高瀬川左岸で大町から穂高まで北アルプスパノラマロードも国道も使わずに南下する道

高瀬川左岸で大町から穂高まで北アルプスパノラマロードも国道も使わずに南下する道

皆様こんにちは。いま長野県大町市、JR信濃大町駅前 これから安曇野市穂高まで南下してゆきます。 ただし、北アルプスパノラマロードも国道も使わないで 高瀬川左岸の道を辿るのですが、ともかく最初の地図 まず県道51号で農具川と高瀬川の合流地点に近づく 右手は、「本日の北アルプスと安曇野」でよく映ってしまう 賃貸マンションの建設現場です。 跨線橋からの景観をどの程度、塞いでしまうのかが 心配な建物です。 信号を左折。国道147号線で、その跨線橋を越えます。 この真下が、JR大糸線の線路 次の信号が、旭町交差点。国道は右折ですが、 私達は、直進して、県道51号へ入ります。 旭橋で農具川を渡り、松崎交差点を右折します。 長野県道51号大町明科線です。 右手は農具川ですが、ここから暫くは川と離れます。 もし、天気がよい日に時間があったら、 左の河岸段丘の上へ登ってみてください こことか この先にも、何箇所か分岐があります。 ここを左折も、しっかりした道です。 この近辺は、以前、動画にした、大町の塩の道と、 距離的に、凄く近く、登るとすぐ塩の道で、 素晴らしい眺めが待ってます。(笑顔) 丹生子橋 (農具川) やっと、農具川と再会しました。 農具橋 (農具川) 私はこの先の歩道橋の存在理由を知らなかったのですが 地元の方から、コメントで教えていただきました。 疑問が解けてスッキリしたのを思い出します。(笑顔) この歩道橋の下を通る度、毎回お礼を言いたくなります さて、この右折車線で右へ入ります。 ここからは この地図通りに、高瀬川左岸で、宮本橋を目指します。 大町市道7610号 高瀬川左岸線 まったくもって、分かり易い路線名ですねー。(爆笑) 丁度、この横あたりで、農具川が、高瀬川に合流します 夏の枝葉が凄いですが、右手に有明山が見えます ほら ちょっとばかり見難いですねー(苦笑) 今年の夏は、やたら暑い。(苦笑) ほら、右に、台形の有明山 振り返れば、三つ頭の爺ヶ岳と後立山連峰 右の大きな台形が有明山 前方の、道路標識を見てください。 これ。 最高速度の数字を視認しましたか? 少し、逆光ぎみで見難かったですが、数字は50です この道で、制限速度が、50km毎時というのは、 ちょっと、速すぎる気もしますし、 せっかくパノラマロードを使わない選択をしたのですから ゆっくりと雰囲気を楽しみながら走りましょう。 前方は、松本平の先までの拡がりが感じられるし、 後ろを向くと、ほら、白馬方面まで観えるしで、 もし、天気が良くて、かつ、展望がきいてたら、 他車の迷惑にならなくて、眺めが良い場所を選んで、 ドライブの小休止をして、眺めを楽しんでください。 それにしても夏場は、枝葉の繁りが凄くて、 北アルプス側の景色が見づらいですねー 宮本橋、斜張橋部の主塔が見えてきました。 橋の上は、長野県道334号大平大峰沓掛線 潜ります。 さぁ、ここからは、
高瀬川の次の橋、
高瀬川大橋を目指します。 この、宮本橋の上の県道を東へ進むと 国宝、 仁科神明宮です。 右に有明山 宮本橋の彼方に、後立山連峰 夏でなければ、もう少し、西側が見えるのですが そこは、もう、この道の雰囲気を味わうしかありません こんなに空いてる、パノラマロードの対岸の道を走ってる そんな長閑な、満足感をユックリ味わってください。(笑) この道を、大町まで、土手通しで走れたら、 どんなに良いかと思うのですが、 それは、所詮、叶わぬ夢のまた夢です。(トホホ) 左岸を土手通しで一気に走れるのは南向きだけなのです さぁそろそろ、この一方通行路の出口です ここです 右の高瀬川大橋と、左の、あづみ病院が見えてきました そう言えば、右が高瀬川納涼花火大会の場所 2025年は、8月13日(水曜日)の予定で 当日が荒天の場合は、15日(金曜日)に延期されます 花火大会は、左岸の池田町と、右岸の松川村の共催です 正面の、北アルプス医療センター あづみ病院 普段も、病室からの北アルプスの眺め最高だろうし、 花火大会の夜は、まるで、特等席でしょうね。 橋の上は、長野県道275号上生坂信濃松川停車場線 このまま直進しての、県道の横断は禁止なので、 ここは、左に下りて、県道をくぐります。 さて、高瀬川大橋の次は、
高瀬橋です。 県道をくぐって、病院の脇を通り抜けて、 再び、高瀬川の土手に上がります。 左岸は、対岸のパノラマに比べて、川幅の分だけ余計に 北アルプスから離れているので、見渡しが広いです さぁ、また一方通行路になります。 同じ池田町でも、東山の中腹のような 北アルプス対岸の高みではありませんから 絶景の凄みは感じませんが、それでも、 池田町らしい、展望の広さが存分に味わえます 遠いけれど、白馬の方まで観えますよ 安曇の富士山、有明山。 有明山。存在感ありますよねー 画面、右端にゴルフ練習場のネットが見えます。 対岸の、北アルプスパノラマロードはあの場所で 松川村から、安曇野市に入りますが、 こちら、左岸の道は、まだまだ池田町が続きます。 ここで、カメラチェック まもなく、高瀬橋です。 橋の上は、長野県道329号原木戸安曇追分停車場線 信号は、高瀬橋東交差点 県道を横断して、まだまだ直進しますよ 次は、大王わさびも近い
安曇橋です。 いよッ、有明山ー、格好いいよー(笑顔) 高瀬川。大町ダムから上流の雰囲気とは全く別物 川幅の広さが、半端でないと思います。 この道は、通しで上流に向かっては走れないので、 以前の動画で安曇橋の左岸から、この道を走ってきて、 途中から一方通行の為、一段下に下り 田畑の中を走り抜けていたのが、 この左手辺り一帯ですね 後立山連峰が、随分と遠くになってしまいました。 あの送電鉄塔の手前 はい、ここから安曇野市です という事は、ゴールが近づいてきました。 もうすぐ、また、一方通行路が終わります。 ここまでです。 先ほど話した、以前の動画はここで下の道に下りました 右奥に、白い2本の大きな煙突が見えます あれが対岸の、穂高クリーンセンター ゴール間近、最後のカメラチェック OKです。 さぁ、右手の橋が、ゴールの安曇橋 信濃大町駅から約18kmのドライブがゴールとなります 右折します。 橋の上は、長野県道85号穂高明科線 ここは全長が330mもある長い橋で、対岸が遠く 高瀬川の大きさ、川幅の広さを実感させられます。 右の雲に、少し頭を突っ込んでるのが、常念岳 やっと対岸。信号は安曇橋西交差点 右からの、パノラマを走って来た車を倍速で観ましょう 高瀬川は、ここから左へ800m程で犀川に合流しますが 今年も、そこが打ち上げ場所の、安曇野花火があります 8月14日(木)。時間は19時から20時ですが、 周囲一帯に交通規制があるので、要注意です。 それにしても、こうして 左岸から来ると、パノラマは混んでるなぁと感じる(笑) 今回の私達は、ここで左折します ここは新IC出口からの高架道路が予定されているので 本格的な工事が始まったら渋滞がどうなるのか心配 安曇野市道2120号 前方の穂高クリーンセンターの白い2本の煙突って 遠くからでも見えるので、凄く目立つのですが 新IC出口からの高架道路も、相当に目立つでしょうね 安曇野大橋で、穂高川を渡ります。 次の信号が、大王わさびの入口ですが 私は、ここで右折します。 雲が無く、光線の良い時刻なら、右の有明山から、 大天井岳、常念岳、蝶ヶ岳。ズラズラっと、 常念山脈の山並みが綺麗に観えて どの季節に寄っても素晴らしいです。 安曇野市道2099号線 やっばり、有明山。存在感ありますねー ご覧いただき、
ありがとうございました。

混雑する幹線道路を使わずに、パノラマロードの高瀬川対岸を辿る動画です。

1 Comment

  1. とうとうこの道に来られたんですね。ここは確か一方通行なので、あとで自転車で来てみたいとずっと思っていました。山側の景色が樹木に遮られてちょっと残念ですが、交通量も少なく快適に走れそうです。

Write A Comment

Exit mobile version