珍クワガタ×ヘラクレス×しいたけの土!? 昆虫博士が語る最強カブトムシの育て方!

珍クワガタ×ヘラクレス×しいたけの土!? 昆虫博士が語る最強カブトムシの育て方!

はい。残った。200 匹を超えるカブトムシが激突。 真夏の大決戦。 全日本カブトムシ相撲大会イ。 その舞台の裏には昆虫博士と呼ばれる男が。どうもたら長の魅力をラップで紹介するダラッパーです。 たら町はですね、全日本カブトムシ相撲 大会が行われていたりですね、こういう カブトムシ大川方、え、販売されている ところがあったりですね、非常にこう盛な んですけども、今日はそんなカブトムシ 大ク方に詳しい昆虫博士に話を聞きに 行こうと思っております。あ、あの方、 こんにちは。タラッパーさん待ってました 。 博士の元には見たこともない昆虫がいっぱい。 世界の珍しい昆虫が次々と登場。それは虹色クワガでオーストラリアにいるクワガですね。キリのようなクワガって意味でギラファ切りクワガってついてます。平田クワガという中のそのスマトラを平たという指令ですね。 この人こそ子供たちに虫の魅力を伝え続ける昆虫博士です。濡れてるとこに連れていくと体が真っ黒になります。 佐賀西武コロニー昆虫渡辺トさんは最後になりましたがこのカブトムが カブトムシなどを養殖しているのがここ昆虫の里博士が育てたカブトムシが大会で優勝することもあるんです。 前で、あの、ここで 強さの秘密ってんだろうなっていうかわかんないけどカブトムシを カブトムシ2種類あってか 赤色のカブトムシとこの黒っぽいカブトムシ はい がいいていうその あ、色が違いますね。 小学生の子は研究してくれて赤色の方が強いんじゃないかとか教えてくれますね。 赤い方がその気象が荒いんじゃないかとか、黒い方が力が強いんじゃないかとか 色によっても特色が その学術的な図鑑にはその赤い方が喧嘩が強いとかは 書かれてないけどその小学生の人たちはあの目線が違うからですね。大人の人とは 一般的な常識に捉えない自分がその見て自分で学んで自分で研究したことを教えてくれるんですね。 へえ。 質音かこう一定に保なきゃいけないとかあるんですか? そうですね。やっぱりあの生き物ですのであと養殖をしてるのであの年中暖房とか冷房は完備してますね。あ うん。 なるほど。質もちょっとキープしてね。 冬の間はあの凍らないような温度にしてあのあえて透民させてあの自然界のリズムを周期を作ってあげて でま自然に近い形であの育てるようにはしてますね。 なるべく自然環境に近づけるように。 そう、どうしても自然の元は自然の生き物ですのでね、その方がやっぱり大きなカブトムシが生まれてきたり、健康なカブトムシが生まれてくんじゃないかなと思ってです。 うん。 持つ時っていうのはなんか コツかなんかありますか? ここの小さな角をてつまんであげたらカブトムシにも負担が少ないかなって感じですね。 そうです。もう手に乗せてしまったりとか。 こういった形でですね。これなんか飛び立っちったりするんですか? うん。 今、あの、涼しいとこにいるので、あの、見ても分かるという動きがちょっとあの、大人なしくなってるんですけど、あったかいとこに持っていくとやっぱりその活発に動き回って飛んだりもよくしますね。 え、ひ、飛行距離とかってなんかあるんですかね? うん。どうでしょうね?あんまりカブトの飛ぶのはうまくはないんですけど、角が邪魔をしてしまってバランスが取りにくて、あの、メスは角がない分、あの、活発に飛んだりとか なるほどね。 的まっすぐ飛んだりとかできるんですけど、メは卵を産むためによく土に潜ったりするんですけど、その土が体にまと割りすかないように押すよりも基本的に毛深いですね。 はあ。 あと足越しの強さは多分メスの方が強いんじゃないかなと思います。 はあ。 こはえっと主にうちは大クワ型と平れたクワガっていうクワガをあの育ててますね。 大クワガっていうのは結構渡さん貴重なんじゃないですか? そうですね。 説明にも指定されているクワガで日本で最大のクワガになりますね。うお。 あの喧嘩とかはあんまりしないけどやっぱり力は強いんで挟まれたらとっても痛いし 本気を出したら他のクガとかカブムにも負けないと思いますね。 うん。 で、前の本で伸びてるこの細いのが触角ですね。 はい。 で匂いを嗅いでその餌の場所であるとかメスのフェロモンとか他のオスの匂いを嗅いであの仲間を探したりとか周囲の状況を探ったりとかですね。 何かに感づいたかな?触角を今仕切りに動かしてその今登ってる腕とかの方 に抜けてると思うけどその自分が足を踏んでいい場所かどうか確かめながら へえ 人間とか動物みたいに目の方はあんまり良くないですね言われてて うん その触角とか匂いの方は頼りに生きてるって言われてますね 23年とか生きてくればできるんであ でまいやつだと 55 年間ぐらい来てくれるんで、あのおそらく世界中のやつ合わせても熊型とかカブトムシの中で 1番長きな種類だと思います。 うん。 聞けば聞くほど面白い虫の秘密。今度は世界のクワガムシが大集合。これはギラファンの小切りクワガという世界で 1番大きいクワガですね。 お、ギラファの小切り食。 はい。 この長いハサミがこの曲がり君っていう長いんで、あのキリの首みたいで ギラファってあのキリっていう意味なんですよ、実は。 は、 だからキリのようなクワガって意味でギラファの小切りクワガってついてます。 世界最大級の大きさ。 はい。そうですね。最大で 12cmぐらい。それから 1番大きいクワガの種類ですね。 直角はこて気少が荒いんですね。 もう周囲の状況を索敵して先みたいに飛べかかってくるのかもしれません。虹色クワガです。虹色、 虹色クワガ。 オーストラリアにいるクワガですね。世界で 1 番綺麗なクワガってよく言われてますね。 こなんかもう7色に光輝てますよ。 これは一見目立つですけど、この色が周囲の風景に紛れ込んで、あの、捕食である 鶏の目から逃れるためにこういう色をしてるんじゃないかって言われてますね。 やっぱりオーストラリアはその島でこの他のクガ型ガと比べて特徴的な進化を遂げてますね。他の生き物とかもオーストラリア特有の生き物がいるようにクガもこの特有の支援化を遂げてる。うん。 こんな虹色のク型ガ他にはいないし、この形もこのハサミの形であって頭の形であってもこの他の黒型全く違う進化を遂げてるので、 これはもう独自の進化でしょうね。 平田クワガ型ガという中のそのスマートラ型という種類です。大きいクワガと綺麗なクワガましたけど、これはおそらく世界で 1 番喧嘩がすごいクワガのかもしれませんね。 ですか。 そしても力が強くて喧嘩くてなかなか離さないですね。 やっぱこう角も太いですもんね。 ですね。あと体も大きくてどうするかなとやっぱそういうのが ついに登場。これな 子供たちの憧れので買った ヘラクレス大カブみたいな感じでした。あの世界で 1 番大きいカブトムシですね。これでおカブトム質相撲出たら反則ですよね。 反則ですね。ただ今年の相撲大会の相撲の優勝品はこのヘラクレソカブトのピアになりますと。ま、外国のカブトの市なんで日本のやつとは違うんでですね。 ま、この姿になったら 大体、ま、半年以上ぐらいは生きてるんじゃないかなと思いますね。 ただ幼虫の期間が普通のカブトム、日本のカブトムシは大体 1 年ないぐらいあるんですけど、やっぱりこのヘラクリソカブトとなると 23年とか あ、幼虫の事例が長いんですね。 2 年とかかかってきますね。 こっちのあの緑の建物 優勝するほど強いカブトム中で食してます。 どうやって育てるの? こんにちは。 その秘密はなんと椎茸の後半にあった。 縮んでしまってるけど栽培途中ではこうやってもうちょっとポンと大きいたがニョキニョキ入ってくるんです。 うん。うん。うん。 収穫が終わったやつはカブトムシの餌になりますね。 で、これ以があの椎茸を育てた後の金所配金症ですね。 うん。 このブロックがあのニョキニョキ椎茸が出てきてでそれを収穫し終わったらこれちっちゃいブロックになってでこれはあの潰して崩してから水と混ぜて大体 3ヶ月4 ヶ月ぐらいあの混ぜながら発酵させていくとこういうカブトムシの餌に適した不要度に なりますね。 やっぱこう循環型社会の走りですからね。コロニーさんは カブトムシだけじゃない。 海水ま芋や海水みかまで育てている佐賀 西武コロニー 全ては自然の循環に繋がっているんです。 で、この椎茸系のブロックを使ったやつをカブトムシが食べてで、そのカブトムシの幼虫が出した分は、あの、とっても栄養があったり、土上海良にとっても効果があるものなので、それはあの、うちの海水か間の方に巻いたりして 土上改良をしてますね。 あの、うちの大きな壁を育ててる土と全く同じ土ですのではい。 そうです。素晴らしい環境がそこでこう作れるということですよね。 はい。すごいね。 クワガの方の餌はあの、奥の方にあるあの木ですね。 木。あ、これはカブトムシ。 こっちはクワガ。 こっちはクワガ。また違いますね、随分。 はい。これも椎茸の育てる元の 1 つなんですけど、これはくの木に椎茸の金を売って、あの、原木栽培椎茸を育れてる時のやつですね。で、これもあの、椎茸がニョキニョキで出てて、で、その収穫終わったやつをあのクワガの餌にしてます。 はい。うん。 カブトムシは発酵の進んだああいうお学像を好みますけど、ク型はこの箱があのお角ほどは進んでないこの木の方を好むんです。 ええ、 同じような生き物ですけどちょっと餌の好みがあって違いますね。 ですね。 毎年カブトムはあの8000ぐらい育て なぜ昆虫を育て続けるのか 異常なによって そうですね 博士の思いはあの頃に 昆虫少年の延長戦にあった ね。ま、もう物心着いた頃から私も昆虫 少年だったので、ま、それを続けていって で、ま、今度はあの私が大人になったので 、今度はその次の子供たちに伝える番だな じゃないですけど、こんな感じの指名感を 持ってカブトムを育ててますね。育てて いく中で20年間育ててきましたけど、 色々な発見があるので小さな命ですけど 学ばせてもらうところが多いなって思い ます。 カブトムシとかクワガという小さな命を通して命の大切さとかさを学んで欲しいなという思いを込めてあの全国の方にカブトムシやクワ方をあの送っています。 へいよあさん今日はありがとうございました。 ありうございました。 えっといつもあのタラッパー感謝の気持ちをてあのラップ歌わしてもらってるんですけどもちょっと今日も披露させてもらってよろしいですか? 喜んでお願いしますよ。 カブトムシムシムシ吹き飛ばし土から出てきた命の証一のバトルに全力かけて生きるってことこでマウイ 最高で ありがとうございます。はい残った。 そして今年も開催 全日本カブトムシス相撲大会 夏の思い出を掴んだのは どの力士てい ヘラクレスのペアが優勝品ってマジ大会の白熱バトルは次回の動画で大公開 チャンネル登録してみんなで見届け 素晴らしい。ありがとう。ご視聴いただきありがとうございます。佐賀県た町の場所はこちら。チャンネル登録よろしくお願いします。

#虫好き必見 #昆虫の世界 #カブトムシ #beetle
佐賀県・太良町で開催される「全日本カブトムシ相撲大会」。
その舞台裏にいたのは、佐賀西部コロニーの“昆虫博士”こと渡邉竜さん!
オオクワガタ、スマトラヒラタ、ギラファノコギリ…世界のクワガタもずらり。
子どもたちに昆虫の魅力を伝える情熱と、虫への深い愛が詰まった取材内容をお楽しみください!

00:00 全日本カブトムシ相撲大会って?
00:21 博士のもとへ!昆虫の楽園へGO!
01:16 カブトムシ博士・渡邉さんが登場!
01:39 強いカブトムシ
“秘密のウンチク”
04:20 国産最強クラス!
伝説のオオクワガタ登場
05:45 世界のクワガタ、続々と登場!
07:53 あこがれのヘラクレス、
ついに来た!
08:46 ごはんが決め手!
昆虫の養殖メソッド
11:18 なぜ育てる?博士の想いとは
12:07 太良ッパー、魂の感謝ラップ!
12:37 今年も熱い!カブトムシ相撲大会!

【社会福祉法人 佐賀西部コロニー】
★HP/https://seibu-co.or.jp/main/
★Instagram/https://www.instagram.com/sagaseibu_colony_kontyu/
電話番号/0954-68-3211
所在地/〒849-1615 佐賀県藤津郡太良町大字大浦乙1840-2

꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°
太良町観光協会
HP : https://tara-kankou.jp/
住所 : 〒849-1601 佐賀県藤津郡太良町大字伊福甲3488-2 道の駅太良 観光案内所内
TEL:0954-67-0065 FAX:0954-67-0067
꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°

★太良町マスコットキャラクター「つきみん」LINEスタンプ販売中
https://line.me/S/sticker/25035544/?lang=ja&utm_source=gnsh_stickerDetail

公式SNS
★Instagram / https://www.instagram.com/taracho_tourism_association/
★X / https://twitter.com/tara_trip_info
★facebook / https://www.facebook.com/taracho.tourism.association/

Write A Comment

Exit mobile version