【尾鷲熊野海沿いの町⑩】熊野最大の密里「磯崎町」と、市街地に隣接する小さな町「大泊町」~三重県熊野市

【尾鷲熊野海沿いの町⑩】熊野最大の密里「磯崎町」と、市街地に隣接する小さな町「大泊町」~三重県熊野市

[音楽] [音楽] [音楽] 大熊の海沿いの町の散索。第10回は磯崎 町と大止まり町です。 は熊野市の市街地に隣接する小さな町で 磯崎は熊野の名称地賀城の大概にある町 です。 [音楽] まずは町の外れにある生隊と芝神社へ。 金流産生寺です。 三道の左側に土台の跡のようなものとこれ は石の蜂でしょうか。 反対の右側にも色々あります。 [音楽] たぬきの像もありますね。 その向いには海装費と書かれた大きな石板 。 この辺りなかなかいい雰囲気ですね。 そして6増あります。 こちら相当のお寺ですが、海送時期など 詳細は不明です。 [音楽] 熊の最国33箇所の観音冷城第6番の 書らしいです。 田魚来像や青水時にあった千間像などが 暗置されているそうです。 その網田如来像と千像は熊ノ市の指定文化 剤だそうで経済にはその胸の看板があり ました。 続いてその隣にある芝神社へ。 角どにある小さな神社。 元は天神社という名称だったそうです。 お人は菅原道座猫天照寺 こ代主の こちらは生態事情に情報が少なく5歳人 以外の詳細は不明です。 この経右側の岩とそれに絡むように生える 大靴たちがすごいですね。 ですが、独特の雰囲気のある神社です。 はい、国道311号像行きました。 住宅は大体この辺りに集まっています。 集落の大きさは小さいですが、人口は およそ160人と規模に対しては多い方だ と思います。 基本は平置で道も車で入ってこれる広さの ものが多いです。 正面に堤防が見え、その向こうは海外に なっています。 [音楽] はい、こちらが大泊まり海水浴上です。 小さいですが綺麗な海岸ですね。 右側に見えるのが松崎で、正面や左に 見えるのが磯町です。 [音楽] れは少し海沿いを歩いてみます。 堤防の上から見た大泊まりの街並。 海沿いの狭い兵地にぎゅっと集まった印象 の町です。 [音楽] はい、街の外れまで来ました。 ここからは先ほどの大泊まり海岸が一望 できます。 上から見ると海の住み具合いもよくわかり ますね。 国道311号沿にある北条というお店。 この日はお休みですが、第3駐車場まで あり人気のお店のようです。 [音楽] 街の中に入ると路地道もあります。 ただ狭い集落なのですぐに広い道へと出 ます。 最後に高台にあるJR大泊まり駅。 とはいえ少し高台なだけなのでそこまで 見渡しがいいわけではありません。 [音楽] では旅行の辺りから散索スタートします。 防波堤の入り口に立ち入り禁止の札があり ましたのでこの辺りから取るだけにとめて おきます。 北と南の2つの山の谷間に集落が広がって います。 [音楽] まずは町の南側に高台があるようなので 行ってみます。 [拍手] 先ほどの大は兵地の多い町でしたが、 こちらは一点山のに階段場に広がるこの 辺りの漁に多いタイプの町です。 磯崎町は昔は大止まりと共に止まり村に 属し、大に対しと呼ばれていたそうです。 料や一本釣り量、低茶料などで栄えてきた 町ですが、やはりこちらの町も現在は加速 が進んでいるようです。 どこが高台なのか分かりませんが、完全に 集落を抜けてしまったので、この辺りで 戻ります。 [音楽] 気がつけばこんな高さまで登ってきてい ました。 こちら戻る時は海が見え、なかなか素敵な 風景です。 ではこの辺りから横道に入ります。 [音楽] 正面に南側の谷の集落が見えます。 [音楽] 大きな観音像とお寺が見えてきました。 こちら遠竹山寺 1653年に混流された相当州のお寺です 。 大きな観音像です。 足元には七福人もいらっしゃいます。 [音楽] 東海白樹33観音冷城の第5番所だそう です。 ご本存は事蔵菩薩だそうです。 [音楽] 磯崎町の人口は約140人で集落の規模は 先ほどの大止まりの3倍くらいあり広く とても入り組んでいます。 [音楽] では南の谷の集落に入っていきます。 [拍手] 何と言いますか、御りとしてはとても 見応えのある町ですね。 あと横移動できる道が少なく行き止まりが 多い印象です。 ということで何本か行き止まりに 突き当たったので下に戻ります。 [音楽] はい、これが南の集落のメイらしき道で港 へ続く広い道です。 ちなみにこの道の下には小さな川が流れて います。 [音楽] さて、港まで戻りました。 では、海沿いを北側へ進みます。 [音楽] 右側に漁行という郵便局が並んであります 。 [音楽] はい、こちらが磯行です。 [音楽] 右側に北の谷にある集落が広がっています 。こちらも最後に少し歩きましたので、 その様子はエンディングに挿入しておき ます。 このまま海沿いを進み神社へ向かいます。 このカーブの途中にあるのが磯神社です。 [音楽] 急な石段を登ります。 この先はさらに急内手段になります。 は須のうの三たの小代主の こちらも5歳人以外は詳細不明な神社です 。 こういう感じに下には海が広がっています 。 はい。下の道に戻りました。 大概に見えるのが熊野の名称鬼城 ということで鬼賀城から見えるの町がこの 磯町となります。 [拍手] [音楽] そのまま海沿いを少し進むと旧泊まり小 学校が見えてきます。 2001年急行、2003年廃行となり、 その後学校法人大橋学園が急行者を利用し 、熊の文化県専門学校を開行しましたが、 そちらも2010年に廃行。現在は東機州 の交流拠点熊の文化権教育センターとなっ ているようです。 [音楽] 敷地に入っていいのか分からないのでこの 辺りまでにしておきます。 [音楽] ということで、熊市の大町と磯崎町はいかがだったでしょうか? [音楽] 大は小さな町ですが、市街地に近いのもあって、他とは少し重向きが違う町で、大止まり海水浴上は穴葉感のある素敵な海岸でした。 [音楽] 大して磯町はこの地域の典型的な港町という感じで非常に見応えのあるが魅力の素敵な町でした。 [音楽] では今回も最後までご覧いただきありがとうございました。 それではまたあの時道知るべ。あなたがそこにいてくれたから踏み出せたの感じてるよ。 [音楽] [音楽] あなたがくれる愛優しくふりぐ と大切にしたいと心から思うよ になるため歩いていくんじゃない幸せを 感じる 心を手に入れるために歩いて だと気づきたんだ。 [音楽]

#熊野市 #大泊町 #磯崎町 #密里
前回同様、海水浴シーズンを避け先に訪れた大泊町と、そのお隣の磯崎町です
磯崎町は、いかにもこの地域らしい狭い路地が迷路のように広がる町で、おそらく熊野市最大の密里ではないかと思います
大泊は小さな町ですが、海水浴場があるのが特徴です

撮影日:2025年6月5日

BGM
フリー音楽素材 H/MIX GALLERY様
http://www.hmix.net/
PeriTune様
https://peritune.com/
甘茶の音楽工房様
https://amachamusic.chagasi.com/
魔王魂様
https://maou.audio/

00:00オープニング
01:10本編開始
01:33大泊町
08:46磯崎町
17:02エンディング

4 Comments

  1. こんばんは 水雲の旅様 
    今回は 大泊と 磯崎 なんですね!
    私、国道を走ってしまい 波田須まで よく お邪魔しましたけど
    磯崎って集落は まだ 訪れたこと無かったんですよ
    約103軒 148名も 住まわれているとは 知りませんでした。
    大泊は ホテルなみから 早朝の散歩にて 海岸 防波堤 大泊駅 ほくしょうの食堂あたり
    を散策致しましたので まさか 磯崎の方が 大きい集落とは 初めて知りました。
    海恵寺は やっぱり 曹洞宗系 でした!! やっぱり本堂の中の 飾り付け 天幕 天竺 須弥壇 あたり
    今回も 私のそばの 菩提寺に 似てますね~
    今回を持って  シリーズが 終わるのですか?
    残念です。これからも 素敵な動画 アップ おねがいします。

  2. こんばんは。国道42号を尾鷲方面から走ってくると、矢ノ川峠、佐田坂と山ばかり急カーブ連続で、この大泊の里に下りてくると、やっと平坦地になったと、安堵したものでした。尾鷲熊野間の漁村集落は行ったことあるとこ、ないとこ含め、地名くらいは殆ど知っているつもりでいましたが、磯崎町の地名は初めて聞き、慌てて地図を広げました。毎回ながら、ナレーションが落ち着きがあって、甘茶のBGMと相まってソフトな口調でいいですね。アフレコとのことですが、ナレーションは現地で話しているような、臨場感が在ります。

  3. こんにちは。海と砂浜がとてもきれいな映像がたくさんありよかったです。
    大泊町、磯崎町の散策はかなり歩かれたのは?夏の散策は大変そうですね!
    少し涼しくなったら行ってみたいと思います。

  4. 水運さん 動画 ありがとうございます 磯崎 良いとこですね〜良く行ったことはありますがお寺は どこにあるのか知りませんでした〜👍️
    ほくしょうさん 1度 行ってみたいと思ってるんですが コロナの頃からからずっと空いていないのでは〜⁇😭😭

Write A Comment

Exit mobile version