【更別村】MAZDAオール北海道ファンフェスタ2025 IN 十勝スピードウェイ へ参加したが想像以上に過酷だった【ゆっくり】※閲覧注意!イベント批判あり

【更別村】MAZDAオール北海道ファンフェスタ2025 IN 十勝スピードウェイ へ参加したが想像以上に過酷だった【ゆっくり】※閲覧注意!イベント批判あり

[音楽] [音楽] いつもご視聴ありがとうございます。ゆっくり霊夢です。 朝が早くて気持ちいいんだが、ちょっと眠たい魔理沙もいますよ。 今日はイントロでもありましたがとかチスピードウェイで行われている松田オール北海道ファンフェスタへ行こうと早朝から移動しています。 去年もそんなイベントに行ってたよな。 去年も8 月にとか勝ちスピードウェイでそのようなイベントはあったのですが、去年はジャフガ主催でマツダはあくまでも共産だったのですが、今年のは北海道としては初のファンイベントなのです。 そうだったのか。 もちろんとカチスピードウェイで行われるのでメインとしてはロードスターのパーティーレースやマツダファンエンデュランス通称隊が行われています。 ふむふむ。 その間を塗って767Bなどのロータリー レーシングカーのデモランが行われたりと モータースポーツに興味のある方は筆の イベントとなっております。まあ去年は雨 もあったし人がかなり少なかった印象が あるな。今年はギーラーで結構チケットも 配布していたようですし、ご覧の通りは雨 は降らないようなのでそこの集客は 見込めると思います。 だけどこんなに早く行く必要はあるのか? それはですね、今年はイベントの最後に松田車に乗っている方が参加可能なパレード欄が行われるので主も参加しようと思っているのです。 でもイベントの最後なんでしょ? パレードラン自体はそうなんですけど、それに参加するにはイベント開始から受付で先着 100 名に配られる整理権が必要となるのです。 マジか。 会場は一般社は8時オープンでイベント 自体は9時から開始とのことなので8時 くらいにはとかちスピードウェイに到着し ていたいと思って主は4時くらいに出発し ています。高速は使わないのか?高速だと 大体3時間、一般道だと大体4時間くらい なんですけど、この時はまあ一般道でも 大丈夫だろうくらいに思っていました。 これが後で泣きを見る結果になるわけだがな。 ネタ晴らしはやめてください。ということでここからとか勝ちスピードウェイまで一般道を走っていきます。おう。 それではゆっくりしていってね。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] や 。 ちょ [音楽] [音楽] もう並んでから1時間経ちますけどこの 状況やばいっすよね。 とか勝ちスピードウェアはこのまっすぐな んですけど、この左右から車がまあ入って くるんでどうにもならないです。もう すでに9時回ってるんでイベントは始まっ てるんですけど。 うん。 か全然たどり着く見込みがないですね。 あと1時間ぐらいかかりそう。 正強なのはいいんですけど、ちょっとこれ 想定以外なんじゃないかな。ここまで来る の。 多分もうこの感じだとパレードランはまあ もう無理でしょうね。先着100名なんで もう全然100名以上余裕でいると思うよ 。 というわけで、えっと、しばらくまた並び たいと思います。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] 待って、待って、待って。 というわけで、なんとか駐車場でたどり着きました。 いやいや、ツッコみどころはたくさんあるんだけども、今はすでに 11時で並び始めてから 3時間も射列になっていたわけだぞ。 確かにここまで射列で待ってたのは主の記憶でも初めてじゃないかしら。 しかも今気温が30 度でこれからまだまだ上がりそうだぞ。 とりあえずトイレと水分補給がしたいです。 ここはかなり離れているから急いでイベント会場に行こうぜ。 はい。イベント会場に到着して総合案内です。 ここでパレードランの整理券を配布していたんだよな。 その通りですがいこのせんで やはりすに終了していました。 そらすでにイベントが始まってから 2時間も経過しているし。そうなるよな。 初めに並んだ人は何時くらいにとかちスピードウェイに来ていたのか知りたいわ。 だな。 スタートはボール式のスタート。 そしてパドックは例によってレース関係の人たちでいっぱいでした。レースの予定はずらせないし、みんな真剣にやっているしな。 ですよね。 それにしても今年のイベントは人が多かったですよね。 そこそこ増えるとは思ってはいたけど、ここまでとは想定してなかったな。 うんうん。 で、ちょっと思ったんだけど、 そもそも先輩的にモーターポーツにそこそこ興味があるって人は実は多くて、今回のようにレースだけでなくイベント形式にすることで来場者数の増加が見込めるのかもしれんな。 レースだけだと本当のガチ勢しか来ないけど、こういうイベント形式にすればちょっと興味があるって人も家族や仲間たちと参加しやすくなりますよね。 うむ。 なのでこれからのレースはこういうイベントとセットってのが必須なのかもな。 そうかもですね。と言ってる間にロータリーレーシングカーのパドックまで来ました。このロータリーレーシングカーのデモラン見たかったのですが、午前の部はすでに終了していました。 午後はいつからなん? 午後は15 時半からの予定になっているわ。 ほう。 ロータリーエンジンが見えるのでちょっと覗いてみます。 さすがロータリーエンジンがコンパクトだからなのか余計なものがついていないからなのかわからんがめっちゃスカスカな感じだったな。 軽量化の意味もあるんでしょうけどね。 うむ。 そして隣は767B があったのですが、ものすごい人だかりで撮影することができませんでした。 めっちゃ人気なんだな。 ですね。そして最後はスーパー耐久シリーズに参戦している Nロードスターです。 こっちは人が少なかったな。 ゆっくり撮影できたので良かったです。 他の人もゆっくり撮影できていたようだよな。 ですよね。 そしてついでにピットロードからの景色も撮影します。 おお、これ今年も注意されている人がいたけどピットロードを渡って向こうには行けないからな。 ですね。それでは屋台やキッチンカーの方も見ていきますか。 待ってました。 まず総合案内の横にこのようなステージが設けられており、ここではトークショなどが行われていました。 そういえば霊夢は今回のイベントの時間とか内容をよく知っているよな。 今回のイベントでいいなと思ったのは公式サイトにこのような会場マップとタイムスケジュールのリンクがあったことです。 これは見やすいし分かりやすくていいね。 これがあれば初めてサーキットに来た人でもどこで何をやっているか分かるのでかなり助かりました。去年はどこでやってるのかも分かりづらかったし、レースも何をやっているのかも全然わからなかったからな。 [音楽] そういう意味では今回のイベントは去年と比較するとかなり良くなっていると思います。 だよな。 今年良くなっていたのは案内の部分だけでなく、屋台やキッチンカーが去年と比較すると大幅に出していて、飲食がかなり充実していたと思います。 [音楽] ただ人数も多かったからどこのお店も常に 20人くらいは行列になっていて並ぶのも しんどかったし何よりも飲食するスペース が用意されていたものの人数に対して少な すぎるので飲食する場所がないのが課題 だったと思うな ですよね。 他にはこのようにシートベルトの安全性を体感できる車やのバイオーゼルの車両などがありましたが人が多すぎてゆっくり楽しめるという感じではなかったです。 [音楽] 確かにな。 そして去年もかなりお世話になった一般 参加者でも入れるサーキットテラスの2階 に来てみましたが、ご覧の通り椅子など 余っているはずもなくフロアに座っている 人もいました。 これイベントを楽しんでいるという雰囲気 ではなく、なんか避難しているような感じ だったよな。 冷房も効いてない感じでしたし、風もほぼ入っていなかったので、結構過酷な状況だったと思います。これは [音楽] 1 回の状況だけど、こっちもひどかったよな。 でしたよね。 ということで、サーキットテラスを出て新設された感染スタンドに行ってみます。 このスタンドの下のテーブルや椅子は設置されているものなのかな? 一部は違うみたいですが、このテントは設置されているのではないでしょうか。 ならぶっちゃけイベントってこっちの方でやった方が日陰やテーブルや椅子も少しは確保できるので良かったんじゃないかな。 [音楽] そうですよね。それはさておきこの親設された感染スタンドはいい感じでしたよ。 [音楽] ほう。 このように1番上にはテントが貼れるよう な感じになっていましたし、このように席 の正面のコースは当然ですがよく見えます 。ここはサーキットテラスからも見えてい たけどそれよりも見やすい感じだよな。 ですよね。 [音楽] さらにはサーキットテラスからはほぼ見え ない。 コースの裏の部分もある程度確認できるのがポイント高いと思いました。 ああ、これはいいね。 とかちスピードウェイってメインスタンドはあるんですけど、南ゲートから入ると基本的にメインスタンドには行けないので、実は今まで座って感染できるところが実質なかったんですよね。 なので去年はサーキットテラスから見てたんだよな。 まあ、去年は雨も降ってましたしね。 そして午前最後のレースであるロードスターパーティーレース 3第5戦の決勝が終わりました。 これはレースが終わってパドックに戻ってきたところだな。 はい。で、この後は表彰式だったり、午後には松の第 4 戦の決勝レースなどもありますが、主はこれでイベント会場から去うと思います。 え、まだイベントはあるし、まだ何も食べてないじゃない。 まだイベントを楽しみたいというのはあるのですが、ここの会場には椅子に座って休めるスペースがないってのと、あと 1 番重要なのは水分の補給ができないことです。 でも反とかもあるじゃん。 あるのですが、すでにペットボトルなどは 売り切れで、その他も飲み物もほぼ 売り切れ状態となっており、水分補給が できません。マジか。キッチンカーのテキ などはドリンク販売されていますが、どれ も当然効果で量も少なくごくごく飲めると いう白物ではありません。まあ、そういう 飲み物だしな。 なのでこのイベント会場では休憩する場所がなくこの厚さに加えて水分補給が難しいのでこれ以上は滞在できないと判断しました。 このままだと熱中症にもなりかねないし仕方ないな。 今回のイベントについては色々と不満があるのでこの後お昼を食べに移動する道中に少しまとめて話していきたいと思います。 [音楽] おう。 しかしこんなイベントはなかなかないから残念なんだよな。 その辺りも話していきたいですね。うむ。 [音楽] [拍手] ではとかちスピードウェイを離れながら今回のイベントで改善した方が良い点などについて話していこうぜ。 そうですね。 とその前にここからは主の勝手な口になりますので嫌な思いをされる方はここで動画の教をやめることをお勧めします。 だな という断りを入れた上で話していきます。 うむ。 まずはイベント開始時の混雑についてです。主は 8時会場オープン、9 時にイベント開始というスケジュールを見た上で 8 時に会場入りできるように調整していたわけですが、実際に会場に入れたのは 11時と約3 時間ほど渋滞の中にいたわけです。 そうだな。 これ自体は想定より参加者がはるかに 多かった場合は仕方がない面もありますが 、実際に主が見た感じとしてはこの辺りが 渋滞していたと思われます。ちなみに主が 初めに停止した位置から交差点までが約 1kmでそこからとかちスピードウェイの 曲がり口までが約1kmなです。ここは 田舎だしかも堂々なのでそこまで交通量が 多いわけではありませんがそれでも主が見 ていた限りは地元の軽トラや何かを輸送し ているタンクロービーなどが渋滞に 巻き込まれていました。うむ。最終的に どのくらいの時間まで渋滞していたのかは 分かりませんが、少なくとも地域住民など に迷惑はかかったはずです。だろうな。 当然事前に説明はあったかと思いますが、特に交通整理がされていたわけではないので地域住民からすると迷惑以外の何者でもなかったのではと心配になります。 こういうケースで地域住民からの賛同を得られなくてなく中止になったイベントもあるしな。 そうなんですよ。 こういうイベントは必ず地域住民の理解が必要で、これがないとイベント自体を長く続けることが難しくなると思います。 [音楽] だな、 今回は想定以上の参加者だったのだと思いますが、それでも並ぶルートは可能な限り使用されない道路に限定して、かつ必要な場所には誘導員を配置して並ばせることが必要だったと思います。 だな。 具体的にはか内の新そば祭りのルートや誘導が参考になると思います。うむ。 それとパレードランの整理権を先着順にしたのもどうかと思います。 主はダメだったけどな。 これがどれほど渋滞に影響したかは定かではないですが、少なくとも主はこれを目当てで到着時刻を調整していたので、他にもかなりの人が目当てにしていたのではと思います。 おや営してくれたな。 それはともかく先着順ではなく Webから事前申し込みでの抽選などにすれば少しは渋滞も緩和されたのではないかと思われます。 だな。 これは単純に仕組みの問題で解決できるので、是非来年も開催するのであれば改善して欲しいと思いました。 うんうん。 さて、次は会場内の話になりますが、 まだあるのかよ。 え、ありますとも動画内でも指摘していましたが、テーブルと椅子などの休憩場所が圧倒的に足りていません。 そうだな。 グリーンベルトのお祭りとかと比べると人はそれより多かったと思うけど、テーブルと椅子は圧倒的に少なかったよな。 レースやイベントの感染場所についてはまた別の話になりますが、少なくとも屋台やキッチンカーの飲食スペースについては用意していたテーブルと椅子の 4 倍くらいあっても全然足りないと思います。 しかもこの天気だと日差し対策として テントなども必要になるだろうからかなり のスペースが必要になると思うぞ。その 対策の1つとして動画内でも言っていまし たがサーキットテラス新の感染スタンドの 間というかそっちの方へイベント会場を 持っていけたらなと思います。 ちなみに動画は道の駅で水分補給しようと思ったが、車がいっぱいで止められなくなくなく出ていくところだな。 ですね。まあ、それはともかく、サーキットテラスや親設された感染スタンドの近くに屋を配置することで、それらの椅子やテーブルが利用できるので、新たに用意するテーブルや椅子の数は少なくなるのではと思います。 とはいえ、全体で見てもメインスタンドが有効に活用できない現状ではもっと大規模にテーブルと椅子というか休憩場所を用意しないとちょっとこの人数は維持できないと思うぜ。ったじゃ ですよね。ここら辺はサーキット施設との絡みもあるので難しいところですが、現状の形で開催するのであればテーブルと椅子の大幅な増強が必要と思いました。 だな。 あと最後は個人的に 1番辛いと思った水分問題です。ああ、 体が水分を欲しがっているんだけど手に入らないという感覚を主は久しぶりに味わいました。 今は飲み物ってコンビニもあるし自販機もそこらにあるので入手できないってことがほぼないからな。 駐車場でも遠いですし、渋滞もあるから、ちょっと近くまで車で買いに行くってわけにもいきませんしね。そうなんよな。 でもこれの解決方法は簡単で大量のペットボトルを冷やして会場で販売すれば良いだけなので是非対応して欲しいです。 また例に出して申し訳ないけどか内の新そば祭りでは色々なペットボトルを冷やして販売しているしな。 そうなんですよ。 これは天気や気温に左右される面もありますが、水分が取れないと熱中症や脱水症状も出るので、それこそイベントの開催が怪しくなってきます。 うんうん。 といったところが今回のイベントにおける主なりの不満点と解決案ですが、主としては当然ですが、こういうイベントを歓迎したいので誰でも気軽に楽しめるにして欲しいのです。 例えば渋滞以外の問題は自分で椅子やテーブルを自したり、クーラーボックスでボトルを持ってきたりすれば解決するけどそれはハードルが高すぎてそうなると多分主は参加しなくなるしな。 です。です。 今回のイベントは内を見渡しても珍しい モータースポーツ関連のイベントだと思う し、これだけの人数を集客できるイベント なので、是非今後とも継続していって 欲しいと願います。うむ といったところで昼飯へ急ごうぜ。はい、 というわけでとのとこ物散直売所まや きました。 ここで飯が食べられるのか。 釧へ行く途中のルートで探していましたが、ここの敷地内にお蕎麦屋さんがあるとのことだったので、今日のお昼はおそばにしました。 暑い時にはいいよな。 え、ロードスターを止めて行ってみましょうか。 おうてなんかほった手屋っぽい雰囲気だけどな。 こういうのでいいんです。 ここは店内に入ったらまずは受付で注文と お会計をする方式です。ほう。店内はこの ように元素な作りですが、むしろ変に飾っ てなくて交換が持てます。外のテラス席も 使えるのでこの時期はいいかもな。 そしてこちらが今回いいたざの大盛です。 大盛とはいえ結構な量だな。 多分普通の2 倍くらいだと思うわ。そばはほかないとも深徳とも違う感じでしたが美味しかったと思います。 [音楽] うむ。 ということで今回は北海道ファンフェスタに行ってきたという動画でした。 まあ色々あったけど今後も参加したいだよな。 ですね。 というところで今回の動画はここまでになります。 うむ。 それではご視聴ありがとうございました。またね。

2025-08-06 撮影

※閲覧注意! 動画内にはイベントの批判内容が含まれています。

今回は MAZDAオール北海道ファンフェスタ2025 IN 十勝スピードウェイ に参加してきました。
イベント自体は楽しいイベントだったのですが渋滞とか環境に色々と課題のあるイベントだったと思います。

動画内でも話していますが、イベントそのものを否定しているわけではなく寧ろこういうイベントは歓迎したいので改善してみんなが楽しめるイベントになればいいなと思っています。

豊頃町のそば処ホタルさんで頂いた蕎麦は手打ちだけあって食べごたえのある蕎麦になっていると思いました。
つゆは万人向けに甘めとなっていますが美味しいおそばでした。

X始めました!
📱最新情報や裏話はこちら(Xで発信中)↓
https://x.com/HKD_DriveLog

▼動画内で使用しているBGMはこちらよりダウンロードしております
https://dova-s.jp/

「素敵なドライブ」 written by ゆうり (イントロ)
「風立ちぬ-Le vent se lève-」 written by 田中芳典
「ショッピングモール」 written by いまたく
「Don’t say good bye」 written by えだまめ88

3 Comments

  1. 入場時の 渋滞対策▶︎
    当日は 人員の余裕は無く その日の対応は難しかったでしょうけど 入場料の徴収部分が ボトルネックに なっているようなので 今後は 高速道路の 料金所のように 複数レーンに すると だいぶ改善されそうですね!

  2. 主様お疲れ様でした
    自分は現地に7時30分くらいに着いたのですが既に道路に10台くらい出て並んでましたね
    8時前に入場開始して
    9時前に入場出来て少しのんびり油断してたら9時少し過ぎたところでパレードランの整理券列がもうすごくてなんとかゲット出来ましたが実際150台〜200台くらいに参加券配ってたようです(自分で既に100番超えてたので)
    パレードランは部分的にそこそこスピード出して走れる所があったので結構楽しかったです
    ギャラリーやコース内のスタッフが手を振ってくれたりして至福のひとときでした

    来場者数は4000人余りだったそうですがあの状況だとせいぜい1000人くらいの来場しか想定してなかったのでしょうね

    飲み物が無いのは参りました
    現地調達できるだろうと軽く考えてたら出店に飲料ブースが無い
    自販機は瞬殺
    かき氷等の出店も大行列で待ってる間に倒れそうになる始末
    昼過ぎに合流した友人に差し入れしてもらわなかったら危なかったです
    コレは命に関わるので来年以降またイベントするなら絶対に対策して欲しいですね。

  3. 経営母体が現在の体制になってからは、そもそもが普段は参加型のレースがほとんどでここまでお客さんが入ることがありませんでした。
    今一番大きいイベントはGR86/BRZカップかHKS夏祭りじゃないかと思います。
    10年ほど前からオフィシャルをやってますがここまで人が集まったのは初めてです。おそらく24時間レースをやっていたころ以来だと思います。
    サーキットとしては会場として貸していただけのようでした。
    ちなみに飲み物はこの後パドックビル下で販売してました。

Write A Comment

Exit mobile version