端から端までめっちゃ堪能★群馬県の旅3泊4日 温泉街/絶景/グルメ/ミュージアム/旅館/お買い物 どこに行っても面白い

端から端までめっちゃ堪能★群馬県の旅3泊4日 温泉街/絶景/グルメ/ミュージアム/旅館/お買い物 どこに行っても面白い

こんにちは。女2人食旅チャンネル チタんまたんです。今回は3泊4日で群馬 県を旅する動画です。群馬県といえば草 温泉というイメージで草には何度か訪れて いた私たちですが、草殺温泉以外にも 素晴らしい魅力が溢れていることに 気づける旅でした。西武から始まってあ エリア、頭部エリアをぐるっと回ってくる というなかなか距離のある旅となりました が、いろんな面白い体験ができました。 そして体を使う旅となったので めちゃくちゃ運動になった気がする。是非 最後までじっくりご覧になってください。 [音楽] 1日目、 東京から車で出発し、渋滞の渋谷、杉並区 を抜けて上越自動車道に入りますが、この 上越自動車道に入るまでが本当に時間が かかる。出勤タイムにかぶってしまったの もあるけど、ノろノろ運転だった。上越に 入ってからはスイス進んでいくので スムーズです。松井で降りて群馬県西武 エリアのあ市方面へ霧の警報が出てるけど その変輪が見えてきた。 まずは薄い子の坂本ダム駐車場に着きまし た。なぜここに来たかと言うと、薄い第3 橋通称メガネ橋があるアプトの道へ行くの が目的だったんですね。アプト道っていう のは新越本線のアプト式鉄道時代の配線跡 を利用したU歩道のことなんだけど、ただ これ全部歩こうと思ったらめちゃくちゃ 長い。そこでちょっとずルをして見たい 場所である第3橋梁の近くにある坂本ダム 駐車場へやってきたというわけです。坂本 ダムは当初建設省国土交通省の亡ダムとし て昭和32年度に進行し、その後補強の ため3mの傘揚げが行われました。薄い子 は岩名山目を始め濃い若サぎなどが生息し 魚の方向主色が水に移って綺麗だね。だ けどここに置いてあるマップを見て ちょっとここからじゃ遠いなということで 第3橋梁のすぐ近くにあるメガ橋駐車場へ 移動。車で4分。 結局ダム見学をした後、今度はメガネ橋 駐車場へ。でもここからだと道をぐるっと 降りて階段を上がっていくことになり、 単なる道を歩くだけはやだなと思い始めて 熊の平駐車場へ移動することに。 の平駐車場へ到着。最初からここに来て おけばよかったアプトの道の見所は橋と トンネル。そしてたくさんあるトンネルの うちとってもフォトジェニックなのは熊の 大来に近い場所にあるんですよね。分かっ ていながらなぜここを目指さなかったのか ちょっとでも歩く距離を短くしたいという ずるさが招えたタイムロスでした。駐車場 から階段を上がっていった上には熊の大駅 が熊の大駅は薄井峠を抜ける単線の すれ違い駅で急行勾を登るアプト式でも 有名です。平成9年の配線と共に後輩した 駅車島がとてもいい雰囲気です。今日の 天気は雨予報なんだけどなぜか薄い峠に来 ている時はいつも雨なんだよね。だけど辺 がとても似合う駅で不勢があるな。 新越本線悪式鉄道時代の配線時期を利用し て横川駅から熊の平機の間の約6kmを U歩道として整備されました。トンネルと 橋がたくさんあるハイキングコースになっ たんだけど今日は平日だからかあまり人は いません。しかもアプトの道トンネル内 照明は午後6時にて消灯します。これ6時 を過ぎたら入れなくなるわけじゃないから 真っ暗でも来るんだよね。めちゃくちゃ 怖いだろうし実は心霊スポットとしても 有名らしい。 [音楽] アプトの道は国の重要文化剤である旧丸山 変電所を始め6つの橋梁と10のトンネル があり、メガ橋を代表する鉄道レガ構造物 群の薄い峠鉄道遺産に触れることができ ます。トンネルは似たような感じではある んだけど、個人的には熊の平からメガネ橋 の間にあるトンネルたちがすっごくいい 感じだと思います。熊の平から歩き始める と緩やかな下り坂になっているからこれは 帰りが大変かもしれない。レガにシミや 汚れがあったり上から水が従り落ちてき たりとなかなかのレトロな雰囲気。いいね 。 [音楽] トンネルの中はひんやりして涼しいから冬 より夏に来た方が気持ち良さそう。 [音楽] [音楽] なんでこの辺りのトンネルが心霊スポット になってるかと言うと、昔大きな事故が あったかららしいのね。日本の感染鉄道の 中で最も南所とされてきたのが新越本線の 横川から軽井沢の間中でもこの薄い峠を 超える3巻に電車を通す事業は困難を極め この区間の工事だけで約500名もの準職 者を出しました。66.7% という日本1の勾配で開発当初よりドイツ の高原鉄道で使われ出したアプト式を採用 。しかし昭和25年6月や夜薄い峠一体に 降り続いていた雨により駅校内にある トンネル付近でかなりの土砂れが発生。 その時は人的被害はありませんでしたが次 の日埋生埋まってしまった線路を 掘り起こしている作業の途中でさらに放落 。昨日の倍以上の土砂が作業員を直撃した んです。者は職員感謝も飲み込み 押しつぶし、作業員38名と職員の家族 12名が犠牲に。 事故の住職者を慰例する日が血みを抱える 若い母親という像になっているんです。 犠牲になった職員の家族の中に生まれて間 もない赤ちゃんもいたということなんです 。そういえば心霊とか怖い話って子供の頃 はもっとテレビとかでやってたけど、今は コンテンツ自体が減った気がする。ホラー 映画もあまりないし。それもこれも写真 加工とデジタル解析とネットのせいだろう な。 熊の平から徒歩25分。5つのトンネルを 抜けて着きました。メガネ橋。トンネル、 橋、トンネル、橋と続いていく道は 面白かった。上から見る橋の景色は特に これといった感動はなく、普通です。 やっぱり外から見てなんぼですな。実は前 に下からメガネ橋を見た時にいつか上に 登りたいと思っていたので、今回やってき たんですけど、横川からU歩道を歩きたく なる気持ちが分かりました。橋の上からの 景色はまさに自然。下には道路、向こうに 橋もかかってます。 [拍手] [音楽] 高さ31mの4連レガアチであるメガネ橋 。とにかく大きくて長いレガ作りの4連 アーチ橋なのです。使用されたレガは 200万個なんだとか、今はもうレガ作り で何かを建築することはないんだろうな。 レガって不思議と年月を経ることで風合が 増し、魅力的になっていきますね。横道に ちょっとした展望スポットがあるので、 そこから斜めの姿を見ることができます。 色がいいね。でもiPhoneで撮ると なんか明るすぎてレガの風合の良さが あまり出ない。実際に見るともっといい 感じです。さて、ここからまた来た道を 登り坂として帰らなきゃいけない。つら。 [音楽] 熊の大駅に戻って出発。いやあ、汗かいた 。本当歩いたわ。リングフィット2日分 すでにやったんじゃない?ここから1時間 。一旦長野県に入り、軽井沢を抜けて グねぐ山道を進み、また群馬県へ入ります 。霧の注意が出てたけど濃くなってきまし た。やばい。三道なのに先が見えない白さ 。怖い。 群馬県のあエリアつごい村着きました。鬼 押し出し。ここね、めちゃくちゃ私たちの 好みでした。近くにあったら毎日来たいと 思うくらい日非日常的で感動があります。 まずはチケット売り場へ行って大人1人 700円の入場券を買いましょう。ちなみ にこの施設に来るまでの短い道も有料道路 になっていて370円かかります。ここは 天名3年1783年の朝山噴火によって 生まれた溶岩の芸術。今は西武プリンス ホテル&リゾートが運営管理していて、 ちょっとしたランドみたいになってますね 。しかし元々は大変化により誕生した土地 で、今は上新越高原国立公園。一瞬の土石 なだれで人口570人の村人のうち高台に あったカ原観音の形に逃げ込んだ人と損害 にいた93人を 477人が犠牲となりました。自然の エネルギーの脅威と壮大さを間の当たりに できる国内でも非常に珍しい施設となって いるんです。とはいえお腹が空いてるので 軽く食事するためレストランへ2階に 上がると昭和的な内装のフードコートが あります。今日は本当に誰もいない。 外国人観光客でオーバーツーリズムとなっ ている日本だけど、ここはあまりまだ発見 されてないのかな?本当なら群馬名物、 ヤ和豚を使ったラーメンなど食べたかった けど、ほとんどのメニューにバ印が付い てる。休日に来ないと色々制限されてる みたいだね。仕方ないのでエビそばを注文 。エビ店はおそらく冷凍を上げたもので衣 が天ぷらとかの中間みたいにサクサクし てる。新州そばを思わせる甘辛い醤油のお 汁です。アプトで運動したからお腹が空き まくってる。つるっといただきました。 [音楽] さあ、鬼押し出し炎園を歩いて回り ましょう。もう本当に鬼ってつけた人の 気持ちが分かるような景色、ゴツゴツした 大きな溶岩がたくさん、加工で鬼が暴れて 岩を押し出したという当時の人々が見た 噴火の印象が名前の由来なんだって。来る 前に写真で見た時は桃太郎の鬼ヶ島みた いって思ったけど実際に見たら岩の1つ1 つの絵描さや大きさに圧倒されて日本じゃ ないみたいな風景です。これは ファンタジーとか歴史のドラマ。映画の 背景としてものすごく活用されそう。坂道 の途中に所々休憩スペースも設けられてい ます。雨が降っていたんだけどこれはこれ で不穏な雰囲気が出ていてドラマチック じゃない?晴れていても良さそうだけど雨 でも物語を感じられます。 天命3年の大爆発により流出した溶岩は 山頂から北側へ5.5km、広さ6.8 平方kmに渡り、できた気象値であり、 この眼界を鬼押出しと呼んでいます。 すごく広い敷地の真ん中に観音道があって 、そこに向かう道路がぐるっと一周してる ので、表三道から上がって観音道に着き 裏三道を回って降りてくるというコースに なってます。で30分くらい。今日はよく 歩く日だ。 途中には光ごケがあり、中を覗くと うっすら光ってるコケが見えます。光ケは 暗い場所に生息するコケの一種で特に緑色 に光ることで知られています。これは光け の原子体細胞がレンズ上になっており、光 を集めて反射するためです。発行している わけではありません。 [音楽] さんっていう岩。確かにサザエさんの横顔 に見えなくもないか。 猿岩集団。これは確かに猿の軍団だわ。 [音楽] 観音道の石段は50段あったそうですが、 上の15弾を残して下の35弾は埋没した そうです。浅山は長野県北軍軽井沢町及び 美田町と群馬県あ軍つ越い村との境にある 京候256 の清掃火山3体は安算岩出塩水系で カルデラも形成されており活発なカ山とし て知られています。つまりまだ生きてる。 最近では噴火警戒レベルが2に引き上げ られ、今後の噴火に注意が必要。約 1000年に1度の大規模が起こると言わ れているけど、天人118年、天名 1783年に続くなら次は2700年。 まだまだ先とはいえ、いずれは大爆発する かもしれないんだな。 [音楽] [音楽] 観音道に着きました。江戸時代の天名3年 1783年朝山が大噴化を起こし、多くの 方が犠牲になりました。その際に最大の 被害を受けたのが神原村だったのです。 という寺がありましたが、そのお寺も噴火 により埋没してしまいました。そのため 噴火理災者の救済を目的に昭和33年 1958年5月麻山観音が双建されました 。あらゆる自然災害理災者の慰例と被災地 の復興を祈願する観音道なのです。 群馬県に来たご挨拶とあらゆる災害の被災 された方への祈りをして出口へ向かいます 。裏三道にはまた違った景色が広がって ますね。晴れていれば森が見渡せると思う んですが、なぜかこのゴツゴツした異世界 のような風景はドも似合います。 これは細いわ。確かにこれはめっちゃ犬。 シルエットがもう犬そのものです。 [音楽] 日本は本当に山と共に生きてきた国なんだ なって感じます。イフ災害を受け恐れ敬愛 する。山の麓元で育った人は心の故郷に いつも山がありますよね。長野県の人、 静岡県の人、熊本県の人、鹿児島県の人は 特にそうだなって感じますが、ここ群馬の 朝山もそういった中の1つで神様になって いるんだな。 鬼出し炎園のお土産ショップには鬼が テーマのものがいっぱい、ぬいぐるみやお 菓子やタオルなど色々あります。私たちは キーホルダーを買っていきました。 鬼押し出し炎は本当に面白かった。異世界 みたいでワクワクしちゃいましたね。次は 車で1時間かけ、今日の宿へ向かいます。 群馬旅と言いながら今日の宿だけは イレギュラーで長野県なんですよね。 [音楽] 日本で1番予約が取れない人気セニ岩の湯 で止まります。長野県の宿なのでこの動画 では割愛しますが、この宿で最高でした。 日本1予約が取れないのも分かる。決して 高級旅館すぎない。庶民にも手が届き やすいのに満足度が半端ない。それはなぜ なのか気になる方はセ岩の湯の動画を別で アップしていますのでそちらを是非ご覧に なってください。明日から以降の宿は全て 群馬県の宿なのでこのまま続けてみて くださいね。 2日目。 チェックアウトして車で2時間かけ。今日 は群馬県のあエリア中野城長にある奥島湖 へ。まずは横を目指します。実は今日 ものすごく早くチェックアウトして島湖で キャニオニングをする予定だったんです けど、昨日の雨から増水して中止になって しまったんです。中止の連絡が今朝来た から急遽予定変更することになりました。 こんなに天気がいいのに奥島湖で泳げない のは残念だけど宿は変わらないので島温泉 へ行きましょう。つごい村を抜けて ヤンバダムに通りかかるとただいま放流中 の看板が出てた。昨日までの大雨で水が 溜まってるんだろうな。乗ろうかなと迷っ てるうちに通りすぎて第2川橋梁などの ビジュアルがいい橋を見ながらఊに たどり着きます。 島の横軍に到着。かなり前はただ横がある だけだったらしいけど、今は駐車場や テラス、カフェなどができて観光地として 資本が得られる状態になりました。凍結と は川の流れが渦巻き状になることにより石 や砂が同じところを循環し川底のガ板と 接触して侵食されてできた丸い穴でポット ホールとも言います。四角い建物は全部 トイレなんです。それぞれ中には違った石 の最木光尾さんによる美しい石の彫刻が あってトイレブースに名前もつけられてる んだよ。面白いよね。天井も高くて とっても綺麗なトイレです。トイレは午前 10時から午後5時しか利用できません。 横は駐車場の先、かき氷などを売ってる 小屋を通り抜けて小道の階段を下がった先 にあります。入り口に目印があるから 分かりやすい。 すでに水の爆音が聞こえてきて、 ものすごい勢いなことが想像できる。 階段の途中から見ても何かすっごい迫力 です。4番秋鹿の秋鹿橋から火流約 130mの間に横があり、はっきりと 分かるものは直径23cmから1.5m、 深さ35cmから1.5m。大きなものに なると直径45cmから2.9m、深さ 40cmから1.5mといったものもあり 、大償を合わせると8個の王がある。そう 。途中の流れ落ちる滝部分の壁面では横の 内面と同様に磨きをかけたような岩肌が見 て取れるんだとか。でもなんか穴なくない ?水の勢いがすごぎっていうか穴が隠れ ちゃってるというか [音楽] と思ってたら階段の途中でロープが貼られ 立ち入り禁止になってました。昨日までの 豪雨で水傘が増し、危険になってしまった そうです。本来なら下まで歩いて降りれる けど階段の下の方が水に埋まっちゃってる もんね。このすごい水量を見て、そりゃ キャニオンは無理だよなと諦めがつきまし た。 [音楽] 以前島川にダムができる前の王は子供の 水遊び場でした。川底の丸い穴の中へ入っ たことのある人も多くいたそうです。赤前 という今日止まる宿の仙台関平さんも子供 の頃ここで遊んでいたらしい。彼が県議会 議員だった頃、殺先の岡山県奥町で奥津 渓谷にある国指定天然記念物を見た時に このようなものは島川にもあると卑境後に 早速群馬県教育委員会の調査員に来て もらいました。島温泉協会の方々と流れの 背を変えたり、穴の水を組み出したりと 大変な作業をして調査を行った後、中野 上長教育委員会が天然記念物指定申請書を 提出し、昭和46年に群馬県指定天然記念 物となりました。最初は小さなくぼみに石 が入り、くぼみに落ちた石が水流の力で トルネードで穴を開けていくことでできる ఊ血。結軍っていうくらい本当ならそうし た穴がポコポコあるはずなんです。水も コバルトブルーでとっても幻想的だった はず。それがただの勢いのいい川になって しまってました。残念。 森のカフェ、奇跡っていうカフェがあり、 ソフトクリームやトーストが売ってます。 飲み物はテイクアウトも可能です。1日5 色限定のビーフシチューもあるみたい。5 色ってすごく少ないね。あまり観光客が 押し寄せないのかな。 2025年5月にできたばかりのお蕎麦屋 さんとお土産屋さんのあるテラスもあり ます。小さい店舗だけど綺麗。こういう ものがやっと今年にできたばかりという ことは今まで知る人ぞ知る的な場所で観光 地として資本を得ることは考えてなかった のかもしれないな。テラスの先にはリノス というのがありました。これは彫刻の西島 裕子さんの独的な作品を展示している スペース。トイレと言いアートでまとめた んですね。トイレも5時までだし、島温泉 街の店も5時までには閉まってしまいます 。町体が夕方からは静まり土地なんだろう な。 [音楽] 次は島川ダムへやってきました。島温泉の 1番奥に位置する奥島湖は1周4km島川 ダムにより作られたダム子です。駐車場は あまり広くないから平日の今日でも満車。 昨日までのゴで今日はヤンバダムでもここ でも少し放流をしているみたい。称え られる水はとても神秘的な不思議な青い色 をしています。最近では島ブルーと言われ てますね。綺麗な水ほど青色を反射すると 言われ、水が透明な証拠になります。この 水の美しさに加え、鉱物などの成分が 混ざり、青く見えるとも言われています。 この島ブルー、場所や季節、天気、時間帯 によって色々な表情を見せます。特に青が 綺麗なのは雪時の流れ込む4月から5月で より一層綺麗な色が見られるみたい。夏は ちょっと濁りがちな上に昨日までのゴが 流れ込んできてるから、今日の色は あんまりコンディションが良くないと思わ れるけど、それでも十分綺麗。今年は静岡 県のスマ田橋にも行って、そこでもダム子 の綺麗な青を見てきたところなんだけど、 どちらも似たような印象を受けますね。水 の色がターコイズブルーで似てるし、山に 囲まれた感じとかも。ただ教は狭い範囲を 山に囲まれた秘感がありましたが、こちら 島川ダムは大きいからか日の光がどっさり 当たってキラキラ輝いています。とっても 明るい開けた印象ですね。だけどサイトで 見ると奥島湖はもっと抹に近い青なんだよ ね。今日はやはり本来の色ではないの でしょう。湖の周りは一方通行で車で1周 でき背公園や三原次第などが整備されてい ます。JR東日本 大人の休日クラブCMにて女優の吉長さゆ さんも体験していたようなコメンデの カヌーも楽しめるそう [音楽] してるダムがこちら。下を見ると怖い。 島川ダムの完成は1999年。ダムの種類 としては重力式コンクリートダムというの だそうで堤防の高さは89.5m、幅は 330mあります。下に降りると流れて いる水がすごく近くで見れるし、柵がない から入っていけそうなくらいなんだって 危なくないのかな。 展望台はここから歩いて4分くらい。道路 をちょっと歩いていった先に階段が50段 あり、そこを登ると奥島湖展望台。うちの 車の川ビが古いんだけどそこには入って ないから最近できた場所なんだと思われ ます。上は開けたテラスになっていて、 こちらの角のスペースで吉永さゆさんが JR大人の休日クラブのポスター撮影をし たと思われます。島ブルーは季節によって 異なる色が見られるけど、やっぱり すっごく青って感じの色が見たいなら雪時 の頃に見にくるのがいいんでしょうね。 ただその頃はまだかなり寒いだろうし、 何より道中の道が通行止めになったりして いそうです。 今日の親宿赤石艦に着きました。石前は 原力4年にできた本館、過小艇、三層の3 つの建物からなる大きなホテルなんだけど 、今回は1番グレードが高く新しい過小艇 に止まります。だけど全ての建物に それぞれ大浴上があったり、ラウンジが あったりするのでくまなく楽しんできまし た。宿については別動画でじっくり詳しく 紹介しますが、旅として赤前感の面白情報 と島温泉外だけ触れておきますね。 夕方4時から参加した赤前歴史ツアーで 色々と学びました。まず島温泉は江戸時代 から活用されてきた温泉地であるという こと。その中でも赤前感は早くから部屋付 けっていうシステムを導入してたんだって 。その頃は料理を出すことはなく、お客 さんが自分で野菜や魚を買って調理して 食べてたみたい。その野菜台を部屋付けに していたということなんです。というのも この頃のお客さんはリゾートではなく当時 が目的でやってくる。つまり最低でも2 週間長ければ1ヶ月、2ヶ月くらい長流 するというわけ。その間のご飯は自分たち で作っていたんですね。薬が手に入れられ ない庶民や薬が発達していない時代に温泉 の地力で直すというのが当たり前でした。 島温泉のお湯は飲むとちょっとしょっぱく て胃腸の働きを活発にするんです。ただ 同じ群馬県には複雑温泉という低1.7の 共産性のお湯があり、反線病や倍読でた 皮膚の治療にとても有効だったんです。 何しろを殺線に入れていたら 1 週間で溶けてなくなるから染症が行った数年前も殺線だけは勝者がいなかったらしいです。殺菌力がすごいんだね。しかし殺に入っただけなら消毒で終わってま。たンもに行った時が強すぎて長く入れないし赤くなってまったこともありました。 その仕上げ湯として滑らかに肌を整え潤わ せるお湯の島温泉が江戸時代に重宝され ました。草から島沢渡りの温泉までが セットで治療のお湯だったんです。だから 山奥までわざわざやってきたんだね。 さらにもう1つ面白話。激前館はバブルの 頃に調子に乗って過称を進築したんだけど 、バブルが弾けてものすごく客足が減り、 負債を抱えたまま島温泉街自体が廃たれ、 消滅してしまう危機に品していました。 そこで登場した旧手、千里の宮崎監督、千 と千ひの神隠しに出てくるのモデルは たくさんあるけど、この赤前感が最も モデルとして正しいんじゃないかなと思い ました。見てください。出てくるシーンの 背景全部赤前感の中にある施設や客室なん です。すっごく似てますよね。こんなに似 ている箇所が多いなんて知りませんでした 。映画のおかげで客が押し寄せ。一時の ブームは去ったものの、そこから島温泉 及び赤前はしっかり温泉地として確立し、 今に至ります。まさにジブり様々だろうね 。 [音楽] こちらが赤前の本館正面。赤い橋を渡って 宿に入ります。この橋は江戸時代からあっ たんだけど、元々は白い橋だったそう。 しかし、吉永さゆさん主演の映画でこの宿 が使われた時に監督が橋を赤くしてくれ、 撮影が終わったら白に塗り直すからという ことで赤く塗られました。赤前の仙台は かなりミーハーで吉さゆりファンだった そう。せっかくだからそのまま赤くして おこうということでその時から今まで赤い んだって。が天国の駅で吉さんが赤前の 本館前にある赤い橋を渡り、原力の湯に 入浴するシーンが撮影されました。この 映画は実際に起きた事件を元にした作品で 吉永さゆさんが初めて殺人反役を演じた ことでも話題になりました。映画公開後、 多くのさゆりストが吉永さゆさんが入った お風呂を尋ねて赤前感を訪れたそうです。 吉永さんの映画といい、ジブリの映画と いい、赤前感は映画に救われてきた宿と いう運命があるのかな。ついてるな。他に も赤前感について興味がある方は是非赤前 感はどこに止まるべきの動画を見て ください。 島温泉街を散索。ものすごく山奥だから熊 も出るみたい。ちょうど警察の車が パトロールで通っていったんだけど、宿の 方がクマが出たのかもしれませんと言って ました。怖。まずは赤前館から右に出た 通りを歩いてみます。お土産屋さんは すでに閉まってるけど、おそらくここが 1番大きな島温泉のショップですね。隣に は温泉まじのお店もあるけど、ここも 閉まってる。島温泉外を楽しもうと思っ たら宿泊開けて次の日の午前中がおすすめ だそうです。早く起きて早く寝る健康的 です。 ずっと歩いていくという橋があります。前 には三股に別れている川。左右から来て いる川が合流して1本に流れていってるん だね。 [音楽] 後ろには島グランドホテルがあります。 ホテルのスタッフが外に出てお迎えをして います。 川のそばにある休憩所ではまったりでき そう。 [音楽] 河の湯共同浴上は午前9時から午後3時 まで。全体的に始まりと終わりが早いです ね。どんな感じか気になるので降りて みようかな。目の前にすぐ川があって、 とても距離が近い。 左から流れてくる島川の水が真ん中の島側 に流れていって、右からの新湯の水と合流 してます。島川と新湯の合流地点となる 3股の川がダイナミック。 赤の建物の下辺りに厳線が沸き出している ところがあり、そこからの有料だけで赤前 3等分の客室及び大浴上のお湯を全部 賄なってもまだ余るほどらしいです。だ からこの共同浴上や他のホテルにも温泉を 分けて流している。そう。 こちらの共同浴上は石感のお湯と同じって ことになります。や内壁、湯舟も石作りで 洞窟風呂の雰囲気が味わえます。お風呂の 上は小さな公園になっており、嫌上がりに 進むのに最適です。 [音楽] 島温泉街はものすごく小さいから、もう これだけで半分は終わってしまった。あと はさっきパトカーが向かっていった 落ち合い通りを歩いてみよう。 クマが出るかもしれないとプルプルしつつ 進んでいくとめちゃくちゃレトロな昭和の 雰囲気満載のエリアが落ち合い通りは飲食 店が立ち並ぶストリートらしいけど見える のはおそばのお店くらいでそこも含め ほとんどのお店が閉まってます。中には シャッターが降りてるところも島温泉は とにかく終わるのが早くて夕方5時には 全てのお店がクローズするらしい。そうで なくても商品がなくなれば終わりという ことなので早いと3時頃には閉まって しまうところも昔懐かしい体験がしたい なら柳遊戯場スマートボールがおすすめな んだって。過去島温泉には複数のスマート ボールのお店がありましたが現在も営業し ているのはこの1件だけです。今は全て しまってます。 [音楽] [音楽] 夜になるとライトアップされてとても綺麗 です。こうしてみると赤前の赤い橋が島 温泉のシンボルとなるのがよくわかる。 悪く言えば他に何もないってことなんだよ ね。山奥にある小さな温泉街。とても ゆっくり時間が過ぎ1日が終わるのも早い 。 赤前感の大浴上原力の湯は明治っぽさの あるおしれなタイル作り。くく小さな浴草 が床に並んでいて、ここに吉長さゆさんも 入ったシーンが映画にあるんだって。 陰戦をする場所もあり、温度は厚めで ちょっとしょっぱいです。つまり厳選は そこそこ暑いってことだから、厳線 駆け流しを歌っている以上、どこかに温泉 を冷やす装置があるはずで。 奥に歩いていくと足湯ができるエリアが あり、さらに奥の方で水車が回っています 。ああ、これが温泉を組み上げながら 冷やしている装置なのかと思ったけど、 現在は単なるオブジェでお湯を 引き上げます機能は昔のことだったよ。 上場機を放ちながら動く水車は赤前感に おいては古くよりゆ車と呼ばれています。 かつては新湯の厳線をため池に引き込み ゆ車るで確反して湯の温度を調整し、高い 場所へ送って打たせ湯などに利用してい ました。明治14年頃のハガにはそのゆ車 が呼び名と共に描かれており、このハガと ほぼ同じ場所に再現したものだそう。 夜は島温泉でまったり。草で消毒した後の 仕上げ湯油湯として存在した島温泉。入っ ている時はぬるぬるして肌がしっとりする アルカリ製のお湯です。よく見ると ふわふわと茶色い湯の花がお湯の中に チラチラ待ってます。島温泉の選出は ナトリウム、カルシウム、塩化物、流産 沿線です。この選出は保温効果が高く 切り傷や神経、疲労回復などに良いとされ ています。また胃腸病にも効果があると 言われており、陰戦も可能です。島温泉は 古くから4番の病を直す冷戦として知られ 、その歴史は989年永遠3年2まで遡り ます。豊富なと無職透明で肌に優しい選出 が特徴で美肌の湯としても人気色々巡っ てると日本って本当に温泉大国でその恩恵 を受けてたくさんの旅館やホテルが存在し ていることがよくわかります。自熱発電を してしまうとたくさんの温泉地から温泉が 湧かなくなってしまうかもしれないから国 としても地熱発電に踏みきれないそう。1 つの件にたくさん温泉地があるけどその中 でも群馬県は特に有名な温泉地をたくさん 持っていてびっくりします。何度も言っ てる草温泉、今回初めて来た島温泉、明育 イカホ温泉、いつか日本1の異濃度の両線 室を誇る漫ざ温泉などにも行きたいです。 3日目。 チェックアウトして今日は群馬の拳王 エリアイカほ温泉方面へ向かいます。まず は島温泉から車で1時間。おもちゃと人形 自動車博物館でこう。昨日までは大雨で 昨日から晴れてきて今日から本格的な夏が 始まる予感。空は真っで気持ちいいけど もしかしたらイカほの昼はめっちゃ暑いか もしれない。 おもちゃと人形自動車博物館に着きました 。土曜日だからかそこそこ駐車場は埋まっ ています。間違えて第2駐車場に止めて しまったけど建物のすぐそばの駐車場も 少し開いてたな。建物の入り口付近には イニシャルDの主人公の実家である豆腐屋 を再現したところがマタンはイニシャルD を全く読んだことがないんだけどどうやら この博物館は車の収集もすごいらしいから その繋がりなのかな。そしてここ全体を見 た感想は素晴らしいの一言につきます。 入り口からして、あら、これは面白そうだ なという感じが満載なんだけど、先に進む につれどんどん楽しさが増してくる。 私たちにとってはちょっと昔すぎる時代で はあるんだけど、懐かしい人にとっては涙 が出るほどの収集合じゃないかな。昔 懐かしいブリキのおもちゃや世界各国の 珍しい人形が生揃いするおもちゃと人形 博物館を始め、国産クラシックカーを中心 にクラシックミニなど約100台を展示 する自動車博物館、ケディベア博物館など を併設する大型複合ミュージアム。昭和の 街並を再現した昭和レトロテーマパーク、 高屋横町、プロレスミュージアムなども あります。集めている人形だけでなく、 その展示の仕方、雰囲気の出し方、背景の 作り方にもこだわりが見えるし、教習を 誘うような作り方をしてるんですね。Aが 3丁目の夕日に出てくるような戦後すぐの 頃のイメージかな。なんていうかこの ミュージアムの作り方に情熱を感じます。 これは長崎の軍艦島ミュージアムでも感じ たちょっとマニアックで熱いこだわり。 [音楽] 昭和のアイドルのミュージックボックスは 100円で音楽を鳴らすことができます。 キピ怖い。 藤原豆腐店を移設展示。86も展示って 書いてあるけど主人公が乗ってる車のこと かな?パトカーみたいに塗ってるのに豆腐 やっていいセンス読みたくなってきたぞ。 車のコーナーがこれまたすごいの。施設 ミュージアムとして集客国内ナンバーワン というだけあって収集力もかなりのもの。 憧れのスポーツカーなど国産クラシック カーを中心に昭和の名車を全96代展示。 トヨタや日産、スズキなど日本の企業が昔 作っていた車はこんな感じだったんだ。 あの歌に出てくる車はこれなんだという 発見があり、すっごく面白い。乗っていた 人にとっては懐かしさ爆発でしょうね。 クラシックミニも27代あるんだって。 [音楽] お化け屋敷もあったり、 Aがオールウェイズ3丁目の夕日の世界を 再現しているところもあったり、撮影で 使われたミゼットを展じ ほぼ実の戦車などのジオラマも展示 [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] 世界各国のワインとビールを一度に展示し てたり、美味しいチョコレートの工防が あったり、食事をするところもあります。 今日は土曜日なんだけど結構人が来てる からびっくり。技術館や公共の博物館でも ない。施設のミュージアムにこれだけ人が 来てることがすごいけど納得の充実ぶりで 本当に楽しかったです。これがきっかけで 私たち今後はミュージアム巡りをしようか なと思い始めたくらい。 [音楽] 車で10分くらいのイカホに到着。まずは 今日の親ホテル小ぐれに車を止めて石団外 の散索に出かけます。ホテルは高台にある ので客室からの眺めがとってもいい。 石段階へは歩いて5分くらい。すんごい 小さな赤い橋があるけど下には水が流れて いません。群馬県中部渋川市に位置する イカほ奈良時代の有名な歌衆州万容州に その名を残し1200年以上の歴史を持つ 場所です。温泉地としては江戸時代に 全盛紀を迎え旅の疲れを癒す当時場として 人気を集めていました。群馬県の代表的な 温泉街、草殺温泉。そして昨日行ってきた 島温泉はとにかく山奥にあるんだけど、 このイカホ温泉は街中にあって東京からの アクセスもいいです。私たちは先に島温泉 の山奥へ行ってから東京に向かっている けど、もしイカほに直行だったら車で2 時間くらいの近場なんだよね。そして石団 が300以上もあるのが個性。石団を挟ん で左右にいろんな店が立ち並んでいるん です。 1番下まで下がってからだんだん上がって みよう。下はバス停にもなっていてイカほ のローマ字がオブジェになってます。今日 はいい天気だから青空にオレンジの文字が よく生える。急勾配の石団の坂道が続く。 イカほ石団街。イカ法温泉街の三作にも ぴったりな石団は約400年前に作られ、 現在の石団は1980年に回収されたもの です。その数なんと365弾1年分になる んですね。来る前はすんごい疲れそうって 思ってたけど歩いてみるとお店がたくさん あるから全く苦じゃなく楽しかった。1番 上には神社があります。 [音楽] 早速どんどん歩いていくよと思ったらすぐ 休憩広場に遭遇。そしてここにはテレビ 番組プレバトで芸能人が描いた絵が飾られ てるんです。プレバトとはダウンタウンの 浜田さんが司会をやってる芸能人による アート制作の番組。水ガや俳句消しゴム ハガなどあらゆるジャンルが取り扱われ てるイカほに飾られてるプレバト作品は こんな感じ。千原ジュニアさん、今や消し ゴムハガの達人。視点やもの捉え方が漫画 的でそれが魅力。元欅坂46の佐藤しお さん。スポンジボブのような世界観三峰か さん。水彩画や色鉛筆画で活躍する。 いわば芸術系絶対王者レーザーモンHG さん。芸風ま芸人さんと先生の作品 [音楽] 合わせて9 枚が街のどこかにあるんだって。まず 55 段目にむレープとコーヒーのイカホレープレーム気しく [音楽] 2人ど並びました。頼んだのは石段プ 700円には栄営 8 年に設けられたイカほ口止め所という場所がとてもいいみ場になります。 [音楽] クレープが出来上がるのをここで待つ。 とにかく今日はめちゃ暑い番号が呼ばれて できました。このクレープすっごい 美味しい。もちもちのクレープに生 クリームがすっごく軽くて甘すぎないし ミルキー。生クリーム好きじゃないのに パクパク食べられました。下にはきなこ、 黒蜜、わび餅が入ってます。隣の射敵の店 でちょっと遊んでいく。結構難しいんだよ ね。次は石段70段目にできたばかりの 趣種というお店のタコ線。大きなイカ餅に たこ焼き2つを挟んだものなんだけど、 トロトロのたこ焼きとイカのパリパリ食感 があって、ジャンクフードとして最高。 もちろん潰して食べます。マヨネーズと ソースが溢れるから注意。 [音楽] 石団94段目にある玉の店。群馬県の名物 玉こにが1つの串に3個ついた非常に贅沢 なこんにゃ串となっており、スープの味が 染み込んだ熱々の玉こに辛しをつけて食べ ます。辛しがすんごい辛いから注意。石団 中央あたりにある懐かし横町では懐かしの 昔遊び手裏剣投げ投げ 射ができます。さっきクレープの隣の店で 射敵をやったからもういいかな。結構混ん でて賑わってます。 イカ温泉の石団は全部で365段。実は この石段の下を温泉が流れているんです。 石団の途中には駒口観覧所という ガラス越しに黄金の湯が流れているところ を見学できるスポットがあります。 階段の町だからか休憩所が所々にあるのも 嬉しい。階段の下の方に共同浴上のイカホ 温泉石団の湯があるんだけど階段の下を 流れているお湯がその共同浴上に注がれて いるんだね。騎士権ゴ館が経営している 足湯もあります。一般の人も使えるみたい 。めっちゃ暑い日だけど入ってる人もい ますね。 湯花饅じの店はいくつかあるんだけど、 そのうちの1つ田中屋では出来たてのまじ が1個から買えます。食べ歩きしていい みたい。イカほ歩き食べは推奨しても 食べ歩きはダメって聞いてたけど饅口だ からいいのかな。熱々の出来たてです。 240段目湯花パンはイカホ温泉ホテル 松本ローで直家生を焼くベーカリーの姉妹 店名物湯花パンというアンパンは売り切れ ていたけど湯花プリンやソフトクリームが 売ってます。全て蒸気を利用した独自性法 で焼き上げているらしくて食べてみたかっ た。でもこのプリンとソフトが合体した 石団プリンソフト650円。めっちゃ 美味しい。一緒に買った石団で飲む ヨーグルトはものすごく濃厚でドロドロ系 。これまた美味しいです。石段プリンに 春ナ牛乳で作った濃厚なソフトクリーム。 さらに湯花をイメージしたキャラメル ソースをたっぷりとかけています。 にもイニシャルDの存在が群馬と結びつき が強いな。上から見るとすっごくいい景色 、天気の良さも相まって素晴らしい。こう した石団をシンボルに発展した温泉街の形 って初めて来たのでとっても個性的で他の 温泉値とは違って感じます。以前は315 弾でしたが、2010年に温泉街が1年 365日賑わうようになって欲しいという 願いのも365弾となったんだって50段 増やしたわけだね。365日の中の自分の 誕生日の段で記念写真を撮るのが定番なん だと後から知った。やっときゃよかったよ 。 [音楽] イカほ温泉石団街の頂上に鎮座するイカほ 神社に到着しました。これで石団を全て 制覇したわけだ。825年双剣の所ある 神社です。最人は王鞭知の少なひ彦こなの 。これらに神は小宝さけの神様と言われ イカほ神社には小宝祈願で訪れるカップル もたくさん。私たちは群馬の旅の終盤とし て今までの旅のお礼と家まで無事に帰れ ますようにという安全を祈願していきまし た。高台のため超防スポットとしても人気 です。 ホテル小ぐれにチェックイン。ここは14 時から入れるからありがたい。イカホには いくつか温泉宿があるんだけどホテルれは 相当大きい大衆向けホテルです。浴上が とにかく広い、厳選もいくつか持っていて 、ものすごい有料です。食事は夜が解析、 朝がビュッフェで美味しかった。どちらか と言うと大人数で広い部屋に止まるのに 適したホテルかな。2人でもくつろげた けど部屋が広すぎた。詳しくはホテルれの 動画を別でアップしますので是非見て ください。 夜はイカホでまったり。イカ運泉では2 種類の厳選が沸き出しています。1つが 小金の家。元々はこの厳線1つだけで イカ法温泉の象徴とも言える存在でした。 本来は無職透明ですがお湯の中に含まれる 鉄分が空気に触れることで参加し独特な 茶火色へと変化します。刺激の少ない 柔らかいお湯で両語や怪我の療用に効くと のことです。もう1つの厳選が白銀の湯。 近年されたばかりの厳選でこちらは無職 透明なままなので白銀の湯と名付けられ ました。用語の回復や疲労回復などの高能 があり、健康にいいと評判です。2つ入っ てみて小金の湯の方がしっとりする感じが しました。ホテル小ぐれには両方の温泉が あります。 [音楽] 4日目。 チェックアウトして上州物散間へ。ホテル 小ぐれは大規模ホテルなのに意外とお土産 売り場が小さかったのでイカほで1番 大きいというお土産売り場へやってきまし た。だけど来てみて分かったことはイカホ だけのお土産って相当種類が少ないんだっ てこと。群馬全体のお土産を取り扱って いるけどイカほとしては湯の花饅じ、水沢 うどんくらいかな。ペヤングの焼きそば せ餅はなぜあるのかと思ったら群馬発症な んだって。ワックルクッキーとか卵饅じに はイカほの名前が入ってます。可愛かった のは群馬県伝統工芸のコ消し。スター ウォーズとかウルトラマンのコ消しの デフォルメがすっごくいい。伊身の ウルトラマンにダースベーダ。可愛すぎ です。 [音楽] 働きすぎのキティさん。まるコもいる。 ミッピーはそのまんま。 ドラえもんのデフォルメもいいデザインだ な。ドラえモンって色も含めてキャラデザ 本と神がかり的だよね。チタンが1番気に 入ったのはバルタン星人。一方、ちゃんと した2万円超えの高級コケしもあります。 マタンが1番気に入ったのはこの長方形の 丸い女の子。色も表情も形も可愛らしい。 ただめっちゃ高い。 [音楽] 物散間から車で1時間。今日は帰る日だ けど観光地を寄り道していきます。高速 道路で群馬の拳王から沼田エリアにやって きました。今回の旅では群馬のエリア4つ を巡る、つまりほぼ橋から橋まで横断する という結構な長距離移動をしてるんです。 目的は吹き割れの滝だけど、まずは駐車場 も兼ねているキャラ円にやってきました。 今日は土曜日なんだけど吹き割れの滝に つがる道が大渋滞。そして駐車場も満員。 でもかなりラッキーなことに1台ちょうど 相手すっと入ることができました。ここで 売っているアLeパイは日本1うまいと 言われているんだって。そりゃ買うしか ないでしょ。ここでしか買えない手作り アップは出来たてでまだ温かく個数も限ら れてる。一緒に吹きれソフト450円も 買ってパイに乗せて食べることに滝の青と 群馬の大自然の中で育ったカ密牧場の ジャージー声入ソフトバニラをミックスし てるんだね。キャラ円の中でALLEパイ を製造しているらしく、サクサク、そして パンのような素朴さ。リンゴがすっごく 大きくてカスタードとか余計なものは入っ ていない。ジャムも多くない。リンゴが 主役でパイも薄めシナモンはあまり効いて いなくて、どこか懐かしさも感じるような 味です。いや、これは美味しい。気に入っ たのでホールを買っていくことにしました 。地元のお母さんたちの 手作りアleルパイ。1つ1つ丁寧に 焼き上げられています。持って帰って カットして冷凍しておこう。他にもお土産 にクッキーなど売ってます。 [音楽] ついでにレストラン吹きわれていうフード コートみたいなところでご飯を食べます。 注文したのはソースカ丼セット。まさかの 大盛。いや、これがデフォか。ヒレカつ3 枚に甘いソースがたっぷり。キャベツは ないバージョンです。これにかなり固めで 歯ごた応えのあるうどんもついてきて とてもじゃないけど2人でも食べきれない 量でした。なんとか食べたけど玉にもつい てます。お皿の返却カートを見ると ザルそばでさえ食べきれないで残してる人 が結構いたから量が多いんだな。 いよいよ引き割れの滝へ先に間違って展望 台へ行ってしまいました。これは上から見 た先だけど、葉っぱが邪魔してあんまり 見えない。 [音楽] ちゃんと言う歩道があるのでそちらへ 向かいます。観光客の皆様へという アナウンスが入り口で流れているんだけど 、英語、中国語、韓国語でも放送されて いるので、外国人もたくさん訪れているん だろうな。実際アラブ系の人も見かけまし た。そして今日はすごい人でです。 [音楽] 下にある夕歩道は川に沿ってずっと続いて います。滝を見に来てこんなに長い道から 見れるのは初めて。まず見えるのは島橋。 島経油で対岸に渡る橋で島橋は68.5m 、吹き割れ橋は64m。南間からは眼下に 広々とした洗浄時を見張らせる。そう。 今回は行かないので遠くから眺めます。 [音楽] 夕歩道に沿って歩いていく。柵がないから すぐ横は川で落ちそうで危ないだけど あえて柵を作らないからこそこの川が綺麗 に見えるんですね。東洋の内ア柄と消さ れる吹き割れの滝。美しい景色の中で豪快 に悲惨する荒々しさを肌で感じることの できるとても刺激的な滝です。今日は暑い から滝からの天然ミストを全身に浴びると 気分総会。侵緑紅葉と季節によって表情を 変える迷惑は人々を魅了します。 [音楽] 大地が割れたようなすんごい滝。高さ7m 幅30mあまりにも及ぶ吹き割れの滝。 この滝は過称の岩板の柔らかいところが 侵食され、多数の割れ目を生じ、その中の 大きく割れたところが滝となり、あかも 巨大な岩が吹きれたように見えるところ から吹き割れの滝の名で呼ばれるように なりました。 [音楽] 爆術的にも貴重な水の進食によってできた 滝でかなり観光客も多いみたいですね。4 5月の新力の時期は雪時を飲み込む豪快な 滝。秋は警谷日と相って紅葉に入る滝。 季節ごとに違う表情を見ることができます 。 [音楽] [音楽] [音楽] ここで伝説をご紹介。吹き割れの滝の滝ツ は昔から竜宮へ通ると言われています。 その昔村の若者が結婚することになりまし たが、衆議の際のお客さんに出すおが足り なかった。こんな若者が優遇に通じている んだから滝きツぼで願ってみてはどうかと 言われ、お前湾を貸して欲しいと手紙を 書いて滝に投げ込んだそうです。すると 衆義の前日には頼んだ数の前腕が岩の上に きちんと置かれていたんだって。感動した 若者は使用した後3日のうちにおわに いっぱいのお米を入れてお礼の手紙をつけ て元の岩の上に置いておきました。いつの 間にかおは見えなくなり優遇へ返されてい たのです。それから村の人たちは振る舞い があるたびにこの滝からお前腕を借りてい たそうです。もちろん返す時はお米を 入れる。しかしある年のこと借り田前腕を 返す時に数を間違えて1組だけ返し忘れた 人がいました。それからというものどれ だけ願っても全くお前腕を貸してくれなく なった滝。いくら丁寧に頼んでもちっとも 貸してくれず、今に至ります。お案を返し 忘れた人の罪が重すぎるね。今でもこの 前腕は竜宮の湾と呼ばれ大切に保存されて います。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] のは滝から上に上がる階段と坂道にはお店や茶屋があるのでちょっと寄っていくのもいいかもね。 [音楽] いろりの周りで団子や魚を焼いていて とっても雰囲気がいい。寄りたくなった けど時間がないのでする。 [音楽] 次はここから1時間30分かけて 今朝駆け橋へ向かいます。駐車場もあると いうことを調べてあったから普通に向かっ たんだけど、めちゃくちゃ不安になる くらいの細い山道で向いから来る車とは すれ違えない狭さ。道路の完没や落石が ある場所もあります。夕方から以降に来る のはやめた方がいいくらい山奥です。 [音楽] 東部エリア緑市の毛朝駆け橋に到着。進ん でいいのか迷ってしまうほどの狭い道でし たが、なんとか着きました。驚くことに 夕方近い時間で、しかもマニアックな場所 だというのに帰りも2台ほどアルファード くらいの大きさの車とすれ違いました。 これから暗くなるという時間から来る人も 3組くらいはいるということです。一応 ちゃんと簡易トイレもあるけど、ク出没の 看板が最近の北海道や岩手で熊被害が出た ばかりだし怖いとはいえ川の麓元でテント を張り、今日は止まっていくんだろうなと 見受けられるカップルもいました。 キャンプの手だれっぽいな。 石を積んだだけの足元の悪い階段を少し ずつ登っていきます。めっちゃ危ないよ、 ここ。 [音楽] そして上がった先にトンネルだ、その先に 橋があります。トンネルから見るこの景色 なんか怖いけどいいよね。異世界につがる ような雰囲気さえある。 そしてこの傾斜です。めっちゃ怖い。最大 傾斜44%。世にも珍しい階段式の釣り橋 。油断すると滑り落ちてしまいそう。 釣り橋ではあるけど最初の方は全く揺れ ません。でもこの傾斜見てるだけで足が すむ。すリル満点にも程がある。少しずつ 少しずつ先に進むとだんだん緩やかになっ て釣り橋の揺れも出てきます。 [音楽] [音楽] 橋からは滝が見えます。最大落差96mと 群馬県最大級の大きさを誇る小中大滝の姿 。これが最大の落さということは群馬には 高い滝はあんまりないってことなんだね。 さっき見てきた吹き割れの滝は高さ7m だったからダ差は少ないでもすごく広くて ダイナミックでした。こちらは叩きつける ような水が凄まじい滝らしい滝の姿ですね 。夏の緑の色が濃い中で赤い毛駆け橋は 目立っています。しかしこんなにスリルが あって本気で怖くてしかもたどり着くまで の道がものすごく狭くてグねぐねしていて 舗装されていない場所は初めてかも。 あまり人の手に触れられていない場所だ からこそ川のほとりでキャンプをしに来る マニアな人もいるんだね。クマには注意し て欲しいです。 [音楽] [音楽] 群馬の観光は今回はこれで終わり。ここ から車で3時間半かけて東京へ戻ります。 いかがでしたか?群馬って見所がいっぱい あって楽しいけど、複以外はまだまだ観光 地として整備する余地がありそうに感じ ました。だからこそ今朝橋みたいな花場の 場所もあるんだね。イカホ温泉街は初めて 行ったけど階段を中心に栄えた珍しい街並 で個性的でした。店も多いしとっても 楽しかった。引き割れの滝はさすがの人気 上位滝でダイナミックだったし、とっても 充実した旅でした。今回止まった宿3箇所 は別動画でアップしますので、是非そちら もご覧になってくださいね。見てくれて ありがとう。 [音楽]

群馬県といえば草津温泉・・・だった私たち。今回はその草津温泉以外の場所をぐるっと巡りました。3泊4日かけて群馬の端から端まで大移動!伊香保温泉や、千と千尋の神隠しのモデルになった四万温泉、ほかにもグルメ、ミュージアム、絶景の自然など盛りだくさん。

女二人で、おいしいものと、綺麗な景色と、楽しいことを求めて旅行やお店に訪れる旅行&食チャンネル。よろしくお願いします!

00:00 概要
00:54 1日目
18:14 2日目
40:18 3日目
55:53 4日目

#旅行 #群馬 #観光 #四万温泉 #旅行 #伊香保温泉 #宿泊記 #宿泊 #アプト道 #温泉 #絶景 #源泉掛け流し #群馬のホテル #ホテル #旅館 #スモールラグジュアリー #高級旅館 #リーズナブル #おすすめ

2 Comments

  1. 凄い綺麗な滝ですね。
    でも最後の所とかは健脚でないと行けなさそうで体力のない自分はきついかも。
    温泉だけでも入りたいな~。

Write A Comment

Exit mobile version