しおんじやま学び場オンライン2025年7月27日「しおんじやま夏のおすすめ!ミュージアム」
はい。それではぼちぼちと始めたいと思い ますが 大丈夫でしょうか? はい。え、さっきスタッフから音声が ちょっと低くないみたいな感じで言われた んですがはい、とりあえず一旦 ちょっと切ってみましょうか。はい、皆 さんこんにちは。え、さ、先月、先月の6 月から、ま、1ヶ月ぶりぐらいですけれど もはい。どうでしょうか?なんかね、 マイクの今音が実際からもっと大きい声で 喋れと言われたんですが、どうですかね? いつも通りこんな感じで、今日はあの ZoomをYouTubeで繋いでやっ てるんでいつものちょっと仕組みとは点月 とかね、OBSっていう配信のソフトで やってるんでなんか音量とか分かるんです けど、ちょっと今日はZoomなんで、 Zoomはね、なんか自分でやってくれる んでどう、どうですかね?受けてるんかな ?ま、あの、とりあえず2時ぐらいまで シオ邪魔の、ま、いついつも通り紹介をし てですね、え、2時から今日の本番の夏の おすすめミュージアム方に進んでいきたい と思っておりますので、はい、じゃあこの ままね、まずは、え、2時までちょっと 紹介していこうかなと思っております。 はい。え、やしですけれども、大阪市の右 となり、え、から来ました。館長の声は 聞こえている。音鳴らしてたらそれは 聞こえて、あ、音鳴らしてないんで大丈夫 です。はい。はい。音は今日あのOBS じゃないね。ZoomなんでバBGMは ありませんのではい。大阪市の右色隣りの 場所にありますと。はい。え、八でも さらに 北東側のね、近鉄の大阪線の山本駅から 乗り換えては取川駅が最りですね。山本 からバスもありますんでね。ま、今ね、ま 、日本中どこでも暑いんで、ま、なるべく ね、バスで来てもらえれば、ま、古墳は 暑いですけど。はい。え、30分ぐらい ですね、北に歩いてもらうとシオちゃんが 到着すると。はい。こんな感じで ですね。はい。え、南から見た幸ですけど も、大きな幸が再現されていて、今ね、 ちょっと草刈りもしてもらったんで、 ちょうどこんな感じのコが広がっていてね 、見た感じはいい感じで綺麗な感じなん ですけどね、めっちゃ暑いですよね。はい 。なんか、あの、初めて来られる方はね、 ちょっと見てもらって、6週間ちょっと 戻ってもらって、進んでもらったらいいか なと思いますが、 で、下から見上げるとこういう感じで 大きいね、今がやってるのが復縁されて いる。ね、北川には広場があって、ま、 ちょっとね、8月こんな感じは無理かも しれないですね。あの、 桜もね、だいぶ大きくなってるんで、その 小げね、ま、休んでもらってますね。 ちょっと8月はやめた方がいいかな。はい 。で、え、シオジマコといえば歯帝様です ので、ま、こんな感じで、ま、黒いお服な んでね、なかなか夏の時期はね、登場され ないんですけれども、え、シオジかとした 木笠ハニュアをモデルにしてるとかして ないとか はい。で、え、こんな感じで案内する機会 もあります。夏は絶対出てこないですけど ね。 で、えっと、シアジマ古墳のこの北製側の この建物ですね。ここが学習ですので、 今日もここから配信をしております。はい 。奥の方の方ですね。まさしくこのまま この場所にはい。いております。で、奥の 展示室ではこういうした歯とかですね、 埋葬施設の模型とかね、今のこと案内して おります。今日も午前中結構ね、体験の方 おられてですね。はい。あの、ま、玉作り とか、え、月がありたいね、スノードーム 作りとかをしてもらいましたと。で、 ショップの方でもですね、ま、いろんな 売って、で、夏はですね、夏の体験祭り 2025っていうのが8月1日から22日 まで開催いたします。今日のあの当の夏の 告知もも主にこれのはい、告知をしたいな と思っています。夏はね、これがあるんで は暑いんですけど、学習会の中もさらに 暑いとはい。そういう学習会になっており ます。 はい。にもね、他にも歴史民族資料館安中 神殿会社という上だけ住宅たくさんの博物 館ありますんで、ま、夏休みのですね、や の博物館に遊びに来て欲しいなと思って おります。いろんな情報はSNSで配信 発信しておりますので、フォローして もらえればと思います。そんな感じで14 時になりつつありますので、今回のメイン の方ですね、紹介していきたいなと思って おります。 もうちょいかな?もうちょいかな? まだ私の時計では59分なので。 しかし暑いっすよね。しかし暑い。 私もね、朝古掃除ね、一通りするんですよ 。で、処備書でね、もう一旦着替えて みたいな感じですが。いやいやいや、ま、 あのね、博物館の川涼しくしてるんで、ま 、ここでね、進みながらまたのこと いろんな体験をしてもらいたいなっていう ので、東の方からも紹介していきますが、 あ、もう14時になりましたね。そしたら 始めたいと思います。改めまして山興奮 学習週慣の館長です。え、6月の先月ね、 まだオンライン拡大版遺産の世界だって いうところで盛り上がってここでね、し ましたがはい。今日もいろんな学園の方 集まっていただいて、いろんな間のね、え 、紹介をしてもらおうかなと思っており ます。特に今日は大阪の4つの間ですね、 あの、シオジ入れて、え、4巻ですねの 色々夏の企画を紹介していきたいなと思い ます。思っています。今回はですね、ま、 ここじゃなくて、それぞれ皆さんね、お 仕事されてるんで、あの、間のところから ですね、それぞれ、え、Zoomでついで 、え、1つは事前録画で間のこの夏の イベントですね、色々行われることを紹介 していきたいなと思っております。はい。 そんな感じで今日もよろしくお願いしたい と思います。じゃあパワポイントで進めて いこうと思います。 はい。シオ寺山のオンライン2025年7 月シオ寺山夏のおすすめミュージアム大阪 の4つの博物館の魅力を学言が大会って いうはい。八杉田希田酒の博物館を それぞれ紹介していこうと思っております 。よろしくお願いします。はい。まず場所 ですね。ま、あの、大阪の方はなんとなく イメージあるとは思うんですけど、まず この1番南にあるのが岸田の自然資料館に なります。え、続いて堺市の博物館ですね 。少し北側です。え、水田市はね、大阪で も北の方になりますんで、この北の方、 水田市立博物館、そしてシオジア古墳と ことで、え、岸の自然、あ、もうまた目と 反対側を向いて喋ったら音が途切れます。 これマイクの設定があるの前方向になっ てるんですけどね。はい。えっと、 ちょっと変えてみました。マイクの設定 途切れ。これ逆の方がいいんかな? ちょっと待って。 これ思っってところがね、あんまよく 分かってないんですよ、実は。はい。行け てるんかな?はい。またスタッフから 突っ込みあるでしょうね。ここのこの マイクかね。このマイクがある。はい。 まあまあ。はい。ていう感じで4つの博物 館からですね。まずは風沢さん、え、立花 さん、川島さん、そして福田の4人が 集まって大阪の4つの博物館の発信をして いきたいと思っております。今回もAIで 書いてもらいました。ジブリフ。はい。 それはともかく。はい。え、もう今4時に なりますんで今日のスケジュールを紹介し ています。はい。その後ですね、千田自然 資料館のさんの方から夏の企画とか いろんな事業ですね、紹介していただいて 、ま、20分ぐらい前後ぐらいですかね 予定しております。で、その後堺市博物館 の夏の展示ですね。こちらの方は事前に 収録させてもらってます。15分ほどの 動画を見てもらおうと思っています。え、 その後、え、水田市立博物館の川島さんの 方から夏の展示ですね。こちらも展示の方 のご紹介をいただいて、最後にシオジャマ コフの夏のイベントの紹介をしたいなと いう風に思っています。 また来た。あ、大丈夫。はい。え、そして 最後はプチプチ座談とかね、時間が余れ ばっていう感じで、ま、一応5時半ぐらい を終了予定で多少前後はすると思いますが 、お付き合いを願えればと思っております 。 はい。あ、コメントもありがとうござい ます。はい。主催はシオ邪魔週慣。協力は 伝子資料館石博物館、水田市立博物館でお 送りしたいと思っております。はい。 YouTubeチャットの使い方ですけど も色々ね、あの感想とか質問とか書いて もらえればなと思います。今回実説の 書き込みとか、ま、元々あんまないんです けど。はい。え、色々先の音声とかね、 あの、スタッフからも来るんですけど、 色々あれば書いてもらえればなという風に 思っております。あの、アーカイブ視聴も できますんで、ゆっくりね、え、ご覧 いただければいいかなとも思っております が、で、えっと、また視聴者アンケートも お願いしております。また最後にもご案内 させてもらいますか、アンケートの方もお 願いしたいと思っています。それでは よろしくお願いします。 はい。そしたらですね、まずは1 番南の岸田自然資料館のご紹介からしていきたいなと思いますので、え、風さんの方ちょっと準備の方をしといていてはい。はい。え、ですね。 はい。そしたらまずですね、岸田の自然白の場所の方私の方から紹介していきたいと思っております。まず岸ですね。え、大阪の南の方にあります。はい。 で、北の視線がさらに海の方ですね。北側 の方にあります。ちょっとアップにしまし た。え、南回の岸田駅がありまして、ここ に岸田城があって、そしてそのすぐ近くに ですね、自然資料館があります。もう少し アップにしますね。え、ここが岸田駅。 ここが岸田城ですね。ま、1番よりはこの 岸田駅からこのアーケードですね。 アーケードずっと歩いていってもらって いくとここに自然資料感があると。はい。 こんな感じですね。 え、ここの辺りガじがこう走ったりとかする道みたいですけれども、ここに支援資料館があって、ここにまさんが今日もおられるという感じになっています。はい、まさんよろしくお願いします。 はい、よろしくお願いします。 はい、つもありがとうございます。 こちらです。 はい、今日はそしたらあの自然史郎館の、ま、夏のいろんな業とかですね、ご紹介をいただければと思いますので はい。はい。 はい。そしたらよろしくお願いします。 はい。よろしくお願いします。 じゃあ、えっと、パワーポイントを共有させてもらいます。 はい。 こちとないとりますかね? はい。多分もうすぐいけると思います。 はい。 はい。行けました。 はい。どうぞよろしくお願いします。 よろしくお願いします。 えっと、今日はね、岸田自然資料館と夏休み応援計画っていうことでトップバッターを務めさせていただきます。 え、今日はね、このチャンネルの性格上 あんまりあの自然士の方少ないかなと思う んですけど楽しんでいただければと思い ます。どうぞよろしくお願いいたします。 えっと あれ次が行かない。えい。あ、こしたんか な?あれ次。あ、行った。あ、すいません 。え、というとね、えっと、ま、あの、 あんまりの方は印象にないかもしれない ですけど、岸田城、え、俗日本名城にも なってる岸田城と、そして先ほどからね、 福田さんおっしゃっていただいたみたいな ダじ祭り、ダじり祭りの2つ、2トップが 騎種を印象付けるものとなってます。なん かね、こな間だ調べた断尻りってなんか2 分3大喧嘩祭りの1つになってるらしいん ですが、そんなにね、あの、言われるほど 喧嘩してませんっていうことで、えっと、 で、そうなると自然はどうなんだろうって 思われるかもしれませんが、実はね、岸田 自然すごいんです。これみんな岸田の自然 なんやけど。あれ、変わるかあ、変わった 。変わった。ちょっとタイムラグがあるん やね。えっと、これ全部騎種の自然紹介し てるんですよ。左上は、えっと、日本で3 つの国て天然記念物になってる3つのうち の1つの泉さん部なり。そして、あの、 このなんか池の大きなのは大阪府で1番 大きなため池、えっと、大池。く田池はね 、あの、奈良時代の葬儀を木が作ったと 言われてる、あの、あれですね、池の1つ ですね。そして、あの、左端は岸田の里山 、高野山っていう同卓も出た山なんですが 、その山にいる袋、もう何回も毎年子育て してくれてます。そして右下はこれ、あの 、岸田はね、ほとんどが人工願なんやけど 、え、大阪湾に岸田では唯一人工的に作ら れた日型があって、昨日もこれの観察会し てきたんです。楽しいんやけど暑くなって きてるからね。ということで、え、岸田の 自然すごいなって分かっていただいたよう で、では実は自然だけじゃなくてね、地質 もすごいんです。これ全部岸の近くから出 てきた化石です。え、左上からこれ岸和田 ワニという70万年ぐらいまで前に岸田で 生きてた岸田にの地想で見つかったワニ。 そしてあのなんか歯がずらって並んでるの 。これはモサウルスの下顎の部分。海塚 そらで出てきました。そして、え、左下は アンモナイト。アンモナイトってたくさん いろんな種類あるんですけど、この アンモナイトの名前ゴードリセラス泉塩。 この泉山脈で出たっていう名前がつけられ てる。えー、アモナイトです。そしてこの なんかね、あの、これはナウ萬ゾの歯の 化石。え、岸立がこの大阪の海の底で出て くるんですよ。結構ね、地質もすごいん です。そしてそういうものを、え、紹介し てるのが、え、我らが岸田自然市場官で ございます。えっと、モサウルスも ナウマン像もブナーリンもそして岸田に 400ぐらいあるため池の自然色々紹介し てます。だからね、ま、自然ちょっと影 薄いけど結構いろんなもんがあると思って ください。はい。それで、え、ね、何度か 、あの、先、あの、Googleのマップ かなんかで、え、福田さんが自然市場間の 立を紹介していただきましたが、え、お 気づきになった方もいらっしゃると思い ますが、岸田自然市場間ってほんまに街中 にあるんです。浄化町の街中にあるから 100m近くまで近づいても自然市場間の 前用が見えてこないというようなところに あります。これちょっと古いんやけど、え 、上から岸田自然資料館を、え、空の上 から見てみるとですね、こんな感じ。え、 それこそ浄化町の中にこう、あの、埋もれ てるような感じです。だからね、幼稚園の 団体さんがあの、団体で迷って迷って自然 資料館にたどり着けないみたいなことも ガチであるんですね。そして自然資料館の 入り口っていうのがなんかちょっとね、 おしゃれというかあの近代的な建物、あの 近代建築に見えてるのは実は自然資料館 立つ前に対象時代の連あの建物、え、寺田 銀行というあの、ま、地方銀行の1つです が、地方財閥がやってた銀行の1つのが あったんですが、ここの前面をちょっとね 、あの、復言させてもろて、え、あの、今 自然資料館がございます。では自然資料館 の中にね入っていきたいと思います。多分 ね、今日紹介する、えっと、3つの博物館 の中では1番ちっちゃいんちゃうかな、 面積的にと思うんですが。はい。入って すぐ。これエントランスです。なんか エントランスなんか広そうに見えますが、 えー、まあまあひどくない証拠をお見せし ましょう。えっと、変わらへんな。あ、 変わった。これ大体50人ぐらいのね、小 学校入るとこういう感じでギチギチになり ます。え、そういう感じの狭いところです が、あの、ま、皆さんよ、来てくれてはっ てありがたいことです。 そしてその1回はね、そのロビーだけじゃ なくていろんなものを展示してるんです。 1回はね、生きてるもの、え、炭水魚とか 海水魚とかそれとかそ、その他いろんな もの、え、海牛とかも展示してます。え、 海牛はね、今がいる学院が右上にあります が、今いる学院があの海牛の専門なので、 え、海牛に力を入れてます。そしてあの 右端はうちの大人気物タコですね。ただ タコはね、あの命が1年しかございません のでね、あの1年ごとに次のタコ、次の タコって言うて入れ替えております。 そして、あの、左下、これが自然市場間の 推ができたきっかけでございまして、自然 市場間が開換して6日目に、え、生きた ウナぎが持ち込まれて、それを水槽で展示 してるうちにだんだん増えて、今のような 状態になったという、まあまあ無計画的で はありますが、最終的には水コーナーに なったというところでございます。 さて、え、1回それだけじゃなくてね、 色々あるんですよ。え、こちら ミュージアムショップ。え、これはね、 あの、自然資料家の応援団体の、え、岸田 自然の会が運営してくださってます。世界 の化石や鉱物、え、地域の自然に関する本 、そしてチリメモンスター岸田私たちが 発症の地なんですが、チリメモンスター。 その他色々なグッズを紹介、あの、あの、 あります。ミュージアムショップへ入る だけやったらね、え、入間量いれへんので 皆さん気軽にあの、スズみがてらお越しに なっていただければと思います。そして1 回はですね、その他にも、え、室内実習、 もう今暑いからあんまり外でね、行事でき ないんやけど、え、多目的ホールというの がございまして、え、チリメモンスター やったり、講演会やったり、それとか 折り紙教室やったりと、え、毎週何かしら やってる感じでございます。え、ではね、 あの、1回はこんな感じです。1回は無料 なんだけど、2回へ入る入るには、え、 高校生以上は200円いります。え、 よろしくお願いします。そして2回入って いただくと、まず岸田の追い立ちと自然 っていうことで、岸田で見られる地質や 化石などを紹介してます。今日はね、あの 、知質や化石の話はないんで、あんまり 詳しいことはお話できないんですが、え、 結構ね、え、新聖代、中世代、え、化石 鉱物、そしてあの地質結構色々なものが見 られるんでね、ここはなかなかおすめです 。そして自然資料は今年で会館して30年 になるんですが、え、その途中で何度か リニューアル、1度リニューアルされて ます。この1つが、え、モササウルス海 ソブラで出たモサウルスの研究をもに、え 、世界で見つかるモサウルスの紹介して ます。えー、ま、自分で言うのもなんです けど、多分、え、日本で1番最新の モササウルス研究の紹介してんじゃないか なって思われます。え、が、地質はそんな 感じで色々展示してるんですが、え、自然 の方もすごいです。岸田はね、え、山から 海まで色々ありますんで、山のブナリン、 え、そしてあの、断尻はね、あの、ただ 単に走ってるだけじゃなくて神社への 見合りが必要なんで、神社の森の紹介。 そして私たちがま期嫌のチリメモンスター とか大阪で市場の魚客を誇る岸田漁行の、 え、紹介、そこで取れる魚格物の紹介など もさせていただいております。そしてうち のね、2階でちょっと面白い展示があり ますんで、これちょっと夏休みのね、自由 研究にも役立つかなって思うんですが、実 は私たち、え、自然資料館は毎日のように いろんな質問を受け付けてます。その中に はおばちゃんこれ何とか言うてなんか いろんな生き物持ってきてくれたりなんか 骨持ってきてくれたりするんですがそれを なんやこれはあのなんとかやではいもん 見せてくれてありがとうとか貴重なもんだ からえこのまま自然資料館でもらうねだけ やとやっぱり味けないなっていうのが会館 の時にありましてえ子供たちが見つけた もの大人も見つけたものもですがそういう ものをえ発見ボックスって言うて一筆書い てもらってここに展示してます。これね、 あの、常に変わるんでね、皆さんに大変 人気です。へえ、こんなもんあるんや。 じゃあおっちゃんも持ってきたら言うて 結構いろんなもんが出てくるんですが、 やっぱりね、子供さん骨好きなんで、猫の 骨ばっかりになることもあるんで、それは ちょっと調整してます。その後他官で自由 研究のあの成果、あの東官が指導した自由 研究とかそれとかちょっと質問した、え、 自由研究の、え、成果を持ってきてくれた おこの、え、自由研究の発表コーナーなど も、え、あの、ございますので、また よかったらご利用ください。え、で、ここ まで大体騎種和田は、あの、自然資料館は 騎種和田のね、自然を展示してるって言う んですが、3階いきなりガラっと変わり ます。これ岸田の展示違いますよね。え、 見て見て分かると思いますが、え、以前ね 、こういうあのうちこういう白星たくさん あるんで、いろんな博物館に化してるん ですが、え、あの博物館行った時、これは 岸田の方があの取られたもんですか言いま すって、ま、強く言ったんですが、実は これが自然資料館ができたきっかけになっ たものでございまして、え、自然資料館は 30年前にできたんですが、その きっかけっていうのは、え、自然資料館 から歩いて5分ぐらいもも今はないんです けどね。東洋白生博物館という私の博物館 がございまして、その私の博物館の方が、 え、もう死に起造したい。私の博物館やめ たいんで、え、死に起造したいっていう 申し出を受けて、え、これを頂いたのが 自然資料館の会館のきっかけでございます 。え、大体頂いたのはね、300体から 400体ぐらいなんですが、毎回それの 半分ぐらい展示してるかなっていう感じ です。ちなみにこれがあの当時やった東洋 白生博物館の様子ですが、あのたぬきのね こんなたくさんあるやつはちょっと自然 資料館で展示するのは辛いからっていうこ で全部もらったわけではないんです。さて 自然資料館先ほどからちょっとずつお話し しておりますがえチリメモンスター発症の 地なんですね。え、これは今から20年前 、え、梅田のハービスホールで行う サイエンスフェスタで何しようかなって 考えてた時に岸田自然友の会のメンバーや 当時の自然資料館の学院など、え、私ら 含めて考え出したものでございます。 チリ麺モンスターって何だろうなっていう のは、え、チリ麺じコの中に混じる、え、 本来食べるイワしシラス以外の生き物、え 、タコとかイカとか皆さんよう見たこと あると思いますが、そういうものを、え、 みんなで探していくことで海の多様性を しようとしようというもんです。え、実は ね、岸田、え、底引き量っていうのをやっ てまして、これ大きな知り物ですよね。 底引きにはいろんな生き物がかかります。 中魚とか展熟台とか形とか聞いたことの ない魚とか入ってますけど1編みやると 大体30種類ぐらいは軽く取れるんですね 。えー、それをお皿の上でも実感できる プログラムとなっております。 はい。こちらですね。え、大体10月11 月のね、大阪和歌山さんっていうのが1番 いろんなもん入ってるんですね。え、秋口 のもの、夏のもの入ってあって、え、大体 小学校でちり問授業させてもらったり、 子供たちと、え、45分ぐらいすると30 種類は軽く見つけて、あ、すごいねって。 40種類見つけると、お、もっとすごい ねって、50種類ぐらい見つかることも あります。子供さんの目はええですね。え 、ということで、え、今まで実はちぎメ モンスター20年ぐらいやっとるんですが 、え、今まで見つかったやつ、まだ名前 分かれへんやつもあるんですけど、大体 200種類以上今までに見つかっており ます。この中にはね、自由研究で持ってき てくれた子供さんが初めて見つけたものも 含まれてるんですね。もしチメモンスター やりたいっていう場合はまた自然資料館に ね、メールとかえしてもらえたら ありがたいです。そして岸って言うと あんまり漁業っていうイメージはないと 思うんですけどね。え、実は、え、大阪湾 、大阪府内の業漁行の中で一番たくさんの ね、魚格高があるのがあの図一でえっと もうほんまにね、桁違いなんですよ。岸田 漁行なんです。その中で主に取ってるのが チリメジこの現状イワしラスです。え、 漁行へ行くとこんなたくさんあの漁線が あってそしてこういうこれあの何の網かと いうとこれあのチり面弱取る網とかがえし てあったりすることもあるけど漁行って いうのは基本的に関係者以外立ち入り禁止 ですのでま勝手に入ったらあかんのやけど 自然資料館ではね12度ぐらいかなえ行 探検などもさしてもらってます。もし漁行 について知りたいなっていうことがあって も自然資料館にねお問い合わせいただい たらありがたいないう感じです。で、この チリメモンスター私たちと一緒にしたい なっていう方のためにちょっと、え、今度 困難するよいういう紹介させてもらいます 。夏のね、行事はね、大概もあの申し込み 終わっちゃったんやけど、これは申し込み 必要なし当日先着順です。7月31日。え 、実はね、月末は自然資料館休間なんだ けど、え、その近くにある自然資料館の 近くにある岸田市立図書館の本官の3市聴 室で自然資料館委図書館っていうことで、 え、岸田市立の産業高等学校商品開発 クラブの皆さんと自然資料館の私たちと それと、え、図書館の師匠さんとがタッグ を組んで、え、自分だけのオリジナル チリモ図鑑を作るをします。さ、まず30 分自然、あ、資料館のスタッフと一緒に 知り問探そう。そしてその後、え、産業 高校の商品開発部の皆さんと一緒に図鑑を 作ろう。そして最後の30分はその図鑑を もっと詳しいものにするために図書館の 師匠さんと一緒に、え、図書館の本を使っ て散問調べるこの1時間半の行事です。実 はこれすんの初めてなんで、ちょっとね、 私も慣れてる、慣れてないかもしれないん ですけど、もし興味ある方別に市街や からって市街の人さんができへんとかいう ことはないんで、是非図書館に来て ください。自然資料館は休みやから見られ ません。え、こういうのがあります。こて もう1つ、これはね、え、ホームページ上 では、え、もう申し込み終わってるんです が、え、まだ午後の部の方にちょっと、え 、空があります。大阪教育大学の、え、 ひ樹教授による8月3日、え、地球の歴史 の扉本作り、え、地球の歴史のお話を聞い た後、え、飛び出す本をみんなで作ろうっ ていうあの行事ですので、皆さんもし よかったら1時間半ぐらい無料ですので、 よかったらね、お申し込みしちゃって ください。よろしくお願いします。さて、 もう1つはね、これイベントというか自然 資料館の友の会がやってるミュージアム ショップの増強版が8月10日にあります 。え、これあの100円鉱山と言います。 普段ね、自然資料館の化石は鉱物標本 むっちゃ安いんですけど、それよりも ますます 、え、いろんなあの当感の鉱物の専門員 たちや、え、化石の専門員が色々な化石や 鉱物を集めて大体100円で、え、皆さん にご提供する唯一の日でございます。え、 多分冬にまたやると思うけど、しばらくは ないと思いますんで、これどなたでも友の 会の会員さんやなくても参加できるんで、 是非ね、お越しになってください。え、 その他8月11日山の日にはこれ7月30 日の締め切りなんですが、山の日ラボ赤原 いのお腹を塗ってみようとか、えっと、 自然ですけど自然だけのことだけじゃなく て、えっと、まがたを作ろう。これはあの 泉乙のやいや学習さんが来てくれますね。 そしてうちのチリメモンスター。そして えー鳥があのガラスにぶつかって死なない ようにするステッカー、バードセーバー 作りなども行います。 色々ねやります。そして8月17日。これ は当日線着順でねりません。ということで 、えっと、うち折り紙のね、本をたくさん 出しています。え、大変最近もね、新しい あの折り紙の本出したんですが、え、 折り紙ワークショップ目ジをおろというの を行います。これ今んところはどのあの、 降りずにも乗ってないあのかも疲労先生 オリジナルの、え、目生き物目をおる ワークショップを行います。えっとね、 年齢制限はないんですが、手本を見ずに 折りずるが折れる人が、え、対象となって おります。え、その他、え、こういうのも あります。詳しくはね、あの、これ 取ったか持って帰れますよ。そして詳しく は、ま、うちのホームページ見てください 。そろそろ時間ですから、ちょっとはしり ましょう。え、それでは、えっと、私たち にも是非会いに来ていただいたら ありがたいです。ということです。え、8 月24日の、え、アモナイトを探すは毎回 人気なんで抽選になるかもしれませんが、 どうぞよろしくお願いいたします。お 申し込み後選となります。はい。 はい、ありがとうございます。 はい、 完璧。 あ、ありがとうご。いやあ、でもドキドキました。あ、ほんまですね。えらいも いやいや、あのコメントにも説明がすごい上手って。 いやいやいやいや、もうあの人前で話すものすごい嫌いなんで、もうそう言ってただけるありがたいです。 そんなことはないでしょ。 みんなそんなん言うけどね。実はほんまドキドキですよ。 あ、まあね、ま、それはね、それは確かにね、あの、そういうなのを見せないように、あの、そう、 ま、でもね、あの、こういうとこね、来てもらったらね、皆さん喜んでもらえますもんね。なんかそういうのがね、楽しいなっていう感じかもしれないですね。 そう、ありがとうございます。 はい。あ、で、あ、共を切ってもらえればと思 はい。共有を切ります。共有。 あ、あの、自然の人も片で聞いてますよって。琢磨さんから。 あ、たくまさんいるんや。いやいや、 仕事しながらあら、すごいな。 大阪自然市の魔さんですかね。えっと、メールもらってるんですけど、今週ちょっとバタバタしすぎて、まだ私返事できてない分があるんで、あの、明日ぐらいには送りますっていう業務連絡も 1つつはい。 はい。ていうことで、はい、あの、奇自然資料家の風さんでした。また最後ですね、あの、座談会でよろしくお願いします。ありがとうございました。 お願いします。 はい。それでは続いてですね、行きたいの がパワーポイントがよいしょ。こちらです ね。次は堺市の博物館の紹介になりますと 。はい。堺市ね。あ、やっぱり広いすね。 堺市中の堺市博物館は北の方にありますね 。またあの立花さんの紹介の方でもこれ また詳しく説明してもらいますが、え、堺 市にあるモず古市古墳の天王ですね。 そちらの方のすぐ近くにあります。この すぐ南にあるのが堺市薬博物館です。で、 え、最駅ですね。JRのモず駅になります 。え、民徳量があってはい。ここ駅ですね 。こっから歩いていって、ここは博物館 ですね。ていう感じです。はい。今日は こちらの夏の展示の方ですね、学園の立花 さんの方から紹介してもらいたいと思い ます。ちょっとあのお仕事が忙しいって いうことなので、え、後半の座談には参加 できるかなっていう感じなんですが、え、 今回は動画の方ですね、15分ほど取らせ てもらってます。夏の展示頑張って立花 さんが作った、え、報告を聞いてもらえれ ばなという風に思います。じゃあちょっと 動画の方聞いてもらおうと思います。それ では始めます。 はい。お願いします。堺博物館の立花と 申します。今日は堺市博物館と今やってる 企画店の宝門についてご紹介しようと思い ます。まず最初に堺者博物館のご紹介をし ます。堺市博物館ですね、堺市の、え、北 の方にあるんですけども、堺市の北の方に 何があるかと言うと、モず古墳群があるん ですね。左側が航空写真で右側が、ま、 ほぼほぼ同じぐらいのあの食雀にした図な んですけども、古墳がたくさんあることが 見ていただけるかなという風に思います。 で、左側の写真見ていただきますと、ここ の古墳群のほぼ真ん中ぐらいに境者博物館 がありまして、周りにはたくさんの古墳が あります。今名前を出した古墳は、ま、 少し大きめな主要な古墳と、ま、考え られるものですけども、他にも右の図を見 ていただいたら分かるように小さな古墳が たくさんあったりします。で、堺市博物館 なんですけども、昭和55年、1980年 に会館した博物館です。主に酒の歴史、 美術、高校、民族に関係する博物館という ことで、ま、文系の歴史系の博物館という 感じですね。えっと、よくあの化石あるん とかって聞かれるんですけど、化石とかは ありません。ここでちょっと1分ぐらいの 簡単な博物館の紹介映像を見ていただこう かなと思います。よいしょ。 これ入り口のところですね。ちょうど多分 夏ぐらいにとったかな。で、こんな大線 公園という、え、公園の中に堺市博物館が あります。 うん。 川から活中とか仏像とかまとかですね。 そういうものを展示したり収集したりして います。これ住吉サイレーズ病部って言っ てあの住吉祭りと世祭りの様子を描いた病 ですね。 展示場がどうなってるかというとタイム トンネルみたいに古代から中性金星近代と 社会の宗教文化で最後は企画点ということ になってます。最初は古代のコーナーです ね。分に関するところで次が中性ま、鉄砲 とかですねを主に展示してたり産業文化、 宗教文化ということで展示しています。他 にもあの企画点コーナーでは様々な分野の 企画点を開催しています。 特別点もですね、これ5年前かな。 内にはですね、展示場の他にもシアターっ て手庫本軍の映像を見れるシアターですと か、パズルはですね、ワクワク体験パズル が体験できるコーナー。あと文解産展示室 と言って模型分解を紹介するコーナーも あったり、ミュージアムショップがあっ たりします。 外観はこんな感じですね。 はい。またよかったら来てくださいという ようなご案内です。で、これ今日を撮って きた外の映像なんです。今日すごく綺麗に 晴れてたのでめっちゃ綺麗でした。あの 緑色の侵緑でナツっていう感じの、え、 画像ですね。秋になるとこんな感じで 色づきます。結構お大戦声の中、あの綺麗 に紅用する気も多いので秋にこらえること もお勧めします。で、先ほども見ました けど館内ですね。展示場の部分と近い、え 、1階が展示場になってまして、近い1階 がワクワク体験ゴロアという先ほどの パズルのコーナーですね。るコーナーとか があったりします。 のところはこういう風に石管の模型が置い てあったり、モズ古墳群の主要な古墳の、 え、展示物、え、出度品が置いてあったり します。こんな感じですね。これ歯です。 馬型ハニですね。中性のところは鉄砲を 主に展示してますけども、これすごく 大きな日銃なんです。長さ3mぐらいある んですけど、是非実際に見て長さ体験して いただけると嬉しいなと思います。 めっちゃ重たにでかと思います感じですね 。こっちは普通の日中ですね。で、産業 文化のところは包丁展示していたり、えっ と、宗教文化のところは観音菩薩流像さん ですね。常用文化剤になってる観音菩薩 流像さんを展示していたりします。で、次 ですね、えっと、ここを、ま、紹介したい というところではあるんですけども、企画 点、堺の宝門金で見せる黒をメデるという 企画点を今開催しています。どんな企画点 かと言いますと、これ入り口のところです 。このあの看板ちょっとこだわって酒の 宝もっていうタイトルのところを金色の キラキラにしてみたんです。写真だと あまり分からないかもしれないんですけど も、現地に来ていただいたらあ、キラ キラっていうのが分かります。キラキラし てますと金を金で見せる黒を目でるという 企画点ですので、金色と黒色をテーマにし た企画点です。この企画点の1つ前は赤色 と青色をテーマにした企画点をしてたので 、ま、そのなんて言うんですかね、続きと 言いますか、色テーマの企画点、第2弾と いうことで、金色と黒色をテーマにした 企画点を開催しています。で、企画点の 見所なんですけど、とりあえずあの、是非 これは忘れず見て帰ってくださいっていう のが初公開の認得天能力の副総は筆見です ね。あの、ニュース見ていただいた方もし かしたらいらっしゃるかもしれないです けども、え、今までしか分かっていなかっ た認徳天皇旅行分の服装品の実物が発見さ れたということで、今うちの博物館の企画 点で展示しています。この企画店終わっ たら、あの、元々初蔵は国学院大学さんな ので、東京に戻っていきますので、今が チャンスですね、是非見に来ていただけれ ばという風に思っています。ま、これは 筆見なんですけども、担当者としてはです ね、この企画点で何を見ていただきたいか と言いますと、例えば博物館っていろんな 作品とか資料があるんですね。あの、この 忍徳天能力の服装品みたいな高古資料って いうのも、あの、もちろんあるんですけど も、それ以外にも堺博物館だと、ま、美術 系の資料、文献士で使う顧問所とかですね 、そういう資料もありますし、美術の資料 の中でも家掛軸病具とかもありますね。ま 、いろんな種類の資料があって、ま、そう いうものを修造してきたです。社会作 1980年から今までの間でいろんな資料 を収集してきたっていうことを知って いただきたい。で、ま、あの今回は博物館 の資料以外でも堺市と、ま、関係のゆかり のある方々とかゆかりのある期間の方から あのお預かりしてる資料ですとか、そう いう方が集めてこられた資料っていうのも 展示してますので、な資料があることを 知って欲しいっていうのが1つ目です。で 、えっと、なかなかね、修に、あの、普段 修も展示する機会が少ないものっていうの もありますので、そういうものもできたら 展示したいで、確保感が面白いという風に 感じて欲しいっていうのが担当者としての 思いではあります。で、これが初公開臨徳 天皇旅行副総品ですけども、あえて近づき ません。これ以上は近づきませんので、 是非実際に見に来ていただいたらという風 に思っています。こんな感じで展示してい ます。他にはですね、金ということで金色 の病具、ま、金を使った病具を展示してい たり、金迫を展示してみました。この金迫 展示するのめっちゃ大変やったんですよ。 何が大変かと言うと、展示場ってやっぱ 空調がかかってるので、あの、ちょっと すごい微妙なんですけど、すごい微妙に風 が起きてるんですよね。で、ここで展示 する時はケースを開けて展示するんです けども、ケース開けてる時はそのすごい 微妙な空調の風で金迫ってめちゃくちゃ 薄いので、ふわふわふわって金迫がなんか あの飛んでいきそうになってなんか ちょっと若干しワしワになっています。で 、その、あ、今空調かかってるからこれ しわしわなるんやなっていうことに途中で 気づいて平後空調が、ま、あの、止まって から展示場の空調が一旦止まってから ちゃんと展示し直しましたということで、 ちょっと苦労したです。で、えっと、金色 のものとしてはこういう、えっと、ラ電と かを使った溶も展示しています。これ めちゃくちゃ綺麗なので是非ぜひ自分の目 で見ていただけるといいんじゃないかなと いう風に思います。で、金と黒っていう ことなので黒の方も少しご紹介しますけど もこれ私が1番好きなというか今回出して めっちゃかっこいいなって思う資料なん ですけどもあの水木画の資料ですね。え、 水木があって、私は元々高古学が、ま、 担当というか専門なので、水木側を実際に なんて言うんですかね、マじまじじっくり 見る議会見ることってなかなかなかったん ですけども、この水木が見てめっちゃ かっこいいなって思ったんですよね。と いうような資料とか、これはちょっと高校 に、高古学に酔った資料ですけども、古墳 時代の黒う左側の写真ですね。時代の 黒おうを塗ったであろう道具の水キとか 弾きっていうのを展示していたりします。 で、右側ですね、あのミヤンマーさんの うし塗りの茶とベトナムさんのうし塗りの ココナ容器って置いてあるんですけど、 このベトナムの方のうし塗りのココナ容器 は万博、大阪万博、関西万博に行った時に たまたまベトナムカーに入ったらこれ販売 してたんですよね。で、もうバンパコ行っ た時はすでに黒色と金色、黒色と金色の 展示っていうのを頭にずっとあったので、 これパッと見た時に黒と金って思って買っ てしまいました。ま、そんなもんです。 ベトナムのうし、太ンマーのうしは実は 日本のうしとはちょっと違う種類の大きい から取れるなんですけども、ま、そういう ものも展示していたりします。え、そし たらごめん。さっきの個人像は立花さんの 個人像はあそうです。個人像は立花像です 。 はい。 これ展示終わった後どうしようかな。何に使おうかなと思ってますけど。 はい。 はい。チャどうしようかな。はい。そういうものです。で、追とかこんなのも展示してます。さん、あの、今回の展示ね、ちょっとまだあのなかなかアピールできてないんですけども、いろんな動物とか植物とかを書い、ま、表現したものを展示してたりするんですよね。さもその一種です。 左皮のさげさん耳立ってて、右側のさげさ 耳寝てるんですけどね、めっちゃ可愛い です。で、えっと、あと黄色と黒色を 合わせたようなあの作品っていうのも展示 してまして、右側の着物がよ野明子さんが よく着てい、愛用していた着物ということ で、これは町長が書かれています。左側は 金色に、ま、竹置かものですね。こういう ものを展示してるのが今回の企画点になり ます。で、最後にですね、ま、あの、博物 館の学芸院ってどんな仕事をしてるのか なっていうのもちょっとだけ最初の方に 紹介してたりするんですけども、おまけと して今、ま、堺着物館で働いてる学芸の何 人かにインタビューをして生まれ変わっ たら、ま、今はね、文系の研究してる学芸 がほとんどですけども、生まれ変わったら 何を研究したいですか?生まれ変わっても 学芸になるということを前提として何を 研究したいですかっていうの聞いてみたん ですけども、ま、結果としてなんかみんな 生物というか理系に憧れがあるということ はよくわかりました。何でしょうね。 やっぱり文系やってると理系面白そうと かってなるんですかねか。面白いなという ことになります。これもまた是非読みに来 ていただいたら嬉しいなと思います。 こんなんもあります。電容に入って写真を 撮ろう。 で、関連イベントも色々やってますので、 またよかったらお越しいただいたらと思う んですけど、今回あのベビーデーっていう ことで、ちょっとこれはうん、どれくらい のお子ちゃたちが来てくれるか分からない ですけども、企画点の中で、ま、作品を見 ながら気軽にお話する場を作れたらいいな ということで、ま、その時間のんびり 過ごしてもらえるような空間を作ろうかな という風に思っています。 はい。ということで企画ペの宝たら金で 見せるクローメデルは開催中です。9月7 日までやってますのでよかったら見に来て ください。なんと一般の大人の方は 200円です。めっちゃ安いですね。し、 えっと高校生、大学生が100円で小中学 生が50円ということでめっちゃ安いので 是非ぜひ見に来てもらったら嬉しいです。 ちなみに会え博物館では Instagramとか Facebookやってますのでフォローしていただいたら何かニュースが分かるかもしれません。はい、ということで酒博物館と企画店の紹介終わります。ありがとうございました。 はい、ありがとうございました。安いね。 安いでしょ?安いんです。いいところです。うちのいいとこ。 え、あの、前の展示が青と赤、赤と青、 赤と青、 赤と青で色シリーズで そうそう。色シリーズでやってます。 なかなか綺麗なあの金パとかもなかなか大変そうな。 金パめっちゃ大変でした。あ、金白展示したらいいやんと思って。あれも個人像なんですけど。 個人像なんです。ちょっと失敗もしたり。 ちょっと失敗し思った以上に難しかった金迫を展示する。 いや、でも色の違いとか分かるので、ま、是非あんま金迫に見ることないと思うし、いいちゃなと思う。 是非立花さんの展示の苦労も含めて見てもらえればということで はい。 はい。ありがとうございます。 ありがとうございます。 はい、ということでございました。会社博物館の立花さん金迫大変やったっていう。これは見ないよねっていうことで、あ、コメントでもね。そう、金迫大変みたいですよ。したことないからわかんないすよね。 っていう感じではい。え、金と黒で、ま、 メインは黒かな、あ、金かなっていう感じ ですけど、是非皆さん見に行ってもらえれ ばなという風に思います。え、歴史系の人 は自然系の科学系とかね、そういった学園 になりたいんですよね。あの、先出て もらった風さん実は歴史系だったのにはい 。自然の方に行かれたってことなんで、後 でそこら辺どうですか?ての聞いてみたい なとか思ったりもしますが。はい。それで は続いてですね、水博物館の紹介をして いきたいなと思います。そしたらまた私の 方からまず場所を説明したいと思いますの で川島さんの方ですね、また準備の方 よろしくお願いします。 はい。え、Twitter足ですね。大阪 市の北側の方にあります。こんな場所に なりますね。はい。で、水田市の博物館は 、ま、その水田市の真ん中ぐらいですかね 。はい。ちょっとアップにしました。え、 ここに市の博物館があります。え、北側の 方にですね、万博記念公園がありますね。 えっと、昔の万博ですね。なんか間違って いく人がおらえるっていうのニュースも やってましたが全然場所違いますけどね。 はい。で、その中に、え、国立民族核博物 館もありますと。で、最寄りはJRの岸駅 ですね。こちらの方から歩いていってもら うって形になるかなと思います。で、え、 もう少し西側の方に行くとは取り緑地が あって、この中にも民落博物館ですね。ま 、比較的大きな博物館で特徴があるような 博物館が近くにある場所かなと思います。 ちょっとアップにします。え、ここに水市 の博物館があります。え、ここが岸兵なん でこっから、ま、ここをね、ずっと歩いて もらって、え、この資金山公園があるんで 、ここを抜けてもらうと水出しの博物館に 行くとこんな感じですね。はい。ここに あります。で、ちょっとここに映しての サービスエリアなんですが、ま、今日のね 、あの話を聞いて水田市の博物館なと思っ てね、皆さんGoogle検索しますよね 。で、するとですね、これちょっと向き 変えますが、1日のサービスエリアから 行けるっていう案内が出るんですよ。これ 行けないのも私分かってたんですけど、 この前ちょっと近くによることがあったん で、1回実際もしかしたら行けるかもしれ んなと思って、ここら辺からね、ピューっ とてて出るんですよ。行ってみました。 こんな感じでもう先日この辺りから行け るっていう線が出てたんですけど近づいて いくと無理でした。はい。関係者以外 立ち入り金してたんではい。とても今 入れるような様子でもなかったです。もう クズがわーっとなってたんでなので皆さん あのGoogleマapで見てもいけない のではい。え、どうやって行くかと言うと 車の場合はここに止めてはい。ここに止め てこっから歩いてもらう。え、駅の場合 やったら七部駅から歩いて資金山声を抜け て来てもらうと。そういうのが私立博物館 になってますんで。はい。 皆さん間違えないように Google マップには信用しないということでよろしくお願いしたいと思います。え、そんな水博物館の、え、展示の様子ですね。え、川島さんの方から今回紹介してもらおうと思います。おとはいはい はい。 ていうことではい。夏の展示の方ですかね。はい。 皆さん場所だけ間違いないように行ってもらうと、その後ろのね、今様子の展示を見ることができますんで、じゃあちょっとそちらの紹介の方お願いしたいと思います。 [音楽] はい、ではちょっと準備します。 お、さっと行けた。 はい、りましたでしょうか? はい。はい。じゃあお願いします。 はい。え、よろしくお願いします。え、水田市立博物館川島です。 え、今日は夏のおすすめということで、え 、私たち水田市立博物館の取り組みを ちょっとお時間いただいて紹介したいと 思います。 え、短い時間ですが、え、まず水冷博物館 、え、泊と呼んでいます。の紹介2つ目に 、え、今年の夏の泊について、え、3つ目 、え、水田市立博物館の夏の展示は、ま、 市民三角というスタイルを取っていますの で、そのことについて少し触れたいと思い ます。 初めに、え、水田市立博物館、え、その 紹介です。え、福田さんのご紹介にもあり ましたように、え、水田市は大阪の北川に あります。人口38万人の中核都市です。 JR京都線。 これはあ、これ見えますかね?はい。 えっと、JR京都線、それから、え、阪急 の戦理線通っていますので、え、ま、大阪 と京都の中心、中継地にあって、ま、便利 がいい町です。で、転勤で関西に来られた 方が、ま、住む場所として選ぶ町として 人気です。で、市内にいくつか大学もあり ますので、え、学生も多いになっています 。で、その水田市のほぼ真ん中あたりです ね、水田サービスエリアの近くなんですが 、ここにSu田市立博物館があります。 平成4年に会館して、え、 30年以上経っている博物館、33年目に なりますかね。で、歴史系の登録博物館で 、学院は現在が館長を含んで5人います。 そして、えっと、使命としまして、え、1 つ目は地域の文化を継承し発展、え、発信 の拠点になること。そして2つ目が市民が 参加し、市民文化の向上に起与すること。 この2つになっています。 と公園の中にあるんですけれども、え、 国籍のカマートがある公園の中に立してい ます。 続いてこちらが館内の様子です。え、左上 の写真が入ってすぐのロビー。そして情説 展示室と特別展示室が、え、入ったところ で2つ、2手にこう分れてありますが、え 、右上の写真が特別点展示室、 え、約160平米あります。ここで年に、 え、56回の企画点をしています。下の 写真は上説展示室で水市の歴史を古代から 現代まで通信で紹介しています。 そして、え、第2展示室の写真が右下なん ですけれども、戦理給料のカマートを 取り上げた展示になっています。 で、利用と言いますか、え、ま、事業の 様子をいくつか紹介しますと、当მは教育 委員会の1つの施設ですので、学校教育と の連携は1つの大きな柱になっています。 右上の写真、あ、左上の写真は1月から3 月にかけて小学校3年生の授業で来観して いる様子。連日、え、市内の小学校が授業 利用で訪れています。 博物館に来ることができない小学校には 出張授業を行っています。右上の写真です 。 左下もが左下も学校での利用の様子ですが 、こちらは金の中学校が美術の授業で内観 した時の写真であの壁に掛け軸なんかを 展示して干渉してもらいました。 右下はこれは全く違いまして、夏休み期間 中に、ま、今年も来るんですけれども、 兵庫県立人一年自然の博物館さんの移動 博物館者ですね、夢合を読んで近隣の保育 園がこうお散歩に来ている様子です。 ま、こんな風に展覧会を行ったり、学校や 市民にえっと親しんでいただいている博物 館なんですけれども、じゃあ今年の夏何を しているかどうという話をしていきたいと 思います。 現在開催してるのは市民による書き展示 巡る変わる繋がる探してみようの自然と いう展示です。 は歴史系の博物館なんですけれど、近年は 夏休みに合わせて自然系の展示をしてい ます。展示室の中を動画で撮ってきました ので、ちょっと見ていただきます。 スタート。 これが展示室入り口です。入っていきます 。 めちゃくちゃブれててすいません。あ、 ちょっと戻っちゃった。ごめんなさい。 もう1回 ちょっと止めながらお話ししようと思った んですけど流しながらにします。 えっと、入りまして左手の方には、ま、竹 のお展示があって、今は地域ほとんど住宅 街なんですけれども、ちリが多かったので 、その様子とか竹の種類の紹介とか、ま、 竹の肝臓品を展示しています。 で、こんな感じで、ま、子供がたくさん 内観してくれるので、こういうクイズ形式 のパネルとか、え、ちょっと手に取って もらうような半存のものとかが置いてあっ たりします。これはシルエットクイズで めくると答えが出る仕掛けになっています 。 隣はあの誰の尻尾ということでたぬきと狐 の尻尾が触れるう展示で万博記念公演の中 にある自然観察学習さんからカさんからお 借りしました。 はい。とても手触りがいいです。 で、続きまして、えっと、左奥の方になる んですけども、川の生き物を展示してい ます。展示自体、あの、標本自体は高槻の 自然博物館さんにお借りしています。 大来種、外来種の、え、展示もあります。 これはヒ白さんからまた、え、借りた標本 なんですが、 並んでいたり、その横にあの、目撃マップ という、こう、自分が見た生き物をシール でこう報告するような展示があります。で 、地図の中のここが博物館なんですけども 、青いシールがたくさんありまして、え、 の情報が集まっています。 で、振り返ると塗り絵とかパズルで遊べる 畳みを敷いたコーナーがあって、ま、こう いう空間があるとゆっくり滞在できて、 そん、あの、子供たちが遊んでる間に じっくり天井を見る大人の様子とかが見 られたりします。 で、こちらは水田の、ま、生き物の トピックで とバの三葉と姫ボタルを紹介しています。 これあの水タという市のキャラクターなん ですけども、Ў宅 がモデルになっています。 で、えっと、大きなケースの中にアジさの 、え、なんか不思議を展示するコーナーが あり、その横に生体系ピラミッドの展示が あって、ま、鳥が並んでいます。で、 ガラスケースのこう中を除くと、ま、 小さな鳥たちが食べる生き物みたいなのが 展示してあって、ちょっと面白かったりし ます。 で、え、売り、あ、後ろを振り返ると、ま 、取り関連ということで バードウォッチング体験ができるコーナー があります。相眼環境が置いてありまして 、手に取って、 ま、展示室に鳥の写真がいくつか飾って ありますので 覗いて見つけてみる。 続いて、えっと、動物のの展示ですね。 宮川の大阪府立環境農林水産総合研究所 行き、え、生物多陽性センターさんからお 借りしています。 で、その隣ア足跡クイズというめくり パネルがあって、 え、答えが出る仕掛けになっています。 これで特別展示室1周という感じです。 はい。 で、えっと、展示室を出るとロビがこんな 風になっていまして、水槽がいくつか並ん でいます。スカイの川で取れた魚たちの 生体展示ですね。子供たちにも人気ですし 、ま、上から普段見るだけの川で、ま、 水田の川、ま、都市の小さな自然を紹介、 え、するような展示なんですけども、ま、 上から覗いて何がいるのかな、そんな 生き物なんかいなそう、いなさそうだなっ て思っているけれども、ま、実はこんなに たくさんいるんだよっていうことを、え、 知って皆さん驚かれたりしています。 で、展示も先ほどご覧いただいたように 色々と見所がありますし、クイズとか 塗り絵とかゆっくりできる空間を作って 楽しんでいただけるんですが、会機中 たくさんのイベントを開催しています。 そういた市の市民でない方も参加できます 。 で、中でもお勧めしたいのが右側に 書き出してある泊子供 という模しです。今年は7月30日、8月 6日、どちらも水曜日に開催します。この 日は入間無料です。 え、泊の夏のイベントは申し込み性のもの も多いんですけれど、この飼どの2日間は 申し込みなしで当日参加できるイベントを 集めたものになっています。イベントに よっては、ま、先着順で、え、材料が なくなったら終わりというものもあります ので、気をつけてください。 で、えっと、右の写真、これ去年の様子 です。市内の小学校全体に、え、全生徒に チラシを配ったので大変いました。今年も 、あ、結構混雑が予想されています。 で、今年は、えっと、魚釣り遊びと 缶バ作り、生き物に変身工作、面白不思議 実験は2日間とも。そして姫ボタル上芝居 は7月30日。 岩石と火山の不思議夢白語がやってくるは 8月6日というちょっとだけ2日間 メニューが変わるようなラインナップに なっています。 右下の写真は2日間とも2時30分から 始まる面白不思議実験。この写真の去年の 様子で、ま、ほぼスキンね、毎年やってる ような人気のイベントで、え、ペット ボトルとかダンボールとかお家の中にある 身近な道具で簡単にできる科学実験を パフォーマンスするものになっています。 え、最後にこの書き展示なんですが、市民 三角というスタイルで作っています。 今年は1月から水泊自然発見隊という、ま 、市民チームを博物館が作って展示や イベントの企画からスタートして準備に 当たりました。 実は昨年までは書き展示実行委員会という 短年度の組織だったんですが、ま、その 組織で前年の12月頃に結成して夏の展示 に向けて活動っていうのをこう毎年 繰り返していたんですが、こう短年度だと 昨年の判定反省点が生かせなかったり、 情報の詰め重ねがリセットされてしまうと いうことで通年のになって活動することに なりました。今年その1年目ですね。で、 あの最初に紹介した通りに、えっと、歴史 系の学しか泊にはいませんので、自然系の 展示についでは、ついては関心ある市民の 方々に担っていただいています。で、障害 学習の活動の場であって、大感者にも市民 目線の展示が公表です。 簡単ですけども、夏の水田市立博物館について紹介しました。ありがとうございました。 はい、ありがとうございました。 あの、あ、共有を、 共有をね、 来てもらえばいいつもね、あの、水田の博物館行く時で僕は、ま、休みの時に行くんで、平日に行くんですけど、ま、大きい博物館なんでね、あの、学校来てる時はあったと思うんですけど、そんなにわーっと人がいてるっていうイメージはあんまりないんですけど、今の写真すごいっすよね。 そうですね。 去年初めてその子供でをんでもうどれだけ来るか予想もう予想以上でもうスタッフがびっくりするみたいな慌て生理権作ってみたいなそんな除だったんで今年は あれ入ったところのところですもんね。さっき水槽が置いてあったところで そうです。 馬もびっくりしてるみたいな。そうですね。 横に馬ありますもんね。 あります。 いやいや、でもなんかすごい色々工夫が殺されていて、なんかあのコメントでも参考になりますみたいなってね、市民の方と作られていてなんかね、色々仕掛けもあって面白そうな展示だったなと思いますんで、皆さん是非行ってもらえればなと思います。はい、川島さんありがとうございました。 はい、ありがとうございました。 ああ、そう、そう。さっきちょっと聞こうと思って。え、水泊でって水曜日やから、あ、水泊やから水曜日になるんですか? そう、そうですね。 いや、なんで日曜日違うんやと思って。 いや、平日にしましたね。いや、夏休み中なので特に曜日を選ばず、あの、したんですけれども本当たまたま水曜日。 じゃ、たまたまいや、ほんまにそうなんですか?もう 水曜日だから。 そう、なるほど。わかりました。ま、日曜日で逆に大変だかもしれない。さらにね。 そうですね。はい。 うん。 ていうことではい。また後からもよろしくお願いします。 よろしくお願いします。 はい。そしたら、え、今まで3つの博物館 の色々展示特を紹介させてもらいましたの で、予定通りすごいな。皆さんありがとう ございます。じゃあ続いてシオじ山古墳の 企画の紹介をしていきたいなと思います。 はい。ま、シオマの夏といえばやっぱり これなんですよね。夏の体験祭り2025 とで2014年からですね、え、してい ます。もう11年目になるんですけれども 、夏休みですね。正直ですね。正直さっき も言いましたが夏のって正直暑いんすよ。 なので正直このイベントするまではね、 あのあんまり人来なかったんですよ。暑い なんでね。で、仕方がないなと思ったん ですけど、ま、でも1回ね、ま、色々講座 をしてたんですけど、その中で貯金箱作 りっていうのをした時にですね、 めちゃめちゃ人が来てですね、で、あ、 これはいいなていうことで期間を長めにし てうちがあの博物館としては施設小さいな んで、あんまり一気には入らないんで、 さっきの空いた博物館と違ってですね、 入らないので、で、ま、あの、色々 入れ替え性でやろうかなっていうところで 、ま、そっから色々ブラッシアップし ながら、ま、今まで続けているということ になります。なので、え、入れ替えなです ね、え、今年は1元目から3件目みたい、 ま、時間割りみたいな感じですね。去年が 4個もやったんですけど、ちょっと去年が ね、もう暑すぎてですね、私がもう50歳 になったんですけど、私が年行ってきたの か、単に暑くてしんど書くのがなかなか ちょっとね、正直大変で、もう終わった時 にちょっとね、もうやばいなと思ったんで 、ちょっと今回は1日で3個までですね、 3個までちょっと入れ替してもらってい ます。で、ネットでホームで申し込むこと ができて、え、あとさらに体験を、え、 ショップで購入することもでき るっていうことで、ま、オンラインでも できる。ま、これはコロナの時にこういう の始めたんですけど、ま、こういった形で 対面でもできるし、オンラインで、ま、 遠方の方もですね、体験でき るっていうことでさしてもらっています。 ネットショップでも販売中です。はい。で 、ま、こんな感じのところが、え、普段の ところちょっとね、お祭りっぽくして準備 をして迎えるっていうことなんですが、 ちょっとプログラムのもう少し詳細を ホームページの方見ながらしたいなと思い ます。 はい。映ってますかね?これちょっとね、 画面としては映ってるのが若干映ってるか ?あ、映ってますね。はい。え、こんな 感じになります。こ先ほどのチラシですね 。で、申し込んでもらってはい、1日3個 までやってます。で、やってる、ま、1番 メインのところがこの羽貯金箱作りですね 。え、貯金箱の芯の周りに茶色いテラコタ 粘土を被せて作っていくって、ま、 可愛らしいハニができるんで、ま、自由に 、ま、これは踊るハニってやつですけど、 いろんなキャラクターをね、作ってもらっ たりとか本当に自由に作ってもらっても、 あと、ま、玉祭、これ定番ですね。歴史権 の博物館からの定番のま、うちのシオ ジャムでも大人気であと土笛作りとか ハニュアラップ作りとかガーネット探して ね。これもあの期間限定でしかしてないの でこれね岸田の自然資料館さん協力して もらってえ、材料等を提供してもらって さしてもらってる。こちらも人気の プログラムになります。あとこれからも 人気ですね。ハニアスノードームっていう のでこちらも人気で体験しております。 こ瓶の中にミニハニャを入れてっていう ところですね。で、あとガラス玉 ブレステット作りですね。5種類のセット から選んでもらったり。あとオーブン粘土 でカラフルマガ作りで、あのこれも情説の 体験メニューなんですが、夏休みさせて もらっています。で、古墳キーホルダー 作りですね。え、マットボードで、え、 シオジアマコフの形に切ってもらってる もの、いろんな色を塗ってですね、キー ホルダーにするっていうとこで、え、この 中に願い事を入れる埋施設に小さい神の ですね、願い事書いてそれを埋めるみたい な、ま、ちょ、そういうお遊びも入れ ながら作っています。そしてあと 琥白マ作りですね。こういったもの。これ もあの、え、いつもはジャランの体験 サイトからしか申し込みできないんですが 、夏休みもこれは体験できると。ちょっと これは少し材料費が高いのでちょっと 3000円になってますが、え、非常に あの使い勝手はいいものかなと思います。 そしてあとコケコ本を作ろうですね。これ もあの体験としては、え、6月の付け体験 にやってるだけなんで、夏休みでもあ、初 登場ごめんなさい。間違いました。去年 登場したやつですね。え、こういった体験 メニューもしておりますと。で、そういっ たものをですね、え、この体験を予約 するっていうのを押してもらうと、え、 予約の専用サイトに飛びますので、はい。 飛ぶとこんな感じで役が見れると。えっと 、今この前ですね、8月3日の貯金箱作り は残り1枠しかない。え、5枠を切ると 表示がされるようになるんで、まだここら 辺は余裕があったりするのかな?ていう ところとか、えっと、これは月表示にする と 、えと、あ、ここ古墳、あ、ごめんなさい 。5分はもう人気なんでもう、え、先週 から申し込み開始してるんですが、もう今 キャンセル待ちっていうことで、あ、この 10日のガーネット探しもキャンセル 待ちっていう感じで、ま、こんな感じで、 ま、いけるちょっとタイミングを合わせて もらって、まだ期間後半比較的空いてると 思うんですが、はい。こんな感じで 申し込みをしてもらうっていう、そういう 形になっております。はい。ま、こういっ た形で申し込んでもらってですね。あ、 あと遠方の方ミュージアムショップあるん で、ここら辺でこう申し込んでもらったら コーディングをすることができますと。 で、画面をパワーの方に戻して、ま、そう いった形で申し込んでもらってですね、え 、こんな感じでこの学習のホールの まさしくこの配信してるところですね、 こちらの方で体験をしてもらうという感じ になっております。 はい。 で、え、こういった形でそれぞれ選んで もらってですね、え、申し込みをして もらうと、え、そういったのが、え、夏の 体験祭りですね。あの、まだ全然受付をし ておりますので、是非、え、空いてる機会 ですね、え、時間を選んでもらって 申し込んでもらえればなという風に思い ます。で、またもう1個また別の夏の企画 なんですが、夏から始まる、え、子供向け の連続講座古墳ハニハニ部っていうのも 紹介させてもらおうと思います。5分を 探求して楽しもう。ということで、え、 去年、え、こういった形でまたちょっと 内容をリニューアルして始めました。え、 8月の24日から12月の21日までです ね、月1回ほど集まって、ま、いろんな 古墳、え、博物館行ってですね、色々体験 してもらおうかなと思っています。はい。 まず1回目は、あの、その衣装を作ろう みたいな古大臣衣装ですね。え、関東を 作って古墳のいろんなデザインがあるんで ね、ちょっとそれをスケッチして、で、 それをそれぞれ、え、関東に書いてみよう みたいな感じをしたりですね。あとはあと 、え、ミュージアムグッズを開発するって いうのもあるんですけど、そういったもの を、え、毎年11月の、え、後半に今塚 古墳ですね、高槻市の今塚古墳で古墳フェ スっていうのがありますんで、去年はそこ にですね、ハニコテもちろん毎年出られて 、こんな感じでいろんな方々と交流するん ですけれども、え、ブースを出しまして 久々にですね、ここで、え、子供たちが 開発した去年はカバッチを販売するって いうのと、ま、うちのいろんなグッズを 持っていてですね、え、ブースで色々、え 、皆さん ジムのことを紹介しましょうみたいな感じ で、え、こういった活動もしてですね、え 、こういうのも11月にさしてもらいまし た。で、こういったのもイベントしながら ですね、今年はさらにですね、ちょっと また変わったことを、え、始めておりまし て、ま、前回の紹介したかもしれませんが 、今年はですね、インターンシップの大学 生をシオジ5分で募集して、ま、こういっ た夏のイベントとか秋以降のこういった 講座に参加してもらおうとで、大学生の皆 さんに参加してもらって、ま、シオジマと 一緒に色々盛り上げていきたいなという風 に思っています。え、早速ですね、実は 学校の向けにこのチラシですね、夏の体験 祭りですね。さっきあの水田の博物館も 学校にチラし配りましたておっしゃって ましたが、あのシオ邪魔のこの夏の イベントもですね、やし内の小学校と、ま 、近隣の私立とか小学校に配らしてもらっ てます。このチラシけ作業って結構大変な んですよね。プラスごとにやったりとかっ ていうんで大変なんで、これ実は今年学生 の大学生のインターンシップの子に来て もらってお手伝いして分けてもらいました 。で、夏に向けてですね、いろんな ワークショップも当然やってもらわないと 、え、指導とかお手伝いできませんので、 えっと、これはガーネット探しですね。え 、こういうのしてもらったり、左上はこれ スノードーム作りですね。え、これを6月 、7月に色々メニューを体験してもらって 、8月にも活動してもらおうという風に 考えています。で、これ先日、え、歯貯金 箱作りで作ってもらったやつですね。ま、 いろんなキャラクターとかことかですね、 え、うちの橋塚君とか、ま、色々作って もらっていました。で、え、ま、研修ね、 物作るだけはもちろん楽しいんですけれど も、ま、周辺の古墳とか博物館も見学に回 してもらって、ま、こういうのも踏まえて ですね、え、8月、9月以降にいろんな 活動をしてもらおうかなという風に思って おりますと。はい。そんな感じですね。え 、シオンジャムの夏のイベントとしては この夏の体験祭りリアル&オンラインです ね。ま、いろんなワークショップをするの とで、古墳ハニハニ部といて8月から 始まる連続講座ですね。え、こちらの方も 受付先ほどのホームページの方でしており ますので、是非ですね、この機会に来て もらって、いろんな体験、いろんな講座 参加してもらえればなという風に思って おります。はい。そんな感じで、あ、 ハニアコテさんもよろしくということで、 はい、え、是非この機会に来てもらえれば なという風に思っております。はい。 そんな感じで、え、私15分の時間と思っ たんですが、結構早めにはい。え、喋って しまいまして、え、10分ぐらいになって しまいましたが、ま、あの、一応今回 準備してもらった4巻の活動の方は紹介さ せてもらいましたので、あ、Zoomの 参加者が4人になってるっていうことは 立花さんも入ってこれたんかな。はい。 じゃあ、えっと、ちょっと5分早めですが 、ま、あの、時間はね、あってもいいかな と思うんで、え、フリートークプチプチ 座談ということで始めたいと思いますが、 はい、皆さん 音声とビデオ8番さんは行けるんかな? ちょっとわかんないですがうん は今日はありがとうございました。 ありがとうございました。ありがとう ございました。 皆さんね、夏のあ、次、あ、と花さんも行ける。 あ、 行け。そう。 なんかね、かの ませ。 あ、いえいえ。お疲れ様です。疲様です。 ま、皆さんね、それぞれ色々あ、そう、そう。それで言ったらね、あの、かさんと立花さんはね、 4月のあの、うちの20 周年のイベントで来てもらったんではい。なのでちょっとそこら辺もちょっとだけ写真用意してるんで はい。こんな感じで4月の20日ですね。 あの、岸田は30周年では6月にね、30 周年イベントでうちから行かしてもらったんですが、 4月はうちの2 周年で来ていただいてですね、え、こういう大阪屋ミュージアムフェスティバルっていうのでさしてもらいました。で、いろんなワークショップをしてですね、えっとこれはあの近代行物 館作りていう廃行で活動してるところで自然系の博物 館ですね集まってもらって、え、 34のクリーニング 体験っていうのではい。こんな感じで講座 と販売とかね、え、さんも来てもらって はい。してもらいました。で、え、その横 のですね、あの歴史民族資料館の横の コミュニティセンタってので、そこでは、 え、歴史系の博物館詰まってもらって、 いろんなワークショップで、そこは立花 さん来てもらって、え、こういう古墳とか 歯の仕りを作ろうっていうのでしてもらっ たというのもご協力いただきましたという ところです。 で、そですね、あの、もちろん Twitter とかもね、声かけようかなと思ったんですけど、とりあえず南の方から声かけていったらですね、結構みんなオッケー、オッケー、オッケーなったんで、そう、そう。 あの、スペース上、もうこれ無理やて、あの、もう中川地ぐらいでもうこれは無理やなっていう感じになっちゃったんで、あの、また来年以降あの、またしていきたいなと思ってるんで、はい。また、あの、川島さんもご協力お願いできればなと思っておりますが。はい。 えっと、皆さんコメコメントであったのが金迫の展示やっぱり大変なんですか?面白いなっていう。 うん。 もう展示ちょっと始まってますが大丈夫なんですか? 大丈夫です。あ、聞こえてます。 聞こえてますよ。 ますよ。 あ、 展示とりあえず始まりました。大丈夫でした。金迫やっぱりすごい薄いっていうのはよくわかりました。展示をしてみて。 あ、展示始まったといえばあれですよね。 あ、川島さんとかも始まって。 そうですね。はい。 どんな感じですか? どんな感じ?そうですね。うん。ま、イベントに合わせて来観する方も多いですし、そうじゃなくてもこう、ま、暑いんですけど、公園に虫取り来てついでに来るみたいなね、あの、お子さん連れの家族とかも多くって。 そうですね。 ま、ちょっと鈴がてら虫取りの人って来ますよね。あ、 来ますね。 シオジまでも結構いっぱい来るんすよ。今日も朝来てたんで。そうです。 暑いのになとか思いながらね。そういったで、あの自然系というかね、あの歴史系の博物館ですけど うん。 ね、自然のやつだとそれの興味持ってもらってていう感じでね。片さんとかまさしく自然系なんで夏とかやとやっぱりそういうお問い合わせとかも多いんですか? ああ、むっちゃ多いですね。 えっと、さっきもなんか途中あの中座した んは、あの、なんて言うんかな、あの、 散り面モンスターで、あの、ここまで調べ たんやけどこれがわからんていうやつとか でしたね。それとあの、えっと、取った セミが押すかメスかどっちでしょうか みたいな感じとかも朝から来てましたね。 はい。うん。酒師とかはどうですか? あんまりね、自然るっちゃあるんか。大線 公園がね。 公園の中なので結構自然は豊かですよ。虫も多いですしね。虫も多いのは博物館にとっていいかどうかわかんないですけど [音楽] 入ってこないでやけどね。 うん。 あ、そういえば、あの、なんて言うんか、 堺市の博物館の中で先ほど古墳のあの、 様子が見られるっていうあの映像あったん ですけど、あれの中でもう1つなんかあの モズコの外施設でも見られるんですけど、 そこの映像見てて、あ、川うの大きな 寝ぐらがあるって言ってバチシ映ってて、 やっぱりいいなって思いましたね。あの、 5分の中やっぱりあの、よくね、5分近く に住んでる人からあの、Uべ、あの、 えっと、ふの鳴き声を聞いたよって言うて 、結構街中の古分やけどほんまかな?言う たら青葉バずクっていう夏だけやってくる あの、えっと、袋の仲間があの、古墳の中 でね、あの、スーツ作ってたっていうか、 繁殖してたの見つけたことあった りっていうことで自然資料館はね、あの、 先ほど紹介した通り街中のやけど横に古墳 とかないかなとかその意味ではちょっと 思っちゃいますね。て言うてうん。そんな ん古墳に対して失礼やけど森と同じか みたいな言い方で失礼やけどこれちょっと 古墳の横にあったらもっと生き物おるで 紹介できるのになって思ったりはしますね 。川うの頃にテンション上がるんすね。あ 、上がりますね。やっぱりあの調べてる ことの人調査もんね。そうです。ええ なんかうちもね にじゃなくて止まる時期があるんですよね。 ああ、根ぐらの時期かな。 なんかそうだからなんか昼間やってきてまた夜は帰っていくとか そんな感じじゃないですかね。 餌を取りに来る感じです。 そうですね。昼間おるとこと夜寝るとこはちゃいますね。うん。 そう、そう。だからもう、だからもう10 年ぐらい前、 あの、うちの公園部にね、霧の木があって、それに顔が止まってちょっと枯れてしまってっていう のでちょっとうちの完に皮が来ると うん。 みたいなっね。別に顔はそこまで思ってないんですけど、たまたま止まった木がみたいな感じやったんですけど。 うん。いや、でもやっぱり寝ぐらしてる木 とかはね、やっぱり白くなって、そして 踏んであの汚れてほで近隣住民の迷惑に なってて、自分ら調査しててもよくあの これなんとかならとか言われたりすること はありますね。あのそれに大阪はやっぱり 古墳によくねとかあの繁殖地できたりし ますからね。まねえ 、申し訳ないが感じですね。うん。そう ですね。 ね、岸田ってあんまり自然のイメージがあっていうのはありますけどね。僕はあのやり取りさせてもらってるんでと言えばみたいな感じで結構ね、テレビとかにも うん。 あ、なんかあのあれですよね。不明代機でしたっけ?あの買いつぶり ああ とかね。 ねそうですね。 うちも買いつぶりあのちょっとだけ家族いてるんで。 おお。今どんな感じですか?もう 今ねだいぶ大きくなったみたいでね。あの子供が生まれるとあの背中に乗せるんであ あ乗せてますね。 で、それを写真に撮る人がもうこんなカメラを持った人が 来てみたいな感じで、 それで僕らも知るみたいな、あ、子供生まれたみたいな ていうのがあったりとか ねえ。2 回子育てすることあるからもう 1回あるかもですよ。 ああ、そうなんですね。 うん。うん。うん。うん。うん。うん。 そう、そう。それでさっきあの立花さんのさっきの動画の中で、 あの、最後のね、学院、あの、歴史系の学院生まれ変わったらみたいな うん。 あの、その科学系とか自然系とかね、ちょっとそういうのを目指したいみたいな おっ ていう、ま、学園になりたいかどうかっていうことは置いといての。 うん。うん。うん。うん。 もう1 回学園になるんだったらなんか自分の歴史系よりもちょっと違う分野 うん。 他人のね、あの芝フ隣の芝フ的な感じもしないくはないんですけど。 あさんはね、元々歴史系で そうですね。 あの、学院の時には、あの、学の時はね、あの、福田さんと同じ文化在系の人やったんですけど、あの、今はない話ですけど、入ってから自然資料感準備室の勤務をずって分かったっていう、まあ、なかなかな経歴やったんでね。うん。でもな、何て言うんかな。 あの、今はなんか学問も博物館も文系です 、理系ですって言うてるけど、結構その間 なんてこう、あの、曖昧だよねなんて思っ たりするのはありますね。あの、特に自分 小さい頃からあの、洗前の絵が書きとか そういうのをたくさん集めてるんですけど 、それはあの、ま、見た目文系やけど、 あの、やってたらなんて言うんか、あの、 あ、ここの海輪前こういう風な、あの、崖 があって、こういう環境やったんやなって 分かったり、そういう風に使われた りっていうこともあって、あのね、あの、 わし文系やからできへんねんみたいなこと は、あの、ないんかなって、ま、あの、 長年生きてきてです けどね、あの、最初はなんちゃこっちゃと思ったけど、まあまあ長年生きてきたらそんなにはなりますわね。うん。 あ、そういった。あの、水田はね、あの、川島さん自体は美術 でね、やって、今回その自然去年もそんな感じですか? うん。 夏のやつは。 あ、夏はうん。ここ近年は自然系ですね。もう皆さん、あの、うちはその資料を持っていないので うん。 展示の白とか標本とか借りる一方なんですけど、 あの、もう皆さんめちゃくちゃ親切で 色々教えてくれて、もう本当にありがとうございます。お世話になってます ね。市民の方も色々協力してて、やっぱりそういうグループも多いんですか? あ、そうですね。 あの、ま、それぞれのその、え、水泊自然発見体に所属している方が自分のなんか知り合いに自然系のね、そういう市民団体のが繋がりがあって、 色々情報とか写真とかを要寄せてを作るみたいな感じです。 うん。 ね、まさしくあの資金山公園のね、あの、ああいうフィールドがあってっていうのはちょうどいい感じ かなと思うんでね。面白いですよね、そういうの。 そうですね。 うん。師人がどうですか?そういう他のあの学園の人がそういう風になりたいって言いながらなかなかそういうのもなんかフィールドがあった面白そうな感じ。 そうですね。なんか昔なんですけど大線公園の中の子を歩いてで拾ったなんか葉っぱとかを使って満を作ろうみたいな。 ちょっとことはしたことあるんですよね。 ま、やっぱり自然とか物とかは多いんで、ま、そういうのしたら楽しいかな。でもやっぱ自然系の学芸さんがいてないので [音楽] うん。 こう、これ何でしょうって言われてもなかなか難しいし、 その辺が難しいなっていうのは思います。 コメントで生まれ変わったらどこの博物館の原因をやりたいですか?で、その市町村の博物館が羨ましく思ったことはありますか?ありますか? なるほどね。その視点なんかどこの どこのこことかあんまりこういう名で出すのもあれかもしれないですけどね。規模感とかもね、 Twitter はまた人口増えてるんすよね。 あ、増えてますね。 さっき38 番って言ってはりましたもんね。 はい。さ、超えてますね。はい。 ね、なんか前35 万なんかね、杉田大阪でもね、あの、唯一というかこう増えていってるところっていうね。 はい。 ところでありますか? 夢はあの、 うん。 夢はすごい小さな離島の資料感みたいなところで発っていう 夢があります。 [音楽] なんかその離島の博物館自体はいいけど、なんか実際考えた時になんかめっちゃ大変そうな気いやなんかお客さんとの距離が近い方が好きなので うーん。あ、やっぱ大きくなるとそこら辺とかがね、やっぱり岸とかすぐ横ですもんね。その事務所今それすぐ横ですもんね。 そうですよ。ほんまに。あの、それとかあのあれですわ。 子供さん来てわあセミ持ってきたとかダイレクトで分かりますからね。にセミ持ってみてあ、来た来た来たみたいな感じで自動開いたらね、自動開いたら元が聞こえてくるみたい。 [音楽] そう、そう、そう、そう、そう。それとかおばあちゃんエ見つけてんとか言うたりしてきたりしますね。まあでもね、自然資料感的にはやっぱりあの周りがフィールドやと羨ましいなっていうのありますね。 大阪自然とかもう大きな公園の中にあるからもう集合場所自然資料あのが博物館で自然見に行けるのいいなてうち絶対それはほとんどないからねっていうのはありますね。ええ。 [音楽] [音楽] あ、海は近いじゃないですか? ま、海は近いですね。歩いて 15分ぐらいで漁行けますからね。え、 そういった。ま、確かにね、すぐ横はね、あの、断尻りが通るようなところなんで本当の街中っていう感じです。うん。 うの横ですからね。うよりも長いこと続いてるあのどっていうか食堂ですからね。ていう。 はい。はい。ああ、そうなんですね。 そうなんですよ。うちは平成 7年に会館してるんですが、隣の食堂昭和 7年に会してるんですって言って。 あ、そうなんね。え、 おい、 この前もね、なんか取材受けてはったじゃないですか。あれ、あれは大阪廊下なんですかね。 あ、あ、あれテレビ東京やったみたいですね。 ああ、そうなんでね。 そうなんですって。 あの、なんていうんか、あの、寺島進むと、あの、小沢なんとかっていうね、よ、あの、怖い映画出てる俳優さんいきなり来てた。あれほんまにいきなりやったんですよ。もう なんかかき氷を食べるのがちょっと時間あの回転まであるから隣の博物館行こうぜみたいな。 そう、そう、そう、そう。ほんまにそれ やって、そしてなんかプロデューサーさん が入ってもいいですか?か、いいですよっ て言って、で、なんかこうちらっと見て 帰るつもりがすごい楽しかったから、なん か終わった後になんかこういう風ななんか 制約書みたいなんが出てきて何ですか?て あなたの顔には肖像権が生じておりますの で、あのテレビにほんまに出ても大丈夫 かってみたいな証明させて、あ、これは 出るんやなって思った次第ですわ。え、 色々取材した後にもあるですね。 あれね、ほんまにね。え、 [音楽] いや、でもあれ面白かったですよ、あれ。 あ、ありがとうございます。 はい。でもさ、なんか岸田の案内やと思ったら最後川わち行ってたんで。 そう。なんかそういうのは元々決まってたみたいですよね。うん。うん。うん。うん。うん。 それはそれで知ってるとこ出てくるしなとか思いながらあの番組としては面白かったんですけど ね。 はい。えっと、あと質問質問がね、もう最近ね、これメ鏡ネ取らないと言えなくなった。 なんかまだ立花さんとか大丈夫ですよ。 いや、もう見れないんですよ。さん、え、リアル、リアルの喋りも SNSもどちらも達した。 いやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいや武士っていう感じで ありがいやあれ入りますっていうこと でも夏もねたくさんあんだけイベントされてたらあの色々分担しながら出てね方も講師の方で来られてみたいな感じ そうですね今日は友の会があの滋賀県田町へ合宿に行って今日帰ってきますわ そうなんですわねんな方とされてますもん はい。でもね、ありがたいのは、あの、以前シ山で行事したでしょう。そしたらそれをきっかけに岸田来てくれるとかいうのがあって、あの、やっぱりところで行事するとそれきっかけに、ま、やから岸とかそんな行くねところないから行く機会でもないとっていうことなんで、それは死としてもありがたいなって思いますね。 そうですね。 ね、今日午前中でマ玉作り来た親子さんがね、あの、ご式塚古墳のすぐ近くにだったみたいで。 うん。あ、神戸の 神戸のたミのでちょっとチラシがね、なんかこの 8月にイベントあの、えっと、 5塚今年50 周年ね、なんかして整備された 50周年ですかね。 へえ。 あの、多分75、あ、そう、75 年から同じ年なんですよ、僕。ああ、 あので日本で初めてああいう子の整備したところなんでそれで今なんかあの施設を作ろうってしてはるんですけどちょそれでなんかイベントするみたいでそのイベントのチラシ渡してこんなん来てますよって言ってあんな行ってみようみたいな感じやったんでね。 ま、いんなとこでね、博物館に情報知ってもらって、 で、またね、そういった地元に戻っていったうん、 いいかなと思うんでね、そういった機会楽しんでもらえればなと思いますが、えっと、もうそろそろ 5 時半ぐらいになりそうなんです。この機会なんかそれぞれ なんか質問したいとかなんかあこはどうなってるんですかとかなんかありますか?なんか別に個人的に聞いてもいいかもしれないですけど。 あ、じゃあはい はいはい。 話の中であったかもしれませんけど、イベントのは抽選着なんかそういうの使い分けたり色々してますか? え、 どうしてますか? うちは人気そうなやつとか野外のものは抽選です。 そして、あの、基本抽選やったんやけど、 えっと、来観者の方から今資料館行きたい な、何かあるかなみたいなものの時にこう 抽選じゃなくて当日でも行けるもんが 欲しいいうことで、え、ちっちゃい実習と かは当日でもオッケーにしてます。え、 ただあのさっきのあの、えっと泊の日 みたいなあいう大きなイベントの時は以前 はうちはもう抽選なしの当日来てね、来て ねやったんですけど、コロナ以降はその 大きなイベントはちょっと抽選にしようか なっていうのがあります。あの、それは 混んだらあかんっていうのもあるんです けど、あの、散り面モンスターしてる時に 後ろにたくさん並べられると、あの、やっ てる方も気がせいてはいはい。4 つ並べたから次行け、次行けやったらなんかもっと探したいのにっていう子に対応でけてへんでこれ博物館としていかんちゃうかみたいな感じで抽選にするようにやったのもありますっていう感じです。はい。うん。うん。 そこら辺難しいっすよね。 [音楽] 並んでずっと待つのも 嫌やし、あの僕あんまり並ぶのが好きじゃないので、あの万とかでもなんかこう並びでき予約取りたいんですけど、でも取れないんで並ぶしかないけどみたいな感じでなんから自分やる時はなるべくもう 予約を取ってとかあのなんから抽選って言ら抽選したら抽選でまたそれ大変じゃないですか? [音楽] うん。うん。うん。 だからもう先着でとかでうちの場合はこうナスの場合はもうあのネットで受付メインでしててもうでも基本は電話であってもそのサイトに登録してであとキャンセル待ち機能があるので だからあの1 人キャンセルこっちが処理したらもうバーっと登録したキャンセル者の人に連絡行って早いもちで取るみたいなそれはそのシステム機能が入ってるシステムやとちょっと高いんですけど 月きあの利用量領とかが でもこのイベントの時だけちょっと 1ヶ月だけ借りてとか 確かにねていうのでしたりしてなんかうちもうちなんかも 1 番小さいのであのスタッフないんでなんか電話受けてこう書いてるだけでも でさっき言ったにあの1日3 個まであんだけ20 日間ぐらいするんでたらすごい人数になるんですよね。 うん。 なのでそんないいちいち髪でこうしてたらもうきりないのでだからもうもう結構もうこのイベント始めてすぐらいからもうネットの Webブ予約にして ていう感じでなるべく手間かけないとかあのアンケートも基本 WebでGoogleフォム に書いてもらってあの紙のアンケートを書いてもらうそれを回収するってね入力するだけでも大変なうん ていうのをしてなるべくこう手間かけないのとででも来た人はあんまりストレスかからな ように、ま、うちの場合はもう狭いので入れ替しないともう全然回らない。ま、それでも駐車場がちょっと狭いっていうのがあるんで、若干ちょっとこう来たけど止められへんみたいな。 ああ。 で、夏やしちょっとお怒りみたいな感じもあったりとかあ、 するんですけど、そこら辺はなんか色々ブラッシュアップしたりちょっと微妙に今年はだからストミンはあまり変わってないですけど、なんかのさっきの大学生のインターンシップとか入れたりして うん。 ちょっとまた違う感じでしたとかっていう 感じでやってる感じですかね。 ありがとうございます。 高とかもどうですか?どんな感じで?あ、今年もなんか色々イベントね、ベビーなんとかとかね、新しい感じで。 あ、そうですね。ちも結構申し込みどうしようとか戦抽選どうしようっていうのはすごい色々なんて言うんですかね。 右教育説とか今でもまあなんか同様感はすごい中であって うんうんうん。 ま、あのある程度の体験系は先着が多いかな。で、公園会とかすごくもう絶対人数超えるやろなっていうようなやつは抽選 感じでやってるですね。 でも申し込みもうちは電話申し込みだけの イベントとあの往復はきと電子申請て市の そのシステムを併用する申し込みとかって 色々な申し込みをこう試してるところで どれが1番いかなっていうのをま今検討中 って感じですかね。こら辺とかもね細かい 話ですけど情報共有意してねい方法とねえ 直営としていかでまたねやり使い方とかも ね使えるシステムも違うかもしれない んですけどでもね、あの、ちょっとうち昨日でやったあのイベントで、あの、一応でもね、やってる、あの、テコっぽこさんと博物館っていうので、あの、発達障害の子供たちにワークショップをなかなか、あの、普通の際と参加しにくいっていうので、で、あの、うちも元々放課語デイとかね、そういう団体さんとか利用されるんですけど、あの、常のあの、団体さんとして体験はしてもらってるんですけど、こう何がちょっと意識する必要があるんですかって、その時間を もっとゆりを持つというか うん。うん。うん。あの、どうしてもこの 時間だったら終わりみたいな感じやと、 こう子さんによったら結構もう振んどなっ たりするとか、あの、もう途中でもうやめ ても全然いいよみたいな感じのあのやつ をっていうので、一応ね、今年、あ、違、 今回やったのが、え、ね、 こういうちょうど昨日 やったが、え、こういう気宝というシで、 え、そういう鏡入れてるんで、それのキー ホルダーにするっていうんで、こういう 金属を溶かみようっていうんで、え、さし てもらって、えっと、1日2回ですね、1 時間半で4組っていう感じで結構うちの スペースにしても余裕があるような形で、 え、さしてもらって、こんな感じで気方鏡 のはキーホルダーをするっていう、ま、で V4°で解けるやつで、ま、こういうのを 作ってっていうのでやりました。 で、えっとね、裏これ昨日僕作ったんですけど、表がこの基方宝っていうこの砦で裏に見えるかな? これをなんかバルサ剤でボールペンでガーっと追っていってちょっと薄い溝作ってで、それで肩ができる。 切れ肩方になるっていうで う さしてもらって 本気で歯はこうで書いてみたいんですけどあのこういうのでやってでお子さんもだから結構熱心にやってで時間も結構余裕を持ちつでこちらさんも一応プログラムをやりつつみたいな感じで結構あの楽しくできたかなっていうであのテコっぽこさんとのやつはねあの七田の方でもね何回もされてて色々ね、え、他ごの子供たちがあの子供たち [音楽] 来てもいいよみたいな、そういう時間を作られたりみたいなお話も聞いたので、なんかね、いろんな方でいろんなこう使い方をっていう 中ででね、どういう受付をするかみたいなそういったとこも踏まえながらあの色々うん。 それぞれ取り組んでおられて、ま、そういうのね、聞くだけでもうちも参考になるなと思うんではい。今回ちょっとこういうのもしたんで色々なんかどういった形でね、色々こう変えていきながらで色々情報ながらしていきたいなという風に思ってます。はい。 っていう感じではい。えっと、夏の天井 終わって立花さんも川島さんもほっと1息 と思いきや夏も色々イベントあると思うん で、あの大変だと思いますが、あの それぞれ、え、いろんな子供たち来て もらって笑顔になるためにはまたい なと思いますので、はい、また秋ぐらいに 打ち上げでもできたらいいなと思っており ますので、はい、またあの連絡させて もらいますんで、はい、またお元気でまた 秋ぐらいに会いたいと思います。 今日、あの、本当にありがとうございました。 ありがとうございました。ありがとうございました。 はい。えっと、YouTube で一旦これは終わりますが、ちょっと Zoomはそのまま残っといてもらって はい。あの、よくあるパターンがこれでさよならあったら Zズピチって切るパターンがあるのではい。えっと、登壇者の方はそのままといてもらって、えっと、 Zoomの方は、えっと、あ、 YouTube の方はちょっと最後のですね、えっと、使名の 案内だけして終わりたいなと思います。ちょっと待ってね。はい。 えっと、視聴者アンケートの方またお願い したいと思っております。え、こちらも ですね、感想を書いてもらえればと思い ます。え、次回はですね、あの8月は 先ほど言ったように夏の体験祭りでもう低 一杯なので、ちょっとオンラインはとても できないので、え、9月の終わりにですね 、ちょっとまた今回とは違って、え、歴史 系のちょっとお話を私の方からさして もらおうと思います。装飾ですね。え、 そういういろんな人とかいろんな動物とか ついてる大きい素の機代っていうのがある んですが、ま、そこの八しでもたくさん出 てます。その中の1つがこの橋塚君が実は 生まれた素液になるんですが、ま、これの 原理を辿どるみたいな感じで装飾付き益と 関係ないと思いきや、あ、古墳て歯とか ですね。関係ないと思いき案外関係がある るっていうま、そういったお話をしたいと 思っておりますので、またよろしくお願い したいと思います。え、ということで、え 、シジ山のオンラインでありましたと。 はい。チャンネル登録もよろしくお願いし ます。 はい、ということで皆さん今日は ありがとうございました。 じゃあYouTubeの方はこれで終わり たいと思います。 じゃあスタッフの方YouTubeを切っ てもらいましょうか。はい、ありがとう ございました。さよなら。 はい、切れました。
2025年7月27日(日)14:00~15:30に、八尾市立しおんじやま古墳学習館主催のオンライン企画「しおんじやま夏のおすすめ!ミュージアム」をライブ配信しました!
—————————————————-
※視聴後のアンケート
ご感想を下記リンク先から入力してください。是非ご協力いただければと思います。
【しおんじやま学び場オンライン〔2025年7月〕アンケート】
https://forms.gle/3KLmwZ6cYmQSQEBy9
—————————————————-
※トラブル等でライブ配信が中断した場合、再開後の配信は、当Youtubeチャンネルトップページから行いますので、 https://youtube.com/@haniwa-emperor から「ライブ」をご覧ください。
—————————————————-
2025年7月27日配信は「しおんじやま 夏のおすすめ!ミュージアム」として、大阪府内の4つの博物館の夏季展示・イベントを紹介します。また、それぞれの博物館で活躍されている学芸員の方々にオンラインで集まっていただき、企画の見どころや舞台裏などを直接語っていただくことで、より深~く、より楽しく、博物館の魅力を感じていただけると思います!是非ご視聴下さい!!
【スケジュール】
13:50 ライブ配信スタート
14:00 開会の挨拶・スケジュールについて 司会 福田 和浩(当館館長)
14:05 その①・きしわだ自然資料館の紹介&夏の企画など 風間 美穂さん(きしわだ自然資料館 学芸員)
14:25 その②・堺市博物館の紹介&夏の展示について 橘 泉さん(堺市博物館 学芸員)
14:45 その③・吹田市立博物館の紹介&夏の展示、イベント 河島 明子さん(吹田市立博物館 副館長・学芸員)
15:05 その④・しおんじやま古墳学習館の夏のイベント 福田 和浩(当館館長)
15:25 フリートーク、プチプチ座談会
15:30 終了 延長あり ※内容、順番は変更の場合あり
【お話・進行】福田和浩(当館館長)、風間 美穂さん(きしわだ自然資料館 学芸員)、橘 泉さん(堺市博物館 学芸員)、河島 明子さん(吹田市立博物館 副館長・学芸員)
【定員】なし
【会場】オンライン(YouTubeライブ配信)
【参加費】もちろん無料
【申込】不要、YouTubeライブ配信しますので、事前の申込は不要です。
【協力】きしわだ自然資料館、堺市博物館、吹田市立博物館
【問合せ・主催】八尾市立しおんじやま古墳学習館
—————————————————-
その他、ご不明な点があれば、
八尾市立しおんじやま古墳学習館 担当・福田 まで、お問い合わせください。