【岩国城】行きは登山道・帰りはロープウェイ利用で岩国城へ! IWAKUNI Castle
はい今回ご紹介するのは山口県の岩国城 ですそこにバスセンターというかバス 乗り場があってJRの岩国駅からここまで はね15分ぐらいで来ることができ ますでこれ信号当たったらもう ね目の前が近体橋とで近橋を渡って山の上 が2でプで上がるのが一般的なんです けれども行はね山道登山道上がって帰りに ねロープウ使おうかなという風に思って おりますえ近代今を渡ってで昔の驚いです ね殿様の住んでいたとこが今整備されて きこ公園っていう公園になってるので公園 の見所とかちょっとあの紹介してた時間が いくらても足りないんでとりあえずはえ近 機をかけた吉子の動を見てあと23年に できたね新しい銅像え広井エコの銅像を見 て登山道こっちなんか紅葉の時期に綺麗な もみ道谷公園っていうのがあるそうです けどえ山道通っ て岩長の方にね向かいたいと思いますで 帰りはロープAで降りてくるというね工程 でご案内したいと思い ます今はねなんか工事してるみたいで で近体橋とえロープAとお城セットていう 件はあるんですけど今回の私みたいにあの 近体橋とお城だけとかっていうのはない そうなのでその場合は別々にね買って くださいということ ですでここが券売所はい今ですねチケット 買ってきました往復で310これ往復券な のでねなくさないようにしてくださいあと ね地図も横に置いてあるので地図ももらっ てから探索するのがいいと思いますでそこ 河の駐車場があってマイカも観光バスも そこに止めるんですねでそこ上がった ところに白い建物があってそこに観光 案内所まそんなに大きくないんですけど 案内所があってトイレがありますあと地図 もね置いてますただあそこの河の駐車場は 今はこんな感じですごい穏やかですけど めちゃちゃあの雨降ったら氾濫するんです よこの西川ってなので雨が降ったらあそこ はね使えなくなって向側に駐車場変わり ますので注意してくださいこれねあの橋桁 と一緒に この敷き詰められた石これ人工的 に敷いてるんですけどこれがもうあの橋桁 と一体になっ て橋をね補強しているそうです ああめっちゃ今日天気いいから気持ちいい 近退橋のね流され ない特徴として上げられるのがこの橋桁に この角度つけて水がこう流れがね分散する ように作られているということです ねあめっちゃ水が綺麗 これ迂回とかもねやるそうですよ見たこと ないけどはいじゃあねあっという間に渡っ てきましたあとねこ桜の時期はねめっちゃ 桜綺麗なんです よずらーっと出店とかもね出 ますで帰りはここでまたチケット見せるの でなくさないようにして くださいで渡ったらね向こうにねお手洗い があります あとね岩国岩国じゃないな近代橋といえば ソフトクリームっていうことで種類が めちゃくちゃ多いソフトクリーム屋さんが あるので有名ですこっちが 武蔵で向こうにね小次郎っていうお店が あって武蔵と小次郎での人気を2分して ます ねまだ時間が早いんでそんな雰囲気ない ですけどいつもねあの週末とかみんな ソフトクリーム食べてますでこちらがえ3 大阪ですねキッカ広吉校の銅像この方が 近代をかけた殿様です ねでこの右側の立派な門が山口県の指定 文化剤え香川県長屋 門だそうです 右側に トイレそこがねトイレです ねま山登るのはおそらくあっち側からって 書いてましたけどちょっと ねかっこいい銅像があるんでそれ見て 欲しいんですよ ねここ に初代阪 の川広井エコのね銅像が2023年にでき たんですよね 新しくこれがかっこいいんです よ曰にま岩国量ですね昔ね岩国領キカ広 コ岩国半ってなってのは明治になってから だそうなので江戸時代は岩国に量ですね こうやってなんかお城と一緒に入るような 場所にわざわざね作ったそう ですこれめっちゃかっこいいですよね 高居前の楠木正しを豊さ せる躍動感あるしかもでっかいこう長い槍 もっ てかっこいいな これはいじゃあね岩国条登山道っていう 案内に従ってね進めていきたいと思います ああとここにここにあったんかなんかね 実験鏡って言って近体鏡のこう今の近体鏡 がまどれぐらい持つのあとどれぐらい持つ のかとかっていう実験データを取るために ミニ近体鏡っていうか橋がここにねかけ られてるんですよま同じように作ってて どういう風に劣化していくのかっていうの を実験するねデータを取るための橋が あそこにかかっているんです よ登山道 こっちの方来たことない わこれこっちです ねだから吉行公園渡ったら左左って感じに 進めていくようなイメージですねキカの 墓所 があるんです ねキカ保え所内には6台半の常長を除く阪 の墓と祭祀の墓がある とちょっと寄っていきましょうかこちらは ね八台 阪なんかあのバラバラっていうか所々に 点在して て案内図墓所の案内図がありましてね3台 の広吉子あと初代のえ 広子とあるんですけどここなんかね 通行止めになってたさっき見 たらだから広井エコのお墓は行けないけど 3台のね広吉港の保しちょっと行ってみ ましょう かなんか分けされててここ11台ポツンて あるところもあれば一緒にここ7台 とろもありこの差は何なんでしょうか こっちは5台4台10 台でこちらが2台3台9 台すごい立派こないだ豊秀吉のお墓の報告 病行ってきたんですけど報告病のゴリの塔 に匹敵するぐらい立派なゴリの塔 でこちらが近体機をかけた広吉 のお墓です ねで広井 のお墓はさらにね上の方にあるみたいです けどなんか ね通行止になってました はいじゃ先に進み ますあこの辺来るとなんかひんやりする風 が 冷たいなんかね地元の方かななんか清掃 活動してもらってます ねお寺がたくさんこの辺りあるみたい でここは当千 寺当千寺 ね今いるところがみ谷だそうです ねえ秋に来てみたい なあこっから登山道かな山頂まで 1.5km130分山頂まで山頂駅までが 1.5kmか岩国2城までは2.3km 45分まあまあかかります ねあそっかロープエ乗り場ロープエの駅 までが1.5kmかさらに枠以上先です もん ねこっ から落石注意みたいです車の乗り入れはね 通行禁止になってました今危ないんで なんかね今犬つれた方がいたんで地元の方 が散歩で来てんのかなと思ったら山形から 来た方でなんか大型県はローペに乗れない から仕方なしにこっからこっから登って るって言ってましたなるほど びっくりした山形地元の人かと思ったら 山形から来ましたって言ってたあ結構最初 がね最初の坂が9でした ねなんやこれ34分で35分でええやん あと34分ほんまかい ななんかさっき広エコのお墓も落石のれで 通行止めになってましたけどこの道も なんかね落石の恐れがあるので注意して 歩いてくださいということでだから車両は 通行止めになってましたねま歩くさい特に 雨降った後とかはね気をつけて くださいはいなんかね広いところに出たん ですけどもこれはなんだなんかの 広場でさらに上があるとこの上が山城駅か なあそうですね山頂駅か岩2条 ロウ山頂駅に到着しましたよとここか山頂 駅あれは空く時計かな日宮みたい な時計 台下になんかね羽 があ空時計がね動き出しました [音楽] こっからも景色 きれああ すごい で六山頂駅からは道が2にますよて言って ましたねロープウェをご利用の皆様にご 願いいたします おまもなくロープ園が発車いたしますあ これの方はお越しください人まで300m 徒歩8分こっちが 山道で向こうが多分車が通るんでしょうね 広い道舗装され たどちらの道も消時間ほとんど同じです だったら誰が考えても山道よりも広い道 行きますよねあっちから行きましょうこ からおまで300mとまも なくが発車いしますご乗車の方はああ なんかいいね森林浴って感じで舗装されて はいるけど気持ち いい人がいないから気持ちいい あここでさっきの登山道とこの広い道と 合流し てるこっち山道あもう帰ってきたんすか まし早や早え麦取っていいですかあいいっ すよあ山形から来た麦麦くんちゃん麦 ちゃん麦ちゃんちゃんすごいね8歳すごい な山形からでしょそう すごすごいね1ヶ月目1ヶ月ですすごい1 ヶ月錆してるすごい ねえあっちこっちあっちから上がってうん でおし見て蓋ってきたあえそうそうそうき は山道で帰りはこっち道で早早すごいねね 頑張ったんね張っ たせっかくやからこっちから上がるか じゃああん辛くないってよですね了解し ましたありがとうございますすいませ んさっきのね犬釣れてた方ね山形から車中 泊で来てるみたいです車でで種ヶ島まで 行ってきたんですって犬とね山形から 種ヶ島まで すごい山登りとか御崎巡りとかもしてる みたいですあすごいここに石垣があるあ こっち通ってよかった ちゃんとさぎ済みになってるこれ昔の石垣 きってこれのことか ななんか今あるねあの下から見えてた天使 角あれはねあそこにあったわけじゃない みたいです よあの下から見えるように観光用っていう かあの近体橋から見栄えがするように今の 場所に立ってるみたいで元々あそこにあっ たわけじゃないみたい ですすごいですよね観光用 にっていうところがなかなかいいですね さっき下でねあの銅像を見たキカは広井 エコが1601年に建て始めて完成したの が1608年だそうでただえ築上して わずか7年でね一刻1条例によって場に なってしまったそうですまあね岩国にで いいじゃないかて感じするんですけどその 時岩国って岩国量長州犯の市販っていう 扱いだったから愛情になってしまった みたい ですやっぱさっきのもう昔の石垣なん や天主 角あ昔の天使後はこっち かさっきのは出る後やったんかなここっち 行ったら北の丸周辺三 作道こんな 感じで歩けるんですけどちょっとこっち 行ってみましょう かこっちが大手も 側あこれかもっと大きいんかと思った なんかえいカソ なもん がここが大手も跡だと思い思い ます何も書いてないけど ねあでそこ に天使 が見えてき たなんか大手跡とか書いてないんか なでこっちになんかね石の通路みたいなの は なんかあんまりね案内版が少なく て大きなねさっきみたいな看板はあるけど ここが何ここが何っていうのがあんまり 書いてないんですよ ねああ天使いい ねこの天使角はあの南蛮作りって いう作りだそう で私はこの南蛮作りのテンション見のは 初めてです ねであっちからも行けるけどちょっと こっち行ってみましょう かなんか石垣が時代が違うんかな色が 変わっ てる へえこれ かじゃます あっち東ヤグラ 跡二の丸 広場この今立ってる天使閣は昭和37年に 再建されたそうで 元の天使があったところはまた別の場所 っていうのを今日知りましたけどあそれ あれがそうかあっちに天主台昔の天主台が 再建されてて昔はあそこになったけれども 観光用にこっちに移したらしいですあの下 から見えるようにあそこに立ってたら下 から見えないからあの見えるようにあそこ に立てたみたいです 商業用って感じなかなか面白いですよ ね ちょっと天使入る前 に周辺見ましょうかそこトイレです ね旧天主台平成7年8年に工事を行いまし た昭和37年に向こう作って平成になって こっちを再してことですねちょっとのま差 なんですけれども確かにここにあったらね だいぶ印象ちゃいますよねあの下から近体 鏡からこう見上げるこうね岩場っていうの が やっぱりよくね写真に乗ってるんで ねでこれぐるっとは回れないみたいでアに 注意これぐるっとは回れないけど近くまで は行ける あ多昔の石垣の残骸みたいなのが散乱し てる周り見てみましょう かおお立派 な石垣やな 道から来たらこう来るんでしょう ね三作 マップ現在地旧天主台今の天主 角向こうの方からこう来て広い道がこっち ですねなんか途中にね井があるみたいなん で帰りこれ見ていきましょうかでこう空堀 そうそう空堀がすごいねあの有名みたい です 岩2条の 空堀岩以上のように山頂に上客を築いて 空堀を築上したのは全国にも的に見ても 極めて珍しいということです よあそうそうこれこれこれこれ 空堀映像ではちょっと分かりにくいか な向こうねぐるっと回れるんで行ってみ ましょう かこの辺も残骸かな昔 のなんかいいですね近代的なその商業用に 場所を書いてね立っている天角とその裏手 になんか昔のそのっていうかね遺跡みたい な感じでこう移行が残ってるところが 向こうもねちょっと見にくいけど石がきが 崩れてんのがねたくさん散乱してるんです [音楽] よそういうなんか真宮のお城の歴史を感じ られるところがいいですねなんかちょっと 千早状っぽい雰囲気が ああ向こうにもなんか残っ てるちょっと行ってみたいな行こう か なんかだいぶ脱線してるけどあこの辺昔の 石焼きなんちゃいますかこれ ねあこういうのいいですね ちゃんとさぎ済みになっ てるなんか切りないわほんま 散策してたら切れないけどちょっと戻り ましょうだいぶ脱線したねこの辺がだから 散策どになってるっていうことですよ ねで反対側から空堀 を見てみましょう [音楽] この辺も石が散乱してるせっかく ね7年かけて作ったのに7年で廃除って やるせないです ねかわいそう [音楽] にこの辺もすごいな あ結局ぐるっと回ってきちゃったんです ねあこっからも景色が いいぐるっとね回ってきちゃいました ねはい再びね旧天主台まで帰ってきました よともうええ加減ねお城行きましょうここ に問いでで奥が管理事務所と休憩所ですね なからここまで来たらちょっと違和感ある んですけどこっちから見るとこね石焼き ないんですよ ねいきなり 建物が始まってるんです よここに石向こうから見たら石垣あるん ですけどねこっち側には石焼きないんです よ ねでここが休憩所 板張り板張りしっくいなんです ねこれは昭和年の 再いやでもこの向こうにあったのをこっち に映したっていうのを知っただけでもええ 勉強なった わじゃあねこっから270 安い入り口 出口はい中入ってきました順路に沿ってね 電磁物見ていくんですけどこれね撮影ご自 ということですね 太っ腹だけどもさっ と通りすぎますねやっぱり来た方のねお 楽しみだと思うんです よで順路あちなみにねあの100名以上の スタンプは入口にねありました右側 通行めっちゃ狭い階段が 狭い 順路金太鏡の模型刀剣が多いですね刀剣 女子は喜びそう私は全く興味ない けど 狭 狭いめっちゃ狭い これちょっとあのファッティーな方は ちょっと大変やと思うけど なめっちゃ狭い階段があこれがここが一番 上です ねああ おおいい ね いやあいやここに書いてる かここに案内の写真があるけど古すぎて ようわからへん空港もね見えるみたいな んすよねああめっちゃいい すごい金太 橋そして吉光公園 だから橋の向こう側が町民が住んでて近体 強こっち側が武士がね住んでいたという ところです ねああいいねあそこのあの芝生っていうか 平坦のところが岩国に 空港岩国近近空港 か島があのカブ島っていうそう ですう すごいいい 景色岩国に近体強空港 か頑張れ はい上からのね景色綺麗でした ね さあ下るんですけどこっちから帰ったら また同じ道通っちゃうので違う道通って 帰り ましょうもう3時間ぐらいいるんちゃうか な登り 始めてめっちゃ時間かかっ てるこっちから来たので帰りはね広い道 通って井戸後を見てね下りたいと思い ますいやほんまね周りの意向とか見てたら ていうかそっちの方が時間かかったかな 天主閣の中のま展示物はあんまり興味 なかった刀が多かったからそんなに時間 かからへんかったけど周りがなんかね結構 時間かかりましたねいやいいお城やっ たあこの下がやねでかなんか想像してた井 と違うめっちゃでかい でかはいこれがね大鶴っていうですね移動 跡です ね1608年の地上の際に作られたという ことですでかいよ ねすごい中の石垣もよう分かる これぐるっと回れるみたいですね すごそなか吸い込まれ そうはいロープエ乗り場までね帰ってき ましたこっからね1kmちょっと離れた ところに五間moreっていう石切り 場にある なんかね聖地っていうかパワースポットっ ていうか神社があるんですけどねそこも気 になるけどさすがにちょっとね時間が かかるので次の機会にしたいと思い ますいやほんま予想以上にこう時間かかっ たすぐ見れると思ってた明日から見 たらでこっちは 乗り場あほんま景色ええな ロペは00分15分30分45分の15分 間隔ということ ですなるけど本日は岩国条ローグウェイを ご利用いただきありがとうございました 山頂からの眺めなど十分お楽しみいただけ ましたでしょうか 36駅手前に見えます建物はまもなく36 ホームに到着いたし ますお降りの際にはお足元に十分お気を つけください ませは今ねロペ降りてきまし たでこっちは出口専用で乗り場向こうです ねでそこに見えてるのが柏原美術 館あのカチとか刀剣とか歴史好きには たまらない美術館みたい ですでここ がロープウ乗り場の 窓口個人はそこで買ってこっちが団体線 用1時15分 ほロブをご利用の皆様にご案内いたします でその目の前がね岩国に白蛇のや隣が旧 メカ住宅と並んでますまもなく園が発車 いたしますご乗車の方 ははいこっち側にはねいくつかね神社が 並んでいるんですけれども1番大きな神社 がこの目の前の神社気光 神社駅大阪をね祭っている神社ですすごい 立派なんでね是非ともお参りください でそこに見えている角風な建物が金雲明治 に建てられたエマだそう ですはいということで今回はね山口県の 岩国城を旅いたしましたそこにはねあの きこ宇野里っていう海うの飼育施設があっ て実際にね海をね観察することができまし たなかなか面白い白のも初めて入った けれども小さい施設やけれどもね面白かっ たです よはいということで今回は岩2条登山から お城の旅からロープAまでね盛沢山でした けれどもねちょっと長くなってしまいまし たね是非ともねあのお城だけではなくてね この下ですねきこ公園も見所たくさんあり ますので是非ね1日かけてお越し いただければと思いますそれでは今回の 動画はねこれで終わりたいと思います最後 までご視聴ありがとうございました
今回は日本100名城の岩国城をタビトレ!
錦帯橋や吉香公園、岩国城ロープウェイも収録
行きは徒歩、帰りはロープウェイを利用しています
【撮影日】2024年2月
#岩国城 #日本史 #歴史
#観光 #旅行 #山口観光
#iwakuni #castle #samurai
【チャプター】
00:00 錦帯橋からスタート
04:33 吉川広嘉公銅像
05:39 吉川広家公銅像
07:20 吉川家墓所
10:05 紅葉谷公園
10:22 登山道入口
12:40 山頂駅
20:48 旧天守台
22:40 岩国城の空堀
26:30 天守閣
32:05 大釣井
33:21 岩国城ロープウェイ
1 Comment
この「見たままお城案内」シリーズはお城の歴史や見所を解説する動画ではなく、あくまでお城への行き方やまわり方をイメトレする趣旨で撮影しています。
テロップやBGMもなくカット編集のみです。
撮影者の私はお城への苦手意識を克服するべく、現在は城郭検定の勉強中。
間違い等ございましたらぜひコメントで教えて下さいね!