※伝説の頭端式バスターミナルの現在の姿※新潟駅万代口【#130】

※伝説の頭端式バスターミナルの現在の姿※新潟駅万代口【#130】

[音楽] [音楽] はい。じゃあね、新潟駅到着いたしました 。 はい。じゃあね、改めまして、え、今ね、 高速バスでここ、ここで降りたんですよ。 で、これがバスターミナル。新しい バスターミで南北をここでぶち抜いて 新しくできたんだよね。で、ここかな? ここが、え、昔のバダ。え、バス ターミナルでで短端式のすごいことになっ てるやつなんですよ。なんでまずここをね 、見に行きましょうか。で、ここを見に 行った後、この、このね、南北をぶち抜い たね、ところがどういう風になってるのか ね、これを見に行きましょうか。 新潟いいね。久々だね。もう何年前だろう ?何年前だろうね。来たのね。もうだいぶ 昔だよね。 ああ、これだ。 [音楽] あら、さっぱりしちゃって。ほら、何にも ないよ。 何にもない。 さっぱりしちゃって。こっち新ターミナル はちょっとまたこの後見ようね。 何にもないよ。ま、いいや。とりあえず ちょっと近づいてみよっか。これさ、あの 、過去動画、あの、シャープいくつとか、 あの、下にテロップ。ここら辺にテロップ 乗っけとくからちょっとね、そこと見比べ ていただきたいんですけどね。ま、アリシ Cの姿は取ってありますんで、貴重な映像 をちゃんとね。はい。いやし おかしい。 さっぱりしちゃって何にもないよ、本当に 。うまさちサラチてかな、なんか作るんだ ね。ビルかなんかね。いやあ え、ここだったっけて。 思うよ。あれ、ここだったっけって。 なんか自分の記憶がね、自信持てなくなる ぐらい。もう完全にもう工事現場だわ。 ああ、でも間違いないよ。だってそこほら ここがさ、あのこの2階、この今湯さし てるところじゃん。あそこから取ると ちょうどバス、あの端式のバスタ上から 望んですごいいい場所なのよ。なんだけど 、俺がね、前回行った時は運ここ工事中で ね、なんか入れなかったんだよね。で、 ここのホテルの人に、あの、聞いたんだよ ね。これ上行けないんですか?つったら、 そしたらごめんなさい。今上行けなくて って言って、で、またその工事が終わっ たら来てくださいねなんて当時言われたん で、ここはこう上行けなかった。ここはね 、バスター。ちょっと上行ってみようか。 ま、今更 あの時ね、上から取りたかったんだよ。 だめでね。う、で、このすぐ裏にホテルが あってね、そこに危きたよね、状況を。 ちょうどこうしってなっ。あ、こうなって んだ。 この上から取るのがね。 エアコンごめんね。エアコンの音が うるさかったらごめんね。 ここだよ。こうやって取りたかったな。 こうやって取りたかったな。俺ここ来れ なかったんだよ。工事中だったんだよ。 元の人すごいいい人だって。工場終わっ たらまた来てくださいね。なんつって 来たはいいけどもう時数年恐しだよね。 いやあ、これは いやいやいやいや。 [音楽] はい。じゃあね、下降りてきました。 いやあ、 なんか 悲しいね。あんだけ立派なものがね。 まあ、しょうがないね。新しく作り替え なきゃいけないからね。 うん。あ、これであ、なんかまだこれは 名残りが残ってんじゃん。駅前バス ターミラとかってなってるよ。ここが殴り が残ってんね。で、今をこっち側にここに ぶち抜きのができたんで、それを今から じゃあちょっと見に行こうか。 ね、そっち見に行こう。新しいやつを思っ たより、あの画面で言う左寄りなんだね。 俺もっとこの手前側、手前側にあのその パスロータリーができんのかななんて思っ てたけど 向こうには当たんのに。 ああ、信号がちょうど変わっちゃっから。 こっち、こっちからこっか。 あっちからでもいっか。いっか。1回信号 待とうっか。いいや。あっちまた向こう側 から回ろっか。 [音楽] イかしご待とう。素直に。あ、でも 間に合うか。あ、間に合うな。ちょっと 走るか。間に合うか。ああ、走、走る、 走る、走れ。 間に合うか、間に合うか、間に合うか。 おいしょ、おいしょ。あ、間に合った、 間に合った、間に合った。 あ、そうだ。そんなにね、暑くないんで。 あ、生きった。そんなに暑くないんで走り ますけどね。東京絶対走、走れないてか 走りたくない。あ、ここほら出てますよ。 見えます?新潟駅バスターミナル路線バス 以外通行禁止。 ああ、これ立派な。ちょっと楽しみだね。 ちょっと見に行こうか。中ね。 [音楽] はい。じゃあね、今渡ってきました。 向こうがね、え、旧バスターミナルと こっち。いや、綺麗だね。 すごい綺麗だね、 これ。あれ?あ、でも屋根、こんだけ屋根 ばあれか、なんか雪がね、こっちの方ほら すごいだろうからさ、こんな屋根高いとこ 吹きっらしで中入っちゃうんじゃないかな 。なんて余計な心配を今しちゃってます けどね。 これはすごいですよ。ただバスが ちょ、奥にちょっとだけいるんでね。奥に ちょっとだけいるぐらいで。あ、 インフォメーション。ああ、やばい。 インフォメーションがいいんだ。ちょっと インフォメーション見ようかな。 あ、現在ね。じゃ、こういう風に見てこう ね。こういう風に見てこうね。 [音楽] 時間的にどうなんだろう。バスは、え、 現在時刻はね、5時43分。現在時刻5時 43分。あ、バンダシティこ古町方面で いいのかな?678番線。あ、67あっち が678。この辺だね。あ、ていうのほら 、バダシティの後さ、ほらあっちも見学 行きたいからさ。見学もそうだこと。俺 あれなんだよ。カレー食べてえからさ。 それだけを楽しみに来たみたいなところも あるからさ。 いいね。ちょっとじゃあ向こうずっと歩い てってみようか。 真ん中の辺りまで来ましたね。ちょっと早 すぎちゃったかな? 6時前だもんね。 は、早す、早すぎちゃいましたね。 あ、切りかけ場になってんだ。まっすぐ じゃないんだね。こう切りかき上のね。 はいはいはいはい。これ、これつけやすい んでね。最近これが流行りでね。どこもね 。こうわざとの切りのように切りかきにし てね。うん。この方がつけやすいんすよ。 頭からボンってつけてそのまま後から キュって切っていけるから。 時里木線の方行くやつか。あ、そういやね 、今回乗ったバス、え、夜行バスは、えっ と、バンダシティが終点なんですけど、瓶 によってはね、なんか佐木線とかそっちの 方まで行くみたいですね。 [音楽] おお。これ は 地元のやつだね。反対側の。 いや、人もまだしょうがないか。朝だから ね。朝だからしょうがないよね。あ、こ、 これでここに繋がったんだ。前こっち こっち側がさ、あの俺が今いる指刺してる 方向。ああ。ああ。あるじゃん。これ新潟 バスターミラ利用に変わ これここねダメで歩いちゃってなんか一 時期すげえボタになってたじゃん ね。ここだって行きたくなるよね。反対側 ね。心理的にさ、行きたくなるよ ね。渡りたくなるよね。行きたい。自分が 乗りたい場所があっちいたらね。だめなん で。あの一時これこう上がってここう来 ないといけないんで。ああ、こうこうこう いうのとかね。なんかニュースになってた よね。あの横断歩道渡っちゃう人がいる から渡んないようになって。今どうだろう ?だいぶ落ち着いたんすかね。ね。あれか もう1年ぐらい経ってるだろうから。あ、 そこにねさが1台止まってるだけだね。 ちょっと寂しいけどしょうがないね。朝だ からね。朝だからしょうがないから ちょっとこう回り込んでみよっかね。 向こう側に行ってみましょう。ま、俺は しょうがないね。俺の場合いつもね、到着 が早いからね。あ、デジタルサイジ。あ、 いいじゃん。F。あ、変わっちゃった。 F15かっこいいよね。でもなんやかんや 言ってもやっぱF14だよね。トム キャットだよね。なんやかんや言っても やっぱトムキャットだよね。だからあの イスラエルがさ、イランさ、あの攻撃した じゃん。あん時のあのトムキャットをさ、 あのちゃんとミサイルでピンポイント爆撃 するところも映像ですごいネットで流れて んじゃん。あれ見てもトムキャットファン はさ、アビ共感だよね。みんなね、わあ なんて貴重な貴重な現存するトムキャット がみたいなね。なんかアビ共感でしたよね 。あ、あれ高速バス なんだ。 高速バスグランドクルーズ 新潟柴田行。これ到着したやつだ。ああ、 到着したやつだよね。これね、 ここはこれで渡っていいんだよね。これ いいでしょ?これ大丈夫?大丈夫やな。 歩行車そうだな。いいんだよ。大丈夫。あ 、泉観光さんや。 ああ、こっちはキツ系のやつ。あ、 アミーゴとか泉観光さんとか。ま、みんな バス新宿とかあっちから来るんだよね。で 、もちろん今回のさ、夜行、夜行バス、 うん、もう、あの、あれ以外にもう いっぱいあるんすよ。東京から新潟に行く 夜行バスは なんですけど、えっと、みんなこういう、 ま、旧けのバスとかって真ん中のバス停が ないんだよね。うん。東京からこの新潟 方面、ま、つ、あの、つメでもいいけど、 長岡でも何でもいいんだけど、そういう ところに一気にボンって言っちゃって 真ん中がないんだよね。だから乗車時間は 普通のヤコバスそこまでは変わらないんだ よね。今回のはほら真ん中にバスが いっぱいあるじゃないですか。だから あえてあの乗車時間が短い日本一俺的軍曹 的日本一短いヤコバスになっちゃうんでね 。 ここら辺のはもう真ん中ないから。もう ほぼ2点換に近いからね。 よし。じゃ、ちょっと向こう側ね、ぐるっ と回っていこっか。じゃ、ということ トイレ行きた。あ、トイレあった。トイレ 。これいいんだよな。本当歩いていいんだ よな。大丈夫だよな。大丈夫だよ。 ちょっとトイレ、トイレしてもらいます。 はい。トイレ行ってきました。1時そんな 報告するなって。トイレ行くとか行かねえ とか。あ、ウィラーさん来た。あ、 ウィラーさん来ましたよね。こ、あのね、 この辺の旧つけの人たちはもう真ん中の バス停からね、一気にスポンとこっちまで 来ちゃうんでね。新宿、東京。あ、これ から新宿東京行くんだ。 これはこれから新宿東京に行くんだね。ま 、そっか。えっと、もうちょいで6時だ からああ、そうだね。6時にこっち出る瓶 があっても別にそんな不自然じゃないね。 普通だよね。で、6時間だからちょうど昼 ぐらいに着く感じか。あ、そうだね。それ もいいかもしんないね。 さ、じゃ、渡ってね。向こうてかバスこっ からバダシティまで俺バスで行きたかった んだけどな。ちょっとバスの時間も見てみ ないとね。どうだろうね。 バスはあるんだろうか。いや、バスはある んだろうけど、この時間帯にね、あるん だろうかちゅう話だよね。 どのようにもう全然 全然バスいないすね。 新潟ってだって日本海側で1番でかい年 でしょ、確か。そうだよね。 あれ、 あれ ま、いいや。向こう行って確かなんだっけ ?8番前後ぐらい。8番前後ぐらいが えっとそのバダシティ方面のバス書いて あったよね。 あ、ここだね。バダ町。今ね、 5時55分見えるかな?今 5時55 分ね。で、バダシティのがあるけど、これ 6時25だって?6時25 か。こっちはあ、こっちもあるけど 6時39だ。ほら、ダメだね。 バダ橋ラインはどうなんだろう?あれさ、 BRTなくな取っちゃったんだよね。ね、 BRTの名前をさ、なくしちゃったんだよ ね。なんか普通にバンダイシティライン。 ああ、え、エアロ待ってくる。あれ、これ は違うのかな? あ、57分。これだ。 これ57分。それがこれだ。ああ、これ 乗ってもいいんだ。バダシティ。あ。あれ ? あ、バダ橋。あ、これいいや。これのおっ か。 お待たせいたしました。前ご乗車いただき ましてありがとうございます。このバスは 町ライン青山行きでございます。次は 駅前通り、駅前通りでございます。 次は、バダリティでございます。新潟日行 メディア切ッ符はこちらでお降りください 。 お待たせします。万です。ご乗車ありがとうございました。忘れた。ました。 ありがとうございました。 ありがとうございました。はい。じゃあね、え、バンダイシティ到着いたしました。 [音楽] いや、なんかあれだね。すごい乗り継ぎが いいというか。たまたま、たまたまあれだ ね。バスいましたね。ね、たまたまいまし たね。こっち、こっちからこうやって 行こうかね。しかもギリギリでしたね。 はい。ギリギリでしたね。まさ、まさかね 、あの、ちょうど出発するギリギリではい 。間に合いましたんで良かったです。はい 。で、えー、この先にね、え、バンダー シティがありますんで、とりあえずバンダ シティの、あ、バンダシティはここか。で 、バスターミナルかち、ま、ま、その辺は 許して細かいところ。うん。じゃね、え、 バスターミナルをね、見に行きましょう。 久々だね、番台していくのはね。はい。 じゃあ行きましょう。行きましょう。 [音楽] はい。じゃあね、到着しました。バンダイ シティバスセンターですね。え、でね、え 、ここ、ここの右行ったところにね、 カレー屋があるんでね、カレーをね、食べ たいななんて思いますけどね。いや、すげ 、もうすでにカレーのいい匂いがする。 あれやって、あ、なんかやってないっぽい 。お店の人は仕込んでるけど。 あー、まだ。あ、だめだ。営業時間外だ。 8時から19時だったよ、営業。 ああ、そう。

新潟駅万代口の伝説の頭端式バスターミナルの、
その後を見に行ってきました。
まずは、いつもの様に夜行バスで新潟方面へ。
万代口を見学後は、いつもの様にノリでバス旅します。

00:00:00 オープニング 
00:00:29 頭端式バスターミナルの過去映像
00:00:58 伝説の場所の現在の姿は・・・
00:02:28 前回は、工事中で入れませんでしたが・・・
00:03:43 時すでに遅し・・・
00:05:54 生まれ変った駅前バスターミナル
00:06:42 情報収集
00:09:00 横断歩行者の問題
00:10:41 旧ツアー系のバス停はこちら
00:12:33 夜行到着便と思いきや・・・
00:13:58 万代シティ方面のバス停へ
00:15:12 第四ラウンド
00:16:15 万代シティバス停
00:17:06 万代シティ・バスセンター

今回の旅
【1話】
※驚愕の乗車時間に魂を震わせろ!※国内最短のヤコバ【#129】
※驚愕の乗車時間に魂を震わせろ!※国内最短のヤコバ【#129】
【2話】
※伝説の頭端式バスターミナルの現在の姿※新潟駅万代口【#130】
※伝説の頭端式バスターミナルの現在の姿※新潟駅万代口【#130】
【3話】
※99%の人が知らないレアな車両に乗って会津若松へ※万代シティ【#131】
※99%の人が知らないレアな車両に乗って会津若松へ※万代シティ【#131】
つづく

各種バス軍曹グッツは、下記にて購入可能です。
https://suzuri.jp/Sergeant-bus

サブチャンネル
【バス軍曹】語り部屋
https://www.youtube.com/channel/UCRnizIr0c3zJJSOMFBx9hIg

自己紹介 
バス業界の水先案内人
元業界人、バス系youtuber 「バス軍曹」が皆様にバス業界を紹介します。
※一部制作の都合上、他者&他社の話もバス軍曹の話として語る時があります。
 常に内容が正しいとは限りません、他の情報と照らし合わせる事を推奨します。
 当チャンネルは、バス初心者向けです。

動画内容は運営者の経験と知識に基づくもので必ずしも全てのケースに当てはまる訳ではありません。
内容が正しいとはかぎりませんので、ご自身で調べる事を推奨します。
また、転職関連の話は大手、中小、零細で状況も大きくかわります。
最終的にはご自身で他の情報も調べていただき総合的に判断してください。

いただいたコメントには、その内容にかかわらず「♥」を付けるようにしています。
ですので、必ずしもコメント内容に賛同している訳ではありません。

趣味で動画を作成しておりますので、8割程度の完成度で公開しています。
内容や言い回し、言葉選び等に完璧を求める方には不向きですので、視聴しない事をお勧めします

17 Comments

  1. 軍曹。特徴的のある人旧バスターミナルでしたね。新ターミナルはロータリー式かな。見学してからバスに乗ってみたいものです。ではまた。

  2. バス運転士からすると旧バスターミナルの様なバック付けのターミナルは付けにくいのと、他のバスとの接触の可能性を考えると新しい方がいいですよね。最近増えてる車椅子利用の乗客の取り扱いも
    新ターミナルの方が対応しやすいですし。ただレトロな雰囲気のターミナルが減っていくのは寂しいですね。

  3. 佐渡も良いですね
    ボーイング929ジェットフォイルで往復すれば、いつものパターン(往路夜行バス、復路新幹線)でそこそこ巡れるかと。

  4. この動画公開の2日くらい前に同じ場所に行きましたが、以前のターミナルは工事中で、迷路のようになってて何か複雑な気持ちになりました…。
    新しいターミナルは以前より広くなり現代的な感じですが、平面に横断できないのはちょっとなぁって感じました。

  5. 軍曹へ

    こんにちは。
    万代口の頭端式バスターミナル跡形も残ってなかった件、残念でしたね。自分も晩年の万代口を見てきた者としては寂しい限り。
    昨年10月頃には取り壊しの準備が進んでいたので納得です。後ろにあったデッキごと壊されていたのが印象的でした。

  6. 軍曹、新潟にお帰りなさい。
    この後、バスセンターのカレーを食べたり、新潟駅高架下バスターミナルの出発ラッシュ見れたでしょうか?
    新潟駅では令和2年から南口で高速バスターミナル事業も始まっていますが駅の下を潜るアクセス道路の整備待ちもありちっとも進展してません。
    新潟駅にも早く快適な高速バス待ちスペースが欲しいです。オープンしたらまた紹介しに新潟に来てください

  7. 軍曹殿、新潟視察お疲れ様です。新ターミナル、高齢者やバリアフリー観点から横断出来るよう考えるかと思いきや、嫌がらせのように馬鹿デカイ文字で横断禁止の注意喚起。新潟没落で残念な限り。ちなみに万代シテイとィが小さいんです。でも一般世論では軍曹正解です。

  8. 新潟へようこそ!お疲れ様です。
    駅周辺も変わりすぎて、初めてバスターミナルへ行った時は乗車に迷いました😁

    県外便の高速バスは、駅前といっても駅から微妙に離れた場所が乗車場所ですし、知らない人にすれば混乱しますね。WILLERなんて、駅裏側が発着場所ですしから…

  9. ネットの無い時代に、
    時刻表にのってる「万代シティ」とは何ぞや?目的で、新潟に行きました。
    当時は、駅前のバスターミナルの価値を知らず、ちょっと見ただけで帰ってしまったのが、悔やまれます。

  10. 新潟も発展途上なバスターミナルのようですが、自分も以前のバスターミナルは存じ上げています
    やっぱり浦島太郎の気分を味わえた様な気持ちになりますね
    そして新潟名物のあそこへ向かうのですね!

  11. 10:07軍曹戦闘機も好きなんですねw バスそこまでまだ知らないのでえ、普通じゃない?って思ったんですけどかなり貴重な光景だったんですね。新潟交通今年か来年に行こうと考えてるので助かります。

Write A Comment

Exit mobile version