【島根県安来市 広瀬町広瀬】月山富田城を望む絣と水路の陣屋町 広瀬/重伝建制覇への道 山陰山陽編#2
[音楽] 安ってる。安木と鋼の街。鋼の街。 [音楽] やっぱり雲って宝ですか?です。踏切りが鳴ってるの?なんか来ますか?電車来る。雲とか来る?来ちゃう。やっぱ特急銀座だもんね。 あ、黄色だった。なんだ?あ、ドラゴンだ。 [音楽] ドラゴンウ ムのね、出雲大統ね。あれ楽しかったね。島根県のメールといえばあれと引き火のメールか。 2 つの言というか。そういうことで安ぎなんですけど。 え、安木市の広瀬というとこに行きます。 まだまさんです。 前回のあすじ島根県松江市美地区を訪れた 一島根半島の先端にある町は青石畳み通に 旅館が密集する海場交通の要であり、 なおかつ門前町なのでした。一光は一気に 内陸に進み安市の旧広瀬町に向かいます。 今回はさんと田城や広瀬神社を中心とした 神夜町広瀬の街並にお邪魔します。 お疲れ様です。そろそろ広瀬ですよ。広瀬 が近づいてきた。分かります?前の方の山 になんか気が数えられる程度に終わってる ところなんです。なんかパラパラが見える ところあるね。あれガさです。 さんはね、そこに行きたい。大体あの辺り道の駅戸田城に行くのがベストなんだけど [音楽] [音楽] うん。 街め巡りしたいんでちょ公園に行きたいです。 はい。 あのガッさん戸田城登るんじゃね方もうがっかりして欲しいんだけど登らない。 登らない。 せガさんと大丈夫の会になっちゃうから遠めに眺めるだけにするで。 あれがガスさんなんだ。 ふ、よいしょ。ガシャー。 [音楽] 龍だ。た、あ、でも本当だわ。ガさ、 [音楽] B とかに終わってたらすぐ名前がつく気いね。 [音楽] そう、そう。で、ここはね、足立美水美術感なんですよ。すごいとこ。 え、よらないです。 よらない。 なんでここに来て足立ちか寄らんのっていうぐらいみんな来てる。 皆さんいらっしゃってますよね。 こういうとこです。 はい。一旦ここに入っときましょうかね。これですね。分かりました。これで入れそう。どうも。これ公園ですよね。 うん。 このカフェみたいなやつじゃなくて公園駐車場でいこれ自体は うん。 [音楽] お疲れ様でした。でした。え、広瀬です。今回見るのはあの広瀬の街並この後です。こちらの街並の街並は 1666 年に松江班から分泌した広瀬班の真です。ほ [拍手] 釣化とか、え、判定後過労卓跡が残っています。 うん。ふん。1666 年っていうのは松江班の松田正が亡くなった際に はい。 長男次男にそれぞれ うん。 松江広瀬森を分与したことで広瀬ファになりました。 ああ。はい。この辺りは次の森でもうちょっと話します。 はい。 てかま森で他に語れるような歴史が少ないからっていうのと うん。 それよりも大きなウェイトを閉める人物がいるんです。 はい。 誰でしょうね? 書いてあった。 アゴツひさんです。 あの、ひ瀬の町は町大学が整備した広瀬班って言ったんですけど、それ以上にこの戦国大名雨子の本拠地っていう側面が大きいんです。 [拍手] はい。 ア子さんは元々守護大名の国さんに使えていていの国を任されていた守護台だったんですが [拍手] はい。はい。 この常の大になって国から独立して うん。 この時代ちょっと弱体化していた爆府の命令を無視して国士の自料も奪い うん。下国場で大名になった人です。 ほう。 この人に代表される大名越児が本拠地にしたのがこの向にあるガさ城。はい。ま、広瀬って案外拠点なんですね。ま、それがね、モリに破れた後、雨子の復活を誓った山中鹿之助が 桃鉄の中でうんちカードとか拾ってくるっていう話したのがシカ野の会です。 はい。 よろしくお願いします。 お願いします。 じゃあ降りていきます。はい。 綺麗。石河ラの街並でし た。ま、赤いカーがおるね。そうですね。 ま、山中の月があって、そのガさの戦いと かのなんやかんやでお城はモ里さんのもの になったんです。モなりですね。うん。 でも関ヶ原の戦いで軍の名目上の相大賞となったのはモテ本 はいはい 大幅に両地が削減されてその代わりに堀義吉という大名がいも戸田半 24 万国で戸田城上司として入ってきたんです。 うん。ふん。 でも戸田城って南光落のお城と言われてたように軍事にどっかしすぎて不面なんですよ。不面です。 そこで松江にお城を気づいて映るんです。 はい。はい。 松江班が成立。 うん。 これによって広瀬はいつもの中心地ではなくなったんです。 ふんふん。 あ、すいません。もうね、語る内容をね、出尽くしました。 早い。 [拍手] そこ右だね。 右。 これはね、投校寺かな?はい。相当州の寺院と書いてるね。うん。 [拍手] あの堀吉が松江城を築づいて松江に移する 際にここに天人様を作ったのでつまりここ にはすごの道もまっています。はい。 いらっしゃるとです。どうも 統行寺です。 [音楽] 一応お墓なんでビデオ撮ってないんですけど母行きましたね。 はい。 登りを辿どっていったらありましたよ。 お前に出き尼久とその父親の用者だ のな何?京員と はいはい。 ありました。 それだけじゃなくて過労の野家のお墓とかってね。 そうだね。ちゃんと石頭型ってこですってやってくれてた。一応そんな距離でもない見に行くのがいいかも。うん。 [拍手] じゃ、そっから右に入って道行きましょう。はい。お、現代の街道だ。車いますね。 ボンボン。 ブンブンする。青が合さ。あ、吉田手広いな、これ。 おお。大きねえ。いいバク。このね、絶対この絵なんだよね。三日月に祈る。はい。 アゴ最高誓った山角之助の絵を 100 人がこれ採用するよね。か之助じゃないといかんかん いかんか。 あじゃない。 うん。 かっこいいな。 すごいね。 出像かっこよすぎ。はい。移動です。 水取れる。確か名水だって言ってるね。 [拍手] 縛れの名水。お茶の水井戸。 ほう わ。今度で良さそうな感じするね。 めそう。 お腹空いてるわ。 お水で膨らすんかい。 えっと、ようやくすると はい。 広瀬半手のお茶の水を組んでた井 だからお茶の水。特に広瀬班の8 代目の松田平直ひがお茶きで、その師匠が松田は春里っていうこれも松の阪なんだね。 うん。うん。 で、茶人としての名前が不ま踏まこって書いてね。おっとさんまずって呼んでしまった。 まず解説ごめん。 まず そうですか。1 回借りたやつを吉田四蔵がちゃんと管理してるらしいよ。はい。 よし、水分補給も完了。はい。じゃあ、さてさて、釣化の並ぶ道みたいな道になったんですけど、 うん。 今度は過労卓とか判定と夜のとこ行きましょう。 はい。 もうそんな感じの交差点の形してる。曲がってまっすぐ行かせいって感じ。見えちゃうでしょ。 これ一普通に一ンかしら。わあ、人だって。もうちゃんとしてる。平もある。 5L 野球やってる。 めちゃくちゃ野球やってるわ。 この小学校はね、広瀬班の重心だった鈴木家の 屋敷なんです、ここ。 あ、屋敷は小学校です。 で、安敷の庭園が小学校内に残ってます。 この辺が実はそうってことですか?本当だ。底跡後って書いてある。 そう。これ 本当だった。こんな感じ。 [音楽] [拍手] めっちゃじゃんけしてる。 元気が1番。 ま、入れるとこないんで。これノーチャンスです。そうだね。さすがに勝手に入る。 行こうか。南式の野球硬いよね。 なんじゃない。 ま、ほら、あのF1 のハードタイヤとかと一緒でしょっ。ま、こっちは硬いから硬いみたいな。相対的な相対的な話です。あ、まあ、これ見える位置だけどちょっと残ってる。 [笑い] [拍手] [拍手] そうか。これか。これだね。 うん。 えっと、野球バックでお送りしておりますか? はい。 ここの支援センターの入り口が広瀬班夜です。 そう。 なんかあの石だけ立派だなって思ってる。そ、門と石垣き。 はい。 松田広瀬判定後でちゃんと書いてあった。石垣とかこんな感じなんで、 ま、規模は分かるかな。 うん。そうね。奥に看板もあるけどあれはどうなんですかね?それは見に行こう。あれだけ見に行こう。 うん。 ちゃんと説明もありました。これも看板しかないね。 そうね。そんな話ですね。 [拍手] はい。はい。 松がやってました。 ジワ地があったので お寺を雨声屋敷き跡に移転させて取り除いて鑑定作ったよ。 はい。 え、大体この位置にこんな感じになってた。現在地ここでも完全に入っとるやないか。 そうね。入り込んでますね。水流して島とか作ってた。 そうですね。途中川とかあったでしょ。えっと、 ほの木川は違うけど ちっちゃな様子みたいな川が多分残ってるんだと思う。 そのまま残してる感じね。 すごいです。はい。 え、帰ろ。ちょっとね、あそこしすぎてその互いに意図しないものになってるから良くない。こいつら何なんだって思われるの? [拍手] そうそうそう。ちょっとま、それはそれであいつら奥に行ったのに出てこないなって思われてる。 そんなに見てないよ。野球に熱中してください。 あれ、あの2 人大丈夫かな?ちゃんと帰って来れてるかな?ちゃんと毎日喋れてるかな?心配です。 心配しすぎ。あ、国道です。道国道 [拍手] 432 号もウ説を繰り返して朝に武けの町。 うん。まっすぐ行く日がない。 [拍手] そこの左手の偉いまた柵で囲ってるのが多分広島民会館だと思います。 町民会館が大きいです。 いや、ま、大して言うことないんですけど能の屋敷を一してきました。 あ、ここになかったんだ。 あの、これGoogleにね。 うん。 滝のトイレしかピンが立ってないでしょ。 うん。 町民会館って書いてるでしょ?大丈夫です。書いてあります。 あ、 はい。 登録してあげて。 ま、自分が登録せよって話なんですけど。 うん。 Google マップになんかピン登録してばらくするとさ、あなたのピンが何回見られましたと思ってさ。 うん。あ、言われるんだ。 通知のメール君の。 そう。 なんが子みたいにそんなに意図しく思ってるわけじゃないですよ。ただただ登録しただけなんでこれぐらいはって登録しとかないとねって自分の作品とかのつもりじゃないんです。いっすいす。 そこに広長道路原があるのではいはい道路現票探しこやっぱ第 1候補 これあってます。 はい。広瀬社長道路ゲもうなんだろう。なんか固定するための石にだってなんだかわからないじゃないですか。これで見たら この位置がね広瀬ジニ社の大手型らしいね。 あ、はいはい。 さっきもマップ見たけど広かったよ。 広かったね。 かてのなんか判定の掘りおぼ式水路がね。 はい。それかしら。なんか 多分そうじゃないかな。 鉄板引いてるから下水路かね。あれがあのマップで見た掘だと思います。 はい。はい。 こっちにもあったのかな? ちょっと待って。こっちは埋ってるね。 あ、じゃあこっち行くか。はい。道 432号。 グねぐねしてる。 上町から新町にかけて街並です。こっちは再びシの街並に戻ってき。 うん。 一応ね、レジメには国道なので交通量が大変あるって書いといたんだけどそんなにない。 助かります。 [拍手] あ、あった。ありました。 損者新月道あった。 損者新月道だ。食べログで店舗情報が確認できなかったやつ。 やってなさそうかな。これは 存在がまれてたけどないすね。今やってない。 なさそうですね。 通りで店舗情報が見つかんないわけだ。 うん。 先月やっていません ですね。はい。 次が愛染だね。 あ染って書いてあるよ。 天の荒野。 はい。 それは明治3 年間やってるあの荒野です。広瀬はね、広瀬ガスリというガスリがあるんです。 あ、あるのね。 ガスりあらかじめ染めた糸を使った折り物ね。 はい。はい。はい。 これは夜子の弓浜ガスかりが伝わったもので、え、こう沖に広瀬で作られるようになって今まで続いてるんですけど、 [音楽] 最盛紀に20 権あった荒野さんもここが最後の 1件です。 危ない。なくなっちゃうか。かりはでも我々が大好きなカスり暗吉しあります。 ク吉がすりよ。 クレジガスりはね、あの、機械化ができずに 1回吸退して。 そうですね。あの、複雑すぎるっていう。 広瀬は機械化してます。 してます。ちゃんと。 [拍手] うん。 こういうのね。朝山いい。 はい。 やってる。 なんか普通にお医者さんとして。 あ、やってる。 すご。そんだけですけど。 もうちょい頑張ると建物を残さなきゃいけなくなる。 ありますね。 素敵。 [音楽] 2回の バスタこれバスタンでやるんですか? [音楽] あったよ。 [拍手] そうですね。 異様に来るように選択を排りでゲームだったりやっていただきます。はい。です。き麗すごはやばしょ。そっから出身して考えてる。 [音楽] きつい。 こっから北の方に行きます。敵を水で書い てちゃう。探検交代のための回。あま そこすらごれ道 があるからね。 あ、あれが登場ですね。の1番上 はい。もう行くかって感じが でも遠いんでしょ。ああ、見えて。 それはそう。 よいしょ。最後に後回しにしてすいません。広瀬といえば広瀬陣夜とかじゃないんですよ。広瀬といえばガさんとなんです。大丈夫ね。隣っていう地区にあってガッさんっていう山に気づかれたから合さと城 [拍手] はい。 平安末期に構築されて うん。鎌倉時代には戸田市、 南北町時代には山梨市で室町時代には国と上が変わる中で最初に銅像を眺めた雨ご久がま、ほぼ取りに近い形で支配するんです。ここは南光フ落のお城なんですけど [拍手] 戦国時代になって山口の大内市が攻めてきました。 はい。はい。 城にこもりつつ大内軍の補給を立つっていう戦略で すごいな。 いうことに勝ったの。 で、その後やってきたのがモ成広島。 うん。はい。はい。 周りの後ろが落とされて連日走攻撃を受けるんですけど、 これにまず10 日間耐い切ります。うん。まず耐切り。 そして1回撤退さしました。 はい。 しかし半年後再びモ軍が襲撃してくるんです。 はい。 今度は力攻めじゃなくて老攻めに切り替えて はい。 するとま、色々あってついには陥落し 甘越しは滅亡してしまいます。 はい。 っていうか、ま、そうなんですけど、そこが重要なんじゃなくて、尼滅亡後に残った家臣たちが雨子勝久っていうもう出血してた人を担ぎ上げて尼最高近うんです。 はい。 で、その中心人物が山中幸森ではい。三日月に祈った話もありつつ うん。 モに取られたガ合さんとはやはり南不楽すぎて取り返せなかったでござると残念 というね、私たちが簡単に攻め落とせるお城じゃないでしょ。 もう帰り打ちに会う。行かない理由作り。 なんですまん。もう遠くから見てるわ。 あっち見ろって言ってるやん。常車もね。 ということではい。広瀬です。本当 ありがとうございます。 [音楽] 路線割といいね。色々ありました。いいところでした。ま、そんなにガさじゃなかった。ま、ガさに行ってないっていう話なんだけど。 で、道の駅には広瀬ガスリ ガスリっいっぱいあった。壺あった。 あ、キいっぱいあったよね。 やっぱ黒吉ガスリとは違機械化してるから 大量生産できるね。じゃあ次は同じく安市の森。 [音楽] 全然聞いたことないと思うけどない。 伊師聞いたことある? ある。白田町ない。 森ない。ちなみに広島どこだった?広島なかった。知らないとこから知らないとこ行きます。はい。 [音楽] ご視聴お疲れ様でした。島根県安市広瀬地区でした。広瀬は戸田城が 1 番のランドマークで道の駅や歴史資料館もある。 雨ネ久や山中幸森を元にしたモチーフが 市中に見られました。町並は広瀬神夜や 広瀬清水街道を軸として3位街の十字郎 水路跡など神夜町としての名残りを保って いました。町並にはほとんど人が見られ ませんでしたが周辺には合さ土田城や立ち 美術館もあり中間地域でありながら魅力に 恵まれた町でした。山陰山陽編は広瀬から 東に車を走らせ安ぎ市内の旧白町に向かい ます。ジューリップ満回の森の陣夜町夜後 も配線後も草に埋れてしまったのでした。 [音楽]
旅行好きな油屋ヒマンニャム* が、島根・鳥取・岡山・広島の4県の伝統的な町並みを巡るようすです。
重伝建(重要伝統的建造物群保存地区)や重文景(重要文化的景観)は、今回は出てきません。
第2回では、島根県安来市、旧広瀬町にある広瀬陣屋町の町並みを散策する様子を描きます。
今回のテーマは「尼子経久と月山富田城を望む広瀬藩の陣屋町」です。
全10回
前 その1:美保関 https://youtu.be/funTYHndIbk
次 8月5日
再生リスト https://www.youtube.com/watch?v=funTYHndIbk&list=PLwS-a8werFqVaHFHvgdUVSbqetdo33P0o
前回シリーズ
重伝建制覇への道 福岡大分編 その10:八女福島 八女福島 https://youtu.be/pSas1ZfloNU
マイリスト https://www.youtube.com/watch?v=vumyfDueN6M&list=PLwS-a8werFqUyCnwE2HzqMQ7kxnbFwOGi
別シリーズ 30秒で紹介する重伝建(ショート) https://www.youtube.com/watch?v=dKAYPLrpQHA&list=PLwS-a8werFqWk11g8WmIi3pNT4pDTwJ1U
ちょっと行ってみたかった、平成の大合併で消滅した内陸の町です。
広瀬は足立美術館に入って月山富田城に登るのがきっと鉄板なんだろうなと思いつつも、逆張りするかのようにどちらにも行かず、町並み散策してます。
集客施設は上掲のほかに道の駅に集約されていますが、確かに右左折を繰り返す国道に見られる街路網や水路網に陣屋町の名残がありました。そして尼子氏の町というよりも、山中鹿介の町という印象が強いです。小学校の校章も三日月なんやもん。
00:00 オープニング
01:34 広瀬への道のり
03:16 三日月公園
04:09 尼子経久像
05:09 広瀬の歴史の話
06:17 洞光寺
07:29 吉田酒造
08:10 お茶の水井戸
09:51 鈴木家老庭園跡
10:50 松平広瀬藩邸跡
12:40 広瀬町民会館
13:34 広瀬町道路元標
14:48 村社新月堂〜天野紺屋
15:56 朝山医院〜広瀬バスターミナル〜旧秦邸〜亀尾商店
17:12 広瀬清水街道
17:40 月山富田城の話
19:44 伯太への道のり
20:31 広瀬のまとめ
21:01 次回予告
#旅行 #重伝建 #重要伝統的建造物群保存地区 #島根県 #安来市 #広瀬町 #月山富田城 #陣屋町 #古い町並み #歴史