【箱根神山】10年ぶりの入山規制解除!箱根最高峰神山に登る【山ごはん:サーモンとアボカドのクリームチーズサンド】_2025.07.05
はい、ここは足の子のすぐそばですね。 小尻というところまで歩いてきました。 はい。今日は珍しく箱根に来てますね。今 足の子のほとり、え、東原台というところ バスでおりまして、で、ちょっと歩いて 小尻りっていうところから、ま、徐々に山 の中に入っていってるっていう感じです。 で、今日登りたいのはですね、箱根の 最後峰の上山という山ですね。天気はね、 結構いいんですけど、雲も多めかな。ま、 どうかな。遠くの方まで見えるかどうか わかんないんですけど、ま、天気自体が 良くて気温は高いですね。ま、今日も多分 30°ぐらい行くんじゃないかっていう ような気温でね、水分、塩分しっかり飛び ながら奢っていきたいと思います。 room Iwastheonewho arrivedtosoon butnoonewouldever againstus iftheyusexchanging Iwastobusytofallin love youtobusytobreakmy heart nobody stus no [音楽] workto do whenheart spous [音楽] for [音楽] のバス、新宿バスターを出てですね、東原 大というところに行くバスに乗ってきたん ですけど、えっと、実はその上 の登山口に1番近いバスってのは小尻って いうバスなんですよ。で、えっと、新宿 から小じ行きのバスも出てるんですけど、 えっと、それだと1番早くついて10時、 朝の10時になっちゃうんですね。で、 一方でこの東原大行きの、え、バスっての は割と出ていて、それだと、ま、9時着な んですね。ですので、え、ま、東原大駅の バスに乗って今日きましたと。で、その 東原台とって実は歩いて5分ぐらいしか ないんですよ。ですので、ま、公共交通 機関で行くんだとしたら、その当大駅の バスに乗って、当台からまで歩いていくっ ていうのが、ま、最適会なんじゃないのか なと思いますね。 しばらくは細路歩いています。 まあ、多分30分ぐらいひたすらかな。 登山口までね、歩いていきます。 [音楽] いや、今日は気温高い系で昨日雨降ってた んでね、湿度高い系でもありますね。水分 取りながらゆっくり登っていきたいと思い ますが、青空はしっかり出てるんですけど 、ガスも多いすね、今日ね、新宿から箱根 に向かってるバスの途中からは富士山結構 しっかり見えてたんですよ。でも同時に雲 がぶわーってすごい勢いで上がってるのも 見えてたんでどうでしょうね。上まで行っ て富士さん見えるかわかんないんですけど 、ま、景官自体は綺麗なんじゃないのかな と思いますね。ま、今日のゴロとしてる 上山自体は帳房のない山なんですよね。 ただま、その山頂周辺近くに展望スポット なんかもあるんで、ま、その辺りはどんな 風に見えるかって感じですかね。はい。 ここ登山道ですかね。 そうですね。ここですね。え、ここにいる のかな?防ガこう行って上山までですね。 大体標準コースで2時間ぐらいかなと思い ます。 はい。というわけで、箱根の上山ですね。 箱根最高峰1438mです。で、この山は ですね、この10年ぐらいずっと入山規制 がされてたんですよ。ま、あの火山の 勝火山の、え、火山活動との影響ですね。 で、ま、箱根といえば、ま、金時山とか 妙人ヶ丈とかとてもメジャーな山かなと 思いますが、実は最高峰はこの上山。 そして10年入れなかったということで、 えっと、この春にですね、え、10年ぶり にその規制が書いてたんですね。なので、 まあ、今回来てみましたと。ですので、今 ちょっとホットな山なんですよね。この 辺りは。 [音楽] タとかちょっと離れた山からこの箱根の方 を見るとこう一際を目立ってるのがこの 上山なんですよね。で、ま、金ト山なんか が有名なんで、あの、なんとなく、あ、 あの見えてるのは金ト山かなみたいな感じ で調べてみると八座じゃなくって、え、 この上山、箱根山とも言われていますが、 この山なんだということですよね。僕も ずっと気になってたんですけど、ま、 そもそもあの来ることができない山だった ので、え、ま、いつかそのうちみたいに 思ってましたけど、ま、このタイミングで 、え、ようやく来れて良かったかなと思い ますね。ま、でも山頂自体は調合のない山 として知られてますので、ま、なんか綺麗 な景色を見に行くというよりは、その箱根 最高峰を踏みにくって感じですかね。 暑。めちゃくちゃ暑いな。しかも結構の球 がずっと続いてますね。 [音楽] う、暑りスタイル暑いわ。 湿度めちゃくちゃ高いね。昨日結構降って たっぽいっすね。だいぶ地面 コンディションが悪い。そして湿度が めちゃくちゃ高い。箱根っていうのは水蒸 機爆発ですね。火山の爆発でできたエリア ですよね。で、その爆発のこの中心の辺り にこう最高峰として鎮座してるのがこの 上山ですね。え、すぐに足の子あります。 放落の影響でできた、え、湖ですね。 そしてその爆発のその周りの部分ですね。 ボーンって破裂したこの淵のところ。そこ が、ま、箱根の外輪の山々と言われてい ますが、そこに、ま、金崎山ですとか、 妙神ヶ丈とか明城ヶとかそういった山が つっているということですね。 ま、今も火山活動が続いているエリアです ので、ま、入れるエリア、入れなくなる エリアアってのが結構ね、頻繁に変わる エリアとしても知られていますね。ま、 今回その上山ようやく10年分に入れる ようになったんですけど、えと、その先に ね、大枠煮があるんですね。黒卵茹でて 食べれると思うんですよね。大枠ダニに 本当は神山からも向かうことができるん ですけど、そこは今も通行止めになってい ますね。 あ、これ辺は本当いいエリアですよね。 登り応え景観の美しい山々山々あって、 あの西側に入りる山がないので、もう天気 良ければ富士山ドカンっていう感じでね、 めちゃくちゃ良くて、で、ま、温泉地でも あるので下山した後温泉っていうね。で、 ま、日狩りで帰るのであればこうロマンス カーとかでね、ビール飲みながら帰ると いうのがいいと思いますし、なんなら 止まっていくってのもいいかなと思います よね。岡崎は湘南出身なので、箱根っての は結構馴染み深いエリアで、ま、割と近い んですよね。有料道路とか乗れば12時間 ぐらいで来れるような、え、観光地という ことで、ま、免許ね、10代の後半とかに 取ったらまずその友達とか彼女とか乗せて 箱根に行くみたいなのがね、割と定番なん ですよね。バイク乗ってた時とかはね、 ツーリングで箱根1人で行くとか友達と 行くとかよくやってましたね。ま、この チャンネルにもたまに出てくるあの松君、 高校の時の友達ですけど、ま、彼とその 2輪免許取る前、原付、免許の時に原付で 箱根を通って静岡の方まで行って戻って くるとかね、やったこともありますね。 高校3年生ぐらいの時。 ふう。 きつい。 いや、僕今めちゃくちゃペース落として 本当休み休みで歩いてるんですけど、下の 方ではね、10人ぐらい後ろにハイカー さんいたんですけど、誰も登ってこない ですもんね。なんかみんな本当にゆっくり 登ってきてるんだろうなって思いますね。 まだ半分も来てないな。1/3過ぎぐらい かな。 [音楽] [音楽] いやあ、暑いっすね。すごいもんな。汗 じっくり行くぜ。はい。上山、え、駒です ね。え、字が消えてしまってますけど、 上山駒方面ですね。 なんか初めてちょっと平坦な道歩いてる気 がしますね。も、乗っけからね、ずっと 旧座ひたすらって感じなんでね、なんか ようやくこんな道が出てきて、ちょっと 落ち着いてますね。 もう少しで上山と駒の分岐かな。分岐に 出るかなと思います。はい。上が抜けてき ましたね。ここにあるのが駒かなと思い ますね。ああ、ちょっと上に抜けてきて風 が出てきて気持ちいいですね。いや、 さっきまで本当暑かったな。 おお、 綺麗だ。 さっきも言いましたけど、結構ね、遠くの 山から箱根の方へ見るとこの上山と駒のね 、このドーンドーンっていうのがね、よく 見えて、でもこの辺の山きって僕登った ことがなかったんですよね。金山とか もちろんあるんですけど。なので、あの、 遠くから見えてるあのでかい箱根の山の まさにあの辺の今歩いてるんだなっていう 感じでちょっと考え深いですね。はい。 こちら分岐になりますね。 こっち側が先ほど見えていた駒ヶですね。 そしてこっちが上山になります。多分数 ヶ月前までは10年ぐらいね、ここ封鎖さ れてたんだと思うんですよね。じゃあ上山 行きましょう。 [音楽] ま、今の分岐はその駒ヶと上山のちょうど このア部にある分岐のところですね。で、 今から上山に登っていきますが、ま、こっ から30分ぐらいですかね。ではラスト スパトを頑張っていきましょう。 もうちょいかな?分岐からは割と緩やかな 感じですね。 すごいね。なんか異様の匂いがめっちゃし ますね。ま、この辺が本当にカツカ山なん だってのが感じさせますよね。 またなんかの表紙で立ち入り禁止とかに なっちゃうんだろうな。 [音楽] はい。お疲れ様です。暑いね、え、上山頂 ですね。え、何かがあるわけではないん ですが、箱根最後峰という事実があると いうことですね。 [音楽] はい、では、え、先ほどのね、え、上山と 駒の間のア部のところに一旦戻ります。 結構足場が悪いんでね、ド道気をつけて 転ばないようにね、歩いていきます。山頂 ね、もう10人もいればいっぱいになって しまうような本当狭い山頂でちょうど1歳 なしというところで、ま、結構山としては ね、あの、あんまり面白みのない山では あるんですが、ま、でもね、本当10年 ぶりに、え、通行止めが解除されて箱根の 最後峰ということで、あの、ア部さっきの ね、分岐のところからは結構ハイカさん すれ違いますね。ま、マをじてね、上山 行けるようになったから行くぞというハカ さんがね、たくさんいるということですね 。しかし今日は暑いね。 気温がめちゃくちゃ高いのに湿度も高いん で、もう服とか紙とかね、びしびしなんだ けど、これが乾かないっていうね。なので 、こう気温も質度も高い1番きつい参考 ビュですね。 [音楽] もうこの辺木が木の高さが絶妙に低いん ですよね。なんか何回もまたぶつけてます ね。今日は絶妙な低さ。 登山口の登り出しからね、一切帳なくって 山頂でも全く帳ないんで、もう本当に地味 な動画。岡崎のチャンネルにふさわしい 動画になりそうですね。まあでも神山って 言ってね、この箱の最後峰にして、ま、 火山活動がね、え、盛んなこの山域で神の 山という名を感じている、ま、大変隠式の 高い山なのかなと思いますね。登れて よかったなと思います。 これが今登った上山ですね。で、この反対 側、これ駒ヶですね。こっちにも登って おきましょう。ま、ここまではだいぶ地味 な参考ですというお話だったんですけど、 えっと、駒自体は、えっと、山頂かなり 開けているはずです。っていうのも駒って あのさっきスタートのね台ロープウェあり ましたけどあれがね駒まで繋がってるん ですよ。ですのでま、ロープウェで簡単に 行ける、ま、観光地、観光用の山って感じ ですね。15分20分ぐらいかな。駒でお 昼食べようかな。駒ってのは全国至る ところにありますよね。まあ、100名山 、日本100名山でも合津駒とか基礎駒と か買い駒とかね、色々ありますよね。駒 最高峰は貝駒かな?買い駒が、え、1番 高い駒ということかなと思います。 おお、 いいですね。 [音楽] いや、綺麗ですね。ちょっとかんでます けど、相はもう見えるんですね。 で、これ外臨の山々ですね。これが明城ヶ かな。で、これが妙人ヶじゃないかなと 思います。 [音楽] ここに山頂標識がありますね。このだけ 山頂です。 めちゃくちゃ広いっすね。 観光客たくさんですね。外国人の方も多い ですね。さすが箱根人気ありますね。 では飯にしましょう。 [音楽] うわ、すごいね。食ってる間にガス めっちゃ上がってきちゃって。 多分この辺り富士山も見えると思うんです よね。駒はなんですけど。ま、今日はね、 僕はバスの中から見た富士山が最後でした ね。 でもなんかガスは勢いがあるんですぐ晴れ ていきますね。今下の方見えてますね。足 のことあれはゴルフ場かな?素敵ですね。 駒ヶ。ロープウェイでね、こんな一気に 来れてこんなロケーション 素晴らしいですね。 はい、ではロープウェありますけど ハイパーの岡崎はですね、歩いて下って いきたいと思います。 [音楽] はい、では、え、ま、フィストンですね、 え、棒ガサ、え、登山口ですね、戻って いきますが、ま、大体1時間ぐらいかなで 下山できるかなと思います。 はい。ここ上山、え、駒の分岐ですね。で は、え、下っていきましょう。 そんなに大したことない道なのかなと思っ てたんですけど、意外とあの登山口からね 、さっきの分岐のところまでの間の道は もう無慈悲の旧坂なんですよね。無慈悲の 旧坂なんであの道は意外と厳しいのかも しれないですね。今日の気候に関して言う とね、本当に湿度が高いので皆さんのね、 あの気温に加えて湿度ね、かなり厳しいん で、え、そういう時はね、あの、無理し ないでゆっくり登ってくださいね。はい。 中腹あたり歩いてますがだいぶガスってますね。今ガスはこの辺を覆ってる感じかなと思いますね。場が悪いね。ようやくリ脱ついた感じの太陽が出てきましたね。はい。間もなくですかね。 [音楽] はい、登山口ですね。え、お疲れ様でした。 はい、どうもありがとうございます。え、今日はですね、え、 10 年ぶりに入禁された箱根の神山ですね。最後補見ていただいてどうもありがとうございます。まあ、ま、地味な山ですね。 で、ま、箱根はね、その外の山々、筋ト山 とか人ヶとか、ま、ああいった山がね、 非常に人気で、ま、重走路綺麗で帳簿も いいというので、ま、いいのかなと思うん ですけれども、ま、箱根最後峰という ステータスを入れたいという方は、ま、 今日の動画是非参考にしてみてもらえたら 嬉しいです。で、山道自体はね、思った よりも険しかったですね。ま、標高 1400m以上ありますからね。あの、 本当に登り出してから最後の最後まで ひたすらこう球座が帳ない中登っていくい くっていう類の山なので、ま、割とね、 厳しい準備しっかりして登っていただけれ ばなと思います。で、ま、ピストンでね、 行って戻ってくる感じになりますので、ま 、駒の山頂でもうじっくり時間使って ロープウェで下ってくるみたいなのもあり なんじゃないのかなとは思いますね。ま、 その辺りは状況を合わせて、え、 コース組んでもらえればなと思います。 はい。というわけで、え、今日はですね、 箱根の上山ですね、見ていただきました。 どうもありがとうございます。ではまた次 の動画でお会いしましょう。今日も ぐっちょぐちょなんでね。箱根で温泉入っ て帰りますね。じゃ、また 暑いな。 [音楽] はい。工事に取ってきました。 お疲れ様です。
7月上旬、箱根山の最高峰、神山に登りました。
箱根山域の最高峰である神山、活火山の影響が強くこの10年間入山規制がされていましたが、今春に解除されたので行ってきました。山自体は非常に地味で且つ厳しく、しかもこの日は気温も湿度も高いということでなかなか歯ごたえのある山行でしたが、その分下山後の温泉とビールが最高でした笑。
隣の駒ヶ岳は対照的によく開けており麓の桃源台からロープウェーが出ていますので、観光地です。神山から駒ヶ岳に縦走したあとは、山頂でゆっくりしてロープウェーで下ってきてしまうというのもありかなと思います。
駒ヶ岳山頂でサーモンとアボカドのクリームチーズサンドを食べました。
【サーモンとアボカドのクリームチーズサンド】
食パン 2枚
KIRIクリームチーズ 2P
ディジョンマスタード 大さじ1
オリーブオイル 小さじ1
サーモン 50g
アボカド 1/2個
レッドオニオン 1/4玉
レタス 1~2枚
—————–
YAMAP⇒ https://yamap.com/activities/41209036
行程時間は、5時間19分(うち休憩 44分)でした。
—————–
▼登山・山ごはん好きな方は、是非チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UChR866IYwgYJyN3qK-nsM0g
▼Instagram(DM頂ければ登山や山ごはんの個別質問お応えします!)
→ @okazakitchen_m(mountain,trip,life)
https://www.instagram.com/okazakitchen_m/
@okazakitchen(cooking)
https://www.instagram.com/okazakitchen/
▼X(Twitter)
→ @okazakitchen
https://twitter.com/okazakitchen
▼ブログ「東京オカザキッチン」
→ http://www.okazakitchen.com/
—————–
東京に暮らす、40代サラリーマンの料理アカウント「東京オカザキッチン」。こちらのサブアカウントでは、旅や登山、山メシといったライフスタイルを中心にお届けします。
料理本アカ:https://www.youtube.com/channel/UCGyEgOamy-Z0V3DrP0KawEA
∟日々のレシピや料理動画を発信しています!
——–
mail: okazakitchen@gmail.com
→ お仕事のご相談はこちらまで。
——–
Music:
from Epidemic Sound
┗This Poor Love Song – Sture Zetterberg
┗Showed Me How to Heal (Instrumental Version) – Victor Lundberg
┗Fugetsu – Sayuri Hayashi Egnell
┗kau – Sayuri Hayashi Egnell
┗In Umbra – Helmut Schenker
——–
使用機材:
iPhone13pro
Insta360 X4
——–
ご視聴ありがとうございました。
22 Comments
お疲れ様です。高い湿度の中汗だくでご苦労様でした
岡崎さんらしい、動画ですね😅自分は、先月乾徳山で、同じように高い湿度で、山頂までもう少しで、足が動かなくなり途中断念し、下山しました。
岡崎さんも、十分気を付けて頑張ってください。応援してます😊
うわ、きれい、、箱根でもバイケイソウみられるのか、、
箱根神山いい〜ですね~‼️そして汗だくのOKさん髪から滴る汗、まるで自分を見てるようです😁でも、男の色気ガンガンですね~😉私にとっての箱根は、やはりドライブデート、峠攻めのドラテクなど思い出があります✨今度は、ザックを背負って行きたいです‼️
娘、箱根を忘れてたみたいで自己嫌悪、オトナシクしております🤣🤣🤣いつもながらの美しい動画これからも楽しみしておりますです👍
🐰パパ
すごい、、ハルゼミも鳴いてる、、あれ?今日は火を使わないやつだね、、ガスは勢いあるっていいね、、
素敵な山行、お疲れさまでした~~
オカザキッチンさんのとおり、湿度はほんとやばいのでほんと気温高いときは注意っす!!オカザキッチンさんいつもありがとう、、
汗だく山行お疲れ様でした!
ドM全開ですね!
下山後に温泉が待ってると思うと汗も暑さもなんのその!ですね!😂
暑そうだけれど、楽しんだよね、、いいな~~~
下山もステキだな、、
うぉぉぉ、箱根行ってたんですね(解禁特集?)。金時行きのバスの終点辺りですかね。
先々週登った金時・明神のあまりの華やかさとのギャップが、、、(WARA)
冬に行こうかと思ってたんですが、やっぱり人は多いみたいですねぇ。ただ新宿からバス一本でいけるのは良いですよね。
明神ケ岳の方とどっちに行こうか迷ってましたが、やはり駒ケ岳山頂は良さそうですねぇ。天気よければ気持ちよさそう。
ある程度公共交通機関で標高のあるとこに行きたいと富士五湖周辺のハイキングコース回ってたんですが
箱根側が山頂から見えて、今度は箱根側にもと考えてましたがやっぱり汗だくですねー😂
涼しくなるまでどこに行くか模索してしまいます😂
神山解禁されてたの知らなかったー💦
箱根最高峰というステータスだけを求めて、行きたい山リストに入れときますw
こんばんは😊
めちゃめちゃ暑そうですね😅
私も湿度高いの苦手です😵💫
今日の山飯の、アボカドとサーモンのクリームチーズサンド、美味しそうです~
喫茶店で出てきそうなオシャレなサンドですね😋😋
毎日暑いので、気を付けて山行なさってください👋👋
おつかれしたーっ! ユーシン渓谷は行ってきました(疲れましたけどw)
箱根・・・鎌倉古道(湯坂路)は歩いたことありますか?眺望とか派手さはないですが古き時代(室町時代らしい)に使われていた道です。湯本駅から少し先に行った所からはじまりますが地味にキツい坂あります。 熊いるので注意が必要ですが出会ったら戦ってください。
数年前、駒ヶ岳には行きましたが、霧で5m先も見えない状況で、お宮にお参りしただけで終わりました。帰りに箱根園で水族館( 水族館大好きですが、ここにはガッカリ)を見て、龍宮殿でお風呂に入っただけでした。
この前、気が向いて行ってみたらロープウェイが運休してて、そのまま引き返しました( ; ; )
コースが短いので、また行く気になれないでいます。
オカザキッチンさんらしい山のチョイスですね。この時期の低山は大変ですが、また、マイナーな山域の動画待ってます。
自家用車を持っていないので、公共交通機関で行ける山の紹介が多い(殆ど?)こちらのチャンネルがとても参考になります。
あと、夏の神奈川の山ということで、ヤマビルに遭遇するリスクがどれくらいなのかが気になりました。
お疲れ様でした😊
今回はいつにも増して汗だくでしたね、動画を見ていてこんなにしっとりしたオカザキさんを見るのは初めてでした。熱中症など、大丈夫でしたか?
オカザキッチン様
お疲れ様です。
ムツムツです。
いやいや…箱根神山&駒ケ岳は…春からずっと登りたいと思ってました。やはり最高ですね!近いし、10年ぶりなので、一度は登らないと!(登山道は結構整備されているみたいなので安心です。)私は日の出登山が多いので、朝焼けが最高な秋から冬かな?と考えていました。特に駒ケ岳はロープウエイの運行前に着けるので絶景を独り占めができます。今から楽しみです。夏場も、早朝ならそれ程暑くないかな?とは思いますが…湿度が高すぎかな?と思い、今は待ちです。噴火レベルが上がらないことを祈って、秋まで待ちます。神山は…まさに『神の山』です…眺望がなくても必ず登らないと!です。熊、スズメバチにはくれぐれもご注意ください。では、また。
ウルトラ蒸し暑い中、お疲れさまでした〜
実にこのチャンネルらしい動画で、地味な部分は味のある、きれいな展望は美しく。視聴者大喜びの。
そう、こちらの視聴者はみなドM❤
高校時代の原付エピソード、つい笑ってしまいました😂
その頃から素質があったのですね🌟
箱根神山とは、その選択に意表を突かれました。小生は1957年、中学校2年の夏休みの林間学校で強羅近くの旅館に2泊しましたが、そのとき先生に連れられて神山に登りました。大涌谷経由で登ったように思います。結構つらかったのを思い出します。その後、60年近く、駒ケ岳にはロープウエーで2,3回行ったことはありますが、神山に登ったのはその時だけです。
お疲れ山でした。💦💦
アコギの音が涼しげでしたが、やっぱり暑そ〜。
消耗した体にハイカロリーのサンドウィッチが…箱根にも似合ってます👍