【神社仏閣ひとり旅】広島市を御朱印巡り
御朱印旅まさはるです。今回は、羽田空港から広島に飛びます。 数か月後に切れてしまうマイルを今回は使うことに。 朝早い便なので、7500マイルでチケットを取れました。 コンソメスープをいただいて、うたた寝していたら到着しました。 広島空港に到着したら、リムジンバスで広島駅へ。 リムジンバスは広島駅新幹線口に着いたので、反対側の南口へ。 南口から、エキまちループの右回りのバスに乗車。 並木通り入口バス停で降りて、歩いて3分ほどの「圓隆寺」へ。 三川町の交差点から中央通りを北に向かって歩きます。 すると「圓隆寺(とうかさん)」が見えてきました。 圓隆寺(とうかさん) 1ヶ所目 10:25 a.m. 元和五年(1619年)創建の、日蓮宗のお寺です。 初めて伺いました。こじんまりした境内です。 正式には、福昌山 慈善院 圓隆寺。 手水の横には「広島気ばり地蔵」。篤信者の女性が事業の成功に感謝し建立。 こちらは「とうか堂」。稲荷大明神をお祀りしています。 稲荷を「いなり」ではなく、音読みの「とうか」と呼ぶのが特徴です。 「本堂」はとうか堂の右手。御本尊「久遠実成本師釈迦牟尼佛」を奉安。 その本堂1階を通り過ぎて、墓地の奥にあるのが「子守り地蔵」。 原子爆弾投下時、本堂で勉強をしていた小学生や地元住民を供養。 爆心地から約920m。当時、本堂を含むすべてが焼失しました。 そして、こちらが当日拝受した御首題になります。 こちらの御首題と、とうか堂の御朱印を拝受できます。 続いて「圓隆寺(とうかさん)」を後に「胡子神社」へ向かいます。 えびす通り商店街を目指して歩き、アーケードを東に向かいます。 すると、三越の入口横に「胡子神社」はありました。 胡子神社 2ヶ所目 11:00 a.m. 御祭神は、「蛭子神」「事代主神」「大江広元公」の三柱。 この日の神社はひっそりしていて宮司さんはいらっしゃらないよう。 そのため、今回の御朱印のご紹介は遠慮いたします。 続いて、「胡子神社」を後に「広島東照宮」へ向かいます。 まずは、市電の胡町電停に向かいます。 市電も便利ですが、バスのほうが本数が多いようです。 広島駅についたら、新幹線口に再度向かいます。 お好み焼き屋さんはどこも満席だったので、地元の方に人気のお店へ。 広島駅ekie内にあった「ちから」は、広島県内で展開するチェーン店。 うどん、そば、丼、中華そばやおにぎりもあるお店。 今回は、肉入り天ぷらうどんを発注。やわらかいうどんで好みでした。 お腹が満たされて御朱印巡り再開。広島駅新幹線口前の二葉通りを西へ。 すぐの駅西高架(北)信号を右に曲がり北へ。 すると、正面右側に「広島東照宮」の鳥居が見えてきました。 広島東照宮 3ヶ所目 12:25 p.m. 「石鳥居」は慶安元年(1648年)に浅野長治公により寄贈。 石段の下左手には「原爆慰霊碑」。広島東照宮は爆心地から2.2km。 石段の上にある「唐門」「翼廊」は、原爆での焼失を免れ、 創建当時から存在する建物です。 唐門の先にあるのが「拝殿」。 「手水舎」も原爆での焼失を免れ慶安元年(1648年)の建物が残ります。 「拝殿」は原爆により焼失。現在の建物は昭和四十年(1965年)の再建。 拝殿奥には神様が実際にお祀りされている「本殿」。 本殿も原爆により焼失。現在の建物は昭和五十九年(1984年)再建。 本殿横には「原爆ゆかりの赤松」。本殿焼跡から自然発芽した赤松。 本殿奥にはいくつかの境内社が並んでいます。 左手から「祖霊社」。 こちらは「御神井」。 七福神の「福禄寿」。 「御産稲荷社」。安産・子授の守護神です。 「亥の子石」。撫でて子授、安産、子育て祈願。 さらに、奥宮の奥にある「二葉山」に登り、「金光稲荷神社」奥宮へ。 すぐあるのが、商売繁盛・家内安全の「金光稲荷神社」の社殿。 「奥宮」までは、約500段の階段を上がった場所にあります。 所々にあるお社に立ち寄りながら上がっていきます。 まずは「神輿舎」。戦前の例祭では白神社まで神輿行列が行われたそう。 続いてあるのが、子授・安産の守り神「御産稲荷大神」。 こちらは、昇進出世の守護神「出世稲荷大神」。 続いて、所願成就の守り神「三弧呂稲荷大神」。 また近くに、商売繁盛の守り神「玉成稲荷大神」。 さらに上に上がっていくと、健康・病気平癒の守り神「玉秀稲荷大神」。 大きな岩の先にあるのが、良縁の守護神「高彦稲荷大神」。 高彦稲荷大神から、少し上がったところに「奥宮」。 「金光稲荷神社」は、以前ここに社殿がありましたが、 昭和六十一年(1986年)に焼失してしまいました。 ここからは、広島駅をはじめとする市内と、瀬戸内の島々を望めます。 本殿右手に戻ってくると、こちらに「神輿庫」。 慶安年間(1648-1651年)制作の大神輿が納められています。 拝殿すぐ右手にあるのが「ジャンボ釜」。 広島は、全国の風呂釜の8割を製造していた時期があったそう。 拝殿右手にあるのが「本地堂」。慶安元年(1648年)の造営。 当初は徳川家康公の本地仏「薬師如来」がお祀りされていました。 そして、こちらが拝受した「夏の夜、祈りと平和の夕べ」御朱印。 毎年、原爆の日(8月6日)の前日夕刻に行われ平和への祈りを捧げます。 「広島東照宮」を後にして、続いて「鶴羽根神社」へ向かいました。 東照宮正面の道を西にまっすぐ歩いていくと10分ほどで到着です。 鶴羽根神社 4ヶ所目 2:15 p.m. 創建は元久年間(1204~1206年)。もともと椎木八幡宮と称されていました。 現在の「鶴羽根神社」に改称したのが明治五年(1872年)。 「手水舎」は原爆の被害を免れ、当時の姿を残しています。 手水舎のすぐ右手には、七福神の「弁財天」様。 御祭神は、「品陀和気命(応神天皇)」「息長帯日売命(神功皇后)」 「帯中津日子命(仲哀天皇)」の三柱。 社殿は、原爆で倒壊はしましたが焼失は免れました。 当日は、拝殿前に風鈴が飾られ、涼し気な音色を奏でていました。 拝殿手前左手には境内社の「椎木稲荷神社」。 こちらは、原爆投下からの再建時に鶴羽根神社の古社名に改称しました。 そして、こちらが当日拝受した「クリア御朱印(令和七年夏季限定)」。 神社公式サイトで御朱印情報を発信しています。 今回の広島市の御朱印巡りは鶴羽根神社で終了。 このあとは、下関へ御朱印巡りのために向かいます。 JR広島駅に戻り、まずは、青春18きっぷを購入。 のんびり普通列車を乗りついて、JR山陽本線を下ります。 しかし、この日は下関でホテルがとれなかったので、 さらに関門海峡を越えて、小倉で泊まることになりました。 いつもの東横インです! 下関編は後日まとめてご報告いたします!
今回は、戦後80年の節目に、平和を祈願するため、広島市内を御朱印巡りしてきました。
お出かけの参考になれば幸いです。
★御朱印とは★
神社やお寺で参拝をした証明としてお受けすることが出来る印章。
拝殿や本堂などで参拝してからお受けしましょう!
※ご紹介の御朱印はすでに頒布を終了している場合があります。
※神社仏閣のよっては授与所などの窓口にお休みの日がある場合もあるので、お出かけの前に神社仏閣の公式サイトやSNSをご確認の上お出かけください。
※ご紹介のグルメ情報はメニューが終了している場合や料金が変更になっている場合があります。
・今回のコース
【広島市内を御朱印巡り】
・訪問日:令和7年(2025年)7月23日(水)
・19,045歩
[7/23]
池袋4:52(JR山手線/内回り/274円)5:22品川
品川5:28(京浜急行線/快特/羽田空港第1・第2ターミナル行/327円)5:44羽田空港第1・第2ターミナル
羽田7:25(JAL253/広島行/7500マイル/790円)8:45広島
広島空港バス停9:05(リムジンバス/広島駅新幹線口行/1,500円)9:55広島駅新幹線口バス停
広島駅新幹線口バス停(徒歩7分)広島駅(南口)バス停①
広島駅(南口)バス停①10:15([102]エキまちループ右回り/広島バス/240円)10:22並木通り入口バス停
並木通り入口バス停(徒歩3分/190m)[10:25頃]❶圓隆寺(とうかさん)
圓隆寺(とうかさん)(徒歩6分/450m)[11:00頃]❷胡子神社
胡子神社(徒歩3分/170m)胡町電停
胡町電停11:24(広島電鉄/広島駅行/240円)11:35広島駅電停
広島駅電停(徒歩9分/650m)[ランチ]ちから 広島駅 ekie店
麺屋 菜心(徒歩10分/700m)[12:25頃]❸広島東照宮
広島東照宮(徒歩9分/650m)[14:15頃]➍鶴羽根神社
鶴羽根神社(徒歩14分/1.0km)広島駅
広島16:15(JR山陽本線/普通/岩国行/青春18きっぷ)17:05岩国
岩国17:10(JR山陽本線/普通/下関行)20:30下関
下関20:35(JR山陽本線・鹿児島本線/普通/小倉行)20:48小倉
小倉駅(徒歩6分/400m)[宿泊]東横INN小倉駅新幹線口
[7/24]下関編は後日まとめて報告いたします。
東横INN小倉駅新幹線口(徒歩6分/400m)小倉駅
小倉7:33(JR鹿児島本線・山陽本線/普通/下関行)7:50下関
下関駅バス停8:03([17Y]小月営業所行/サンデン交通/220円)8:19唐戸バス停
唐戸バス停(徒歩2分/220m)[8:25頃]①亀山八幡宮
亀山八幡宮(徒歩2分/220m)唐戸バス停
唐戸バス停9:27([17]下関駅行/サンデン交通/220円)9:37下関駅バス停
下関駅バス停(徒歩6分/400m)[9:50頃]②大歳神社
大歳神社(徒歩6分/400m)下関駅バス停
下関駅バス停10:55([71]竹の子島行/サンデン交通/250円)11:06東圧正門前バス停
東圧正門前バス停(徒歩2分/170m)[11:15]③彦島八幡宮
彦島八幡宮(徒歩2分/170m)東圧正門前バス停
東圧正門前バス停12:02([71]下関駅行/サンデン交通/250円)12:21下関駅
[ランチ]味一 下関駅店
下関13:25(JR山陽本線/普通/岩国行)17:02岩国
岩国17:10(JR山陽本線/普通/西条行)18:43西条
西条18:53(JR山陽本線/普通/糸崎行)19:36糸崎
糸崎19:38(JR山陽本線/普通/播州赤穂行)21:05岡山
岡山21:10(JR山陽本線/普通/姫路行)22:34姫路
姫路駅(徒歩2分/130m)[宿泊]東横INN姫路駅新幹線南口
[7/25]
東横INN姫路駅新幹線南口(徒歩2分/130m)姫路駅
姫路8:25(JR山陽本線・東海道本線/新快速/近江塩津行)10:55米原
米原11:00(JR東海道本線/普通/大垣行)11:34大垣
大垣11:41(JR東海道本線/新快速/豊橋行)13:09豊橋
豊橋13:42(JR東海道本線/普通/浜松行)14:16浜松
浜松14:25(JR東海道本線/普通/熱海行)17:02熱海
熱海17:31(JR東海道本線/普通/高崎行)17:51小田原
小田原18:00(JR湘南新宿ライン/快速/籠原行)19:29池袋
★健康診断で脂質異常となり、健康維持で始めた御朱印巡り「印活」。
★平日ひとり旅、時々家族旅。★年間約180の実際に拝受した御朱印をご報告。
★文化財も多い神社仏閣が減っているとのこと。
御朱印で納めるお金が少しでも社会貢献につながればと思います。
★毎回5~6時間歩いて1万5千~2万歩が目安。
音楽:BGMer
●Instagram
https://www.instagram.com/gosyuin_japan_watanabe/
●Twitter
#御朱印 #神社 #ひとり旅
2 Comments
広島市は広島県護国神社がありますよね。
一度は広島に行きたいとは思いながら中々機会が無くて未だに行けないのがもどかしいです。
因みに、広島には「市電」は走っていません。
走っているのは「広島電鉄」通称「広電」です。