【愛知県・2025.8.8開業】道の駅マチテラス日進 10分完全ガイド|名古屋近郊都市型新拠点
[音楽] え、ここ屋のお隣の普通の住宅街だよね。 そう。その場所の真ん中にまだ地図に乗っていない道の駅が姿を表しました。その名は町テラス日心。 [音楽] この年型道の駅を道の駅訪問 1200超えのモーリーが徹底解説。 町の未来をかけたプロジェクトをじっくりと解きや明かします。このチャンネルでは道の駅巡りに役立つ情報を発信しています。 [音楽] もし気に入っていただけたら高評価と チャンネル登録もよろしくお願いします。 日進市は愛知県のほぼ中央名古屋市部 に隣接します。人口はおよそ10万人。 名古屋やトヨタのベッドタウンとしてなく 大学のキャンパスも数多くあります。 どうやって行くんですか? 最寄りのインターチェンジは 3 つ。透明高速道路か名からのアクセスになります。まずは透明高速道路名古屋インターチェンジ。ここから [音楽] 6.8km およそ30 分ほど。透明吉ターチェンジからは 7.8km。 およそ20分ほど。 距離長いけどこっちの方が早くつくんですか? この辺りは都市部の道の駅ではよくある話でアクセスする道路によって所要時間が変化します。 [音楽] なるほど。時間帯や曜日によっても変わりそうですね。 最後は名二間の上田インターチェンジ。ここからは 5.5kmおよそ20分ほど。 電車とかバスでは行けないんですか? 赤池から名鉄バスもしくは市内を循環するクルリンバスが出ています。市の駅は日進保険センター東か白産バス停りです。 [音楽] 市の中心部なのは分かりますが、あまり観光客向けの立地ではないですね。 それこそがこの場所に道の駅を建設した最大の理由です。 [音楽] 突然ですが3択クイズ。 西市の道の駅計画が最初に発表されたのは いつ? その後2017年に基本放送、2018年 に基本が策定されています。 この道の駅は何を目的に作られる? [音楽] 単なる商業施設ではなく右の場として計画され地域達成につなげようという狙いがあります。 [音楽] ではこの道の駅の特徴的な機能農業進行 防災券あと1つは何? 道の駅を通して地域社会で子供を見守って いく視点が盛り込まれています。市の中心 部にあることでどこからでもアクセス できるの場としての道の駅を意識したのが よくわかります。 でもこの計画に反対する声もあったんですよね。 2024 年に計画の是非予う投票を求める署名活動が行われましたが、最終的には署名数が出業数に届かず有住民投票は行われませんでした。道の駅はこうした両論の声を受け止めながら場へと進んでいきました。 [音楽] そうだったんですね。人の思いを背負ってオープンするんですね。 それでは施設を詳しく見ていきます。 どんな特徴があるんですか? およそ1万8000平m の敷地に平屋の駅舎が配置されています。子供用遊具公園を囲むようにこの字型の建物の形状で施設と広場が一体になることを目指しています。広々とした芝フ広場が印象的です。 [音楽] わあ、これは気持ちいいですね。 災害時にはここが高裁用ヘリポートになります。 これはお子さんやお孫さずれで利用したいですね。 さらに夏場には嬉しいミスト噴水もあります。建設費が高騰する中で担当者が最後まで削減説に残した設備だそうで子供たちが楽しく遊ぶ姿に作り手の思いを感じました。 [音楽] すごい屋根付きの屋外スペースもいいですね。 これ長さが52もあるんだそうです。 駐車場は十分な広さがあるんでしょうか? 総駐車台数166台。臨時も含めると 380 台と一定の規模は確保されています。じゃあ施設の中はどのように分けられているんですか? [音楽] 内部は機能ごとにゾーンを分けされています。 大きくミニゾーン、コミュニティゾーン、 情報発信ゾーンの3つに分かれています。 こちらの情報発信ゾーンは道路情報や観光 情報などを提供、日観光街づり協会の活動 拠点も併設されています。次に コミュニティゾーンは子育て支援施設と 多目的施設が集約されています。 こちらには子供が遊べるプレイームがあります。ニュー用児から小学生まで安心して遊べる機もり溢れる空間になっています。 [音楽] これはお子さんも喜びそうですね。 さらに入室やおム使えシートお子さん用のトイレもあります。 [音楽] まさに子育て支援の機能を詰め込んだ設計なんですね。 多目的施設は稼働 式パーテーションで分割できて調理室も併設されています。地元の方の交流拠点になりそうですね。 [音楽] 屋外には24 時間利用可能なトイレ等もあります。ではお待ちか金ねの賑ゾーンを見ていきましょう。 賑わゾーンは飲食施設と農産物直媒物販施設がまとまった一体空間で商業的な器を生み出します。ここには地元の新鮮な野菜や加工品が並びます。 [音楽] いろんな商品がありますね。でも何を買ったらいいか迷っちゃいますね。 では道の駅キュレーター視線でここだけの一品を発見しましょう。 いろんな野菜がありますね。 西市は農業は盛なんですか? 愛知県内の他の自治体と比較して間というわけではないです。ただお米から野菜果物まで幅広く栽培されています。また季節で生産量が変わるので最近の道の駅は地元に限定せず広域に生産者を募ることが多いです。 なるほど。 でもせっかく西市の道駅に来たんだから地元で有名なものを買いたいですよね。 [音楽] そんな時は加工品コーナーもチェックしてみてください。ご知材を使ったものが並ぶゾーンが必ずあります。 [音楽] あ、これ何ですか?プチベール。 唇ベールはキャベツの仲間でキャベツとケールをかけ合わせた野菜です。 残念ながら冬野菜なので今は野菜売り場にはありませんが日心でも積極的に栽培されています。特に等が高いので様々な加工品にも利用されています。 このドラ焼きも美味しそう。こっちのカステラもいいな。 [音楽] これらの加工品は商公会で認定した日進ブランドにも選ばれています。 ロゴマークは市内の小学生のアイデアを地元にキャンパスのある名古屋学芸大学の学生がアレンジして出来上がりました。 [音楽] 確か今年オートした湘南茅ヶ崎にもそんな精度がありましたね。 オリジナル商品を開発する道の駅も増えてきましたが、地元のいいものを発信するのも道の駅の良さなので是非チェックしてみてください。ということで気になるお土産品を選んでみました。 おお楽しみです。 まずは上手ライズ。悪画の代わりに愛知の 香りで作った米工で発酵させたビア テイストのアルコール飲料でフルーティー な香りとポップの苦みがマッチした新感覚 のお酒です。 これ美味しかったです。 運転中は残念ながら飲めませんがお土産 にぜ非。続いて米コロン。ぶっせタイプの お菓子で生地に米メ粉が使われています。 外サクサク、中ふんわりとした生地に チョコやイチゴ、レモンなどのクリームが 挟まっています。特にレモンは爽やかな 風味がマッチして美味しかったです。最後 は岩崎城ショコラ。一口タイプのカップ ショコラで生地に唇ベールが使われてい ます。チョコレートの酸味が感じられるの で、キータイムのお菓子にもぴったり。1 個から購入できるのでドライブ途中の おやつにも良さそうです。この他にも まだまだ多彩な商品が揃うので是非 チェックしてみてください。 続いては飲食コーナーを見ていきましょう 。飲食エリアはフードコート形式のエリア になっています。こちらには4つの バラエティに飛んだ店舗が並びます。 子供連れでも利用しやすいようキッズや 座敷が用意されているのも特徴です。まず は海鮮料理開光市場。明け市に店舗のある 魚市場でランチも評判のお店です。 そう物販コーナーにこちらのブースもあり ましたね。寿からこぼれるほどの回線丼が 人気ですが、天丼は道の駅限定メニュー です。見た目もインパクトありますね。 どんぶりの蓋で天ぷらを立ててます。おお 、立派なエビ。やっぱり天丼の主役はエビ ですよ。 じゃあいただきます。 うわ、これは衣まかしてないね。 エビの食感がしっかり味わえる。思わずに厚いちゃいます。 [音楽] 美味しそう。 続いて色彩りうどん。バリエーションに飛んだうどんニューを提供する店舗。見た目綺麗ですね。イタリアンな感じのうどんです。ジェノベソースをかけます。香りがいいですね。食欲。 [音楽] どんな味なのか気になります。 お、これは輪と用のコラボですね。絶妙なバランス。ベーコンもだきます。あ、これも美味しいやつですわ。今日はどちらも当たり。 [音楽] これは夏にぴったりな一品ですね。 さらにテイクアウト可能なベーカリーもあります。 [音楽] 市内に店舗がある音格ベーカリーで道の駅 では限定商品も販売。こちらは名古屋に 店舗のあるショコラトリータ高地元愛知 牧場とコラボレーションしたシュクリーム 。パイ生地なので一見すると シュークリームに見えませんが見て ください。中にはチョコレートクリームが 詰まっています。うん。これやばい。 優し山さで、あ、奥からチョコ来た。ちょっとピターでこれ大人の味だよ。 [音楽] 同じく愛知牧場の牛乳を使った黒さん。結構ボリューム感あります。 [音楽] うわ、何これ?外作、中わ、バターがとろけてる。これ朝ごはに出てきたら最高です。 [音楽] 最後はスイーツ行ってみましょう。 北半島の学校給食ではお馴染みコナメ乳を使ったソフトクリームです。 [音楽] やっぱり道の駅といえばソフトクリームだよね。 味噌ソフトとのミックスを選んでみました。愛知といえば味噌文化ですね。 [音楽] モリー口元に垂らしちゃってるよ。 ラストオーダーは店舗によって異なりますが、夜 8時まで営業しているのも嬉しいですね。 さて、この道の駅の名称なぜ街テラスなのでしょうか? 確かに面白い名前ですね。 この名前には町である日進士をテラス。温かいテラスのような場所になってほしいという願いが込められています。 なるほど。道の駅のコンセプトにぴったりなネーミングですね。 運営を行うのは栃木県の道の駅 ロマンチック村など全国の道の駅で運営を 手掛けるマーマーズフォレスト。これまで の運営ノ波を生かし地域に愛される施設を 市民と共に作り上げてくれることでしょう 。地域に新たな価値を生み出す街ラス日心 。是非一度足を運んでその活気を肌で感じ てみてくださいね。
00:00 オープニング
00:36 立地とアクセス方法
02:09 マチテラス日進クイズ!
03:11 開業までの道のり
03:41 施設徹底紹介!
06:17 商業エリア徹底紹介!
08:25 気になるお土産3選!
09:40 フードコートを食べつくす!
12:58 なぜマチテラス?
愛知県日進市に2025年8月8日にオープンする、
道の駅「マチテラス日進」をいち早く紹介!
名古屋からもほど近い都市型最新道の駅を
道の駅キュレーター目線で迫ります!
■マチテラス日進(愛知県日進市)
https://machi-terrace-nisshin.com/index.php
※掲載情報はオープン時のものです。
詳細情報はHPでご確認ください。
———————————————–
元ゼンリン『道の駅旅案内全国地図』編集長の
道の駅キュレーター・モリヤユキカツが
道の駅を肴にただひたすら道の駅を語る、
道の駅専門チャンネル!
道の駅愛に溢れた番組をお届けします。
土曜日公開!
———————————————–
■公式X(Twitter)
■公式Facebook
■関連TikTokチャンネル
【道の駅兄弟 ゆき】
@michinoekikyodai_yuki
■関連stand.fmチャンネル
【モリヤユキカツの道の駅 for the Day】
https://stand.fm/channels/61f11851299c4d500504ac1e
■出演者Twitter
【モリヤユキカツ】
【道の駅兄弟 ゆき】
https://x.com/michinoeki_yuki
———————————————–
#道の駅 #道の駅兄弟 #キャンピングカー #車中泊 #道の駅グルメ #マチテラス日進 #愛知 #日進市 #木育
3 Comments
マチテラス行ってみたい!
食レポが孤独のグルメばりにうまかったです!! 天丼おいしそー
私も行ってみたいです(^^)
プチヴェールが特産なんですね。
プチヴェールは静岡県では直売所にたまにある程度で、スーパーでは出回りません。
食べてみたいです\(^o^)/
観光地でない普通のベッドタウン的なまちだからこそ、新道の駅を建てたんですね。
道の駅建設初期は、温泉がある所や観光地が多かった気がします。
道の駅を建設する事で、そこの市には地元民だけでなく県外者を集める効果が期待出来ますね。
そう言えば、新道の駅が出来たばかりの牧之原市も、お世辞にも観光地とは言えない区域です。
牧之原市は有名な広大なお茶畑が広がる台地があり、海水浴やサーフィンも盛んなまちではありますが(^^)
日進市も道の駅設置により知名度が上がりますね(^o^)v
【2025.8.8記載】
10時〜道の駅きっぷ(900枚・1人3枚まで)、道の駅カード(200枚・1人1枚まで)、道の駅記念指定券(200枚・1人1枚まで)
オリジナルデザインうちわ(2000枚)配布