〜スターシード社長と語るビジネス番組〜全国一宮神社108か所巡り【越中国】氣多神社
飲み物とか食べ物を用意しとくのが本当の防災じゃないよって。 はい。 いや、それで亡くなってる人たちっていうのは餓子をしてるわけじゃない。 うん。うん。うん。 夏の風物市って感じですね。 [音楽] [音楽] はい、では今桁代謝が終わりまして 終わったってね、参拝が住んで住みまして 素敵な神社でしたね。 素敵な神社でしたね。 素晴らしかったですよ。 はい。 で、今からは、えっと、せっかくどこだ?の方に来たので、鈴市の方の震災があったところへ向かっております。ま、せっかく 10km こちらまで来たので、ま、社長もしっかり目で確認しながら、 あの、今の現状を知ることも大事だっていうことでしたので、ちょっとそちらの方へ向かっております。 はい。 はい。 佐藤さんは野半島地震っていうのはいつ起きたか覚えてる?覚えてます。ちょうど 1年半前。12024年1月1日。 そうだよ。 夕方の4時ぐらいでしたっけ? そうだね。その頃だね。 そんな感じだったような気がしますね。 震度7だからね。 はい。 震度7っていうのは観測史場 7回。 はい。 が起こってないんですよ。そのうちの 1 個の地震ですからね。私たちの地域も静岡県は南海トラフ地自身 ええ、 いわゆる海で起こる開光型プレート地震と ま、こういう直化型のまあね、ノトハどっちとも言えないんだけど直化型の地震とのやっぱ被害の違いとかっていうのは知っといた方がいいからね。 うん。 何言ってるか分かってる?今 分かってます。 自信の質のね、プレパーンっていうことですね。パーンっていうのというの違い、パンドンの違いです。で、ガーンとなってドーンとなってなって 今 ね、やっぱり何でもそうだけどテレビや雑誌だそういったものから聞く 2次情報と はい。ね、まだ1 年半経ってもあんまり手が入ってないって足らないって聞いてる。聞くでしょ。 聞きます。 うん。ね。実際行ってみないとどういったもんなのか。 うん。 だって佐藤君はあれでしょ? はい。 神戸にも住んでたことがあるんでしょう? あります。 もう全然か。その 全然ですね。 阪神大震災のかけらもうはい。 ちょうど阪神淡路大震災が 0歳の時ですかね。 はあ。 確か。あ、違ったっけな。あ、違うか。小学生。 平成いつだっけ?あれ? 平成2 年前言だけでした。えっと小学生、小学 5年生とかだったような気がしますね。 やっぱなかなかね、その、ま、当然政権の方針だなんだっていうのはあるだろうけど、ま、建前上その同じ日本国民だもんで大震災が起こってほったらかしてるわけじゃないと思うだよね。 うん。うん。 その立ったり半島って言ってみりゃ一方通行だもんで半島で。 はい。 はい。ね、あの、ジコも少ないとか当然 神戸なんかずっとほっとくわけにいかない もんでさ、あのリチで 本当にね、ちょっとほっかれちゃってる 感じがあるのかどうかわかんないんだけど 、これから行ってみないそうです。うん。 明日は我がだからいつでも 自信の 対策と はい。知恵と知識を持ってないとはい。 違う方向に逃げてしまうかもしれないですもんね。 危ない方に逃げてしまうって。 だから東日本大震災の時だってね、やっぱだって津波が来ると思わなかったんですもん。て大人が言ってたらね、知識共容があればすぐにどんなことがあってももう高台に登れってすぐに言えば助かった命もきっとあるだろうから。 確かに。 うん。 やっぱ目で見とくのは大事で 大事ですよね、本当に。あ、社長あれでしたっけ?その東北の大震災の時も現地行かれたでしたっけ? あ、東日本大震災。現地行ってきたよ。 震災から 2週間、3週間後ぐらいかな。 3週間後 まだ全然うん。自衛隊の車両ばっかですごかったよ。 3 週間後ってまだ全然本当に何もされてない状態ですよね。 うん。余心もすごかったしね。震度 5だ6の余心がバンバン来てる中で。 それもあれですか?現地を確かめてみないとっていうとこですか?そうだな。そう。あん時はね、陸前高田 はい。 も行ったし、大船も行ったし、いわゆる うん。もう1 番被害が大きいところですね。 うん。 ええ、 佐藤君にも話してあげたかもしれないけど、その時に行って 1 番ああ、現地に来なきゃわからないことってな、何って言ったっけ俺? えっと、匂い。 そう、やっぱテレビとか雑誌とかでは匂いは伝わらないじゃん。 あ、伝わらないですね。 やっぱ津波でね、全て街の全てが飲み込まれてきっと下水から何から建物から何からごちゃまになってそれが引いた後だからさ うん。 もう匂いがすごくてね。 1kg先 もう嗅いだことない匂いってことですよね。 うん。ま、嗅いた。そうだね。 まあ、だけど徴的だったのはやっぱりコンクリートの建物しか残ってないのよ。うーん。なるほど。どんなに新しくて、どんなに最先端でどんなに高級な木造住宅でも軽量鉄骨の家も流されちゃうんだよね。 うん。 高かろうが安かろうが。 でも古かろうが新かしかろうが安かろうが高かろうがよくその建物の値段は知らんけどコンクリートの建物は残るわけよ。 RCの うん で思うとね。 確かに 素材の弱い木で家を立てる日本っていうのは果たして 確かに 正しいのかな。海外行ったら立ってるものってコンクリートでほぼ家を立てるわけじゃん。だけど木造住宅も軽量鉄骨の家も 1 番重要な基礎の部分はコンクリートで作るだから はい。コンクリートが1 番強いっていうのは誰もが分かってることではい。木で家を作らせるってことはどういうことなのかなってそん時に思った。 あ、土工事のため どういうことだと思う? 1 番弱い素材で家を作るのが当然だって供給側がしてることかこういうことか。 うー、もうなんか言い方良くないですけど壊れる設定みたいな。 そう。だから木で家を立てとけば 30年空で立て替えるわけでしょ。 そう、住宅会社は建らわないとコンクリートで家立てちゃったら 100年持っちゃうだろね。え、 だから木で家立てるといいですよ。木のくもり、日本人は木で住むものっていうのをこうやって木で家を立てるんだな、みんなって思ってさ。 なるほどね。 うん。 そっちの方に流されてるって。 流されてるっていうか、まだね、なるほど。俺はそれ勝手にそう思った。なるほどな。 うん。 うん。 で、僕たちは静岡で生まれた人間だから東海自身が来てもおかしくないって子供の頃から学校で教えてもらってるもんで。 うん。 正直ね、東日本大震災で現地行った時に津波来るまで 40分ぐらいあったっていうのを ああ、 まだ結構震源が海の方だから はい。 現地に行ってあの地震ので津波が来ないと思ったって思う方が理解ができなくて うんうん。 ちょっとね、そこは本当にこれから子供 たちとかにもね、当然社員の皆さんにも はい。津波が来るわけないってなんで思だ 。目の目と鼻の先が海岸なの。はい。うん 。で、揺れが3分ぐらいあるような横揺れ のは地震だったらあ、これは海の地震だ。 イコール 何が起こると海津津波が起きますね。なん で津波が起こらない?なんで津波が来な いって思えるのかが分からなかったよ、 正直。そうだからちゃんと知識であったり 日々の備え押し とかないと 今あなたの地元のね 。揺れてますね。尖かれとかはい。 海近いんじゃないの?地下なんて 近いです。もう 300m 先ぐらいがう意味ですね。もうあんまり私も人生でそういう経験をしたことがないもんね。大きな地震とか災害とか。はい。 そう、そう。 あの、清水に うん。うん。 住んでたにあの水、洪水とかで水あれで初めてあの 1 週間水が使えない状況を味わいましたけどそれだけでも大変でしたね。もうそうなんかそれだけそれだけだけど最近はあれだよ。静岡もね清水なんかし焼酎起こすし はい。 川の感想ですかね。 あと夏なんかゲリラゴウなんかしょっちゅ だからやっぱ落雷で停電が続くとかさは 現代人なんて賢いみたいに思ってるけど 結局電気がなくなったら何もできんだもん でね。うん。 ただ東日本大震災の時もそうだしね。 阪神大震災の時もそうだけど、 これである人がね、勉強させてもらったん だけど テレビとかマスコミとかって防災て言うと 避難所に行ってねは 食べ物ありますか?飲み物ありますかって はい。インタビューするでしょ。ほで 困ってはい。 だから飲み物とか食べ物を用意しとくのが本当の防災じゃないよって。 それはなんでかって言うと はい。 ね、インタビューを受けてる人ってのは要は生きてるわけでしょって はい。はい。 じゃ、それで亡くなってる人たっていうのは視をしてるわけじゃない。 うん。うん。うん。 阪神大震災で亡くなった人の真の基本的に あの瓦礫の下にとか。 そう。建物の東海による足なわけじゃ。 はい。はい。 で、それは縦揺れだから東海がいっぱい起こって、で、それで東日本の方は津波で流されちゃった方が多くて亡くなってるわけでしょ。 はい。 なくならない人には聞けないわけじゃないな。そうだから死なないためには何をするか うん。 ていうのが防災なんだよ。 防災であり済だからお腹を空かせて餓死した人はいないんだよ。 うん。 そう。困ったかもしれないけどね。別に阪神大震災で結局ご飯が食べれなくて水が飲めなくて死んだ人っていうのは基本的にないわけじゃん。 うん。 そうだから何をしないといけないかさ。 まずは圧をしないために家の重たいタンスとかあいうものは東海的しないように うん。 固定する。 固定するとかでもっと余裕があるんだったら補助金制度を使って家全体を震保補強しとくとか で海に近い太陽プレート型自身を想定してるんだったらやっぱり揺れたらすぐに高いとこに登るっていうのを考えながら生活をすることしてないと はい はい だね家にバックの中に防災グッズ があって、 カパがあって はい。 水があるからだから私大丈夫ですよっていうのは うん。違います。 違うんだよ。 はい。 間違ってもテレビとかだけ見てその食べ物を用意しとくのが防災じゃないんだよ。その時点でもう死ぬことはないつって基本今の世の中だった 3日もつね最悪3日もすりゃうん。 普及しながらなんだ 食べ物だなんだはあるだもんね。 生きてさえすりゃ 生きてさえすりゃもう生きどう生きるかですね。 どう生きるか どう生きるかあのちゃんとどう逃げるかっていうんですか。 だからそうだから死なないように はい。 対応をすぐできるかどうかっていうことでしょ。そのための知識共容心構えはい。 正しい知識だから。今の人たっていうのはほとんどの人がこうやってテレビや学校でそういう食べ物食料のことばっかり言うもんで。 うん。 そう。それを用意しとくのが防災だっていうことを頭から順番が全然違うんだよ。 うん。うん。 だ、俺もそのね話ちょっと聞いた時あってちょっとハットさせられただよね。 結局避難所に来てる人たちどうですか、どうですかってマスコミのやつが聞いて、その人たちしか声が聞けないもんでさ。 [音楽] はい。 確かに。 確かに亡くなってる人の声は聞けないだもんで。 確かに死でってのはないですよね。 ガシで死んでる人はいないんだよ。だから食料なんて。 ま、あとはあれですもんね。本当に夏のこういう時期の脱水症状で死んでうまかっていうのが 味ですもんね。 そう、そういうのもね、いつも俺が言う相対的な話の中の中にはうん。 あるんです。 足で挟まってて 1週間なくて はい。 ね、医者が検したら、ま、一応これは歌詞となりますねって言ったら数人いるかもしれないけど。そう、そう、そう。 なるほど。確かに 餓っていうのはなかなかないと思うよ。うん。そう。 皆さんもそう思ってます。だ、要は初動が 大、命を守る初動が大事なの。はい。で、 分からない人間がいたら分かるね。お、 子供は分からないんだからさ、大人が 正しい 判断をしないと。大川小学校の話どうか 知ってる?東日本大震災 小学校の 分からないです。 津波でたくさんの小学生のと先生が流されちゃったんだけど はい。はい。 で、やっぱ子供は中にはね、すぐ皇帝のすぐ裏がこう山だったわけ。 はい。 だから津波が来るから山に逃げましょうって言ってる先生とか子供もいたんだけど やっぱ上の人が はい。 立場の上の人がダめだって皇帝にとまってろって。 うん。ふん。ふん。 なんでってすぐそこが山だから津波来るよっても津波なんか来ない。 あえ、 ハザードマップに来ないってなってる。 ああ。 で、結果みんな流されちゃってで訴訟だなんだっていうのもその遺族のお父さんお母さんが あ ねやったんだけど正しい判断ができないとさ はい。 なんで市役所に出てるハザードマップに来るって書いてないからって。そんなも予測なんかできるわけないじゃんね。 そうですよね。そう。 物事の予測っていうのは会社でもビジネスでも何でもそうだけど最悪のことを想定して動くっていうのが前提だからさ。 うん。うん。うん。 で結果何もなかったってたら良かったね。終わるわけ。そう。ですね。 よかった。この前の7月5 日のなんとかってのやってるけど、え、来なかったじゃん。この野郎嘘つきとかじゃなくなかったってことで良かったね。で、 はい。 いいわけじゃん。実際来てないかどうかも分からないしね。 確かに。 ただ表面上位7月5 日に何もなかったかもしれんけど、もしかしたら 7月5 日に今地球のマントルでパッて何か大事になるきっかけの動きをしたかもしれんじゃ。 うん。そうでしょ。 そうです。 だけど表面しか見てない人は何もなかったじゃんて。いやいや、本質で言ったら今あの時に何かが起こった。起こってるかもしれんじゃね。 はい。 そういう目線っていうかなんちゅうのかな。そうですね。確かになんかあれですよね。それもすごいスピリチュアルなお話かもしれないですけど。 スピリチュアル好きになったね。依存してるんじゃないですか? 依存してるかもしれないですね。佐藤さん なんかあの1人1 人がこうなんですかと言ったらこう結果が変わるっていうのが YouTube見てるじゃない。 見て見ちゃってます。 だから祈りっていうのはね、やっぱりそういうスピリチュアルな世界それが強くなれば うん。なんか実際にこうそういう現象もあったっていう風にな人 1人が意識してまでもそうですよね。 意識して対策をすれば そうそうそうそう はい だ世の中っていうのはさ結果論の部分があって はい ねみんなが意識してる中に大例えば東日本大震災が来て はい 津波にみんな気をつけろっていう意識が高かったら多分死者も半分以下になってると思うんで あそうですねそ結果だけ見てその死者とかね被害受けた方の人数が少な [音楽] ていう結果になると大した自信じゃなかったじゃんっていう評価になるわけじゃ そう。 だからそういう側面はあるよね。 ええ、確かに。 だけど意識がないところに津波が来てね、流される人が多くて、 その地震を振り返った時死者が何千人も出ましたよってなるとすごい大きな地震だったんだって評価になるわけだから。 うん。 確かに。 でもあの地震だったらあの場に俺がいたらとかって思っちゃうで。 私がたら どう行動をするかってことが いやもっと絶対にもっと救ってやったわっていう思うわけよ。 うん。 津波なんか来るわけねえよとかって言って やって。うるせえバカ野郎。てめえ来るに 決まってるだろう。うるせ。黙って避難さ せろやつ。私がいたら言ったよ。多分。あ 、その場にいたらね。何を言ってだって みんなが家に1回みんながやってるから みんながやってるから はい うん。携帯忘れた財布取り行きたいなんと かなんとかうるせえ。 もう高田行けとにかくつっても で自分の仲間の社員がくれるなら佐藤さんにもお前も周りの人にそうやって 伝えろう。 伝えろうってそうやってどんどんどんどん給させればさああでもないこうでもないういうやつがも絶対にもうすぐに言えってやっぱ強いがないとさ。 はい。 そういった時にね なんかちょっと心臓がバクバクしてきました。 大丈夫。不脈なんじゃない? いや、なんかなんか大丈夫かな? [音楽] 今わ和わ和わ島市の街中の方についておりますが [音楽] 気するとな何ともないようですけど ですけど 割とどころ シートがかかってたり レポートしてくださいよ。レポート。はい 。 あ、すごい建物が。うわあ、結構もう全開ですね。 全開とは言いません。半、 前回、半、半階です。あとはわあ、こんな状況ですね。 屋根に所々ブルーシートをつけて、ま、 生活ができてるんですかね。あれ 、こんなここにいます。 わ、アスバルトがすごいですね。 なんかもうぐ崩れてますね。 どこ? あ、ま、アスファルトなんか アスファルト あの波荒れてそうそういう波じゃないんですかね。 ああ。 はい。 そこの遠とかです。あ、 延長が曲がってるもん。こういうの簡単に直す。 1年半もかかって直せもんかね。うん。 ああ、なんかこうカメラがちょっと 追いつかないぐらいの 家が曲がってるもんね。 斜めにどうですか? いやあ、 現状は ああ、なんか1年半経ってるけれども ですね。 まあね、1 年半経ってもこうちょっとこういう感じが残ってるつったらもうひどかったんだろうね。 はい。 ここは今朝一通りですね。 全部燃えちゃったんだよ。 最ブル シートがです ね細補修されてるところがあります。 ブルーシートが補修されてる。 ブルーシートブルーシートで なんか補っています。はい。 有全部ちゃった。ああ、輪和島の朝一っていうのはなんか歴史が 1000年前ぐらいからあって 1番世の中にこうある朝市の歴史の中で 1 番古い朝市だ。ええ。うわあ。なんか放置してやっちゃうね。 そこが崩れてますね。見えますが。 あ、これここが朝市だったんじゃない?多分 朝市ってあの、あ、本当にあの朝ですか? なんか朝あの、あの朝ってどの朝かわかんない。 あ、あ、あ、 いわゆるなんか建物がいっぱい立っててこう。 はい。 へえ。なるほど。 へえ。 仮説。 はい。 大変だ。 電わ なるほど 。 の交通規制に従って走行してください。 思ってたよりも現状が残ってる。 現状が残ってる。残 ってな。 連中 思った以上に復興が進んでない。 えっとおでも思った以上に うん。 建物が意外とそのままだ。 どういうこと?そのまま? そのままじゃ。 なるほど。もっとガシャーンって崩れてる あのテレビを見てたので、もう全部待ち一体になんかもう潰れちゃってみたいな。 さすがに1年半も経ってるからね。 うん。 で、理財照明って聞いたことある? あ、聞いたことあります。 こうさ、今 はい。 被災してるように人住んでないとこ張り紙張ってあるじゃん。多分今このけトラの人も理載見てたから。 ああ。 保険が降りないんだよ。理載証明をしてくれない。 うん。はあんはふん。 で、大事なのが理証明判定は はい。 その家が はい。 ふん。 一部総会全方向判定してくれる。 はい。はい。 そうすと保険の出方が違うん。 うん。うん。うん。 だから反回ってされてもそれそ開じゃないだよ。 でも反の家って住めないだよ。 うん。はい。はい。 家が半分壊れてるの住めるわけないじゃん。 はい。 だからどっちにしてほもらいたいの?保険配って住んでる人は。 はい。あの、前回そう。 はい。 前回にで判定してよってしてくれないんだよね。 だからその理サイパって張ってくんだよ。 で、また忙しいと証明書を出したくても市役者が出現れないじゃん。困っちゃうんだよね。早く。 はい。今鈴市場島から 和島から鈴市へ移動してと到着しております。 1 番被害が強かった地域ですね。この賃はあれですかね。 なんか幸を願ってみたいな。うん。このデザインとこの設置の仕方をしたら昔から祭りの時期につける地っぽいけど。 ああ、分からんけど。 恵比寿さん 長く長く続いてるちの俺には見える。 はあ。はあ。 なるほど。 仮説住宅。仮説住宅ですね。え、 うわあ。 多分この通りが固定カメラあるんだよ、多分。 ああ、 YouTubeの。 ちょうどあそこの なんか市役所か何かの上にですかね。 何でもそうなんだけど一見何ともないように見えるで俺だけと はい。 あ、意外とな、何ともないじゃん。じゃなくて、さっきの橋元のそういう目線みたい。 なんかあ、でもこっちは復旧が早い感じなんですか?すごくさっきの和島しよりもは島よりもなんか なんだっけ?通りに連車とかしか通ってないんだね。 ま、どうでしたか?こうやって震災があった はい。 震度7 はい。1年半が経った 待と鈴市を、ま、バーとだけだけだけど、 ええ、 ご感想は えっとテレビで見るよりもテレビで見てた時よりも家の崩れ方がすごいですね。 こうやって見るだけでも その勢いがやっぱり目 で見てこう実感できるところがありますね 。 何を言ってのかわからん でもなんか はい。はい。じゃ、最後総括。はい。 はい。 ね、なかなかもうね、あの、テレビやニュースでもやらなくなって復興が遅れてるって聞いてたけど、やっぱり現地に来たら一貫綺麗になってるなって思うけど、やっぱりよく見るとまだブルーシートがかかってるお家もいっぱいあるし、瓦礫が転がってるし、歩道がね、ボコボコになってたり、まだまだ復旧は住んでないんだなと思いましたって。 [音楽] 今富山駅付近の繁ご飯を探すたに出 はい。はい。寿司。こちらが富山駅です。 おお。 こっち側。こっち側ですかね。 あ、でもすごいちょン か はい思ってたよりもう うわ、お腹が鳴きた。 今この辺りです。ここにいます。 [音楽] 夜の佐藤です。 また社長に美味しいご飯をだきました。美味しかったです。 ええ、あの倍ガの 1番、 富山の1 番あ、岩き、あと倍外がなんかなんかやっぱ書いて、 すごい有名なお店みたいでね、有名人いっぱい来てて さね、本当にお話を 誰が来てたっけ?1番 田正さんですね。 おお。細川高さんはいはい坂 はい。しらさんしらくさんしたらさんこっちです。左って言ってました。あ あ、したらさんバナナマンのしたらさん あとはあ、すごい大物のあ、イルカさんとかですね。さん はい。 いらっしゃってるお店でした。すごく美味しかったです ね。ちゃんと表してくれてね。 はい。 大将すごいいい方でした。でもすごいです。 もう870後半か80歳ぐらいですかね。 あ、そうなんだ。 もう40 年やられて言われてましたね。大丈夫元気でした。はいよんちゃん、鬼ちゃんって言って分かったよつって。 分かったよ。おはよって言って。 あ、もしかしたらこれだけのヒントが分かる人にはね。 はい。本当に美味しかったです。じゃ、次また。バイバイ。 はい。 はい。おはようございます。 え、 なんだ?石川県、富山県、富山県2日目。 今日まずは、えっと、桁神社の方にやって きました。昨日は桁代謝です。 色々撮影していきます。ます。 やばい。暑いす。 熱い。 よし。あ、本当ですか?あ、本当ですか? あ、ありがとうございます。地元の方かな ? 今貸し切りですよっていう感じで教えて くれました。 ああ、すごい。 こんな感じ。 わあ、すごい。なんかね、今風林をやっ てるのかな? 風林やってますよって、さっきのお母さん が教えてくれました。 もう登ってきましたよ、 引が。 ああ、すごい。 ちょっとこの お願いします。 わあ、すごい。あ、風林の音が聞こえる。 はあ。 すごい。 これね、やっぱ動画じゃわかんないかな。 お、聞こえます皆さん。風林の音がね、今 カランカランカランカランって聞こえるん すよ。 おお。 風林 夏の風物市って感じですね。 あ、そうだ。静岡でもね、ゆさじが多分 この時期は 通りが こうやって綺麗に多分 イベントやってるような気がします。確か 。 おお。 よいしょ。 [音楽] ほお、 立派だ。 あ、本当だ。お母さんの言う通り今日は 貸し切りな感じです。な、 またこれも なんとなく皆さんお気つきですけど、 ちょっとね、社長今車で休憩中です。 仮眠を 取っております。 [音楽] [音楽] [音楽] よし、行きましょう。 たら参拝は終わりましたので ご主員をもらって戻ります。 すごいな。木が次の木がめちゃめちゃ太い 。 うわあ。 よいしょ。 [音楽] じゃ、取ったますね。 [音楽] [音楽] ສ
スターシード社長と全国の一宮神社参拝企画 第三弾!2部
正社員募集中!ビジネス動画です。
今回は越中国!氣多神社を参拝。
@一宮神社 @ビジネス @観光 @グルメ
@石川県 @富山県 @能登 @輪島市 @珠洲市 @氣多神社 @気多神社 @グルメ
@スターシード
Thanks:MOMIZizm MUSiC(もみじば)|フリーBGM