【那覇vs高松】どっちが都会!? 沖縄vs四国地方の県庁所在地・中核市の都会度を都市景観で比較!【沖縄県那覇市/香川県高松市】

【那覇vs高松】どっちが都会!? 沖縄vs四国地方の県庁所在地・中核市の都会度を都市景観で比較!【沖縄県那覇市/香川県高松市】

[音楽] 皆さんどうも高島です。今回はですね、 沖縄県、香川県、それぞれ県庁所材地で あります市、高松市の都市景官比較して いきたいと思います。まず映像の方移って おりますのは沖縄県庁所材地で人口が最多 の都市、そして中核市であります。え、 人口30万9000人ほどの那覇市の中心 市街市のビル軍の様子からお届けします。 映像の方映しておりますのが中心市街地に 通っております感染道路国道58号線です 。ご覧のように本土から遠く離れていると 思えないほどにビルが多く並んでおりまし てものすごい都会感ですよね。この那覇市 那覇空港が近くにあるということで厳しい 建物の高さ制限あるわけですが、ま、それ がなかったらね、もっと高層のビルという のがいくつも見られたんじゃないかと容易 に想像できるほど大変な都会ぶりを見せて おります。ただ空港から離れた新都心の エリアなどとなりますと、え、高めのね、 建造物見られる箇所もあったりします。で 、この那覇市ね、ま、全国の健長所材地の 中でも唯一JR、そして大手の指鉄が存在 していないということで、ま、街中にはね 、ユレールのモノレールは走っていたり するんですが、ま、一般的な健 のようにですね、え、ドーンとJRだっ たりの、え、中心的な駅というのがなくて 、駅を中心に、え、中心が形成されている みたいなね、ま、ち並みではないんですね 。ま、この長市中心部はね、沖縄地方先体 の中心地として沖縄県庁を始め国の出先 期間、公共期間が集中していまして、あと は県内に本社を置く主要な企業、ま、銀行 とか電力会社ですね。後は本土の企業が 死者や営業書を置いてこのように中心 市街地ビル軍がたくさん見られるという風 になります。こちらがユレールです。続い て香川県の県庁所で最大都市通告市に指定 されていまして人口40万7000人ほど の高松市の中心市街地の景観見ていきたい と思います。まず映像の方移っております のがこの町の鉄道中心駅の1つJR高松駅 前の様子です。こちらの高松市の玄関口と して大変発展してきた経緯がありましてで このJR高松駅付近というのはねもうすぐ え高松港がありましてこの辺海沿いになる んですね。で、そんな高松駅周辺というの は大規模な再開発が進みまして、今映って おりますが、え、駅の建物、ま、行きビル という感じですかね。オルネという複合 商業施設がありまして、で、四国内で 珍しく自動改札機の設置された鉄道駅と この高松駅はなっております。で、その 高松駅のね、すぐ横三方と高松という再 開発の地区がありまして、で、今映って おりますシンボルタワーなんかはですね、 え、四国最高層のビルとなっていて、ま、 四国の中で政治経済の中心は一般的に松山 市とされているんですが、この高松市も ですね、同じぐらい都会的な強さというの を景観から見せつけてくれています。で、 そのね、すぐ海沿にはね、新しく穴き アリーナという建物ができています。ま、 こんな風に中心的な鉄道駅の海というのが 高松市、ま、それを含めた本土の県庁所材 地、そして沖縄県庁所材地の那覇との違い になるかと思います。としてこの高松市今 移っておりますが、指鉄の中心的な駅も また高松駅と別の場所にあります。ま、 これ中心市街市からちょっと東に移動した ところになるんですが、この香川県には ですね、コ電という施設が通っておりまし て、この大変大きなビル、これ河ら町 フラッグというね、え、商業施設が入って いるんですが、え、そのところにこのビル の中に中心的な河町駅というのがありまし て、複数の路線がここで集結をしているん ですね。まあ、ナハのね、モノレールも 都会の中通っていて大変先進的なかっこ いいんですが、ま、JRとしてと、え、 それぞれが強いこの高松を見ますとね、え 、交通の利便性というのがいかにすごいか というのがね、え、この高松市よく分かる わけですけれども、今映っている辺りが ですね、え、先ほどのJR高松駅のすぐ 東側になります。え、この辺国道30号線 ですとか、あと11号線なんかの中央通り という道が通っていまして、ま、それがね 、南北に高松駅のすぐ東側から、え、通っ ているんですが、その道沿いにたくさん オフィスビルやホテルなどがね、並んでい まして、ま、そのビル軍だったりを見て いきつつ、先ほどの、え、那覇市のね、 国道58号線の中層ビル軍と比較して いただけたらと思います。ま、先ほどの橋 の方もですね、高さの制限がある割に結構 高い、え、建物が多くあったような気がし ますけれども、あ、この高松市もね、同様 に、え、中層ビルの密度というのが なかなかのものになっています。ま、那覇 市のね、都会的な強みと言いますと、ま、 都市権100万人希望ぐらいありますよね 。そして高松の都市となりますと、ま、 8090万人ぐらいだそうで、ま、ナ覇の 方がやなんですけれども、そんなに大きく 変わらないということで、こうして見てみ ますと、結構ビルのね、雰囲気近いものが あるような気もしますけれども、ま、 そんな似た雰囲気も感じる量都市なんです が、ま、都市の役割なんか大きく違ってい まして、那覇市はやはり観光が盛んという ことですよね。え、対して高松市は四国の 玄関口ということで視点経済都市のね、 側面が大変強いんですよね。ま、那覇にも 多少そういう側面ありますけれども。で、 人口密度とはね、ナ覇の方が7倍ぐらい 高いそうです。続いて両都市の陥落街の 様子見ていきたいと思います。まずはナ覇 市です。こちら先ほど移しました国道58 号線の感染道路からちょっと西に入ってき たようなところになります。この那覇市 中心部の陥落街ね、え、住所というか致名 的に松山というそうでして、ま、四国愛媛 県のね、え、松山市とこがりそうになり ますけれども、ま、こんな風に中層のビル にですね、ま、女性の看板が書いてあっ たり、カラオケ店が見られたり、観光魚が 強いの橋ですからね。夜になると大変 賑わうようですね。運営したピークなんか はですね、この那覇市の陥落街に1度足を 踏み入れてしまいますと、え、たくさんの 客引きに囲まれて大変なことになるみたい なことも、そういう時期もあったらしいん ですが、ま、心中なんかをね、え、最近で は経てより落ち着いてきたみたいですね。 あと中心市街地からさらに西に進んで、ま 、より海に近いところとなりますと、辻と いうエリアがありまして、こちらはね、夜 のお風呂屋さんがたくさん並んでいる。 また先ほどの飲み貝とは特徴の違う陥落街 が見られるところがありました。 続いて高松市の夜の陥落街見ていきたいと 思います。ま、この辺が今テロップあり ましたようにフルバ町というところでして 、ま、後ほど紹介するんですが、この高松 市中心市街地に大変大規模なアーケード 商店街があります。そのアーケード街と くっつくようにですね、え、飲み屋という のが大変細い通り沿いに広がっておりまし て、これがね、ま、道幅は細く見えるん ですけれども、全体的な面で見た規模と いうのはなかなかなものでありまして、で 、これライオン通りという風にね、 アーケードのところ書いてありましたが、 ま、この陥落街に、え、隣接するような アーケードの部分に至っては、え、アーケ 商店街自体が、え、陥落街の雰囲気を まとっているなんていうところもありまし て、さすが四国の玄関口という感じですよ ね。で、さらにね、ま、映像の方ないん ですが、より海に近づいたところ、上頭 東京町というエリアが、え、また別で陥落 街あるんですけれども、ま、そちらは 先ほどの那覇市の辻エリアのようにですね 、え、お風呂屋さんが固まっているところ ありまして、バラエティ豊かな夜の町と いうのがね、この高松市内至るところで 形成されています。そして今映しました、 え、ライオン通り商店街の中ですよね。 こちらご覧のように、え、地元の宮屋さん がたくさん入っているのをお分かり いただけるかと思います。それを利用する たくさんの、え、通行人の方、そして 案内所周辺ではね、たくさんの客引きの方 が見られまして、ものすごい楽気です。 はい。で、今こちら画像で引いのが、え、 上等のソープ街になります。大変ギラギラ していますね。最後に両都市の中心市街地 のハ加外街商店街をご紹介したいと思い ます。まずは那覇市です。現在映しており ますのが全国的にも有名な国際通りですよ ね。ま、お土産屋さんがたくさん並んでい まして観光と知らしい景観をしております 。以前はですね、より、ま、大手チェーン 店と言いますか、普通の、え、買い物 できるお店、ま、地元民向けの商業施設 みたいなのがより多くあったそうで、ま、 そこからだんだんお土産屋さんの割合が 増えていって、え、観光通り的なね、道に だんだん切り替わっていったというところ ですよね。ま、本土から遠く離れた島に 位置する都市ということで、ま、例えば LCCだったり外国人からのね、日本 なんかそういうことはあってか、ま、 だんだん、え、観光都市としてのね、側面 より強くなっていた気がします。え、 先ほど画像映しましたがナハタワーという のもね、え、私初めて訪れた時に、え、 中心部に立派なの立ってありまして、大変 印象に残っているんですが、現在では なくなってしまっています。ま、そんな 街並みの中でもですね、ドンキホーテが見 られたり、こういう風にローカルな アーケード商店街がありまして、ま、ほぼ 観光客向けのお店で閉められているという 雰囲気ですよね。ま、一般的なね、数十万 人規模の都市の中のアーケード商店街と 言いましたら、ほぼ地元向けのお店で形成 されていることが大半かと思いますが、ま 、これまたアーケードを抜けて国際通りを さらに進んでいるんですが、ま、今は改活 クラブなんか移りましたけれども、ま、 ほとんどが観光客向けということで、観光 都市としてのね、側面が大変強いのが 分かる。なち並みでした。最後に高松市の 中心市街地のアーケード商店街ご紹介し たいと思います。高松市のアーケード商店 街、ま、部分的に名称とか分れているん ですが、ま、全体で高松、中央、商店街と 言います。ま、規模の大きさ、もう全国で もトップクラスに長いそうなんですよね。 え、そして近年ではね、再開発の成功例と して、ま、上げられることも多くありまし て、ま、今ちょうど映しているこの丸ガ町 という辺りになるんですが、え、丸ガ町 グリーンというね、このアーケード街と 一体化した新しくて綺麗な商業施設があり まして、しっかり地元住民に親しまれて いる感というのがある商業施設なんですよ ね。ま、近年のね、再開発で立てられた 商業ビルとなりますと、例えば東京の、え 、一等地なんかでもあんまり人ですとか テナントが、え、いないような再開発が うまくいっていないようなね、え、場所と いうのが話題に上がったりするんです けれども、この高松市に関しては非常に うまく中心市街地の再開発による活性化が ね、進んでいるようです。で、この アーケード商店街のね、総延長が 2.7kmもあるということで、ま、全体 をただひたすら歩いても30分ぐらい かかるということでしょうか。いや、長 すぎやしませんかね。私も一気に歩いた こと多分ないと思うんですけれども。で、 8つの商店街から形成されているようです 。で、この辺もね、ドンキーホーテだっ たり、大手の飲食店なんか固まっていまし て、で、解放的でね、このアーケードの 屋根も綺麗ですよね。ま、デザインも 美しいですし、集客的にもね、大成功して いると思いますので、ま、全国のね、街が 学ぶべきところがある、え、そんな商店街 というかね、都市になっているような気が します。こういう風に外国のブランドが 周りに集まっているドーム型のね、屋根を 有する広場みたいなのもありまして、その 付近には、え、デパートなんかもありまし た。ま、先ほどの丸ガ町の商店街ね、え、 高街の大型店の進出などによって一時は 衰退したそうなんですが、え、大規模な再 開発プロジェクトで見事に復活を遂げたと いうことで、ま、再開発の成功例という ことですよね。 で、この辺中央通りです。ということで今回は沖縄県那覇市、香川県、高松市比較してまいりましたが皆様どちらが都会的に移りましたでしょうか?ご視聴ありがとうございました。それでは投習を始めていきましょう。 はい、よろしくお願いします。でも私全くの初心者だから不安で 最初はみんなそうですよ。私がプロフェッショナルにして見せます。 一緒に高度な動画編集スキルを身につけていきましょう。動画の学び屋で 朝の情報番組や大人気の海外冒険番組などテレビでの天たの実績を持つ講師を含む経験豊富なプロの専門講師がお届け自動車教習所のように隙間時間でつでもどこでも本格的なオンライン講習が受けられます。動画で趣味やビジネスを発展させましょう。 [音楽] [音楽] オンライン動画編集スクール動画の学びや 詳細は動画概要欄

皆さんどうも、Taka-sim(たかしむ)です。

「どっちが都会!?」シリーズ、第164弾!

中心市街地の都市景観から都会度を比較します。

沖縄県那覇市 vs 香川県高松市

【比較場所】

沖縄県那覇市
国道58号線、久茂地、松山、辻、国際通り、市場本通り 他

香川県高松市
JR高松駅、サンポート高松、中央通り、ことでん・高松築港駅、高松三越、高松中央商店街、丸亀町グリーン、古馬場町、瓦町駅、瓦町FLAG 他

都市景観から都会度を比較します!

新チャンネル「Taka-simの裏側」
https://youtube.com/channel/UCGddqPud7x-ybH6XFPn4ItQ

Twitter(@TakaYoutuber)

もよろしくお願いします!

=====オンライン動画編集スクール『動画の学び舎』=====
https://do-mana.jp?ref=amb_tksm&utm_campaign=u_cp_amb_tksm
※お問い合わせ・お申し込みの際は、「Taka-simの動画を見た」とお伝えください。
★講師陣
安成 駿利校長
https://note.com/douganomanabiya/n/n3b0116756d18
和田 貴人副校長
https://note.com/douganomanabiya/n/nfb292d8a07d0
〘Taka-simは『動画の学び舎』のアンバサダーです〙

#都会
#沖縄県
#那覇市
#香川県
#高松市
#沖縄
#那覇
#香川
#高松
#okinawa
#naha
#kagawa
#takamatsu
#japan
#動画の学び舎

=====Taka-simについて=====
Taka-sim(たかしむ)は日本国内の都市を散策する動画コンテンツをメインに発信しているYouTuberです。週に4回(月、水、金、土曜日)を原則に動画投稿をしています。2021年1月に活動を開始し、2022年5月には47都道府県を制覇しました。都会を見るのが趣味であることから、各都市の中心市街地や商業地域などの景観を、Taka-sim独自の感覚を共有しつつも、皆様にお楽しみいただける中立的・俯瞰的な目線のナレーションとともにお届けすることをコンセプトにしています。旅行・散歩気分になっていただいたり、または思い出の風景を懐かしんだり、視聴者様の思い思いに楽しんでいただけると嬉しく思います。

16 Comments

  1. 港と鉄道は高松で空港は那覇です。香川県も沖縄県も面積が小さく高い山がない印象です。高松は四国の離島でも本州が近く飛行機を使わなくても列車や車移動ができます。船でも近距離移動ができます。那覇は飛行機でも船でも遠く沖縄は離島でも海外に行くような移動な雰囲気ぽいです。

  2. どちらが都会かはわかりません。
    ただ、沖縄の方が好きです。
    ①ヤシの実が生えてる
    ②モノレールの沿線上に繁華街がある。
    ③第二次世界大戦後、しばらくアメリカの占領下だったから、建物がカラフルで海外の雰囲気が出てる
    ④市場の雰囲気が独特
    ⑤高さ規制があるけど、建物の高さに均一性がある

  3. 関西在住で那覇にも高松にもよく行くが、高松は西も東も南もド田舎である・・
    それに比べ、那覇は周辺も町が続いている・・
    那覇と高松では断トツに那覇が都会である・・

  4. 那覇市は全国の主要都市では一番狭い都市であり、限られた土地を何とか高密度にビルを建てており、それでも溢れたビルは周辺の自治体へ建てております。
    那覇市の人口は約31万人ですので、狭い都市に31万人も住むとなれば、住環境はかなり悪いかと思いますし、土地代も大都市並みに高い上、物資が本土から輸送しなければならないというハンデがある為に、輸送コストが掛かってしまい、結局販売品の多くがコスト上乗せになったり、全国チェーンの飲食店の出店が採算性の問題で遅くなるか出店自体を見合せてしまうという事態が起こりやすい都市です。
    更に最低賃金が全国ワーストクラスであり、高い土地代に高い家賃、マイカー社会が当たり前の那覇市を含む沖縄県の県民所得が引いのはこの様な理由かと思います。ただ、離島となればガソリン輸送代が掛かり沖縄本島より高くなってしまい、結果離島の暮らしは沖縄本島より経済的にも厳しくなってしまい、結果沖縄県の県民の生活水準が長年低いなのは輸送コスト上乗せが一番の原因ですね。
    しかし、近年那覇市にある那覇空港は地理的優位性を活かし、中国大陸各地や香港、台湾といった近隣諸国からタイやインド、ベトナムやインドネシア等の東南アジア諸国への物流のハブ拠点として重要な空港になろうとしている空港であります。

  5. 那覇市と高松市の対決ですが、引き分けでしょう。

    那覇市は日本有数な観光都市であり、沖縄県の県庁所在地だけでなく、離島を含めた沖縄全域の中心都市であり、更に全国規模の企業の支社、支店、営業所等がかなり集まっている都市であります。近年は那覇空港をハブとしたアジアの空の物流拠点として発展しています。
    高松市は四国の政治、経済の中心都市であり、四国を管轄する高等裁判所の本庁舎が高松市にあるだけではなく、様々な四国地方を管轄する国の出先機関が集積し、民間企業の四国支社、支店、営業所等や四国電力、JR四国本社も高松市にあります。また、セシールや穴吹工務店、マルトモといった全国規模の企業の創業地でもあります。

    街並みは那覇市と高松市双方共変わりは無いですし、観光都市と空の物流拠点の都市、市内の車の混雑度合いを見たら那覇市が勝っているかと思いますが、那覇市は本土から遠いという大きいハンデがあり、また市域面積がかなり狭いという事で今後の発展を見込めるならば高松市になります。
    しかし、高松市は四国地方の中心都市でありますが、全国の各地方の中心都市に比べれば一番小さいですし、近年は関西地区への流出が激しくなるというハンデがあり、更に人口が松山市より10万人程少ないというのも高松市の地位が下がっている要因になりますね。

  6. 那覇は密集して都会的に見えますね
    高松は四国の拠点都市で、ポケモンセンターもできて賑やかになりそうです。オルネは成功しているみたいですよ!
    次は呉と今治とか見てみたいです

  7. 那覇は龍が如くの舞台になってます。
    基本的に龍が如くの舞台になった場所はハズレがないです。
    ゲームのスーパーマリオサンシャインの世界の開放感が大好きですが、日本国内で同じような雰囲気を出せるのは那覇とか北谷とか沖縄以外には出せない気がします。

    高松はアーケード商店街も開放感とデザインが素晴らしいです。
    でも、テナント料が高いせいか大手資本が多いのが残念です。
    もう少し個人店が増えて欲しいです。

  8. 香川県民だけど、比べるまでもなく那覇が都会。
    香川県は人口も少ないし、高松は松山の路面電車のような街中移動に便利なものがないので車社会。道を歩いている人がいなくて寂しい。
    総文やってるので見に行こうと思ってたのに暑くてやめた。全国から高校生が来てくれているのに見学者が少ないだろうから申し訳ないと思う。

  9. 中心部はどちらも都会だけど那覇は市内に田舎って所がないし周りの市町村にもそのまま街が続いてる感じとにかく市街地が広かった
    ただやっぱその分車の渋滞がやばい

Write A Comment

Exit mobile version