【万博1泊2日③】西ゲートの向こうって楽しいの?

【万博1泊2日③】西ゲートの向こうって楽しいの?

はい、え、皆さんこんにちは。ひろです。 え、今回の動画はですね、西ゲートに入っ てからなかなか行く機会のない右側の方に 行ってみようと思います。 はい。あの、この動画は皆さんの参考に なればと思いますので是非よろしかったら 最後までお付き合いください。はい、それ では動画スタートです。久しぶり。 はい。 えっと、こちらビジターズのアプリの方から地図を持ってきたんですけども、今日お伝えするのはこちらの範囲になります。ことで、えっと、イタリア館並んでるのを確認したので、 まず最初に名は ございます。おはようございます。 はい。欲しいものあるかな? はい、ありました。 欲しかったがしてるのではい。買ってます。持ち歩。はい。 ということで、まずはメタリア館が、メ タリア館がもう明日に回したので西ゲートの奥の方にやってきたんですけど、なんかめっちゃ並んでるなあと思ったらはい。に映ってきたんですね。 脈く 9時 僕はいいかな?番 うん。うん。 はい。で、はい。 今日、あの、実はちょっと夕方ですね、 会社の関係があって正面に見えてる、え、 未来の年に来るんで、後にしようかなと 思ってたんですけど、 ちょっと先にあのジャクサに行ってみたい と思います。で、ちょっと待ってください ね。ジャクサク前に いろんな人が万角のおすめで紹介してる とこなんですけど、え、団体休憩上なん ですね。団体休憩所 団体なけり普段入れるみたいなんですけど 、ちょっと めっちゃ景色を刺うなんて行ってみたいと 思います。 はい。え、ご紹介する休憩所はこの辺りの エリアになります。 ちょっとこれ今日めっちゃ天気ってこん 正直やっぱ暑いんですけど あの 歩いてるとでもないですね。やっぱり 海沿いにあるんで風が結構いろんなところ から吹くんですよね。 お電気バスかしました。ちょっと多分あの バスに行ってみたいと思いますが はい。サウナがではい。皆さん集中休憩所 の見える景色ご覧ください。はい。え、皆 さんご覧ください。せーの。じゃじーん。 これ多分あの神戸から ずっと 行って で、この奥の方 に これこのこれかな?これかな? 明海峡大橋ですかね? で、なんか淡路島とかそんな感じでしょう か。 違ってたらすいません。面白いオブもありました。ちょうどこれクラジ裏ですね。ジャさ入ってるフューチャライフビレッジはこの辺りになります。はい。え、やってきました。これどうなってるんだ?あとは取れになる。ありがとうございます。 そうなんですよ。いい説がっちゃったんですよね。 この後次入ろうと思ったら 次がですね、えっと10 えっと月重力の時間が終わったら次が上映のプログラムになってまして 1時間に3回行って でもしあのま重力体験あの体験されたい方であれば今 18時代の整理権をお配りしてるので はい今そちらでご案内しております。 逆にとこれ11 時からのやつ見ようと思ったら 見ようと思ったらもう11 時に来ていただいてで先着順でご案内にするに 10 分と40分も同じ映像になる。あ、はい。 はい。分かりました。ありがとうございます。 はい。ということで11 時になったのでジャックさんにやってきました。まずこれ床面なんですけども実際あの平坦なんですけどもカメラで取るとこのように立体的に命令なく風化されているそうです。はい。 あと残念なことにこの演奏展示については 撮影禁止なったんですけれども、画像が とても綺麗で是非これは見ていただきたい なという風に思いました。はい えっと、スクリーンの後ろ側にはこのような模型がいくつか展示されていて、これら全て映像の中に出てくる宇宙を探索するために開発されているモビリティの展示がされています。 の中にスムがいることを確認していい写真を事情に送ってく。 なるほど。 すごい。 考える。 すごいですね。 はい。あの弱草出た後に右手の方に 1 が見えるんで行ってみると空飛ぶ飛行機の実演展示の準備がされていたので行ってみました。 verticaltakeof landingaircraft ultralintheunitstat A すごいな。ありがとうございます。奥までどうぞおください。 空 実際マジで見るとすごい音とあとはま、事在このように、え、飛んだり降りたりするモスっていうのは、え、面白かったですし、見られてよかったなって思いました。 はい、続いてはあの全地道運転バスに乗ってみたかったのでバス乗り場の方へ移動してきました。え、事前予約などは不要で当日乗り場の方に行って空いていれば予約をして乗れるような状況でした。 他の電気バスとは違って、この前自動バス は、え、バスの起点から終点までの 乗り通しから乗ることができないので、 その辺りは乗られる方は注意してください 。 はい。あの、前自動バスがやってきました 。なんか車の色々センサー類が付いてるの が見ていてワクワクしますね。それでは 前動バス乗せ ました。 どうぞ足元気をつけてください 。 お待たせしました。こんにちは。私の名前はマリケーターとしてターミナルで案内します。よろしくね。皆さんを安全にナビゲートするので乗車中が立ち上がったりする必ずっていね。 今日はこの自動運転バスに乗ってくれて ありがとうございます。 自動運転という緊急ブレーキやアシスト 装置か機能が始まっているで、このバスは ロナ総合技術を決した最先端のモビリティ です。 これから未来の関係を使いていく自はこの 品を教えちゃいました。 ここ大阪関西万博ではスマートモビリティの大活躍マ見て 左側に見えるフーラゾーンには空と車の着陸上 エキスポパーティーポートがありますけじゃ気づかないと今走って ジの下には宮電システムがあります。 この道路をいろんなバスが走っている けれど、それらは全て電気の力で動くEV バスなんです。 その中でも走行中宮電システムに備えて いるバスが上を通ると充電できるんです。 アビリティに関しては色々な技術がでは 決まされているんですね。 皆さん運転席に注文。見て見て。運転車が操作します。ハンドルが自動で動いてるでしょ。 本当に自動で走ってるとか分かってもらいましたか?自動運転が運転士を操作したも安全に走行する仕組みが備わっています。 まず周囲を確認するたくさんとカメラやがついていました。から来た時には両チェック。特にライダーというセンサーはレーザーを照射していくの人など周囲のものに当たって跳ね返ってくる時を継続することで周りとの距離やを正確にすることができるんです。 さらに使え どこにいるのかを聞きために衛星と推進し ています。 DNAシステム情報システムを使っている 宇宙からマスクをなんとか数千cm以内で 教えてくれます。 安全に走行するために常に自分と周りの 状況をしっかりキャッチしているんですね 。 さあ、大根リングに向けて進んでいきます よ。 大根リングが見えてきました。日本の 神社格などの建築に使用されてきた伝統的 な設望に現代の攻合をくらいで建築された この 約2km世界最大級の木造建築物なんです 。 大臣のことで模様でありながら1つを象徴 しているんですよ。 左はめっちゃリングの中に入っていきます。 左側にはように並んでいますね。 そういえば任務の上が散歩になっていて歩いけるってましたか?降りたら是非上に上がっての大きさを体験してみてくださいね。 さあ、ここから西ターミナルに向かって いく間に自動運転バスの秘密をさらに忘れ ちゃいます。 自動運転バスは冷静やカメラ以外にも様々 な情報を受け取っています。4つ紹介し ます。まずはターゲットラインペイント 道路にぐられたフォルをめ取って走ります 。 この技術はさ走っていた大やリの道でも 使われていたんですよ。 次にチマーカー。地面にめまれた磁石をっ て道路を認識しました。 この2つの技術はトンネルや暗いの。高い ビルにまれた場所なでバスが自分の位置を 見るように助けてくれます。 次にスマートフォール。後ろに取り付け られたセンサーやカメラで交通状況を教え てくれます。 最後は信号情報の取得。自動運転マスは 信号の色も把握して進んだりまったりする のを適切に判断します。 道路からたくさんのサポートがあってこそ自動安定は成り立っているんですね。 あ、見えてよ。 左に見えてきたのが梅島駅。姫島駅は大阪との中央線の新しい駅でワに来るたくさんの人を迎え入れています。 命を多様の魅力を伝えるために駅の デザインのこだわりがいっぱい。 たくさんの動きある模様を見ることができ ます。 札会のために地下空間で世界最大級の LEDサイジがあります。 55のあるサイジに映るタイマニックの 映像に驚くこと間違いなし。 さらにICカードに必要ない認証システム 。 ど目で分かるモニターが集いた オールジェンダートイルといった今までに ない機能が備わっているんです。 梅島駅、そして大阪横につなげる中央線が さらに大阪を盛り上げていきます。 この道をまっすぐ行くと西ターミナルに 到着です。皆さん未来のや新しい統が 楽しみになりましたか? 大阪メトロは大阪ヘルスキリオの未来の道 に出展しています。し内が大阪の交通の 発表について紹介しているからよかったら 是非会いに来てくださいね。 皆さん最後まで楽しんでいただき ありがとうございました。 動運転技術は何度も様々なモビリティに 応援されて皆さんの移動や暮らしを便利に していく重要な役割を担っています。 例えばエビリティ同士が通信し合うことで 交通事故を無に防いたり渋滞を取りにくく したり 乗り物を待つ時間がなくなったら皆さん 嬉しいですよね。 未来の町では地下のや空を飛びモビリティ が充実していくから事情は歩行者にとって より安全で快適な空間になっていきます。 交通が1人1人に許ってくれてから未来の 生活もっと豊かになっていきます。 それでは忘れ物がないので確認して くださいね。 が皆さんにとって驚くとワクワクが降りる 1日になりますようにいってらっしゃい。 え、まもなく終点リングターミナル、 リングターミナルに到着いたします。扉が 開くまでこのままでお待ちください。 あんたもうとこ で、扉に はい。え、西ゲートの奥の最後は未南の年へ行ってきました。はい。え、このパビリオンは万博白で 1番大きいらしくて長さ 150mもあるそうです。 まず入るとこのようにソサエティ1から5 までの各世代の映像展示がされていて、 その先には私たちは幸せになるために生き ているんだっていうテーマの今後どのよう な社会生活を送っていくべきなのかって いうようなことを考えさせられるような 展示が多くされていまし はい。え、さらに進んでいくと、え、後半から出てきます企業電池に絡めた将来のコンセプトムービーのようなものがブロック上のモニターで紹介されていました。 当時の様子に はい。え、ここから各企業物になるんですけども、この顔の形はそれぞれ、え、イメージが 4 つのブロックに分かれていまして、それぞれのブロックに対するイメージムービーが中で調されています。 4 つの領域は交通モビリティ、環境エネルギー、物づり、街づり、食堂のといった 4つの展示になっています。 この宝発見。 141km です。関西地域に収化されたコンクリートを全て新コンクリートに置き換えた時の CO2吸収終了は岩 2.5の広の水が 1年間に吸収するCO2相当します。 これが私たちが目指す未来の姿分かりました。 それは地球と人に優しい な農業です。 新たに環境ポイントを導入します。 地球世界の全てのに幸せの そのためにはります。 のに まに お ます。 はい。え、こういった感じでそれぞれ各企業力を入れた展示をたくさんされていました。あの、思ってるこの年たくさんの人がいてびっくりしました。是非、あの、皆さん機会があればこのファビリオンも訪れてみてください。はい。では、え、西ゲートの向こう側の様子いかがだったでしたでしょうか?来年な時にはこんな綺麗な夕日も見られました。 なかなか西から奥の方に行くことっていう のはあんまりないのかもしれないですけど も、意外と楽しめるパビリオンがたくさん あったと思います。それでは次回は1日目 の残りのパビリオンの様子や、え、花火な の様子をお伝えしたいという風に思って ますので、また次回の動画もお楽しみにし てください。それでは次の満博動画でお 会いしましょう。

初日に西ゲートの奥にあるところを色々と回ってみました。パビリオンだけでなく結構楽しめたので、ぜひ西ゲートから入られた方はこの動画を参考に訪れてみてはいかがでしょうか?

#大阪・関西万博
#西ゲート
#無料休憩所
#フューチャーライフビレッジ
#jaxa
#空飛ぶクルマ
#自動運転バス
#未来の都市

1 Comment

  1. こんばんは❗万博西側も楽しいですよね✨JAXAと未来の都市、私も行きました😊今、私の携帯待ち受けはJAXAでもらった地球の写真です❤海側を走るバスにはまだ乗れていないので乗ってみたいです。どなたかがバスも立派なパビリオンと言っていましたが、本当にそうですね‼️万博、何度行っても足りない😅次は8月に行くので、マップとにらめっこする毎日です😂次回も楽しみにしています‼️

Write A Comment

Exit mobile version