真夏の平戸ツーリング!①平戸島の絶景ポイントへ 川内峠・鯛の鼻展望所

真夏の平戸ツーリング!①平戸島の絶景ポイントへ 川内峠・鯛の鼻展望所

[音楽] おはようございます。デツバ写真家です。 はい、今回は、え、1人でツーリングに 出かけております。え、現在今いしですね 。時間が今6時、え、これは34分ですね 。え、今回はね、長崎県の平とね、あと 行月島にね、ちょっと行こうかなと思って おります。夏に突入してしまいました。え 、梅分けが早かったんでね、暑くなるのも めちゃくちゃ早かったです。もうありえ ぐらいね、ちょっと暑いんですけども、だ からと言ってツーリングに行かないのは もったいなくて、体がうずうずしてしまい ますんでね。まあ、朝から暑いですね。 今日も20今6°ですか。もうこれから ぐんぐん気温が上昇してね、え、最後には 356°まで行くんじゃないかなと。あと 10°ぐらい上がってしまうんじゃないか なと思います。 マジできついです。もうね、フラフラし ますね、昼間とかね。だから水分補給とか そういうのはね、え、絶対ですね。はい。 え、もうすぐでね、平堂大橋に到着します 。で、その橋を渡ったすぐの公園の駐車場 に止めます。もうね、車に乗っててもね、 暑いすね。暑いっていうよりも湿度が すごい。今日は気温自体は今ね、26° ですね。外気温ちょっと窓開けただけでも ね、すごいなんか湿気を感じますね。 で、なんかね、雨が降ったみたいでその せいかなとは思います。やですね。こん だけ湿気があると、ま、ちらほラとね、え 、通学の子たちがね、歩いてます。 に行って昼には帰りたいですね。夏の ツーリングはね。 1番嫌なのが本当に市内福岡市内に帰って それが1番きつい右です。現チリでこれ だけの暑さんで大きいバイクになる ともっとひどいでしょうね。 橋のタまでやってまいりました。 えっとね、時間的には大体 3時間かかんないぐらいですか、 2時間50 分ぐらいでね、到着しました。結構ね、無料区間とか走ったんですけどね。 信号は右です。 それでもこれだけ時間かかるんですよね。遠いね。朝が大体ね、 [音楽] 3同じぐらいですね。朝も行きつきって いうか平ち 今ね通勤時間帯なんですごい多いですね。 さあ、やってまいりました。ああ、眠たい 、眠たい。ああ。 ああ。 はい。うわあ、すごいね。何回来てもいい ですね。ここはちょっとね、雲が出まし、 出てきましたね。はい。ラド公園に到着し ました。ここはトイレとかね。色々、 ま、売店とかはないんですけど、トイレがあるんでね、非常に助かります。ああ、 10 時にゲート閉めますってなってますね。あ、そうなの。あら。はい。 それではね、え、ちょっと今回ね、 ちょっと紹介したいものがあるんですけど も、これね、え、自動車専用保護フィルム や、え、3シェード、内装パーツを専門に 取り扱うルイヤスっていうところのね、 カサガタイプのサン度をちょっと今回ご 紹介したいなと思います。じゃ、金。これ ちなみに傘型なんでね、すごく簡単なん ですけども、でも大きな特徴をね、7点 ほどご紹介したいと思います。これ1つ目 、え、3骨ロス防子ということで、え、 プラスマイナス10cm補助設計という ことです。え、フロントガラスに密着する よう傘の梅先にプラスマイナス10cm 程度の調整が可能な新縮シリコンエッジ システムが備え付けられております。また ね、え、先の保護機能も兼ねているので 内装を傷つけたりすることもないかと思い ます。はい。それとね、あと取り付けが 簡単ということです。え、傘デザインを 採用しているので、え、設置する時は傘を 殺すように開くだけなので、え、ほんの わずかな時間で設置が可能となっており ます。あと3番目、え、スエード収納袋が 、え、同コされております。これですね、 え、楽ラ収納っていうことで、えっと、 折りためばね、とてもコンパクトになるの で、こういう感じでね、わずかなスペース があれば十分かと思います。え、4つ目、 猛対策、え、車高断熱に優れてい るっていう点ですね。99%の紫外線を カットし、99%の車高率を実現した、え 、六ソコーティングを採用しております。 え、厚みもあるので耐久性も十分期待 できるかと思います。あとね、直射日光を 遮断することで車内が熱くなりにくくて、 え、燃費工上や日焼けによるシートの劣化 防止にも効果が大です。あと5番目、え、 シリコン製で内装保護ということで、え、 360°自由に曲がる中房ということです ね。え、貨車のハンドル部分にはシリコン 素材が採用されているので、滑りにくく かつしっかりと固定されているため、え、 車のダイ装を傷つける心配がほとんどない かと思います。あと6番目。これ10本も のグラスファイバー性の三骨で軽量、耐久 、防、体性、耐熱性アップということです 。10本の3骨にはグラスファイバー素材 を採用し、軽量でありながらも鉄フレーム の2倍もの耐久性アップを実現しており ます。もう1つ7番目ね、え、車中泊と いうことで、え、他なる賛成移度として だけではなく、え、車中白時の プライバシー保護や急の雨が降った時の 緊急ガとしても使え、え、臨時3シェドと しても活用可能ですっていうことです。ま 、ということでね、え、夏の車内を少しで も快適に過ごす傘方3所の紹介でした。 詳しくはね、ちょっと概要欄を、え、見て いただければと思います。はい。それでは ね、実際にこれ貼ってみたいと思います。 これすごいです。これシリコン製なんで、 あの、気持ちいいですね。触っててもこう 広げます。で、 こんな感じですね。もうあっという間に 終わりです。で、この マジックテープで、えっとね、ここを 止めようと思います。よいしょ。で、これ パタパタでね、これで押さえとけばいいっ ていうことですね。 そしてこれ先っぽが、あの、これね、こう いういろんなま、あの、これ360°動く んで、これね、どこでも置いとけばいい です。 引っ掛けてね。 うん。こんな感じでもいいのかな。 ちょっと引っ掛けとけば、あの、グッと 押してくれるんで。サイズもここで先っぽ で帰れるっていうことだったんで、これね 、いいなと思います。かなりね、ぴったり 来てますね、これね。バリッと閉まって ます。これすげえな。ま、それではね、え 、ちょっと今からツーリングに行って まいります。行ってきます。 [音楽] よし、それでは今からね、ちょっとバイク 下ろしていきたいと思います。よいしょ。 [音楽] [音楽] [音楽] しかし暑い。 めちゃめちゃ暑い。 [音楽] よいしょ。はい。 はい。簡単。1台だと早え。 あの熱帯植物園にいるような感じですね。 非常にすごく暑い。昨日めっちゃ涼しかっ たんですけどね。 [音楽] で、このね、ボックスはあった方が絶対 いいです。 [音楽] はい。えー、今ね、平と公園を出発しまし た。すごい渋滞でございます。やっぱね、 朝のラッシュが始まってますね。 めちゃめちゃ暑いです。まずね、最初に 行きたいのは川町峠っていうとこですね。 え、次の信号でね、曲がりたいんですけど ね、なかなか 渋滞が激しすぎて、もうちょっとゆっくり してれば良かったかなと。今ちょうどね、 8時なんですよね。なのであと30分 ぐらい遅く着いても良かったかなとそんな 感じです。そしたらだいぶね、え、渋滞も 少なくなってきてるのかなっては思います けどね。 筋し 。ああ、寿司。やっと動き出しましたね。 ああ、待ってました。ちょっと顔冷やそう 。 あら、こっちの方まで行くんだっけ?行き すぎだな。 えっとね、本当は もうちょっと手前のとこでね、曲がって 行く予定してたんですけども、どこでどう 間違えたかこっちの方まで来ちゃいました ね。ま、いいか帰りにしようかな。 ああ、いいね。 あ、ここで行けるんだ。ちょっと行って みよう。初めて ちょっとね、今まで行ったことない道で 行ってみましょう。 一応ね、看板は出てましたね。川峠って こっちから行ったことないですね。多分ね 、どっかに合流するだけだと思うんです けどね。だいぶあれだな。シャリシャリ音 がしたんで、ちょっとチェーンメンテをし ないとですね。本当この辺はね、不思議な んですよね。急に山がボコってあるんです よ。で、しかも大草原っていうね。いつ、 ま、昔から大草原だったかどうかは知ら ないですけども、ちょっとびっくりです もんね。 いや、夏のツーリングはね、走ると気持ち いいんですけど、止まると地獄です。え、 こういうルートもあるんですね。知ら んかったな。ちなみに今日はね、ちょっと 行ったことないとこにまだ他にも行きます 。 以前 行こ、行こうとしたっていうかね、そこは ちょっと予定はしてたんですけどやめ ちゃったんですよね。なのでちょっとね、 今日行きたいなと思ってるんですけども これをこいて40m先左 カ峠こっちだ。あ、ここ分かった分かった 。 もうあとはね、まっすぐ行くだけですね。 川町峠はね、本当初めて来た時本当感動し ましたね。 だから川峠は行く前に是非行って欲しい 場所ですね。もし九州ツーリングをするん であればね。その方がね、感動が大きい です。 最初に川を見てその後麻に行った方が感動 が続きます。これは間違いありません。 ああ、罠がいっぱいある。 涼しいんだけど 湿気を感じるなあ。本当に。あ、熱帯植物 園、熱帯植物園とかね、行ったことあると 思うんですけど、まさにその中を走ってる ような感じです。 もう雨のせいでしょうね。 はい、来ました。 川峠です。 ここはね、トイレもあるんで本当便利です ね。ちょ、トイレ行ってきます。 再開国立公園。じゃ、ちっくら行ってき ます。 [音楽] はい。それではね、川峠を走っていきたい と思います。いやいやいやいや、気持ち いいね。こっちはね、海が見えます。 右は海、左は大草原です。ちょっとした 小山がね、3つ4つあります。で、その山 の合間をね、間を抜くような感じの道です ね、これね。 いやあ、いいね。 でもここを知った時は本当感動しました けどね。 なんでここにみたいなね。えっと、確かね 、九州のそういうスポット、絶景スポット とかを紹介する本で知ったと思うんですよ ね。今から、え、はるか昔30過ぎにね、 福岡に来て、そん時に、え、バイクの勉強 をね、大型免許とかを、あ、そうね、大型 免許取ってんでバイクを買って走りたいと 思ってね、その本を買ったのが最初ですね 。 そしたらここが乗ってたんですよ。なんだ ここはってぜ非行ってみたいなと思ったの がこの川峠ですね。 ここがね、駐車場になります。トイレも あります。 ま、やろうと思えば車中枠もできるんです けど、このタイヤの後を見ればね、なんか ちょっと嫌になりますね。夜中来るん でしょうね。やっぱね、走りに 寝るとこじゃないと思います。 ま、今はちょっとわかんないですけどね。 よいしゃ、こっからね、え、山を下ってっ てで、行きつ島の方に行きたいと思います 。ここもここでね、また気持ちいいんです よ。もう すごいです。本当マジで [音楽] しかしすごい湿け。何なんでしょうか? これは。 いやあ、たまんねえな。 [音楽] はい。え、次大橋に行くにはここをね、 右折するんですけども、え、とりあえずね 、まっすぐ行きます。 変りなね。え、 オブジがあるんですけども、ここは相 変わらずですね。何年前から変わってない んだろう。 はい。え、この先800m先を右という ことです。いよいよね、山に入ってきます 。え、今日は バイクで行ける展望台に行ってみたいなと 思ってます。なんかね、バイクで行ける 展望台巡りっていうのもいいですね。徒歩 は、ま、長くても10分、10分以内で 行ける。展望台っていうのはね、本当貴重 ですからね。えっと、どれだ?これか? 平ド西城って書いてますね。 えっと、た、タの花、タの花って書いて あったっけ?こっからね、ずっと山道に なると思います。 まあ、以前ね、西メラソンで行ったあの道 に比べれば全然ラグだと思うんですけどね 。めちゃめちゃ広いですね。 [拍手] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] はい。え、もうすぐなんですけど、ずっと ね、こういう感じの綺麗な道がね、続いて おります。で、この道をまっすぐ行ったら 結局カが棚だったかな。あっちの方にね、 降りれるみたいなんで、そのまんまね、 展望台行った後は降りてみたいと思います 。さあ、どんな景色が待ってるんでしょう か。ここはまだ行ったことがないんでね。 前回、え、コメントで教えてもらったのか な?はい。え、是非行きたいなと思って ました。なので今日はね、ちょっと向かっ てるんですけども。おっと、このま、 まっすぐかな?まっすぐですね。こんな とこに平場ってあるんですね。こっから ちょっと狭くなるのかな?ま、大したこと ないですけど。車だったらちょっと ドキドキするかな。 ちょっとすれ違いはちょっと厳しい部分も ありますね。狭い部分も。 [音楽] ああ、これが駐車場ではないな。まだ 行けるかな? [拍手] まだ行けるよね。 もう1個ね、駐車場があるんですけども、 そこが多分あれかな、展望台の駐車場って いうことなのでしょうか? えー、わかんないなあ。 今林動が見えましたけどアスファルトのね 。 ああ、どんどん道が細くなってきた。 来ましたね、ついにね。ぬるってしてそう 。下がなんかめっちゃ滑りそう。 [音楽] もうすごい立ちっていうことですね。 うわ、すごい。あ、これだ。結構広いです ね。 え、どこに何があるんだろう? 全然わかんない。 うん。全然全然わかりません。全然分かり ません。なんか案内看板も何もないしね。 しかもイノシシの折りなんかあるんで怖い ですね。 あ、これかな? なんか道がある。 向き的にはこっちの道だな。ちょっと見て みましょうかね。Googleマップで これを左に行ったところの展望台があるな 。ここに行ってみましょう。経路 すまねえ。ちょっとマップをね、見ます。 困った時のGoogleマッピーですね。 やっぱ左に行けばいいんですかね。 ていうか腹減った。 めっちゃ腹減りました。 ああ、見えた。なんか。 おお、すげえ。 ええ、こんなとこあったんだね。 すげえ。これが駐車場かな? ああ、なるほど。 トイレもある。へえ。 はい。オッケー。よし、じゃあちょっと 行ってみましょうか。 わ、これはすごいでしょ。 ここね、駐車場あります。ギリギリのとこ にあります。 鯛の花。 え、鯛の花自然公園。 マジですごいな、これ。 うわあ。ちょっとんでますけど。 めっちゃいい。 あの山頭公園見えてます。ええ。よいしょ。 [音楽] [音楽]

梅雨も明け、ツーリングシーズンが幕を明けました!
今年最初の真夏ツーリングは、久しぶりに平戸へ。
第一話は、トランポで平戸公園まで行き、そこからバイクで川内峠や鯛の鼻展望所へ向かいます!

■夏の必需品  ruiya フロントガラス傘型サンシェード■
【Amazon】
https://amzn.asia/d/6K6SRZI

#モンキー125 #アトレー #トランポツーリング

4 Comments

  1. お疲れ様です。
    平日だと川内峠からスタートするのが良いと思いますよ😄
    何故なら車中泊&拠点の経験済みです😁
    鯛の鼻自然公園展望台は行ってないですね😅
    山頭草原も行ってないので涼しくなったら行ってみようかな🤔

  2. 鉄馬さんこんばんは。
    前回私も川内峠に初めて行って感動しました。
    駐車場から小高い丘を登って素晴らしい眺めを見れました。
    そのあと時間の関係から生月島を断念し神崎鼻へ向かったので、次回の生月島編を楽しみにしております。😀

  3. 平戸の原付乗りです。
    鯛の鼻に行かれたんですね。
    ここからの夕陽は最高なのですが、帰り道のあの山道は原付だと怖くて恐くて…
    バイクで来る人には昼間の走行をおすすめしています。
    夕陽が見たい人は自動車推奨です。

  4. 鉄馬さん、鯛の鼻展望所って良さそうですね😉 鉄馬さんでもまだ、行ったことがない九州のスポットって、レア感あります😆

Write A Comment

Exit mobile version