パった方がいいと思う。隠し待ちじゃん。これ すげえ待ってる。大行列だ。 [音楽] 十字街大。これに乗って帰ります。カメラですね。 [音楽] はい。函館駅前。函館駅行き前です。 [音楽] 21時16 分ホテルに戻ってきました。ホテルが運び場と連結してるので、ま、この辺りで晩御飯を食べたいと思います。 あら、やってるかな? ねえ、函館駅前横町で北海道の名物を見つけましたよ。 [拍手] [音楽] 残ギ堂は北海道名物のザギをイートインテイクアウトの両方で楽しめる残専門店です。 はい。お疲れ。パ パパのちっさ。 うん。 ああ、うまい。 [音楽] すごいでか。 やば、 やば。 ええ、でかす。 すごい。 [音楽] すごいでかいよね。 うん。すごいサクサクいって。 サクサク。 美味しい。 もう音で美味しいってわかるよ。 うん。 うわあ。もう食べても食べても飽きない。 もうね、 美味しい。最初量が多いかなって思ったけど全然食べれちゃう。ジャガに塩辛を乗せていただきます。あ、美味しい。甘すぎるよね。このじがいも [音楽] さまもみたいな感じするもんね。さあ、すかさずビールを流し込みます。 ああ、最高。 うん。 おお。 どうし 美味しい? もうさ、ご飯食べないでさ、私色々つま物って言ってる時点で酒飲み大将来。 [音楽] どうですか?お母さん。 美味しい。 美味しい。 おはようございます。 え、これから朝食を食べに函館朝一に向かいます。いやあ、楽しみ。ホテルからめっちゃ近いね。歩いて 5分かんないんじゃない?3 分ぐらいだね。3分ぐらい。 わあ、すごい。なんかいい匂いするよ。もう香橋いや。イカを焼いてる匂いかね。ここがどんぶり横丁でその奥が朝一だね。 北海道3大市場の1つであり、ど内でも 最大規模の函館。 新鮮な解散物や農作物、土産物などを 取り扱う約250店舗が集結しています。 戦後の混乱機に函館駅前で近隣の農家が 始めた青空がルーツなんだそうですよ。 そしてこちらが函館朝一の完略マップです 。 お土産を買ったり、フードコートや どんぶり横丁で食事をしたり、 釣ってその場で味わえるイカ釣り体験も できちゃうんです。 こりゃ新鮮だ。 ちなみにお土産を購入したり食事をする際 はこちらのマークを参考にしましょう。 このマークは函館朝一共同組み合い連合会 に加明している店舗の中から自信を持って お勧めできる商品やメニューにつけられて いますよ。 さあ、どんぶり横丁で朝食を食べましょう 。 どんぶり横町市場は函館朝一の一角にあり 、 海鮮丼が味わえる食堂を中心に約19店舗 が抜きをつらねています。 今回はこちらの有名店で回線丼をいただき ますよ。 まこと安べはお兄弟で営む人気店で バリエーション豊富なメニューをお手頃 価格で提供しています。 店内はテーブル席とカウンター席、奥には 座敷もありました。 著著名人もたくさんですね。 テクラです。お、来た。 はい、5食堂の2手入です。 うわあ、でかいよ。ほら、 すごい。そう。 すごいね。 私たちが注文したメニューはこちら。見てください。この具材が折り重なるほどのボリューム。いやあ、たまらない。 [音楽] [音楽] 5食丼のサーモンは凍らせて累ベにして いるのが特徴。 ルイベとは魚を冷凍し、凍ったまま薄く 切って刺身のようにして食べる北海道の 強度料理です。 こちらは醤油漬けにされた自家製のイクラ 。 科学調味料を一切使わず創業以来変わらぬ 製方で作られています。 甘エビやホタもプリっぷりで本当に美味しかった。 カニとホタはこちらにつけて。 あ、醤油で。 はい。醤油。わさびね。 すごいね。 これ楽しみにしてたからね。 ね。美し。 うん。 あ、大好物から行っちゃうんだ。 もちろん。 うん。うん。甘い。美味しい。 [音楽] カだ。 [音楽] 甘いね。ね。 美味しい。 カットされてるカニを食べれのいいよね。 そうね。向かなくていいからね。 向かなくていいからね。 うわ、身がほら、こんな身が暑いよ。すごい。美 しそう。 これは食べ応えあるわ。じゃなくって神社だ。あ、 神社 生姜で食べんのね。 うん。 透明だよね。うん。 [音楽] あ、甘い。 甘い。 うん。 美味しい。 はい。タクシーでベイエリアに向かいます。いうことね。 [音楽] [音楽] 私たちは函館観光最後のエリアベイエリア にやってきました。 ここ函館校は日本初の国際貿易校として 開行し、江井江戸時代より多くの漁選や 人々で賑わった天然の良 には港町ムード漂う赤レガ倉庫軍を始め、 かつてのおかげが残る建物や記念費などが 数多く残っています。 ベイエリア観光のメインは金盛レガ倉庫を 中心としたショッピング。 金森ホール函館ヒストリープラザ金森仏 [音楽] 館ベイ函館 この4つの施設には個性豊かなショップや スイーツ店などが入っています。 各施設の特徴はこちら。 金盛赤レガ倉庫は19時閉店と意外に閉店 時間が早いので午前中から夕方に買い物を するのがおすめです。 その他にも映画撮影などで度々使用される 七材や海を眺めながら楽しめるカフェや レストラン。 約30分間の会場散歩ができる函館ベイク ルーズブルームーンなど グルメ ショッピング 港町作が一度に楽しめるエリアです ね。なんかアクセサリーとかいっぱいある ね。綺麗でしょ ね。いいのあった見て。うん。 こういうのもある。 ワンちゃんだ とかうさぎちゃんとか。 うん。可愛いね。 これとかリアだ。 綺麗だね。食器も 永遠台でさ、こう可愛いアクセサリー買えるんだね。 うん。 子供とか喜ぶんじゃない?めっちゃ レッツゴー。 北海道限定の あ、お友達にばラ巻きよ。 アポロの。 うん。いいんじゃない? うん。 パパ、これ買おう。北海道農学校。美味しそうじゃない?このミルクッキー。実家のお土産はこれにしよう。 白い恋人買ってこう わ。ラーメンもいっぱい。 しまキーホルダー。 北海道の形してる。 本当だ。かっこいいじゃ。可愛いじゃん。 うん。 お土産ゲットです。じゃあこれからランチに行きます。 [音楽] ランチは楽しみにしていたラッキーピエロ です。 すごいね。なんかハンバーガーだけじゃ なくて色々あるよ。カレーライス。 ハンバーグステーキオムライス。 [音楽] ラッキーピエロは独的なメニューと ボリュームで函館市民に愛される人気の ファーストフードXです。 函館を中心に17店舗を展開しており、 金森赤レガ倉庫の目の前にあるラッキー ピエロマリーナ広星点はその中でも1番 新しい店舗です。 店内には154席を備え、海に突き出た その作りはまさに会場のレストラン。奥側 の席を確保できれば海を眺めながら函館 名物グルメを堪能することができますよ。 また店内はオールドアメリカン風の装飾で 統一されており、 巨大ハンバーガーのベンチや 愛する人と一緒に座って写真を撮ると永遠 の愛で結ばれるというラブソファーなどが あり、 遊び心満点の空間も見所の1つです。 そしてラッキーピエロで圧倒的人気 ナンバーワンのバーガーといえば チャイニーズチキンバーガーです。 直家製マヨネーズと甘辛な唐揚げ、 シャキシャキのレタスの組み合わせが絶妙 な一品で、 注文を受けてから鶏肉をあげるため、常に 出来たて熱々の状態で提供してくれますよ 。 大きめの唐揚げが3個も入っているので、 非常に満足感のある一品です。 また、フライドポテトにミートソース、 ホワイトソース、チーズがかかった ラキポテも人気メニューとなっています。 何これ?ガチポテになりますね。 これがスタンダードなんすか? ガチポテはそうですね。それがスタンダード。 これチーズ。 こちらホワイトソース。 ホワイトソース。 ホワイトソース。 へえ。 へえ。東京にはないね。 うわ、すごい。もうめちゃめちゃ入ってんじゃん。でっかいよね、唐揚げが。 うん。ちょっとオレンジチキンにも想像してたけど。 うん。 どっちかっていうと有輪チ的な感じ。甘い。普通に甘辛のチン。 うん。 じゃーん。チャイニーズチキンバーガーの目玉焼きとチーズ入りです。どうやって食べたらいいと思う?口は開かないと思うんだけどさ。これ下から行くしかないかね。 [音楽] 食べても食べても減らないよ ね。減らない。これさ、マックのハンバーガーのさ、倍ぐらいあるよね。 うん。 めっちゃ重。もうこれ唐揚げのドリンクバー。 これ唐揚げ定食バーガー 口がサラダバーガー [音楽] お願いします。 よいしょ。 ラジとしてるね。たとしていきますよ。 はい。お願いします。 [音楽] いやあ、もうア肉の雨でま、まだ降ってきたね。 [音楽] なんか函館てあんまね、梅がないかなと思ってたから。 いやいや、梅ありますよ。梅はね、あの、東京であの、梅はるでしょ。 [音楽] そうすると函館にも梅のそうなんだ。 ああ、来るんだ。 うん。北海道の梅はね、雨でないの。え、 気になるんですよ。 あ、 飲む。 昨日霧すごかったよ。 あ、夜ね。 函館ぐらいが1番いい時期なんですか? 時期的にはもう函館ては寝かいいんだよ。あ、ほん うん。 だって函館ってのは はい。 せによってね、ちゃんともう分けられてるんでしょ。 [音楽] ああ、そうですね。昔はそんなイカ釣りとか並んでなかったね。あの函館朝一市一の [音楽] ああ、 今日行ったらもうすごかった。 違うの床が取れてないから。 はい。 うん。 そして釣れカって騒えてるからね。 はい。 取れてないのにイカ釣りを考えたものさ。 ああ、 そうなんだ。 だから今あの上がってるイカってのはね、日本海側で松っていうとこあるんだ。白でそっちの方の日本海側で取れたイカばっかり。 [音楽] あ、そうなんだ。3 年か5年前にね、 あのイカ取れないからてね、エビ釣り、 [音楽] エビ釣りになったんだ。 エビ入れてエビをらせるなっていう。 エビ釣りも面白そうだけどね。 やっぱりね、白のイカっていうのはちょうどいい味なんだわ。 うん。 なぜかと言うと九州から向こうねイカってがつきますから。 はい。 日本海側で。 うん。 そうすると函館でくるとね、がすま、閉まるんだって。 ふーん。 身が閉まって甘みが出るんだって。 そう、そう。甘かったです。そう。 だから博のイカちの喜ばれてんのさ。 うん。 仕掛けた。 いやいやあ。 はい。すいません。ありがとうございました。いや、いえいえ。大丈夫。大丈夫です。よし。 [音楽] どこだ? じゃあ箱台駅前横町でスイーツ食べよう。本当最後の最後まで楽しむね。うちらやっぱホテル直血でこんな楽しいとこあんのいいね。函館駅前横町は [音楽] JR 函館駅すぐ前の複合施設内にある昭和トロナ飲食上げ物ゾーンです。 [音楽] 昭和30年から40年代の函館の街並を イメージした空間には 海鮮丼、チギス館、ラーメン、スイーツ店 などバラエティ豊かなお店が集結してい ます。 超沈やアンティーク装飾、クラをイメージ したし食いの外観など昭和の街並を細部に 至るまで再現されており、 まるでタイムスリップしたかのような感覚 を味うことができます。 ちなみに昨夜訪れた函館残木酒残木道も この横町にありますよ。 JR函館駅から徒歩2分とも抜群な ため観光の合間に気軽に立ち寄れる人気の スポットです。 あ、これだ。ここ。あ、ここですね。うん 。 ま茶ティラミスとホザティラミスはどっちの方がおすすめというか人気だったりします。 まちゃの方があります。 完味ど抹っ茶では無事抹茶を使用したスイーツ商品やドリンクを中心に提供しています。 [音楽] エンキナンバーワンのマッチティラミスは 北海道さんのマスカルポーネチーズを使用 しており、抹茶スポンジの苦みとクリーム の濃厚さが絶妙に重なり合い、一口ごとに 深い味わいが広がります。 マスの木目と抹っ茶の鮮やかな緑が美しく 、映衛感も抜群。 見た目のインパクトと長品の甘さが同居 する。1度で2度楽しめる絶品和スイーツ を味わうことができます。 [音楽] すごいね。絵になるね。可愛い。 美味しそう。これは きます。 はい。 うわあ。 うん。大人の味だね。 大好き。 抹っ茶がいっぱいかかってるからさ。 最初チーズの味がすごい来るんだけど、最後抹っ茶の味で閉まるね。うん。これ美味しいわ。 どうでした?今回の函館旅。 うん。いっぱい食べた ね。あっという間だったね。 うん。 あ、でも200日でちょうどいいよね。 うん。 大体回ったしさ。でもなんか比較的回線も多かったけど鶏肉も多かったね。 多かった。ザンギ食べたでしょ。で、 バーガー、 バーガーもチキンバーガーだったしさ。最後雨だったけどね。 2日天気良かったからまあまあまあ うん。 ほだよね。 うん。 でも言ってたね、タクシーの運転手さんがさ、函館ても強いありますよ。 そうだね。 でもそんな振り続くことはないみたいだよね。 [音楽] 3時30 分発の空港行きのバスは結構むらしいのでちょっと早めに並びます。 よし、行こう。 はい、どうも。 はい、どうぞ。 [音楽] よいしょ。 [音楽] 空港に着いた私たちはというと、 函館のソウルフード、朝川ストアの焼き鳥 弁当をいただきました。 え、いつ買ったのかって 実はバスの待ち時間をしている間に妻が 密かに購入していたんです。 長谷長谷川ストアは函館駅前店はJR函館 駅から徒歩2分と観光や移動の合間に 立ち寄れるとっても便利なリッ地にあるん です。 旅の最後に立ち寄るお店として購入される 方も多いみたいですよ。 最後の最後に函館のソウルフードを 楽しめるなんて最高ですよね。 [音楽] いや、本当にファインプレイ。 終わっちゃったね、まあちゃんね。あっと いう間だったね。 [音楽] [音楽]
久々の北海道旅行!!
今回は、私達が大満喫した2泊3日函館旅行の様子をお届けします!
初日は湯の川温泉、二日目以降は函館の街を観光します♪
主要エリア(湯の川エリア、函館駅前エリア、五稜郭エリア、元町エリア、ベイエリア)を全て巡るので、函館の魅力を存分に感じていただけると思います!
特に函館山からの夜景観賞や函館朝市の海鮮丼は最高でしたよ!
また、コスパ最高な二つのホテルもご紹介!
絶景と温泉、豪華な食事が楽しめる「イマジンホテル&リゾート函館」や立地最高な「ラ・ジェント・ステイ函館駅前」など、ホテルの特徴や滞在の様子をお伝えします!
観光、グルメ、ホテル情報と盛りだくさんの内容となっていますので、是非、最後までお楽しみください♪
この動画が、少しでも皆様の参考になれば幸いです。
【この動画はこんな内容です】
0:00 オープニング
1:15 イマジンホテル&リゾート函館(チェックイン)
4:30 絶景!ルームツアー
6:41 函館市熱帯植物園へ
8:45 コーヒールームきくちで名物ソフトを堪能♪
9:54 湯川神社で参拝
11:22 やきだんご銀月へ
12:08 湯の川温泉足湯「湯巡り舞台」でほっこり♪
13:26 カニ、ステーキ食べ放題!豪華ディナーバイキング♪
15:46 卓球道場、ファミコン道場!
17:44 夜の津軽海峡で思いにふける…
20:09 いくら食べ放題!豪華朝食バイキング!
24:18 ラ・ジェント・ステイ函館駅前(チェックイン)
26:16 五稜郭タワーへ
34:40 函館麺厨房あじさい(ランチ)
36:22 元町エリアへ
44:24 函館山ロープウェイで函館山山頂へ
46:09 函館山展望台から夜景観賞♪
50:58 函館ザンギ酒場 ザンギ堂(夕食)
53:01 函館朝市へ
54:44 馬子とやすべ(朝食)
57:28 ベイエリアへ
1:00:39 ラッキーピエロマリーナ末広店(ランチ)
1:03:50 4分間の一期一会
1:06:12 函館駅前横丁
1:07:30 甘味処 抹茶茶房
1:09:40 函館空港へ
※動画内では、Artlistの楽曲を使用しています。
※また動画の一部で、編集ソフト提供の商業利用可能な映像等を使用しています。
【関連情報サイト】
イマジンホテル&リゾート函館
ラ・ジェント・ステイ函館駅前
https://lagent.jp/hakodate-ekimae/
函館市熱帯植物園
コーヒールームきくち
https://coffee-kikuchi.com/
湯倉神社
https://www.yukurajinja.or.jp/
五稜郭タワー
https://www.goryokaku-tower.co.jp/apply/
函館麺厨房あじさい
https://ajisai.tv/menu/
旧函館区公会堂
函館山ロープウェイ(ロープウェイ、展望台)
https://334.co.jp/ropeway/price/
函館朝市
https://www.hakodate-asaichi.com/
朝市食堂 馬子とやすべ
https://www.mako-yasube.com/
ハコビバ(函館ザンギ酒場ザンギ堂、甘味処抹茶茶房)
https://hakoviva.com/
【おすすめ動画】
【沖縄旅行】沖縄大好き家族が大満喫した2泊3日モデルコース♪
【飛騨高山旅行】絶景とグルメを100%満喫する1泊2日の岐阜旅が最高すぎた!
【香川旅行】1泊でどれだけ楽しめる?小豆島、レオマワールド、こんぴらさんを巡る大満足モデルコース!
【グアム旅行】Guam大好き家族が星野リゾート リゾナーレグアムを拠点に楽しむモデルコース!
#函館旅行
#北海道旅行
#函館グルメ
#函館観光
#函館ホテル
#湯川温泉
1 Comment
おはようございます(^ ^)
函館旅行いいですね😊
街の雰囲気も食べ物…特に海鮮が最高😀
見応えありました😊
北海道には行ったことないですが、行く機会が函館には必ず行きたいと思いました😊