ゴールついでに札幌観光、聖地巡礼ツアー【再現サイコロの旅1:番外編】

ゴールついでに札幌観光、聖地巡礼ツアー【再現サイコロの旅1:番外編】

[音楽] え大倉山ジャンプ教授場到着いたしました おっぺの牛乳といえば 多分生きて帰ろうとたる感じで見え ますと例の 公園どうでしょうの聖地にやってきており ます え先ほどえ 再現サイコロ1の旅ゴールこの平木高井 公園でゴールを迎えたとこでございますが えっとこの後え私は今日の最終便の飛行機 でえ東京に帰りますなのでまだあの札幌で 1日滞在できるということでちょっと札幌 観光を楽しみたいと思いますま番外編とし てえ皆さんには見ていただこうという風に 思いますせっかくいい天気ですのであの 札幌市街を一望できるようなところに行き たいと思いますま札幌市街を一望できる ところといえばまえパッと思いつくところ はテレビとあと 羊の展望台それから森山なんていうのが 浮かめますけども大倉山があります大倉山 ジャンプ競技場のところからあ札幌市街 一望できますのでちょっとあそこは一度 行ってみたかったのでこの機会に一度行っ てみたいと思います あの地下鉄セルターに追われてるのでです ねあの程度しか取れないんですよね え丸山公園で降りましたようやく撮影でき ましたやっぱりあの朝でしたので混雑して おりまして車中はとても回せるような状態 ではございませんでした お待たせいたしました 丸山動物園本大倉山行き鶴号発車いたします [音楽] え丸山動物園なんですけども今日は月に両園日でございます え大倉山ジャンプ教場到着いたしました正面から見るとこんな円になりますこれ上から登るとどんな絵になるか楽しみです えここには札幌オリンピックミュージアムを併成されています なんか修学旅行も来てますがえ無事券とあとオリンピックミュージアムの入場機チケットとのセット券買いましたセットで買うと 300 だそうですえちなみに札幌市民だと割引きが受けられるそうですこんな感じの絵を取る方がいいましてちょっと順番待ちしました えこの通りの景色でございます今からあのリフト乗りますえ無事にリフトに乗車いたしましたこんな感じであのジャンプする時にたになれないようにと思いますがあ水をかけています [音楽] これ多分選手もこの実際リフトを使って あのジャンプ競技が終わった後次の ジャンプを飛びにえ乗ると思うと戦手が 乗ってるのに乗ってるのかっていうのは ちょっと感動的ですねここにあの何メー何 メートというのがあってえるという形です ねここ が120m123mのとこに赤ラインあ白 のライン120mこんなとこですね [音楽] まあ大体トップ選手はこれの先 まで降りてっちゃうとここが踏切り地点 ですねこっからジャンプするんですね [音楽] ここですねちゃんとオリンピックマーク も掲げられていますオリンピックが行われ た競技場そしてここに何やる台があります けどおそらくここにあのジャンプ大会の時 の中継のテレビカメラとかが設置されるん だと思います ですのでこっから上はあの選手たちが 滑り降りてくるアプローチになります ここを上からシューっと下ってここ でパーンとえ踏み切ってジャンプしていく わけです いやここの滑りてくるシャドも相当なもん ですよこれえこの辺がスタート地点風の 状況とかによってあのスタート位置を上げ たり下げたりするのでえ段になっています けどもえ真上から見るとこんな感じ もう降りるといえば落ちるですね [音楽] [音楽] でさらにこの一望の札幌市街です1972 年に行われました札幌オリンピック当時はまだあのおムつが取れていない状態でしたので当然記憶がございません えっと札幌の市街この真ん中が大通り公園 ですねその奥にこの高い建物これがあのえ テレビ島でございます札幌テレビ島ですね でそこの横の方にあるの が札幌駅周辺ということになります ちょうどだからあの札幌の市街をえ西側 から俯瞰している格好になります そしてこちらが札幌市の北側ですね え真ん中に円形の建造物がありますがこれ はなんか ちっちゃい札幌ドームみたいですけども これツドームと いうものでございますえそして正面この山 この山が丸山ですで ここ丸山球場ですね えっとこちらが札幌ドームでおそらくこっちの辺に羊側か展望台があるんじゃないかと思いますがちょっと多分こっから見えませんそして この青いが え岩山ロープウェって上で見ることができます で札幌駅の北川こちらあの大きな広大な緑地が広がってるのが見えると思います街道大学の敷地があったりしますでこっちのこれが多分札幌競馬だと思いますカフェでソフトクリーム買いました えっとおコっぺ帳の牛乳を使ったソフト クリームですえおこっぺの牛乳といえば 多分水曜でしょう好きな方ならああの カントリーサイン2で出てきた あの牛をえ大泉さんが操るという場面で お馴染みのおコっぺですミルクの フレッシュ感と あと油み 両方バランスよく味わえるそんな感じ の美味しいソフトクリームでございますえ 下りはあリフト乗っ取りますえ下りリフト はこのように眼全に絶景を堪能しながら 降りていきます まあ若干追っかなくはありますが楽しい 感じま上で景色見てるの で大きく新鮮な感じはしませんが札幌の 街並がドーンと迫ってくる感じがし て面白いです であそこに手前にある山が新井山という山であそこにもあの多分あのお子さんとかの運転しますが バーやにとお捕まりください あのたまにこういう形であの停止します [音楽] はお客様が安全に乗り降りするための運転を一次まあの札幌の町に限らず北海道は割とあの開発する時に 5 番の目で開発した年が多くてでこの大取公園のまえ画面で言うとえ左側がま札幌のビジネス街の中心札幌駅もある辺りですね でえ画面の右側がすきのとかま陥落街 商業地集という感じまそこを分けてるのがちょうど大公園という感じになっていますえっと大公園自体あのいわゆる大価が起こった時の干渉値という意味合いもどうもあるみたいです ここが引の審判 の方がいらっしゃるところあそこが多分 あのテレビ中継する時の放送席などになっ てるんではないでしょうかえここに ジャンプ教台のあの荒らましが書いてあり ます えいわゆる軽点が123mヒルサイズが 137m えラージヒルですね え昔の言い方で言うと90m 級というやつでございます こんな感じでえ飛形を取るところがちょうどジャンプの飛んでるところですね えミュージアム見てまいりましたあの体験 型の設備が意外と充実していてあの 多分お子さんとかでも楽しめるような そんな施設になっていたかと思います結構 私にとってはあの懐かしい選手の名前とか もあったりしてえああそうだったよねって いう感じで楽しめましたえこの 大倉山名前の大倉というのは大倉騎郎 あの大倉の当手であった人の名前に揺らし ますえ戦前にえ秩父宮電下がえジャンプ 競技場の必要性をえ感じえ大倉に相談して え彼がスポンサーになってこの大山の ジャンプ競技場が作られたそうです 高駅前号 えHTB コーナーで買っちゃいました何買ったかと言うとえ最新の DVD まだ買っなかったのでHTB コーナーで買いましたせっかくなので有料ですが手先袋もだきました あとま大通りに来て行ったのでまやっぱり ねテレビとも見ておく必要がありますま上 に登るのはもう あの大山で十分景色見ましたのでいいこと にしますあとえー今の季節北海道ここのお 花が綺麗に咲いていますライラックです あの非常にこの花の香りが強くて何の香り だろうと思ったらこのライラックでござい ましたえ雪が場HVの本社法設創生 スクエアにもやってまいりましたで何もし ないのも何なので じゃじーん水道でしのおみくじというのを えがありましたの で100円頂いてきましたえちょっと片手 では開けられないので開けておみくじの 中身を確認したいと思いますえ私に ぴったりな言葉生きて帰ろうえ今日東京に 帰りますので本当に生きて帰ろうです えっと正期でございましたまあいいんじゃ ないですかちょうどえ旅行西へ行くのも 良いという書いてありますえ基本的には西 へ行ってえ北に帰ってきたという感じで ございますやっぱりここも来なきゃダめ ですよねっていう感じで時計台です え実は創生スクエアからかなり近い ですねどうしてもあのビルに囲まれて しまうと個人に見えてえ大体日本3カ観光 地の1つに数えられてしまう時計台ですが どうしてどうして立派なものだと思います けどね えちなみにえ日本3大学っカレ観光地え も後の2つ1つは張橋高知の張橋で確定し ておりますがあともう1つが大体ま言われ てるのは長崎 オランダ坂ですかねこんな感じでの絵に すればあの周りのビルに比べてしょぼい 感じもしませんし堂々たる感じで見えます 地下鉄を北12でおりました なんでこんなとこで降りたかって言うと北大の中に行こうと思いますと言っても私は北ではございませんがえ北海道大学の中に博物館がございましてここはもちろん一般の方でも入れますので入ってみたいと思います私多分北大の中に入るのは 35年ぶりです え大学生の 頃高校の同級生が北大に通っていて中を 案内してもらったことがあります多分それ 以来です えっと北大の総合博物館行ってまいりまし たもちろんあの学内カメラ回せるはずも ないのであの全く回しておりませんがえ 非常に面白い展示がたくさんありました えっと利学部の多分あの縦屋の一部をえか あ博物館として解放してるという形になっ ていましてえー中にはあのカフェとかあっ てなんならビールも飲もうと思うような 飲めるみたいなそんなところもあったり ちょっと面白かったですねえ展示は3階に 分かれてたんですけども1階がいわゆる 北大の歴史それ から北大の各学具でこういうことをして ますよみたいな展示2階もそんな感じの 展示になってましてえ3階が1番面白かっ たですねあのいろんな標本が点されてい まして特にあの 古代生物えま恐竜 かの化石が展示されていたりあと鉱物え 岩石ですねこれがもう凄まじい数展示され ていまして特に観覧あのマントルですね あの地球の中でもあの表層ではなくてえ 地中え深にある岩石が非常に多数洗されて たのがえ印象に残りました まあとあの学内を散索してるとあの関係者 だけが乗れるえ 学内のバスっていうのがあ るっていうこととあと北台の中にも成功 マートがあったっていうことですね ちょっとそれが面白い発見でした えっと美野さんでお昼いただきました そういえばお昼食ってなかったのでどう しようかと思って結局前込んでここに行き ましたえここあの実はカレーと餃という なかなかすごい取り合わせのお店なんです けどもえーま昨日あのカレー食べたので 今日はカレーはやめにしようと思って餃子 とビールにしましたけどえ餃子自体は割と あのあっさりした感じであのいくらでも 食べられる感じの餃子ですねあの 美味しかったですけども まビールもあのさすがあ札幌札幌 クラシックでございました多分札幌 クラシックのビンビールって私初めて飲ん だかもしんないですけど美味しいですね やっぱりえで あと付け合わせに出てきたあのキャベツの 多分だと思うんですけどこれがまあ 美味しいこと美味しいことえビールとあの 餃子にそれぞれ1つついてきたんですけど 結局完食してしまいました 今度はちょっとあれ多分カレーにも合うと 思うので今度はあ来た時はカレーも頼んで みたいと思いますえ青札幌という水族館が ございましてちょっとここ行ってみたかっ たんで行ってみようと思います多分中は ビデオ撮影は難しいと思うので可能ならば ちょっと精子がでちらっとこんな感じです よっていう感じをお見せできればぐらいに 思います [音楽] [音楽] え新札幌で降りました乗るとこは混んでて 来れませんでした えっと新都歳空港の展望デッキからお届け しております夜景でございます綺麗ですえ エビそば1元食べてまいりました1度食べ たいと思っていたんですけども大体新透星 空港あそこの前ではずらっと行列が並んで てもう食べる日を失うというのはパターン だったんですけども今日はたまたま行列に すんなり入りましたえ思ったよりエビでし たねなんかまんまエビっていう感じでした ね で おいをおにぎり頼んで半分食べて半分は あのスープにつけてまお店のおすすめ リゾット風でお召し上がりくださいって 買ったのでやってみましたが今度はエビ飯 でしたね すげえうまかったですね いやちょっとあのやり方は反則ですな えエビムの太面のあのそのまま味にしまし たけど もいやちょっと豚ん骨が混じってた味わ いってやつと細面で食べるとどうなるかと かやってみたい気がしますあと塩と醤油も ありますし まちょっとそれは今後のお楽しみという ことにしたいと思いますひまずお腹も 満たされましたでえ登場手続きちょっと やばかったですえ実は予約番号が入った メールが整いてなくてですね多分予約時に メールアドレスの登録多分ミスったんじゃ ないかと思うんですけどえ一応カウンター であの名前をちゃんと申し上げましてえ 本人確認のえ処理を見せまして え確認できたということで問題なくあの チケットの方は発見されました えちなみに新鉄道のあの展望デッキは8時 までということになっておりますのでえ実 は今19時45分ぐらいでもうそろそろ 退散しなければなりません [音楽] え見てる街上明かり これ が東北最大の都市の仙台です これがおそらく成田空港ではないかと思い ます え 羽田空到着しましたにお気をつけください え私結構スカイマーク使うことが多いんですけどスカイマーク使う理由は もう最大の理由は示でございますえ今日乗った新地空港便もも 15 分は張り巻きました羽田空港など大きな空港のゲートが端っこだということです ですので到着てから結構歩かされますそれだけが問題ですえとりあえずもうリムバスを乗って帰りたいと思いますそれでは皆さんごきげよ [音楽]

——-この動画の概要——-
本編のサイコロ1の再現は無事平岸高台公園でゴール。ただ帰りの飛行機まで丸一日札幌観光してから帰る。まず向かったのは大倉山ジャンプ競技場。リフトで上がると札幌市街を一望できる。
次に向かったのは大通。HTBコーナーで買い物、現HTBにも訪問、おみくじを引いた。せっかくなので時計台にも立ち寄った。
その後は35年ぶり訪問の北大で総合博物館を見学、すすきのに戻り、みよしので昼食。「AOAO SAPPORO」でペンギンに癒され、最後は新千歳空港で〆のえびそば、飛行機で羽田へ。
——-シリーズ全体の概要——-
「水曜どうでしょう」の人気企画にサイコロの旅があります。
ルールとしては、1~6の目にその場で乗車可能な交通機関をリストアップ、サイコロを振って出た目の行き先に移動、これを繰り返してゴールの札幌を目指す。一泊の目が出ないと泊まれず、寝台列車や夜行バス(番組内では「深夜バス」と呼ぶ)で不眠不休で移動する羽目になる。なお、出演者の鈴井貴之(ミスター)が月曜夕方にラジオの公開生放送に出演するため、月曜午前中で着かなければ時間切れとなる。
もう放送から30年近くが経過し、果たして「今の交通機関で行くとあの旅はできるのか?」ということと、間にうまく時間を作れば日程は長くなるものの、観光を挟みつつ楽しく旅ができるのではないかと考え、サイコロの旅のルートを再現して旅してみることにしました。
・極力ルートは当時と同じようにする(ただしもう使えない交通機関は代替できそうなものに置き換える)
・深夜バスや寝台など移動を伴う宿泊は踏襲する
・途中観光を挟み込み、必要ならば日程を延ばして途中で宿泊
(撮影機器の充電ができなくなるリスクを回避する意味もありますのでご承知おきを)
・採用されなかった目についても今どうなっているかをご紹介する
※なお、このシリーズ中、「水曜どうでしょう」のサイコロ1のことは「本家」「当時」などと呼びます。
今回の動画は、「どうでしょう藩士」の方にも見やすいよう、本家をリスペクトした動画構成、デザインを採用、また1回あたりの動画の長さは当時のCMを除いた放送尺に近い時間とし、本家と同じ毎週水曜日に公開することにします。
なお、DVD化され、今でも一部地域では再放送しまくっている「水曜どうでしょう」の番組内容のネタバレになりますのでご注意ください。むしろ先に該当する回の番組を見ていた方がより楽しめる内容になっていると思います。
このシリーズの再生リストはこちら⇒ https://www.youtube.com/playlist?list=PLXqL31wd4hWG_cD60YjuumUkaBBeL95nc
——-チャプターリスト——-
0:00 予告編
0:23 前枠。映像は本家と同じ、平岸高台公園。
1:34 大倉山に移動、地下鉄で円山公園、JRバスのくらまる号に乗換
2:39 大倉山に到着、リフトで上へ
5:22 上から札幌市街を一望、おこっぺ牛乳を使用のソフトクリームを食べる
8:39 リフトを下り、オリンピックミュージアムを見学
12:11 大通に戻り、HTBコーナーで買い物、テレビ塔も見る
13:11 創世スクエアの現HTBでおみくじを引く
13:59 ついでに時計台も見ていく
14:49 北大総合博物館を見学
17:23 すすきのにもどり、みよしので餃子とビール
18:44 AOAO SAPPOROを見学
19:58 新札幌乗換で新千歳空港へ。「一幻」でえびそばを堪能
21:39 飛行機搭乗手続きミスをリカバリーしてスカイマークで羽田へ
23:45 エンディング
-------------------------
昭和40年代生まれのおじさんです。公共交通機関を使った旅の様子を投稿します。

使用している文字フォントは「国鉄っぽいフォント(等幅)」です。
使用しているBGMはすべてオリジナルです。
撮影、編集は基本的にすべて私一人で行っています。

Write A Comment

Exit mobile version