【宮崎観光】観光客が知らない本物の日本 美々津探訪 宮崎県日向市 散歩 ノスタルジックな町並み 古い町並み
え、皆さんこんにちは。え、今日はですね 、ヒのミ光に久しぶりにやってきました。 え、約2年以上前に、え、切ってますかね 。で、依頼、え、来てませんので久しぶり に生きてみたんですけど、ちょっと今 うるさい音がするのは、あの、樹目を なんか選定してる業者がいて、なんか チェーンの音がずっとしてるんですけど、 ま、気にせず行ってみたいと思います。で 、今日はあのこの久しぶりに秘密の街並を 、え、撮影して皆様にお届けしたいと思い ますので、え、是非最後までよろしくお 願いします。 え、ということで行ってみたいと思います が、え、まずこちらがですね、 え、人務天皇トングということで、 え、人務天皇が、え、お船出まで 、え、仮詰まえされたと伝えられている 神社ということでですね。 え、ちょっと行ってみましょうか。 で、こちらもなんかあるんですけどね。 まずこっち上がってみましょうかね。 お路地蔵さんが並んでますね。 [音楽] はい。じゃあ行ってみましょう。 失礼します。 さ、今日も暑いですね。 えっと、上まで上がる階段がありますけど、 どこまで上がるんだろう?確か上の方の国道が通ってるんですけど、それとあのお寺とかがありますよね。 これが矢神社ですね。 うん。こは特になさそうですので、また下の方に、え、もって街を散索してみたいと思います。はい。 ということで、また街の方を歩いてみたい と思いますけど、ここら辺は、えっと、 比較的新しい建物でうん、古い街並は もっと先の方ですね。で、あれがお定に なりますね。 あの、国道沿いにありますけど、 ミ通り [音楽] うん。ここら辺から少しずつ街並が古く なってきてるかな。 えっと、ここら辺から古い街並が 結構残ってるみたいなんですけど。 で、こちらに 、え、神社があるみたいです。 え、ちょっと登ってみましょうか。 ちょっときついですけど。 えっと、登ってきました。 えっと、ここがあご神社ということですね 。 [音楽] あ、朝角 ね。ここに書いてありました。片神と ね、ということで次に進みます。 この階段を降りる時に向こうの海が見える んですけどうん。なかなか いい風景じゃないですか。はい。で、あ、 5神車から降りてきまして、 また道を行きたいと思います。 うん。ここら辺はもうすっかり あの古い街並というか 作りが違いますね。 [音楽] これもなんか待ってるな。 [音楽] うん。なんか色々と実はあのこの こういうあの待ち歩きマップというのを ちょっとダウンロードして持ってきたん ですけど [音楽] 色々 書いてありますけど うん。このガイドマップを見ても うん。色々こう紹介されてるんですけど、 なかなか どれがどれだというのがよくわからない ですね。 これは 昇格時の入り口か。 [音楽] この電気屋さんとか あやってるんでしょうね。 民間から下の声がする。 ここら辺が ここら辺であのヒがミの宿っていうのが あるらしいんですけど、 あと畳さんとか いや、それにしても暑い。 めちゃくちゃ暑い。これが保育園ですね。 これはなんか街並に合わせて新しく食べた ような建物ですね。 え、あとは 、えっと、こちらに、え、案内がありまし た。ナイスと これが これ高札 なんでしょうかね。ちょっと正確な弓読み はちょっと後でまた 、え、紹介したいと思います。ま、それの 後ということで、 えっと、ちょっと厚日陰 のところに避難してきました。で、あそこ が、え、お休みどころ と耳けっていうのがあります。 多分こことかの自由に入るんじゃないかな と思います。 あの、なんかちょっとした売店みたいな 感じですかね。 ちょっとこっちの方入ってみましょうか。 ええ。ここに散索マップが置いてあります ね。 か上がってるのか? [拍手] [音楽] 涼しい中は。 [音楽] よし。 こういう風に、あの、中をこう覗けるよう なところもあるので、 時間があれば 皆さんも覗いてみてください。 ちょっと今日僕時間がないのであんまり 詳しく覗きませんけど。 で、ここが喫茶店ですね。 え、それでここはですね、 このように 日本海軍発症の地の日というのがありまし て、 え、これが [音楽] 、え、その日ですね。 え、それで、え、この日のこっち側ですね 。 え、神社があります。 で、ここが手水屋ですね。 で、こちらに ジ務天皇が腰かけられたという岩ですね。 これか。 これですね。 したら なんだこれ? 100度石。 えっと、一応お参りしていきましょう。 失礼します。 あ、これが ごシボか。 ここでかいな。 これがごシ木です。 [音楽] はい。それではお参りをしたいと思います 。 他にもあるんですよね。 何でしょうか?これは。 ちょっとこう字が読めませんけど、 ま、強いなり大名人って書いてます。 あ、ここら辺はなんか 品やりしてます。 あっちの街中がめちゃくちゃ暑いんです けど。 [音楽] こっちの日陰のとこはすごく涼しいですね 。 え、で、ここがミ光渡し場 高瀬執着場の後とはい。で、え、ここが耳 になりますね。 ああ、これも壊れてますね。 うん。なんか向こうもなんか色々ありそう ですけど、 ちょっともう向こうまでは、え、やめとき ましょう。 仲間さっきからすっごい汗が出て すっごい暑いんですよ。 うん。あそこに見える橋が国道10号線に なります。 で、さらに奥が日本線ですね。の一方本線 。 えっと、それではこっから今度は違う道を 、え、駐車場の方へ帰りながら撮影したい と思います。 えっと、まずここはかき氷りって書いて あるのが、え、カフェになりますね。 ああ、なんかこっちもうん。古い建物が たくさんありそうですね。こちらの方が 石畳めになってて、なんかこう不のある 風景に見えますね。 で、これ消防弾か。 なんかこの資料を見ると ゲストハウスとかそういうのもあるみたい ですね。 [音楽] で、これが 歴史民族資料館 で畳 は 、あ、これは復言したものではないという ことですね。 流料の、え、資料館ですか? ああ、こういう通りなんか 突き抜けって言うらしいです。 こういうなもんかな。 こう、あの、街を炎症から守るためにこう 、あの、間を開けているという。 ここもカフェかな。 えっと、大体こんな感じでしょうかね。 いや、すごく暑いんで背をかきますね。 ここら辺も写真を撮っとこう。 はい。えっと、海の方に出てきました。 えっと、あそこの 、え、先の方の ですね、先の方の行けるとこまで行ってみ ましょうか。 えっと、ちょっと 手ブレ補正関係を設定を変えてみますね。 うん。で、あそこにあの、え、東台みたい なのがあるんですけど、 あれをちょっと撮影をしてみますね。 え、どこまで倍率あげられるかな?あ、 今日は波が 波が結構荒いですね。 お、あんまり近づいたら濡れるな。 うん。それこそあの、え、昨日でしたっけ ?あのカム茶塚半島で地震があって、宮崎 県は津波注意が出てましたね。今も出て ませんけど、え、これ波が荒いんで。 うん。 ちょっと どこまで撮影できるか、 え、どこまで倍率上げられるか。 え、ここまでが このカメラのうん、最大の倍率ですね。 400670mm かな?ピント合ってるかな? ピントが [音楽] えっとピントあってると思うんですけど、 あそこに、え、祠みたいなのがあります けど、 これは何でしょうか?え、ご存知の方が いらっしゃいましたらコメントで教えて もらえると嬉しいです。 うん。それしても波が高い テトラポットがいっぱい積んであります けど、 これを積んでないとこう波で、ま、海岸が 浸食されるんですね。 うん。 え、ということで、え、海の方は以上です ね。 [音楽] ສ [音楽] [拍手] [音楽] はい。え、最後にですね、え、ご紹介する のがチ務店のお船の地という日ですね。 えっと、ここに説明ありますけど、実際は 、え、ここから出たのじゃなくて、先ほど 紹介したあの耳のとこですね。耳側の、え 、1番、え、最加光のところから得られた という風に言われてますかね。 ま、記念費みたいな感じで思って いただければと思います。 え、それで ちょっとまた海の方出てみましょうか。 え、今回の動画は、え、ミの街並を久し ぶりに、え、歩いてみたという動画でした 。え、いかがだったでしょうか?え、皆 さんも、あの、よろしければ、え、こちら に来られてみて、え、街を散索してみて ください。癒されるスポットと言っても いいかもしれませんね。ま、そういう感じ を持たれると思います。 え、このチャンネルは宮崎の風景など発信 しておりますので、え、もしよろしければ 、え、高評価と チャンネル登録よろしくお願いします。 それでは次の動画でお会いいたしましょう 。最後までご覧いただきありがとうござい ました。それでは失礼いたします。 チャンネル登録をお願いします。次回の 動画をお楽しみに。 [音楽]
宮崎県日向市にある歴史的な町並み・美々津。石畳の道に江戸時代の風情が残るこの地を、カメラ片手にゆったり歩いてみました。タイムスリップしたような美しさに癒されてください。どこか懐かしさを感じさせる町並みは心のオアシスでした。それにしても暑かった。
☞おすすめ動画もどうぞ
前回の美々津の散策動画
→https://youtu.be/S75h_Bu4llU
☞このチャンネルは、宮崎の情報を発信しています。
宮崎の最新情報をお届けしますので、ぜひチャンネル登録をお願いします。
→https://youtube.com/@nangoku-miyazaki
☞日向市・東臼杵郡の再生リストはこちら。
沢山の動画をストックしています。ぜひご覧ください。
→https://studio.youtube.com/playlist/PLAoiuA2LLdgIppGNii-xtTWh5kObog1-H/videos
☞このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください。
→https://www.youtube.com/channel/UCU_ztQQShGsSE0ZwP7EeNcQ/join
☞X(旧Twitter)もやっています。ぜひフォローをお願いします。
→https://twitter.com/oyaji_nangoku
#宮崎県
#日向市
#美々津
#懐かしい街
#ノスタルジック
#観光
#散歩
#神武天皇