【みやけうどん】博多の伝説のうどん屋で極太麺の秘密を探る!

【みやけうどん】博多の伝説のうどん屋で極太麺の秘密を探る!

うどんそば発症の地の石碑がある常店寺 から明楽寺小腹寺と続く極所通りは博多 祇園山が走り抜ける旧東町筋になります 直線の道路を歩いていくとこの筋の中央に あたる旧魚町の石が立つうのナルセの四 から下り坂になるため山笠の書き手はここ で若手からベテランの書き手に交代して 一気に山が走り抜けますその極所通りを 抜けて明治通りに出る手前の左にうどんと かいた大きな鳥鎮が見えてきます大正14 年に建てられたこの建物は福岡大空襲を 免れ今年で地区100年になる木造屋根の ひしから無増さに下がった営業中を知ら せる長身ですうどん店の創業は昭和29年 でかれた文字でうどんと書かれた木の看板 がその歴史を教えてくれますのれを分けて 店内に入れば創業当時の昭和官のいや大感 満載と言ってもいいと思いますその カウンター越しに大墓が目に飛び込んでき ますカの前ではこの道40年のうどん職人 三宅正一さんが立ちます天井を見るとかに ラカが目につきますそもそも亡くなったご 両親が住居を改装して店舗として貸し出す 予定だったそうですが相手の都合が悪く なって仕方なしにお父さんがうどん店を 始めて今日に至っているわけです注文が 入ればはどんぶりに湯を入れて温め箱の中 に並ぶ麺がカに投入されます麺は他では あまり目にすることがない極太麺です生面 所にお願いして作ってもらう特殊の太麺だ そうです店を始めた親父さんがうどん好き で太麺が好きだったそうです昔はもっと 太くて小指ぐらいあったと言いますから1 回見たいもんですな麺は洗面所で1度茹で たものです生面から茹で始めたら茹で 下がるのに15分から20分ぐらいかかり ますから博多の人は待つことは得意では ないでしょうからこうして1度茹でてから さっと出すのがこの店の特徴ですま早く 言えば1度茹でていますからお客さんに 出す時に温め直すという感じですね麺が 温まったらどんぶりの湯を捨てて麺を軽く 湯切りしてどんぶりに入れとっくりから梅 を注ぎますそして出来上がりですメニュー は熱いうどんとそばだけです夏でも熱い うどんとそばだけしかありませんゴボテ マテエビテなど好きなものをトッピングし て食べてくださいお値段もめっちゃ安い ですからメディアでもよく紹介されてるの でご存知の方も多いはずですお店の前には ね大島眼科がありますごんちゃんもこちら の病院にはよく通院してましたその時はね まお昼は必ずこの三宅うどんでお世話なっ て帰ってましたねうどんを食べに行くのか 病院に行くのかはっきり分かりませんでし たけど ま体も気持ちも癒される温かいスープなん とも言えませんまた術後のうどんともよく 言ったものですね誰がつけたんだろうま とにかく是非1度ご賞味ください是非博多 うどんをご賞味あれ

福岡に来たら寄ってみらんね。極太やわ麺の博多うどんの代表店「みやけうどん」。大正14年に建てられた建物は福岡大空襲を免れ、今年で築100年になる木造屋根の廂(ひさし)から無造作に下がった営業中を知らせる提灯だ。うどん店の創業は昭和29年(1954)で、かすれた文字で「うどん」と書かれた木の看板がその歴史を教えてくれる。
#博多グルメ#博多うどん

23 Comments

  1. ココはうどんもさることながら、おくどさんに入れられた大羽釜、出汁を保温する大徳利、店の内装配置、黒光りする虎柄模様の木目が美しい、一枚板のテーブルや椅子が何より素晴らしい。
    まるで、江戸時代のうどん屋にでもタイムリープした様な不思議な気分が味わえます😋

  2. わー😊ご町内✨
    唯一無二のおうどんですね
    出汁が美味しいので、キツネさんがおすすめです😊😊

  3. このうどん屋、中学生の頃によく利用していたと思います。
    当時は大丸移転後にエレデ博多寿屋が入っており、6F(だったと思う)に展示してあるPC(当時はマイコンとか言ってた)目当てで出かけたときに昼食で利用していたのがこのうどん屋でした。
    (ここ以外だと天神のカホ無線まで行かないとPCに触れなかった)

    大島眼科、親の診察の付き添いで行ったことありますが、エレベータの一つがすごく狭くて2名入るといっぱいになったような記憶がありますが……そこだったかな?

  4. 確か、かけうどん一杯90円で、まる天又はごぼう天をトッピングしても160円とか180円でした。
    子供だから出汁の旨味も解らず、熱い出汁が嫌い、野菜が嫌いと言う理由で湯切りしたうどん麺だけを丼に入れて貰い、湯なし釜揚げうどんばかり喰っていた。

    土曜日の半ドンに母親が不在で昼飯が無い時、爺さんと婆さんに連れられて手軽に行く店だった。そして行けば同級生の誰かが家族と来ている店。
    昭和40年代後半〜昭和52、3年頃です。

  5. 昔 昔、前の、東京オリンピック(昭和39年 1964)の
    少し前、「英ちゃんうどん」って、
    チェーン店❓が、ありましたよね✨
    あれは、どうなったのでしょか❓ 
    大好きな博多を、はねれて、ずいぶん たつもので …

  6. ここの次男の方とお話をさせていただく機会がありました。
    出汁は自分が毎朝作っているのに褒めてもらえないと愚痴っていました(笑)
    ごんちゃんさん、是非とりあげてください。
    お姉さんは中州で数々の伝説をお持ちの酒豪で、楽しい方です。
    一時期体調を崩されていたように聞いていたので、心配です。

  7. 会社が近くでよく行ってました!動かない丸いイス、ナナメったテーブルに注意しながら熱いお出汁が美味しかったです 丸天にワカメのダブルトッピング「丸ワカ」が好きでした

  8. 建物は築100年です、40年前はメニューは、かけと丸天と卵位しかなかった、年に10回ぐらいは行ってます

  9. 博多老舗のうどん屋は「みやけうどん」「かろのうろん」「英ちゃんうどん」

    大抵 丸天 ごぼ天を食べたな

  10. 安川商店が今はウナギ屋さんになってるのかー。しみじみ。
    久しぶりにみやけうどん行きたいなぁ。

  11. 昭和7年1932年生れは覚えてますよ。この形式が博多うどん屋でした。おいしかったですよう。カナダに暮らしてめちゃくちゃ恋しいのがこんな博多うどんです。

Write A Comment

Exit mobile version